SSブログ

「WAXWORK」 [映画(洋画)]

表題の作品は1988年のアメリカ映画「ワックス・ワーク」である。日本での劇場公開は1989年4月であった。ホラー映画でお馴染みのモンスターたち(狼男、吸血鬼、ミイラ男、ジキル博士など)が次々と登場するホラー作品である。単なるモンスターのオールスター登場ではなく、なかなか上手くまとめられている作品である。

作品データを記しておくと、時間は97分、監督と脚本はアンソニー・ヒコックス、撮影はジェリー・リヴリー、美術はジャンニ・クォランタ、音楽はロジャー・ベロンである。そして出演は、デボラ・フォアマン、ザック・ギャリガン、ダナ・アッシュブルック、エリック・ブラウン、J・ケネス・キャンベル、クレア・ケリー、ミッチェル・ジョンソン、パトリック・マクニー、チャールズ・マッコーハン、マイルズ・オキーフ、ジョン・リス・デイヴィス、デヴィッド・ワーナー、クレア・ケアリー、たちである。

高校生のマークは、友達たちと共に、近所に出来た蝋人形館にやってきた。そこには不気味な館主がいて、展示している蝋人形は、様々な怪物たちであって、モンスターとして知名度の高い狼男や吸血鬼などであった。マークたちはおもしろがっていたが、友人たちが一人、また一人と蝋人形に変えられていく。実は、この蝋人形館の館主は、世界征服を企んでいて、40年前にマークの祖父を殺した犯人であった。マークは殺されないようにと館主に挑んでいくが...

作風としたらB級作品の範疇であるのだが、モンスター映画がお好きな方には、蝋人形であるとはいうものの、実に嬉しいシチュエーションがある。また、全体的にはホラー映画の雰囲気があるだけに、B級作品であるが、十分楽しむことが出来る作品である。(但し、大作志向の人は、結末に対して大きな不満を抱くでしょうから、見ない方良いでしょう。)B級作品らしいラストの展開とオチということで、良くできたB級映画である。

 

ワックス・ワーク-アンレイテッド・バージョン- [DVD]

ワックス・ワーク-アンレイテッド・バージョン- [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

RICHARD MARX『RICHARD MARX』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1987年に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。本アルバムの発表よりも前にソングライターとして活動していた彼であるが、待望のデビューということになった。で、期待に応えるビッグ・ヒットになって、全米No.1シングルを生んだこともあって、Billboardで最高位8位を記録する大ヒットとなり、1987年の年間アルバム・チャートでは97位に、翌1988年2は年間8位にランクインしている。(ちなみに、イギリスでは最高位68位であった。)

収録曲は以下の全10曲である。『Should've Known Better』『Don't Mean Nothing』『Endless Summer Nights』『Lonely Heart』『Hold On The Nights』『Have Mercy』『Remember Manhattan』『The Flame Of Love』『Rhythm Of Life』『Heaven Only Knows』。

この中からシングル・カットされたのは全部で5曲である。デビュー・シングルの『Don't Mean Nothing』はBillboardで最高位3位を記録して、1987年の年間シングル・チャートでは54位にランクインする大ヒットとなった。(イギリスでは最高位78位)2nd.シングルの『Should've Known Better』もBillboardで最高位3位を記録し、1988年の年間シングル・チャートで47位にランクイン、3rd.シングルの『Endless Summer Nights』は最高位2位を記録し、1988年の年間シングル・チャートでは31位(イギリスでは最高位50位)、4th.シングルの『Hold On The Nights』は1週とはいうものの全米No.1の座を獲得し、1988年の年間シングル・チャートでは24位にランクイン、イギリスでは最高位60位を記録している。尚、5th.シングルの『Have Mercy』はBillboardのHOT 100にはランクインしていない。

お薦め曲は、全米1位にこそ届いていないが、いきなりの大ヒットとなった『Don't Mean Nothing』、ヒット・シングルの『Should've Known Better』と『Endless Summer Nights』、全米No.1ヒットとなった『Hold On The Nights』、更に『The Flame Of Love』と『Rhythm Of Life』をピックアップしておく。

捨て曲がなく、とてもデビュー・アルバムとは思えないハイ・クオリティなアルバムに仕上がっている。また、ポップな所、A.O.R.寄りの所、ロックな所というようにバランスも良く、飽きさせることなく聴きやすいものになっている。

彼は1989年に発表した2nd.アルバム「REPEAT OFFENDER」が全米No.1となり、そこからは2曲の全米No.1ソングが生まれるというように、次作で本作以上のビッグ・ヒット・アルバムを発表していることもあって、次作の方が彼の代表作とされているのも事実である。しかし、やはり本作のヒットがあってのものであるだけに、忘れずに、しかもじっくりと聴いておくべきアルバムである。じっくりと聴き入りましょう!

 

Richard Marx

Richard Marx

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1991/11/05
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零16話(2nd.3話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形零」の第16話(2nd.3話)「時限爆弾装置の解除キーを探せ!? ~銭形零探偵団VS怪人六面相事件」の「裏ネタ編」の3回目の増補となる今回は、怪人さんの挑戦状にあった言葉から、「ランドセル」について、「小学校」について、青葉台学園初等部でちゃんは久しぶりの対面となった「校長先生」について、この物語でポイントになった「腕時計」について、「校門」について、怪人さんにこれがいたということから「共犯者」について記します。尚、「腕時計」については「・32話(2nd.19話)[裏ネタ編]PART 11」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/23付です。)

ランドセル」:学童(=小学生)用の背負い鞄のことであって、この中に教科書やノート、筆箱などの学用品を入れて学校に通うときに使用するものである。

元々はオランダ語の「Ransel(ランセル)」であるが、それが訛って「ランドセル」と呼ばれるようになったとされている。

尚、ランドセルは日本では小学生の鞄の代名詞となっているが、一部の自治体では別の鞄が指定されていて、ランドセルが使われていない所もある。(例えば、京都府では黄色いリュックサックに近い背負い鞄(「ランリュック」という)が使用されている。→小学生になる親戚の子供に対してランドセルを贈るということは一般的であるが、京都府に住む子供にランドセルを贈っても使用されないので、親戚が京都府在住という場合はご注意を。)

英語では「Schoolchild's Satchel」、ドイツ語では「Schultasche von Schulkind」、フランス語では「Cartable d'écolier」、イタリア語では「Cartella di Bambino in età Scolastica」、スペイン語では「Maletín de Schoolchild」、ポルトガル語では「Bolsa de Schoolchild」というが、近年では「Randoseru」という言い方でも通じるようになっている。また、中国語では「雙背帶書包」と言う。

小学校」:初等教育を行う教育機関のことである。各種学校がある中で、最も基礎的な段階の教育を行う学校であって、学ぶことが義務とされている学校である。

日本では、1872年の学制によって設置されたものである。(但し、当時は4年制の尋常小学校であった。その上が4年制の高等小学校が設置されていた。)その後、1907年に尋常小学校が6年、高等小学校が2~3年というように改編され、1941年には国民学校として6年制の初等科と2年制の高等科に名称変更された。更に、戦後の1947年に学校教育法が施行されて、6年制の初等科が小学校となり、高等科は3年制の中学校となった。尚、就学年齢は満6歳から満12歳の児童となる。

小学校の教育は学校教育法によって定められた義務教育であるため、就学率は100%となるはずであるが、正確には100%ではない。これは病気などのために就学できない児童が僅かにいるためである。と言っても、その絶対数は少ないため、「ほぼ100%」ということになる。

