SSブログ

「LES VISITEURS DU SOIR」 [映画(洋画)]

表題の作品は1942年のフランス映画「悪魔は夜来る」である。日本公開は1948年7月であった。「本作が製作された当時のフランスはドイツに占領されていた時である」ということを頭に入れて見るべき作品である。尚、タイトルからホラー映画や恐怖映画を連想してしまうが、そういう作品ではなく、人間ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は123分、白黒作品である。監督はマルセル・カルネ、脚本はジャック・プレヴェールとピエール・ラローシュの2人、撮影はロジェ・ユベール、音楽はモーリス・ティリエである。そして出演は、マリー・デア、アラン・キュニー、ジュール・ベリ、フェルナン・ルドー、アルレッティ、シモーヌ・シニョレ、ロジェ・ブラン、マルセル・エラン、ガブリエル・ガブリオ、ピエール・ラブリ、ジャン・ディード、たちである。

15世紀のフランス。ユーグ男爵の壮大な城ではアンヌ姫と騎士ルノオの婚約披露宴が行われていた。数多くの人たちが集められていた。そんな中にある吟遊詩人の兄弟がいた。しかしその兄弟の正体は吟遊詩人でも兄弟でもなく、かつて恋人同志であったジルという男とドミニックという女であり、悪魔に魂を売って悪魔の命令でアンヌとルノオの幸せを壊す目的で送り込まれたのだった。ジルの歌はアンヌの心を捕らえ、ドミニックの美しい脚はルノオの眼を奪った。宴が終り、参加者がダンスを始めたが、この時、ドミニックが静かに琴を鳴らした。すると楽士だけでなく踊る人々は全て石像のように動かなくなってしまった。そしてジルはアンヌを、ドミニックはルノオと共に庭に連れて行った。で、2人が囁くと、アンヌトとルノオは自分たちの婚約ということも忘れてしまった。その夜、ドミニックはユーグ男爵の部屋にやってくると、女ということを見せつけて男爵に愛の思いを燃え上がらせ、悪魔の命令を着実に実行していた。しかしジルは、一途にルノオに彼を愛するアンヌの真心に動かされてしまい、悪魔から命じられた使命を忘れ、人間の本心に戻って彼女を愛した。しかし、それを知った悪魔は怒り、旅をしている貴族を装って雷雨の夜に白に乗り込んできた。で、ルノオはドミニックと男爵の密会から激しく嫉妬して、男爵と決闘することになる。しかし、悪魔が男爵に力を貸したことでルノオはあっさりと殺された。そして男爵はドミニックの言うがままになっていて、悪魔の命令で城を去ったドミニックを追っていった。一方、悪魔の命令に背いたジルは牢屋に繋がれて鞭打たれるが、アンヌの一途な愛の心は変わらない。で、悪魔はジルを自由にするから命令に従うようにアンヌを強要した。アンヌにそれを拒むように叫ぶジルだったが、アンヌはジルことを思って、悪魔の申し出を受けた。で、ジルは解放されたが、記憶を消されたため、アンヌのことも忘れていて、城を出て行った。アンヌはそんなジルの姿を見ても心は変わらなかった。で、悪魔に申し出て、ジルと初めてキスした泉に行かせてくれるように頼み、悪魔もそれを承知した。泉でアンヌは、ジルに泉の水を手に汲んで飲ませた。するとジルは愛するアンヌのことを全て思い出した。二人の愛が甦ったことを知った悪魔はこれに怒り、2人を石に変えてしまった。しかし、ジルとアンヌは抱き合ったまま石になった。これに悪魔は更に怒り、石になった二人に対して鞭を打つが、石となった2人はいつまでも動かずに抱き合ったままであった。

物語をそのまま解釈するのではなく、本作は製作された時代背景と重ね合わせて物語を解釈するべきである。則ち、どんな苦しい状況であっても愛する人を思いやる心を忘れずにということであり、これは占領されていても自由に対する思いを忘れないということである。また、これを社会的な困難な状況ということに置き換えると、震災があった現在、忘れることなく持ち続けたい思いでもある。少し変わった形でと言うことになるが、ここに取り上げておくことにする。

 

↓ビデオです。(日本版と輸入版です。)

悪魔が夜来る [VHS]

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: VHS

 

Les Visiteurs Du Soir [VHS] [Import]

Les Visiteurs Du Soir [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Homevision
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

VOYAGE TO THE BOTTOM OF THE SEA(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1961年のアメリカ映画「地球の危機」である。日本での劇場公開は1961年10月であった。'70'sに大ヒットしたパニック映画(「ポセイドン・アドベンチャー」「タワーリング・インフェルノ」)を生み出したプロデューサ・I・アレンの初期のSF作品である。また、本作に登場した原子力潜水艦シービュー号の設定を用いて、後にTVシリーズ「原子力潜水艦シービュー号」が生まれている。

作品データを記しておくと、時間は105分、原作、製作、監督はアーウィン・アレン、脚本はアーウィン・アレンとチャールズ・ベネットの2人、撮影はウィントン・ホック、特殊効果はL・B・アボット、音楽はポール・ソーテルとバート・シェフターの2人である。そして出演は、ウォルター・ピジョン、ジョーン・フォンテイン、ピーター・ローレ、バーバラ・イーデン、ロバート・スターリング、マイケル・アンサラ、フランキー・アヴァロン、ヘンリー・ダニエル、レジス・トゥーミイ、ジョン・ライテル、ハワード・マクネア、マーク・スレイド、ロバート・イーストン、たちである。

アメリカ・科学省海洋探査局の実験原子力潜水艦シービュー号が試運転として北洋に出る。水面下を航行中に巨大な岩が落下してきたことでシービュー号は浮上した。すると空が真っ赤に燃えていて、気温が急上昇していた。これは地球上空300マイルに現れたバン・アレン放射熱帯によって起こったものであって、地球規模で大規模な災害が起こっていた。国連は緊急会議を召集された。シービュー号のネルソン堤督は会議に招集されてニューヨークに向かうが、ある計画を考えていた。それはシービュー号から核ミサイルを発射してバン・アレン放射熱帯を一挙に消すというものだった。が、国連ではこの作戦は大反対にあう。しかし、ネルソン提督はその作戦しか地球を救う方法は亡いとして、周囲の反対を押し切り、実行使用とする。当然、国連はそれを阻止しようとする。シービュー号はマリアナ諸島に向けて出向し、ミサイル発射の準備を進めるが、妨害工作が行われる。潜水艦の発電機が壊されたり、艦長室に火が放たれたりするが、ネルソン提督は妨害工作に負けずに作戦を進めようとする。乗組員たちもネルソン提督の作戦を実行しようとして妨害工作に立ち向かって行く。乗組員の中にも犠牲者が出るが、シービュー号は目標海域に到着し、最終的にミサイル発射に成功した。ミサイルが爆発すると、バン・アレン放射熱帯は収まっていき、元の青い空が戻った。

スケールの大きな物語であるが、科学的なことを考えたら大いに疑問のある展開で進んで行く。少なくとも現在の日本では、間違いなく放送出来ないでしょうね...まあ、'60's作品らしいお気楽な物語ということでしょうが...

後のTVシリーズ「原子力潜水艦シービュー号」を楽しむというのであれば、見ておいたらいいでしょう、という作品でしかないですね。ただ、音楽の方は物語の展開やSF設定に「?」がたくさん出てしまうだけに、そういうことを忘れるのであれば悪く無いものである。

サントラ盤の方も現在ではボーナス・トラックが追加されたものがリリースされているだけに、一度は耳を傾けてみるのも宜しいかと...

最期にサントラ盤の収録曲を記しておく。オリジナル盤では全13曲であったが、現在では後ろに3曲のボーナス・トラックが追加されて、以下の全16曲が収録されている。『Main Title/The Super Sub』『Dive』『Lucky Man/Under The Ice』『Ice Block Collision/The Red Sea/The Survivor』『Rising Heat/Catastrophe』『To New York/Nelson's Decision』『Raw Nerves』『Brave Volunteers/Cable Search/Dangerous Grounds/The Squid Attacks』『Alvarez's Resignation/Minefield Explosions/All Back - Dead Slow』『Fire In Red/Fresh Air/The Ghost Ship』『Lunatic Action/The Burnout Point』『Enemy Torpedoes/The Monster Attacks』『Fatal Dose/Alvarez Acts/Successful Mission』。(以下、ボーナス・トラック)『Main Title (temporary)』『Alternate Main Title (demo)』『Nervous Hysteria (damaged)』。