英語では「Elementary School」、ドイツ語では「Grundschule」、フランス語では「École Élémentaire」、イタリア語では「Scuola Elementare」、スペイン語では「Escuela Elemental」、ポルトガル語では「Escola Primária」、中国語では「小学」と言う。

校長先生」:大学を除く教育機関である学校に於いて、最上位の職員であり、最高責任者のことである。校務を管理し、所属職員の監督を行う。「学校長」という言い方もあるが、広く「校長」または「校長先生」と呼ばれている。

尚、校長になるには、一級の教員免許と、5年以上の教育に関する職の経験が必要資格となっているので、いきなり校長先生になることは出来ない。(但し、私学の場合ではそうとは限らない場合もある。)

また、校長の補佐をするのは「教頭」であり、校長が事故などで職務不能になった際には校長の職務を代行することが学校教育法施行規則に定められている。→学校によっては「副校長」というポジションがある場合があるが、法律的に校長の代行をすることは出来ない。

アメリカ英語とスペイン語では「Principal」(但し、発音は異なる。)、イギリス英語では「Head Teacher」、ドイツ語では「Hauptperson」、フランス語では「Directeur」、イタリア語では「Direttore」、ポルトガル語では「Diretor」、中国語では「校長」と言う。

腕時計」:小形の携帯用の時計であって、本体に付いているバンドによって、腕に装着して使用する時計のことである。19世紀になって登場したものであるが、一般に広く普及したのは20世紀になってからである。(時計の歴史からみると、比較的新しい部類の時計である。)

腕時計が登場するまでの携帯型の小形時計というと、鎖が付いていて、普段は衣服のポケットに入れて携帯するという「懐中時計」が存在していた。当時の時計は精密な機械部品の組み合わせで作られていたので、懐中時計は(当時の)最先端の工業技術、加工技術を用いた製品であったが、それよりも更に小さい腕時計は、技術的には更に高度なレベルを要求された。そのため、技術の進歩だけでなく工作精度の向上によって製品化されたもので、正に当時の最先端工業製品であった。そういうこともあって、腕時計は先端技術が結集された製品ということで、これを持つことがステイタスとなった。(ステイタスとなったため、高級感のあるデザインが採用され、更に凝ったデザインのものも多数登場した。)腕時計の登場は、懐中時計では時間を見る時にポケットから取り出す必要があったが、腕に装着しているため、ポケットから取り出さずに腕を見ることで時間が分かると言うことで、一段と便利になった。

しかし、腕に付けていると、日常生活では水と接することが多いため、機械である時計には水が大敵であった。これに対して防水機能を持った腕時計が登場したことで改善された。更に、ゼンマイを巻かなくても良い自動巻時計が登場する。また、機能的にはカレンダー付きの時計が登場したり、針と文字盤の一部に蛍光塗料を塗布したことで、暗闇でも時間が分かるというものが登場して、一段と便利になっていった。

そんな腕時計に革命が起こったのは1969年であった。当時の腕時計は機械式時計(ゼンマイが動力になっていた)であったが、日本のセイコーが初めてクオーツ式の腕時計を発売し、機械式時計とは比べものにならない高精度な腕時計が登場した。(但し、当時は腕時計にしては余りにも高価であった。)クォーツは量産されることで価格が下がり、クォーツ式時計は価格が低下していき、機械式時計を完全に追いやるようになっていく。また、'70年代には電卓の小型化と共に発展してきた液晶表示装置を用いて、時間をデジタル表示する時計が登場した。(こちらも当初は高価であった。)これも量産効果によってデジタル表示式の時計が普及していき、針式表示(アナログ式時計)は絶滅すると思われた。しかし、デジタルの味気なさとアナログ式(針式)の良さが評価されて、現在ではクオーツ式のアナログ表示時計が主流になっている。また、近年では時刻の誤差を自動的に修正できるというメリットがある電波時計も安価になってきたことで、電波時計が伸びている。(表示はやはり針式が中心である。)

尚、英語では「Wristwatch」と言ったが、最近では単に「Watch」と言うことが多くなっている。また、ドイツ語では「Armbanduhr」、フランス語では「Montre」、イタリア語では「Orologio da Polso」、スペイン語では「Reloj de Pulsera」、ポルトガル語では「Relógio」、中国語では「手表」、韓国語では「ソンモクシゲ」と言う。

校門」:学校の門のことである。尚、学校には複数の出入り口があるが、それらは全て「校門」ということになる。しかし、学校の名前が記された看板のある正面に位置する門(「正門」)が学校を代表する門であるため、「校門」と言うと正門のことを指すのが一般的になっている。但し、その学校に通う生徒や教職員は正門を出入りするとは限らず、「通用門」を利用することも多い。

また、校内の安全のために、校門付近には警備員の詰所が設けられていて、校内に出入りする人を監視している学校も多い。(入るには学生証、または教職員証の定時が必要という学校も多々ある。)

尚、日本で有名な校門というと、重要文化財に指定されている東京大学の赤門、龍谷大学・大宮学舎正門、閑谷学校公門などの有名なものまである。

英語では「School gate」、ドイツ語では「Bilde Tor aus」、フランス語では「Porte scolaire」、イタリア語では「Cancello di scuola」、スペイン語では「Verja escolar」、ポルトガル語では「Portão escolar」、中国語では「校門」と言う。

共犯者」:一緒に1つの犯罪を犯した人のことである。犯罪を行う場合は、1人で行う場合と複数の人手行われる場合があるが、前者は「単独犯」と呼ばれて、共犯者は存在しない。一方、後者は誰かが中心となり(「主犯」と言う)、それ以外の人が一緒になって、分担しあって犯罪を行うことになるが、主犯以外の犯行を犯した人は全て「共犯者」ということになる。

また、共犯者には、犯行を実行した人だけでなく、その人を唆して実行させた人物(「教唆犯」という)や、犯行には直接加わらずに、実行者に対して何らかの手助けを行ったり助言を与えたりした人物(「幇助犯」という)も含まれる。→「教唆罪」や「幇助罪」が適用されることになる。

この物語での共犯者は、鰻重の出前を届けた人物ということになるが、この物語では幇助犯ということになる。

英語では「Accomplice」、ドイツ語では「Komplize」、フランス語とイタリア語では「Complice」(但し、発音は異なる。)、スペイン語では「Cómplice」、ポルトガル語では「Cúmplice」、中国語では「共犯者」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

超軽量クラリーノFランドセル25001/ブラック

超軽量クラリーノFランドセル25001/ブラック

  • 出版社/メーカー: エード株式会社
  • メディア:
超軽量クラリーノFランドセル25004/ローズピンク

超軽量クラリーノFランドセル25004/ローズピンク

  • 出版社/メーカー: エード株式会社
  • メディア:
公立小学校の挑戦―「力のある学校」とはなにか (岩波ブックレット (No.611))

公立小学校の挑戦―「力のある学校」とはなにか (岩波ブックレット (No.611))

  • 作者: 志水 宏吉
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2003/12/05
  • メディア: 単行本
逐条 学校教育法

逐条 学校教育法

  • 作者: 鈴木 勲
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本
校長先生という仕事 (平凡社新書)

校長先生という仕事 (平凡社新書)

  • 作者: 吉田 新一郎
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 新書
腕時計パーフェクト入門 (学研ムック趣味・情報シリーズ)

腕時計パーフェクト入門 (学研ムック趣味・情報シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2010/09/09
  • メディア: ムック
腕時計王 Vol.48 (BEST SUPER GOODS SERIES)

腕時計王 Vol.48 (BEST SUPER GOODS SERIES)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2011/05/20
  • メディア: 大型本
世界の腕時計 NO.107 (ワールド・ムック 863)

世界の腕時計 NO.107 (ワールド・ムック 863)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ワールドフォトプレス
  • 発売日: 2011/03/08
  • メディア: ムック
機械式腕時計年鑑 2010~2011 (インデックスムツク)

機械式腕時計年鑑 2010~2011 (インデックスムツク)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: インデックス・コミュニケーションズ
  • 発売日: 2010/12/17
  • メディア: ムック

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ROGER DALTREY『DALTREY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1973年に発表された彼の1st.ソロ・アルバムである。言うまでもなく、彼はTHE WHOのリードボーカリストである。それだけに、別の意味でも期待されたアルバムであるが、THE WHOの人気もあって、イギリスでは最高位6位を記録するヒットとなり、アメリカでも最高位45位を記録するヒットとなった。(アメリカでは後のアルバムの方がチャート上位を記録したが、本国イギリスでは、彼のソロ・アルバムの中ではチャートでは最も成績の良いアルバムとなっている。)

収録曲は以下の全11曲である。『One Man Band』『The Way Of The World』『You Are Yourself』『Thinking』『You And Me』『It's A Hard Life』『Giving It All Away』『The Story So Far』『When The Music Stops』『Reasons』『One Man Band (Reprise)』。また、2005年に再発されたものには『There Is Love』がボーナス・トラックとして追加収録されている。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングルの『Giving It All Away』はイギリスとオランダでは最高位5位を記録するヒットとなった。(それ以外では、アイルランドで10位、(西)ドイツで43位、アメリカで最高位83位を記録している。)2nd.シングル以降は『Thinking』『It's A Hard Life』『One Man Band』が順にシングル・カットされたが、この3曲はチャートインを果たすことは出来なかった。

お薦め曲としては、ヒット曲である『Giving It All Away』、シングル曲の『It's A Hard Life』と『One Man Band』、それ以外からは『You And Me』と『When The Music Stops』をピックアップしておく。

THE WHOというと、モッズを代表するバンドということで、'60'sのブリティッシュ・ロックを支えたビッグネームであることは誰もが知っていることである。そのTHE WHOのリードボーカルであるロジャーのソロ・アルバムということで、THE WHOとはまた違うサウンドを聴くことが出来るだけに、聴いておくべきアルバムである。じっくりと聴いて、THE WHOも聴いてみると言うことが宜しいかと...

 

Daltrey

Daltrey

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Castle Music UK
  • 発売日: 2008/01/01
  • メディア: CD

Daltrey

Daltrey

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Repertoire
  • 発売日: 2002/10/15
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形結5話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形結」の第5話「夢を駆ける少女 ~銭形結の悪夢」の「裏ネタ編」の3回目となる今回は、この物語がこれになるということから「初夢」について、その説明の所に出てきた「一富士二鷹三茄子」について、劇中でこれの元にちゃんが向かったと言うことから「仙人」について、仙人はこうと言っていたことから「全知全能」について、その際にここを経由していたことから「砂漠」について、「樹海」について、「宇宙」について記します。尚、「仙人」については「・7話[裏ネタ編]PART 6」で、「砂漠」については「・18話[裏ネタ編]PART 9」で、「宇宙」については「・12話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、BS-TBSの本放送時に記した記事(感想)は「ここをクリック」してご覧下さい。

初夢」:新年になって初めて見る夢のことを言う。但し、現在では元旦の夜、または正月2日の夜に見る夢のこととされている。

これは、「夢占(ゆめうら)」として、この内容によってその年の吉凶を占うことに使われるものでもある。そのため、良い夢を見たいということで、宝船を枕の下に敷いて寝ると吉夢が見られるという風習が定着した。

尚、当初は除夜の夢とされていたため、大晦日の夜に見る夢であった。しかし、除夜にはお参りをするということから寝ないという風習があったため、大晦日ではなくて元旦の夜の夢となった。(江戸時代中期)。その後、他の事始めが全て正月2日に行われるものであることから、これも正月2日の夜に見る夢となった。(現在は、元旦の夜と2日の夜のいずれかということになっている。)

また、京と大坂では節分の夜に見る夢のことを指していた時代がある。(「節分」は立春の前日であり、立春から新年になるということで、新年になって最初に見る夢は、節分の夜に見る夢になるためである。)

俳句の世界では、「初夢」更に「獏枕」「初寝覚」などは全て「新年」の季語である。また、英語では「The First Dream of the Year」、ドイツ語では「Erste Traum vom Jahr」、フランス語では「Premier Rêve de l'année」、イタリア語では「Primo Sogno dell'anno」、スペイン語では「Primer Sueño del Año」、ポルトガル語では「Primeiro Sonho do Ano」と言うが、最近では日本語をローマ字にした「Hatsuyume」と言っても通じるようになりつつある。また、中国語では「新年的第一个梦」と言う。

一富士二鷹三茄子」:「いちふじ・にたか・さんなすび」と読む。初夢に見ると縁起が良いとされているものを、良い順番に並べたものである。一番良いのは富士山で、二番目が鷹、三番目が茄子である。

このように言われるのはいくつかの説があって、江戸時代の富士山信仰で、最も古い富士講組織の一つがある駒込富士神社の周辺に鷹匠屋敷があったことと、駒込茄子が名産物であった事に由来する、という説と、駿河の国の名物を並べたという説が知られている。

仙人」:「僊人」という表記もある。道家に於いて、理想的人物とされている存在である。人間界を離れて深い山中に住んでいて、穀食を避けて霞を食し、不老不死の法を修めていて、神変自在の術(例えば、空中歩行、瞬間移動など)を使えるとされている人のことである。また、仏教の世界でもほぼ同じ意味の言葉であるが、こちらでは神変自在の術の修行者も含まれている。(道家では修行中の者は「仙人」とは呼ばない。)尚、仏教の世界では、仏を仙人の中でも最高の者であることから「大仙(だいせん)」または「金仙(こんせん)」と言うこともある。

更に、「仙人」は多くの人間と交わることをしない深い山の奥などに住んでいることから、そこから転じて、「浮世離れしている人」のことを例えて言う言葉になった。

特に中国では、「神仙説」が広く定着していて、超人的な存在として知られている。修行したことによって長生不死であり、身につけている技としては空中歩行(飛行)、瞬間移動などが知られている。また、人間が食べるような食物を食べず、霞を食べることが出来、それで十分という。尚、イメージとしては長髪の白髪で、白い髭を蓄えているというイメージがあるが、これは日本でのイメージとして定着したものである。(中国では髭がないのが一般的なイメージである。)

英語では「Hermit」と言うが「Unworldly Man」「Ascetic」と言うこともある。また、ドイツ語では「Einsiedler」、フランス語では「Ermite」、イタリア語では「Eremita」、スペイン語では「Ermitaño」、ポルトガル語では「Ermitão」、中国語では「仙人」と言う。

全知全能」:完全無欠の知恵と才能のことを言う。どんなことであっても詳細まで知っていて、更にどんなことでも行うことが出来る能力のことであり、神の能力とされている。

ちなみに、反対語は「無知無能」である。

英語では「Omniscience」または「Almighty」、ドイツ語では「Allwissenheit und Allmacht」、フランス語では「Omniscience et Omnipotence」、イタリア語では「Onniscienza ed Onnipotenza」、スペイン語では「Omnisciencia y Omnipotencia」、ポルトガル語では「Omnisciência e Onipotência」、中国語では「全能」と言う。