 

Voyage to the Bottom of the Sea

Voyage to the Bottom of the Sea

  • アーティスト: Bert Shefter,Paul Sawtell
  • 出版社/メーカー: Film Score Monthly
  • 発売日: 2005/01/04
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちらです。

地球の危機 [DVD]

地球の危機 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

QUEENSRYCHE『EMPIRE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1990年に発表された彼らの4枚目のアルバムである。現在は日本語では「クイーンズライク」という名称で統一されているが、'80'sにデビューした当初は「クイーンズライチ」と呼ばれていたため、年期の入ったファンは現在でも「クイーンズライチ」と呼んでいることでも知られているのはご存知の通りである。本アルバムは彼らのアルバムの中では最もセールスの良かったアルバムである。(チャート成績では次作の方がより上位にランクインしている。)本アルバムはBillboardのアルバム・チャートで最高位7位を記録していて、1991年の年間アルバム・チャートでは9位にランクインしている。

収録曲は以下の全11曲である。『Best I Can』『Thin Line』『Jet City Woman』『Della Brown』『Another Rainy Night (Without You)』『Empire』『Resistance』『Silent Lucidity』『Hand On Heart』『One & Only』『Anybody Listening?』。

尚、2003年にリマスターされたものには以下の3曲がボーナス・トラックとして追加収録されている。『Last Time in Paris』『Scarborough Fair』『Dirty Lil Secret』。また、2010年には20周年を記念した「20周年記念盤」がリリースされていて、2枚組になっている(DISC 1は2003年のリマスター盤と同様の全14曲の収録である。)が、DISC 2は1990/11/15のロンドンでのライヴを収録している。収録曲は以下の全10曲である。『Resistance』『Walk In The Shadows』『Best I Can』『Empire』『Thin Line』『Jet City Woman』『Roads To Madness』『Silent Lucidity』『Hand On Heart』『Take Hold Of The Flame』。

この中からシングル・カットされたのは全部で6曲である。リリース順に『Best I Can』(イギリスで最高位36位)、『Jet City Woman』(イギリスで最高位39位)、『Another Rainy Night (Without You)』、『Empire』、『Silent Lucidity』(Billboardで最高位9位、1991年の年間シングル・チャートで82位、イギリスで最高位18位を記録し、彼らのシングルとしては最もヒットした。)、『Anybody Listening?』である。(シングル・カットがアルバムの収録曲順に成っているというのも面白い所である。)

お薦め曲としては、彼らの代表曲である『Silent Lucidity』、シングル曲からは『Best I Can』『Jet City Woman』『Another Rainy Night (Without You)』、それ以外からは『Resistance』をピックアップしておくことにする。

本作は彼らにとっては最高傑作となったアルバムであるが、これまでの方向とは少し変わって、アルバムのトータル・コンセプトではなくて楽曲で勝負している。そういうこともあって、収録曲としては幅が広がっているので、アルバムとしては楽しめる内容になっている。(が、これまでのアルバムの様な統一感が薄くなっていて...→相反することなので当然と言えば当然のことなんですが...)ということで、聴いておいて損はないアルバムである。

尚、今までに聴いたことがないというのであれば、とりあえずは1枚ものの通常盤で十分であるが、ライヴを味わいたいという方は、最初から20周年記念盤をお薦めしておく。

 

Empire

Empire

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2003/05/23
  • メディア: CD

エンパイア(紙ジャケット仕様)

エンパイア(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2008/10/29
  • メディア: CD
↓20周年記念盤
Empire-20th Anniversary Edition