砂漠」:「沙漠」という表記もある。(元々は「沙漠」と表記していたが、「沙」が当用漢字から外れたため、「砂漠」という表記が行われるようになり、こちらが定着した。)乾燥した気候であって降水量が殆ど無いため、植物が殆ど育つことが無く、岩石や砂礫からなる広大な土地のことを言う。不毛の土地である。尚、イメージ的なものとしては「砂漠」というと「砂地」というのが一般的になっているが、地球上の砂漠の大半は岩石が露出した岩石砂漠の方が広い。(岩石が風などによって風化して崩壊していき、岩石が小さくなっていって砂礫になっていく。また、砂礫となると風で移動していくため、砂砂漠は移動していくことになる。)

また、一般に砂漠というと、「暑い」というイメージがあるが、「不毛の土地」という意味で使われるため、寒冷地で寒さのために植物が育たない土地(例えばツンドラ地帯など)のことも「砂漠(寒冷砂漠)」と言うため、「寒い」砂漠も実際に存在する。→「砂漠」は熱帯にある「熱帯砂漠」(サハラ砂漠、タール砂漠など)、「中緯度砂漠」(ゴビ砂漠、オーストラリア砂漠など)、「寒冷砂漠」(グリーンランド、カナダやロシアのツンドラ地帯など)に分類され、それぞれが「砂漠」である。

尚、「砂丘」と呼ばれる土地は、風によって運ばれた砂が堆積して出来た丘状の地形、土地のことであるため、砂漠には砂丘は多数存在していることになる。しかし、砂漠の規模が小さいものが砂丘というのは誤っている。(但し、砂砂漠の中には砂丘が多数存在していることになる。)→日本にある「鳥取砂丘」は砂が堆積して出来た土地であるが、降水量は豊富であるため「砂漠」の条件を満たしていない。

日本には、砂漠に分類される土地は存在しないが、これは日本は温帯湿潤気候で豊富な降水量があるためでもある。尚、伊豆大島の火山地帯には砂漠と呼ばれる場所があるが、それはあくまでも呼び名であって、「砂漠」の定義に合致していないので、学問上の「砂漠」は存在しない。(鳥取砂丘も「砂漠」ではない。)

現在、地球上に存在する砂漠は、毎年6万平方キロ(この広さは、岩手県の面積の約4倍、ベルギーの国土の約2倍、九州と四国を合わせたのとほぼ同じ面積、スリランカの国土の約9割、北海道の面積の約7割に該当する面積である。)程度拡大を続けている。

英語では「Desert」、ドイツ語では「Wüste」、フランス語では「Désert」、イタリア語とポルトガル語では「Deserto」、スペイン語では「Desierto」、中国語では「荒漠」という。

樹海」:広大な範囲にわたって鬱蒼たる森林が繁殖している土地のことを言う。遠くからその土地を見ると、海のような緑の大海原のように見えるため、このように呼ばれる。熱帯雨林のジャングル(インドネシア・ボルネオなどやアマゾンなど)のことをこのように言う場合もある。また、日本では富士山の麓に広がる青木ヶ原の樹海(自殺の名所としても知られている。)が有名である。

英語では「Sea of Trees」または「Woodland」、ドイツ語では「Meer der Bäume」、フランス語では「Mer d'arbres」、イタリア語では「Mare di Alberi」、スペイン語では「Mar de Árboles」、ポルトガル語では「Mar de Árvores」、中国語では「樹海」と言う。

宇宙」:一般的には「全ての天体を含む空間」という意味の「宇宙空間」のことである。(それ以外の意味では、「世間」「天地間」「万物を包容する空間」「時間または空間内に存在する事物全体」「地球の気圏の外側の空間」などを指す。)

一般的な「宇宙」では、地球も宇宙の中に含まれていることになっているのだが、天文学の世界ではそれとは異なる定義がされている。天文学での「宇宙」は、「地球の気圏の外側」とされている。(地球(上)は「宇宙」には含まれないことになる。)また、国際航空連盟での「宇宙」の定義は、「地表から100km以上の場所」と定義されている。(地球上、及び地表から100km以内は「宇宙」ではないことになる。)

尚、気圏は大気の存在する範囲のことであり、地表から20kmまでに大気の95%が存在している。20kmを越えた中間圏(およそ90km付近まで)、熱圏(およそ600km付近まで)、外気圏、電離圏までを指し、およそ地表から1000kmぐらいである。尚、その外側には磁気圏が存在している。

この定義からすると、国際航空連盟の定義では宇宙までの距離は100kmと言うことになり、意外と近いということになる。(但し、地球上で100kmの距離というと地表に対して水平方向の移動であるが、宇宙は地表に対して垂直方向の移動となる。)また、天文学的な定義でも1000kmということなるので、やはり近いと言って良い。→日本からアメリカに行くよりもはるかに近いところに「宇宙」は存在しているということになる。

宇宙空間に対する事柄については、現時点ではまだ不明という点が多いが、光速で膨張していること、誕生からおよそ138億年(137億7300万年±1.2億年)であること、ビッグバンと呼ばれる爆発によって誕生した、とされている。それ以外でも色々と分かっていることと分かっていないことがあり、地球上のスケールでは計り知れない巨大な空間である。

英語では「Universe」、ドイツ語では「Universum」、フランス語では「Univers」、イタリア語では「Universo」、スペイン語では「Universo」、ポルトガル語では「Espaço」、中国語では「宇宙」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

初夢の紙屑―江戸の笑いを読む〈4〉 (江戸の笑いを読む (4))

初夢の紙屑―江戸の笑いを読む〈4〉 (江戸の笑いを読む (4))

  • 作者: 夏井 芳徳
  • 出版社/メーカー: 歴史春秋社
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本

一富士、ニタカ、三茄子

一富士、ニタカ、三茄子

  • アーティスト: 茄子,不二周助,河村隆,UZA,甲斐田ゆき,川本成,重久義明
  • 出版社/メーカー: T.Y.Entertainment
  • 発売日: 2010/01/01
  • メディア: CD

砂漠は生きている [DVD]

砂漠は生きている [DVD]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2008/12/06
  • メディア: 単行本

砂漠化ってなんだろう (岩波ジュニア新書)

砂漠化ってなんだろう (岩波ジュニア新書)

  • 作者: 根本 正之
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2007/02/20
  • メディア: 新書

樹海の歩き方

樹海の歩き方

  • 作者: 栗原 亨
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2005/04/28
  • メディア: 単行本

眠れなくなる宇宙のはなし

眠れなくなる宇宙のはなし

  • 作者: 佐藤勝彦
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2008/06/21
  • メディア: 単行本

宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)

宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)

  • 作者: 村山 斉
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/09/28
  • メディア: 新書

宇宙の事典―140億光年のすべてが見えてくる

宇宙の事典―140億光年のすべてが見えてくる

  • 作者: 沼澤 茂美
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本

宇宙 最新画像で見るそのすべて

宇宙 最新画像で見るそのすべて

  • 作者: ニコラス・チータム
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2009/07/17
  • メディア: 大型本

宇宙 (小学館の図鑑NEO)

宇宙 (小学館の図鑑NEO)

  • 作者: 池内 了
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2004/06/26
  • メディア: 大型本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その209) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「スケートリンク」です。取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・10話」、「007」からは前回に続いて「ユア・アイズ・オンリー」です。

ケータイ刑事」:「・10話」。「さよなら、あさみさん! ~あさみつひこ誘拐殺人事件」という物語であって、「」の最終回となる物語である。(シリーズで初めて、1クールに達しなかったということになった。)当初から全10話という予定だったということであるが、これまでのシリーズでは1クールは13話(「・2nd.」のみ14話となっている。)ということになっていたということ、また、ここまでの物語が内容的に酷いものが多かったこともあって、「打ち切られた」という悪い印象を残すことになってしまった...

事件解決後、結ちゃんはスケートリンクにやってきた。スケート靴を履いて、軽く滑っていた。(スピンまで見せていた。→小さい時、お姉ちゃまたちとよくスケートに行ったと行っていた。)そんな所にあさみさんがやってきた。ここで会う約束をしていたのだった。で、あさみさんは「驚かないで聴いてほしい」と言って、転勤辞令が出たことをちゃんに語った。で、行き先はアイスランドということだった。あさみさんは「警視庁広しと言えども、スケート靴を履いて犯人を逮捕できるのは僕しかいない」と言っていた。

ちゃんは、あさみさんがスケートが上手い、と言っていたことから「イナバウアーを教えて下さい」と言ってその気になった。が、あさみさんは上手いどころか、なかなか上手く滑ることが出来ないで、派手に転倒していた。これに本人は「犯人を油断させることも大切だ」と言っていた。(その間に逃亡されてしまうと思いますが...)

ちゃんは転んだあさみさんの側にやってくると、敬礼をしてこれまでのことのお礼を言い、あさみさんも敬礼を返して感謝の言葉を口にした。で、「お先です」と結ちゃんは言うと、滑って去っていく。これにあさみさんが「銭形くん」と言って呼び止めた。すると、ターンして戻って来たちゃん。すると、リンクの照明が消えた。改めてあさみさんが「一人で大丈夫か?」と言うと、「はい」とちゃん。あさみさんは「シュッポーン」と言ってワインの栓を抜くポーズをした。すると「二十歳になったら、つきあわせて下さい」と言って「シュッポーン」を返したちゃん。で、(屋内リンクのはずなのに、何故か)粉雪が降ってきて、別れとなった。

007」:「ユア・アイズ・オンリー」。1981年のシリーズ第12作であって、3代目ボンドの第5作である。この物語では、サッチャー首相(当時)のそっくりさんが物語のラストの所に登場するというお楽しみがあったというように、生身のアクションを売りに戻したものの、イギリス流のジョークも散りばめられた物語でもあって、色々と楽しめた作品でもあった。

コルティナでクリスタトスと接触したボンドは、その時に、オリンピック候補のフィギュアスケーターのビビ・ダール(この物語のセカンド・ボンドガールである。)を紹介された。クリスタトスはビビのスポンサーとなっていて、コーチのブリンクを雇い、ビビの面倒をみていたが、この時ビビはボンドに一目惚れした。で、練習の後、バイアスロンを見に行くのに、ボンドに案内して欲しいとおねだりし、ボンドは受けることにした。

その後、ビビは、ホテルのボンドの部屋に潜り込み、ボンドを誘惑しようとする。が、ボンドはこれに乗らず、さを安売りしないようにと窘めた。で、バイアスロンを見に行った、

ビビは東ドイツのバイアスロンのチャンピオンであるエリック・クリーグラ(実はKGBの工作員であって、クリスタトスがATACを回収する手助けする任務に就いていた。)に熱を上げていて、エリックに声援を送っていた。流石のボンドも、そんなビビには嫌気を感じていた。

エリックはバイアスロンに出場していたが、邪魔な存在であるボンドを見かけると、コースの途中で消え、ボンドを襲う。そして雪山での追っかけっこが始まる。何だかんだで逃げ延びたボンドは、MI-6の現地担当のフェラーラと合流した。で、ビビとの約束があったアイスリンクに行った。(フェラーラを車内に待たせた。)

スケートリンクではビビがブリンクの指導を受けて練習していた。そこにやってきたボンドに気づいたビビは、ボンドの側に滑っていく。練習時間も終わりということで、コーチはリンクから出ていく。ボンドとビビにエリックのことを尋ね、ビビは知っていることを話した。(東ドイツからの亡命者らしい、ということと、タバコは吸わない、身体によいものしか食べない、女の子とは口を聞かない、ということを話した。)

そんなビビに、コーチは「マッサージの時間」と言い、リンクから去っていく。(入れ替わるように、次のリンクを使用する、アイスホッケーの練習をする3人がリンクに入ってくる。)ビビはボンドに抱きつき、「お別れ」だけど、サヨナラは言わない」と言うと、リンクから出ていった。ボンドはそれをリンク上で見送った。(スポンサーのクリスタトスが他の場所に移るため、それについて行くことになっていたため。)

リンク上を歩いているボンド、アイスホッケーの練習をしている3人。突然リンクの照明が消えた。すると、アイスホッケーの練習をしていた3人が突然ボンドを襲ってきた。実は彼らもクリスタトスの息の掛かった者たちだった。が、ボンドはこの3人をリンク上で片付けていく。(一人ずつ順番に、アイスホッケーのゴールに放り込んでいった。(この時、スコアボードに1点ずつ入って行くという洒落もあった。))

刺客を倒したボンドはリンクを去って、待たせているフェラーラの所にやってきたが、フェラーラは何者かに殺されていた。

共通点は、スケートリンクが主人公(銭形/ボンド)の別れの場になったということ(「ケータイ刑事」では相棒のあさみさんと、「007」では2nd.ボンドガールのビビ(但し、ボンドは手を出していない。)との別れである。)、スケートリンクでは女の方(「ケータイ刑事」ではちゃん、「007」ではビビ)が先にその場にいて、(フィギュア)スケートをしていて、そこに男(「ケータイ刑事」ではあさみさん、「007」ではボンド)がやってくるという展開、更に主人公の相手の方から「別れ」ということを告げたことその後でスケートリンクの照明が消えていること、である。また、その後で男の方(「ケータイ刑事」ではあさみさん、「007」ではボンド)はリンク上で転倒している(「あさみさんはスケートが滑れないことによる転倒、ボンドは刺客に襲われて(体当たりされて)の転倒である。)ということも共通している。(シチュエーションとしての共通点があるだけでなく、展開としても同じ所がある。)

一方、相違点としては、その場には「ケータイ刑事」では主人公と相棒の2人だけしかいなかったが、「007」では主人公とその相手(ビビ)以外に、コーチや3人の刺客もリンク上に登場していること、更に男の方(「ケータイ刑事」ではあさみさん、「007」ではボンド)「ケータイ刑事」ではあさみさんはスケート靴を履いていたが、「007」ではボンドはスケート靴を履いてはおらず、普通の靴でリンクの上を歩いていたということが挙げられる。

次回からは、5年目に突入するということになりますが、まだネタはあるので、この連載は続けていきます。(既に、現時点では「ケータイ刑事」のトータル話数以上になっていますが...)尚、「銭形結」絡みのネタとするのは、一旦ここまでということにします。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ユア・アイズ・オンリー [Blu-ray]

ユア・アイズ・オンリー [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
ユア・アイズ・オンリー (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

ユア・アイズ・オンリー (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
ユア・アイズ・オンリー (アルティメット・エディション) [DVD]

ユア・アイズ・オンリー (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「WHAT EVER HAPPENED TO BABY JANE?」 [映画(洋画)]