Empire-20th Anniversary Edition

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2010/11/09
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形零」の第14話(2nd.1話)「帰ってきた男! ~福笑いキング殺人事件」の「裏ネタ編」の5回目の増補となる今回は、事件の凶器であった「ロープ」について、ちゃんはこれが苦手だったと言うことから「正座」について、クイーンが犯人というのは簡単なこれと言ったことから「因数分解」について、クイーンのこれをちゃんが証明することになってしまった「アリバイ」について記します。尚、「ロープ」については「・36話(2nd.23話・AS1話)[裏ネタ編]PART 12」で、「正座」については「・2話[裏ネタ編]PART 7」で、「アリバイ」については「・33話(2nd.20話)[裏ネタ編]PART 8」で記したものをベースにしてそれぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/16日付です。)

ロープ」:ものを縛ったり、牽引したりするのに使用するものであって、繊維や針金などの細いものを撚り合わせて作られた細長いものである。役割としたら「糸」「紐」「繩」などと同じような役割をするものであるが、それらと比べると「ロープ」と呼ばれるものは大きなもの(太いもの)と言った位置づけとなる。当然、使用対象もより大きなものに対して使用される。

ロープが使用されるものとして典型的なものは、船舶が停泊中に流されないようにつなぎ止めるのに使用したり、登山で岩場を登る時に転落防止の目的で使用したり、これを目標地点に向けて登るのに使用されるものである。(尚、登山用具の場合は「ザイル」と言うこともあるが、これはドイツ語の「Seil」から来ている。)また、牽引ということでは、馬車に荷車を繋いだり、車が悪路に陥って動かなくなってしまった場合、他の車とこれを使って繋ぎ、引っ張って貰う時などに使用される。また、吊り橋を造るのに利用されている。(この場合は金属繊維を用いたものが使われることが一般的である。)

素材はいくつかのものがあるが、大別すると3種類ということになり、天然繊維、化学繊維などの合成繊維、金属繊維に分けられる。(当然、撚ったものであるため、複数の素材のものを使うこともある。)

天然繊維を使ったものでは、シュロや麻を使ったものがよく知られている。また、藁を使ったもの、綿を使ったものもある。が、これらの天然素材を使ったロープは、繩の延長線上にあるものであって、「太めの繩」という程度のものが一般的であり、「ロープ」の中では細い部類のものと言うことになる。そのため、強度の点ではそれほど強くない。

化学繊維を用いたものは、天然繊維では弱いと言うことで、強度を上げるために開発されたものである。(現在では、ある程度の強度があり、かつ軽い素材である化学繊維を使ったロープが一般的になっている。)使用される化学繊維は、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレンなどであって、特にナイロンを素材にしたロープは強度が強く、伸びにくく、衝撃にも強いため、幅広く使用されている。(ポリエチレン・ロープは安価、軽量であるが熱に弱い。)また、近年ではナイロンよりも強度の高い高分子素材を使ったロープ(スペクトラロープ)も登場している。(他の素材もそれぞれ長所があるため、用途に応じて使い分けがされているため、使用用途に応じてロープの素材を選んで使われている。

金属繊維を使ったものは、更に強度を高めたものであって、超重量物に対して用いられるものである。(例えば、吊り橋など。)金属繊維というのは、針金などのように金属を繊維状にしたものである。針金を太くしただけであれば、重量の割りに強度が強くないが、細い針金を多数撚り合わせた方が太さの割りに強度が高くなるためであって、金属繊維(針金)だけによるロープと、化学繊維とのハイブリッドのロープがある。

英語では「Rope」、ドイツ語では「Seil」、フランス語では「Corde」、イタリア語では「Corda」、スペイン語では「Cuerda」、ポルトガル語では「Corda」、中国語では「繩」と言い、日本語では「綱(つな)」と言う場合もある。

尚、「ロープ」と言うと、それ以外のものとして、ボクシングやプロレスのリングにも使われている。これらのロープは、選手がリングから転落するのを防止する目的で用いられるものであって、リングの外周部に張ったものである。しかしこれは「ロープ」と呼ばれているが撚り線というよりも、内部に金属線が入った「ワイヤー」と言った方が正しいものである。また、プロレスでは、時にはロープ以外の「有刺鉄線」をロープの代わりに張った試合が行われることもある。(これは「転落防止目的」ではなく、「デスマッチ」ということを強調する演出の一つである。)