表題の作品は1962年のアメリカ映画「何がジェーンに起こったか?」である。日本での劇場公開は1963年4月であった。サイコ・サスペンスに分類されているが、1960年の「サイコ」をはじめとして、当時にはちょっとしたブームになっていたジャンルの作品でもある。白黒の映像が効果的に恐怖を描いている秀作である。

作品データを記しておくと、時間は134分、白黒作品である。原作はヘンリー・ファレル、製作と監督はロバート・アルドリッチ、製作総指揮はケネス・ハイマン、脚本はルーカス・ヘラー、撮影はアーネスト・ホーラー、音楽はフランク・デ・ヴォールである。そして出演は、ベティ・デイヴィス、ジョーン・クロフォード、アンナ・リー、ヴィクター・ブオノ、メイディー・ノーマン、たちである。尚、本作はアカデミー賞でB・デイヴィスの主演女優賞、V・ブオノの助演男優賞を含む5部門にノミネートされたが、受賞したのは衣装デザイン賞(白黒)のみであった。

6歳の時から子役として活躍していたジェーン・ハドスンは、名子役としてベビイ・ジェーンの名で稼ぎまくっていたという過去がある。が、年が経つについて子役としての魅力を失った彼女。それに代わるように、姉・ブランチが美人スターとして活躍するようになる。しかしブランチは人気絶頂の時、自動車事故に遭い、生涯不具の身となってしまう。この時、同乗していたジェーンはかすり傷一つ負わなかった。それから年月が流れ、2人は年を重ね、現在は2人である古い屋敷で一緒に暮らしていた。次第にジェーンの行動が変わっていき、酒に溺れていき、行動にも異常が見られてくるようになる。そしてブランチに対しても暴力を振るうようになっていく。ある日、ジェーンは、突然カムバックを夢見て少女時代そのままの舞台衣装を注文をしていた。更に、ブランチが不自由な体で電話をかけようとした時、ジェーンに見つかると、部屋に押し込められ、唇にテープを貼りつけられて、ベッドに縛り付けられた。また、その様子を見た掃除婦は殺されてしまう。夜が明けるとジェーンはブランチを海岸に連れていき、ブランチを埋めるための大きな穴を掘った。ブランチも最後と思い、初めて告白をした。少女時代、妹ジェーンの影に育ったブランチは、自分が映画スターになってもその時の復讐を忘れず、ジェーンを不具にしようとして自動車事故を起こしたのだが、結果は皮肉にもその逆になってしまったというのだった。するとジェーンの態度が変わった。異常な行動をするようになっていたジェーンだったが、優しい心を甦らせていた。で、ブランチにアイスクリームを買ってくる、と言うと、町に出て行った。しかし、ジェーンは警官に逮捕される。が、この時、ジェーンは子役として喝采を得た時の演技を始めたのだった。

ヒッチコック監督の「サイコ」と共にサイコ・サスペンスの傑作として知られている作品であるが、これには名優B・デイヴィスの名演がある。流石はという所を見せている。また、白黒の映像ならではという恐怖感が良い。

このジャンルの作品を見ようと言うのであれば、本作は「サイコ」と共に見ておかなければならない作品である。

 

何がジェーンに起ったか? [DVD]

何がジェーンに起ったか? [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

RUBY TURNER『WOMEN HOLD UP HALF THE SKY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼女のデビュー・アルバムである。ジャマイカ出身で、イギリスに渡って音楽活動を始めた彼女は、南国のリズムの良さを持ったシンガーであるが、本アルバムでは大人の鑑賞に堪えうるじっくりと聴かせるR&Bナンバーを中心として聴かせくれている。本アルバムはイギリスでは最高位47位を記録している。

収録曲は、オリジナル版では全11曲であったが、2010年にリマスターされたときに5曲のボーナス・トラックが追加されて、現在は全16曲になっている。収録曲は以下の通りである。『If You're Ready (Come Go With Me)』『In My Life It's Better To Be In Love』『A Woman Left Lonely』『Bye Baby』『I'd Rather Go Blind』『I'm In Love』『The Story Of A Man And A Woman』『Only Women Bleed』『Still On My Mind』『He's Mine』『Hurting Inside』。(以下、ボーナス・トラック)『Won't Cry No More』『I'm Livin' A Life Of Love』『If You're Ready Come Go With Me(Extended Version)』『Oooh Baby Baby』『In My Life It's Better To Be In Love』。

お薦め曲は、THE STAPLE SINGERSのカヴァーである『If You're Ready (Come Go With Me)』、スタンダード・ナンバーとなっている『I'd Rather Go Blind』というところと、『A Woman Left Lonely』『Still On My Mind』をピックアップしておく。

全体的に、ミディアムからスロー・テンポな聴かせる曲であるため、派手な所は全くない。また、歌唱力の方もしっかりとしたものを持っているため、スローなテンポの曲でも、メロディラインなどに負けることなく、十分鑑賞することが出来る。そのため、グラスを片手にじっくりと聴き入りたくなる大人向けのアルバムとなっている。

当時のアメリカでは全くだったが、その当時のアメリカではパワー・バラードがブームになっていたことを考えると、聴かせてくれる曲と言うことでは同じ部類に入るのに、英米での温度差があったというのは、今になってみても面白い所である。じっくりと聴き入りたいという方にはお勧めのアルバムである。

 

Women Hold Up Half the Sky

Women Hold Up Half the Sky

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Cherry Pop
  • 発売日: 2010/08/24
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形結5話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

銭形結」の第5話「夢を駆ける少女 ~銭形結の悪夢」の「裏ネタ編」の2回目となる今回は、物語の出だしの舞台がここだったことから「神社」について、そこでちゃんはこれと出会ったということから「賽銭泥棒」について、その男はこういったことから「通りすがり」について、「アラフォー」について、あさみさんがこれで逮捕したことから「現行犯」について、あさみさんはこれの帰りと言っていたことから「羽根突き」についてとその時口にした「キツツキ」について記します。尚、「神社」については「・14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

また、BS-TBSの本放送時に記した記事(感想)は「ここをクリック」してご覧下さい。

神社」:日本固有の民族的信仰(戦前は「国家神道」と呼ばれたもの)に基づいて、神を祀るために作られた宗教的施設、建築物のこと、及びその信仰の組織のことを言う。基本的に、祭祀儀礼を行うための付属する建築物が設けられていて、「境内」と呼ばれる敷地を有している。

境内には付属する施設が設けられるが、必ず設けられているものとして、鳥居、参道、燈籠、狛犬、手水舎、拝殿、幣殿、本殿(神殿)、神楽殿、舞殿、絵馬殿、社務所、社庭などがある。(一部のものは異なる名称が使われているものもある。また、幣殿は拝殿または本殿と一体になっている場合が多い、というように、複合施設として存在している場合もある。)

また、境内の周囲には周辺施設として設けられているものもあって、「鎮守の杜」と呼ばれる森林がある。(但し、都市部にある神社では、「鎮守の杜」が無くなって、別途独立して開発されている神社もある。)そして、鎮守の杜の中には「御神木」と呼ばれる名木がある。また、境内と外部との接点となる入口には「鳥居」と呼ばれる門のようなものがある。(「鳥居」は、神社の境内と俗界の境界を示すものである。)そしてそこから境内にある本殿や拝殿に参道と呼ばれる道が続いている。

神社は古代の日本から存在しているものであるので、建築物は木造というのが殆どである。しかもその建造物は単なる木造建築物ではなく、高度な技術が盛り込まれていて、宮大工がその技法を受け継いでいるものである。(例えば、釘を一切使わずに組み上げる、など。これは現在では世界的にも高い評価がされている。)但し、最近では建築基準法のこともあって、改築されると完全な木造建築物とはならず、鉄筋コンクリート造りにならざるを得なくなっている。(特に、耐震性と耐火性の問題があるため、木造としてはそのまま建てることが出来ない。)

神社の起源は、磐座(いわくら)や磐境(いわさかい)のような神聖な場所に神籬(ひもろぎ)などの祭壇を設けて神を祀ったものとされている。祭祀は特定の一族が勤め、地域集団の基礎を作ったものとなる。そのため、地域集団には必ず神社があって、日本各地に神社は存在することになる。その後、大和朝廷によって日本が統一されていく過程で、豪族たちの滅亡などもあるが、各地にあった神社についても整理統合されていくことになる。そして律令体制の元で「神祇官」という役職が設けられ、「国家神道」という形で統一した形となり、同時にその中心となる施設として各地で整備されていくことになった。(時代と共に変わっていく所もあるが、基本的には太平洋戦争終了までは、神社は幕府や政府から保護されていた。)

「神社」の名称は「○○神社」という名称が一般的であるが、伊勢神宮のように「神宮」を名乗るもの、「出雲大社」のように「大社」を名乗るもの(明治から太平洋戦争終結までは「大社」は出雲大社だけであった)、「北野天満宮」や「太宰府天満宮」のように「天満宮」を名乗る神社もある。→「神宮」は天皇や皇室祖先神を祭神とする神社を指している。「大社」は、社格を「大・中・小」に分けた時、最も格上となる第1位の神社を指している。「天満宮」は菅原道真(=天満天神)を祭神とする神社を指していて、各地に多数ある。

尚、英語では「Shrine」または「Shinto Shrine」と言い、ドイツ語では「Schintoistischer Schrein」、フランス語では「Temple Shintoïste」、イタリア語では「Sacrario Scintoista」、スペイン語では「Urna Sintoísta」、ポルトガル語では「Santuário de Xintoísmo」と言うが、最近では「Jinja」という言い方でも通じるようになりつつある。また、中国語では「神社」と言う。

賽銭泥棒」:「賽銭」とは、神社仏閣で、神や仏に供える金銭のことであり、お祈りをする際に、それを入れる「賽銭箱」と呼ばれる箱の中に投げ入れるものである。(金額は決まっておらず、入れる人に任される。)硬貨(「御縁がありますように」ということで5円、「終始ご縁」ということで45円などというのも多い。)を入れる人が多いが、紙幣を入れる人もいる。また、初詣の時には、験を担いで「2951円(福来い)」の小切手を入れる人も多い。

一方、「泥棒」とは他人の物(=自分の物ではないもの)を盗む人のことである。(他人というのは、人だけでなく、組織も含んでいる。)

「賽銭泥棒」とは、神社仏閣で賽銭箱の中の金銭を盗む泥棒のことである。賽銭箱の投入口から中に直接手を入れることは出来ないが、泥棒はそれを見越して中の金銭を盗んだり、回収する際に利用される部位を壊して盗む犯人がいる。(細かいことになるが、前者の賽銭泥棒は窃盗犯ということになり、後者の賽銭泥棒は窃盗犯であり、更に器物破損の罪にも問われることになる。)

初詣や七五三の時のように、参拝者が多い時はともかく、普通は賽銭箱を常時(直接)監視するということはないので、狙われやすいのも事実である。(但し、防犯カメラなどによる監視をしている神社があるのは言うまでもない。)

英語では「Money offering thief」、ドイツ語では「Geldgabendieb」、フランス語では「Argent qui offre le voleur」、イタリア語では「Soldi che offrono ladro」、スペイン語では「Dinero que ofrece a ladrón」、ポルトガル語では「Dinheiro que oferece o ladrão」、中国語では「香資小偸」と言う。

通りすがり」:たまたま通り合わせること、徹ついでのこと、通りがけのこと、またはそういう状態の人のことを言う。

英語では「Passing」、ドイツ語では「Ableben」、フランス語では「Passer」、イタリア語とポルトガル語では「Passando」(但し、発音は異なる。)、スペイン語では「Pasando」、中国語では「路過」と言う。

アラフォー」:「アラウンド・フォーティ」の略であり、四捨五入して40歳になる人のことを言う。(35歳~44歳ということになる。)尚、和製英語であるので、英語では通じない。

元々は、「アラサー」ということで30歳前後の女性のことを指す言葉として生まれたが、それよりも上の世代の人を指す言葉として「アラフォー」(40歳前後)、「アラフィフ」(50歳前後)、「アラカン」(還暦前後)などという言葉と共に生まれた言葉である。

また、当初はその年代の女性のことをのみを言ったが、現在では性別には関係なく、男でも女でも年令に応じて「アラ○○」と呼ばれる。

ちなみに、この物語で「アラフォー男児」と言っていた林和義であるが、彼は1964年(7/1)生まれである。この物語本放送(2011/1/8)の時は46歳であるため、正確に言うと「アラフォー」ではなくて「アラフィフ」ということになる。

現行犯」:現に行っている際、または現に行い終わった際にその犯行を見つけられた犯罪のこと、若しくはその犯人のことをいう。この場合は誰でも(警察官でなく、一般市民であってもOKである。)逮捕状無しに逮捕することが出来る。また、これには追呼されている者も現行犯人と見なされるため、同様に令状無しに逮捕できる。(一応、この場合は「準現行犯」ということになる。)

英語では「In the Act」と言う言葉を付けて言う。また、ドイツ語では「In flagranti」、フランス語では「Flagrant délit」、スペイン語では「Delito flagrante」、中国語では「現行犯」と言う。

この物語では、賽銭泥棒の現場を見られた訳ではなく、盗んだ賽銭を持っていたことがバレて、ちゃんに追呼されていた状態であったため、現行犯で逮捕されているものの、扱いの上では準現行犯ということになる。

羽根突き」:正月の遊びの一つであって、羽子板で羽根を付く遊びである。主に女子の正月の遊びとされている。(男子の正月の遊びというと「凧揚げ」である。)また、「羽子突き」と表記する場合もある。

歴史は古く、奈良時代から行われているものである。但し、当時は遊びではなく、神事の一つであって、女児が健やかに育つようにという願いを込めて行われるものであった。それが公家の間で遊びとしても行われるようになった。

平安時代には公家の間の遊びとして広がり、室町時代には、現在でも受け継がれているようにムクロジの種子に数枚の羽根を差し込んだものが使われるようになったとされている。また、対抗戦として2組に分かれて行うものが定着した。しかし、室町時代末期(戦国時代)になると、祭礼としての要素がより強くなって、羽子板の方に祓い、縁起としての装飾が施されるようになって、縁起物の装飾品としてのものへと変化していった。江戸時代になると、武家が女児の誕生を祝って羽子板を贈答するようになり、これが一般にも定着するように広がり、女児のいる家庭に歳暮として贈られるようになり、それを使って女児が正月の遊びとして羽根突きが行われるようになった。

俳句の世界では「羽根突き」をはじめ「羽子つき」「羽子(はね)」「追羽子(おひばね)」「揚羽子(あげばね)」などは全て「新年」の季語である。(「冬」の季語ではない。これは正月の遊びであるためである。)また、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、オランダ語など、殆どの言語で日本語をローマ字にした「Hanetsuki」といい、中国語では「板羽球」と言う。