金属繊維を用いたものは日常品とは言い難いが、天然繊維をつかったもの、または化学繊維を使ったものは日常品として身の回りにあるものでもある。

当然、映画のタイトルにもなっているが、有名な作品がある。1948年のアメリカ映画「ロープ」(原題:ROPE、アルフレッド・ヒッチコック監督、ジェームズ・スチュワート主演)であるが、この作品は1シーン1カットにまとめられた実験作でもある。(時間は80分の作品である。)→「ケータイ刑事」ファンであれば、「愛・13話」と「命・5話」がこの形を採用していることで有名であるだけに、映画「ロープ」も知っておきましょう。

正座」:日本の伝統的な座る姿勢であって、姿勢正しく座ること、若しくはその座り方のことを言う。(膝を揃えてきちんと座る座り方である。)これは畳に座る場合の姿勢であって、礼儀を重んじる座り方でもある。

元々は、神道に於いて神様を拝む場合、または仏教で仏様を拝む場合に用いられていた座り方であって、奈良時代には既に用いられていた座り方である。当時は日常的に広く使われていた訳ではなく、特別な場合に使われるものであった。その後も一般的に用いられる座り方ではなく、特別な座り方という時代が続くが、これが代わったのが江戸時代になってである。江戸時代になると、戦乱もなくなって平和になったことで、徳川将軍に対して敬意を表すということが重んじられるようになり、江戸幕府が大名に対して、将軍に向かって座る場合は正座をすることと定めた。(これによって宗教的な場以外で用いられることになった。)最初は将軍に対して大名が行う座り方であったが、これが各大名が真似る形で、自国に於いて、君主と家臣との間でも将軍と大名の関係を置き換える形で用いられるようになった。更に、これが庶民の間にも広がっていくことになり、広く普及する座り方となった。、日常生活に於いては、正座は特別な場合にのみ用いる座り方である。通常はあぐらや立て膝で座るというのが一般的である。正座は君主に対する特別な座り方であったことから、かしこまった座り方ということになっていき、江戸時代には文化芸能の世界でも、礼儀を弁えたりすることから正座が重んじられるようになっていった。

尚、和室(畳の間)で行われる葬儀の場合、読経の間は正座しているのが正しい座り方とされているが、焼香の際、足がしびれて立てなくなると不安になったら、あぐらで座ってもよい、とされている。

その一方で、朝鮮では「正座」は罪人の座り方とされているため、普通は用いられない。→同じ座り方であっても国が代わると意味が全く違うということでもある。

近年では、「正座は健康に良くない」と語られるようになっていて、特に発育期の子供に対しては正座をさせないことが推奨されている。というのは、正座を長時間続けていると足がしびれるが、これは足の上に体重が掛かるため、血流が抑えられるためである。つまり、正座を長時間続けると、血流を悪くするので健康に良くない、というのである。また、膝に負担が掛かる座り方であると言うことも指摘されている。よって、少なくとも発育期の子供に対しては正座をさせない方がよい、という考えが増えている。(こういう話しになると、直ぐに「精神論」を引っ張り出して、精神を鍛えるために行うべきという意見も出てくるが、精神論と科学的な説明では、どちらの方が信頼できるか考えたもらったら、結論は明かである。)

外国語では、以前はこれがどういう座り方であるのかを説明するような言い方(例えば英語では「Sitting Straight」や「Sitting on one's heels」など)がされていたが、日本文化が世界に知られるようになった現在では、英語を始め殆どの言語で日本語をローマ字にした「Seiza」という。また、中国語では「正座」と言う。

銭形姉妹は正座が苦手ということで、お姉ちゃまやちゃんも今回の物語でのちゃんと同様に「足がしびれた...」と言っていたことがありましたね。

因数分解」:数学に於いて、ある整数、または多項式を因数の積として表すことである。尚、整数を素因数の積で表すことを特に「素因数分解」と言う。

例えば、「x^2-y^2=(x+y)(x-y)」、「30=2×3×5」など。(素因数分解の場合、素数に分解するため、「30=5×6」というのは、「6」が素数ではないため、素因数分解としては誤っていることになる。但し、これでも「数式としては正しい式」であるのはいうまでもない。)