キツツキ」:キツツキ目キツツキ科の鳥の総称である。4本の趾(あしゆび)が2本は前に、残る2本は後ろに向かっているという特徴がある。(普通の鳥は、前向きが3本、後ろ向きが1本である。)また、鋭い鉤爪を有している。(これによって木の幹に自由に止まることも出来る。)更に、尖った嘴によって木の幹突いて穴を開けて、その中に潜んでいる昆虫を掘り出して食べる。また、世界では約210種類が生息していて、主な生息地は森林の中である。

アメリカのアニメには「ウッディー・ウッドペッカー」というキャラクターがいる。このアニメは日本でも放送されたことから、日本でも知られている。キツツキというちょっと変わった鳥が主人公であるだけに、キツツキと言うとウッディー・ウッドペッカーという程知られている。

英語では「Woodpecker」、ドイツ語では「Specht」、フランス語では「Pivert」、イタリア語では「Picchio」、スペイン語では「Pito」、ポルトガル語では「Pica-pau」、中国語では「啄木鳥」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

日本全国ゆるゆる神社の旅

日本全国ゆるゆる神社の旅

  • 作者: 鈴木さちこ
  • 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
  • 発売日: 2010/10/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
神社の由来がわかる小事典 (PHP新書)

神社の由来がわかる小事典 (PHP新書)

  • 作者: 三橋 健
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/07/14
  • メディア: 新書
賽銭の民俗誌

賽銭の民俗誌

  • 作者: 斎藤 たま
  • 出版社/メーカー: 論創社
  • 発売日: 2010/09
  • メディア: 単行本
なぜ日本人は賽銭を投げるのか―民俗信仰を読み解く (文春新書)

なぜ日本人は賽銭を投げるのか―民俗信仰を読み解く (文春新書)

  • 作者: 新谷 尚紀
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2003/02
  • メディア: 新書
満足できない女たち アラフォーは何を求めているのか (PHP新書)

満足できない女たち アラフォーは何を求めているのか (PHP新書)

  • 作者: 田中 亜紀子
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/12/16
  • メディア: 新書
アラフォー取扱説明書

アラフォー取扱説明書

  • 作者: LingLing&LangLang
  • 出版社/メーカー: カンゼン
  • 発売日: 2008/10/28
  • メディア: 単行本
Around40 アラフォー白書

Around40 アラフォー白書

  • 作者: 吉田 みか
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2008/07/25
  • メディア: 単行本
事例で学ぶ捜査手続1 緊急逮捕・現行犯逮捕 (事例で学ぶ捜査手続 (1))

事例で学ぶ捜査手続1 緊急逮捕・現行犯逮捕 (事例で学ぶ捜査手続 (1))

  • 作者: 逮捕手続研究会
  • 出版社/メーカー: 立花書房
  • 発売日: 2002/07/01
  • メディア: 単行本
高級羽子板羽根セット

高級羽子板羽根セット

  • 出版社/メーカー: 池田工業社
  • メディア: おもちゃ&ホビー
ポケットモンスター 羽子板(ベストウイッシュ)

ポケットモンスター 羽子板(ベストウイッシュ)

  • 出版社/メーカー: 池田工業社
  • メディア: おもちゃ&ホビー
日本の伝承玩具 TT-01 羽子板

日本の伝承玩具 TT-01 羽子板

  • 出版社/メーカー: ディンギー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
アカゲラ―キツツキの森へ (日本の野鳥)

アカゲラ―キツツキの森へ (日本の野鳥)

  • 作者: 嶋田 忠
  • 出版社/メーカー: 新日本出版社
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 大型本
ウッディー・ウッドペッカーDVD BOX (DVD付)

ウッディー・ウッドペッカーDVD BOX (DVD付)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2009/06/08
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「A WEDDING」 [映画(洋画)]

表題の作品は1978年のアメリカ映画「ウエディング」である。日本での劇場公開は1979年5月であった。アメリカ中西部で行われたある結婚式を舞台にした群像劇である。登場人物が多く、R・或る志満らしい皮肉めいたところがあるだけに、見るには気を引き締めていないと、ついて行けなくなってしまう作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は125分、原案はロバート・アルトマンとジョン・コンシダインの2人、製作、監督はロバート・アルトマン、製作総指揮はトミー・トンプソン、脚本はジョン・コンシダイン、パトリシア・レズニック、アラン・ニコルズ、ロバート・アルトマンの4人、撮影はチャールズ・ロッシャー・Jr.、音楽はトム・ウォールスである。そして出演は、キャロル・バーネット、ミア・ファロー、ヴィットリオ・ガスマン、リリアン・ギッシュ、ジェラルディン・チャップリン、ハワード・ダフ、ローレン・ハットン、ポール・ドゥーリイ、パメラ・ドーバー、ヴィヴェカ・リンドフォース、ダイナ・メリル、デジ・アルナズ・Jr.、デニス・クリストファー、ニーナ・ヴァン・パラント、スーザン・ケンダル・ニューマン、パトリシア・レズニック、エイミー・ストライカー、ジェラルド・バスビー、ペギー・アン・ガーナー、マーク・R・デミング、ベリタ・モレノ、パット・マコーミック、ジョン・コンシダイン、アラン・ニコルズ、メイジー・ホイ、セドリック・スコット、ロバート・フォーティア、ギャバン・オハリー、バート・レムゼン、たちである。

一大で富を築いた運送会社のオーナーのスヌークス・ブレナーの令嬢・マフィンと、中西部の富豪の御曹子・ディノ・コレリの結婚式が行なわれている。大勢の人たちが集まっていて、祝賀パーティが行われている。そんな中、花婿・ディノの祖母が老衰のために亡くなった。コレリ家の親族で医者のミーチャムは、パーティが終るまではネティの死を秘密にして、誰も部屋に立ちいらせないようにする。パーティの席は華やかに繰り広げられているが、そこで花嫁・マフィンの姉・バフィが妊娠していて、しかもその相手が妹の花婿のディノだという噂が流れる。これを知って激怒した父・スヌークスはディノを呼び、会議を開いた。ディノの告白から、バフィと肉体関係があったのはディノだけでなく、10人以上の男がいることがわかり、一同は驚くだけだった。一方、花嫁の母・チューリップは、花婿の伯父で美術コレクターであるマッケンジーから熱烈な求愛を受け、デートの申込みを承諾してしまう。更に、イタリアからの突然の訪問きゅくが現れたり、花婿と関係を持っていた男が現れ、パーティは大混乱となる。そんな騒ぎの中、スポーツカーに乗ったカップルがパーティ会場から出て行った。誰もがそれは新婚夫妻と思うが、その車が大型トラックと衝突し、乗っていた2人は即死してしまう。が、それは花婿のクラスメートのトレイシーとウィルソンだった。一段と混乱するなか、新婚のディノとマフィンはハネムーンに出かけていった。

群像劇で、登場人物がやたらと多く、時には複数の人が同時に喋るなど、正にパーティ会場で繰り広げられるドラマそのままという感じで物語が進んで行く。それだけに、見ている方も、そのパーティの席にいるように感じられる。ということで、金持の結婚パーティに疑似体験で出席している気分になれるは面白い所である。ちょっと疲れる所もあるが、時にはこういう変わった作品と接するのも面白いものであるだけに、一度は見てみたらという作品である。

 

ウエディング [DVD]

ウエディング [DVD]

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。