英語とスペイン語では「Factorization」、ドイツ語では「Faktorisierung」、フランス語では「Factorisation」、イタリア語では「Fattorizzazione」、ポルトガル語では「Fatoração」、中国語では「因式分解」と言う。

アリバイ」:日本語で言うと「現場不在証明」のことである。犯罪が行われた時、被疑者、被告人が犯罪が行われた現場以外の場所にいたという事実のこと、またはその証明のことである。これが成立すると、その被疑者、被告人は、その犯罪を行うことが不可能となるので、無罪を立証することになる。それだけに、犯罪捜査の場合は被疑者に対して犯行時刻のアリバイを尋ねると言うことは、犯罪捜査では当たり前のことになる。

現実社会では、アリバイを証明するということが重要なことになるが、推理小説などの世界では、これを偽装するというのが当たり前となっているだけに、偽装されたアリバイを如何にして崩していくのか、というところが見所になる。尚、現実世界でアリバイ工作を行い、嘘のアリバイを証言すると「偽証罪」に、偽装工作に力を貸すと「犯人隠匿罪」に問われる可能性がある。

ちなみに、アリバイを証明する際、被疑者の家族の証言は認められず、第三者が証言する必要がある。また、被疑者自身がアリバイを証明する必要はなく、第三者が証明すればよく、それで構わない。

英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語では「Alibi」、ポルトガル語では「Álibi」というが、元々はラテン語の「Alius Ibi」という「他の場所に」という言葉から来ている単語である。また、スペイン語では「Coartada」、中国語では「不在現場」または「不在場証明」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

写真と図で見る ロープとひもの結び方

写真と図で見る ロープとひもの結び方

  • 作者: ロープワーク研究会
  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 単行本
カラー図解すぐ使える ロープとひも結び百科―アウトドアで家庭で毎日役立つ (主婦の友ベストBOOKS)

カラー図解すぐ使える ロープとひも結び百科―アウトドアで家庭で毎日役立つ (主婦の友ベストBOOKS)

  • 作者: 冨田 光紀
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2004/05/29
  • メディア: 単行本
図解 ひもとロープの結び方大事典

図解 ひもとロープの結び方大事典

  • 作者: 小暮 幹雄
  • 出版社/メーカー: 日東書院本社
  • 発売日: 2006/10/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
青ステッチ ナイロンロープ 太さ:10mm 10M巻

青ステッチ ナイロンロープ 太さ:10mm 10M巻

  • 出版社/メーカー: (株)大成製作所
  • メディア:
青ステッチ ナイロンロープ 太さ:8mm 10M巻

青ステッチ ナイロンロープ 太さ:8mm 10M巻

  • 出版社/メーカー: (株)大成製作所
  • メディア:
ロゴス(LOGOS) DX自在ロープ  71993302

ロゴス(LOGOS) DX自在ロープ 71993302

  • 出版社/メーカー: ロゴス(LOGOS)
  • メディア: スポーツ用品
ロゴス(LOGOS) 増量ガイロープφ4mmX22m  71993204

ロゴス(LOGOS) 増量ガイロープφ4mmX22m 71993204

  • 出版社/メーカー: ロゴス(LOGOS)
  • メディア: スポーツ用品
ロープ [DVD] FRT-002

ロープ [DVD] FRT-002

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD
正座と日本人 (The New Fifties)

正座と日本人 (The New Fifties)

  • 作者: 丁 宗鐵
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/04/22
  • メディア: 単行本
因数分解 - 入学から卒業まで

因数分解 - 入学から卒業まで

  • 作者: 金田 数正
  • 出版社/メーカー: 内田老鶴圃
  • 発売日: 1992/08
  • メディア: 単行本
Aクラス選書 因数分解

Aクラス選書 因数分解

  • 作者: 小林 善一
  • 出版社/メーカー: 昇龍堂出版
  • 発売日: 1978/03/10
  • メディア: 単行本
楽しく学ぶ数学の基礎 数と式、方程式、関数、あなたのつまずきは、これで解消! (サイエンス・アイ新書)

楽しく学ぶ数学の基礎 数と式、方程式、関数、あなたのつまずきは、これで解消! (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 星田 直彦
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2008/03/15
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。