SSブログ

ROBBIE NEVIL『ROBBIE NEVIL』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼のデビュー・アルバムである。シンガーとしてはデビュー作であるが、本作以前にソングライターとして活動行っていて、既にいくつかのヒット曲を生んでいた。それだけに、デビュー・アルバムであるものの、期待の大きかったアルバムとなり、それなりのヒットを記録したアルバムとなった。チャート成績はBillboardで最高位37位を記録していて、1987年の年間アルバム・チャートでは38位にランクインしている。(最高位が30位台であるのに、年間順位がほぼ同じというのは、それだけロングヒットになったという証である。)また、イギリスでは最高位93位であった。(期待の大きさの割りにはアルバムは苦戦したと言うことになりますが...)

収録曲は以下の全10曲である。『Just A Little Closer』『Dominoes』『Limousines』『Back To You』『C'est La Vie』『Wot's It To Ya』『Walk Your Talk』『Simple Life (Mambo Luv Thang)』『Neighbors』『Look Who's Alone Tonight』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。デビュー・シングルの『C'est La Vie』はBillboardで2位(1987年の年間シングル・チャートでは6位)、イギリスでは最高位3位、豪州では最高位4位を記録する大ヒットとなった。2nd.シングルの『Dominoes』はアメリカで14位、豪州で38位を記録、3rd.シングルの『Wot's It To Ya』はアメリカで10位、イギリスで43位を記録している。

お薦め曲は、彼の代表曲である『C'est La Vie』と、シングル・ヒットを記録している『Dominoes』と『Wot's It To Ya』、更に『Just A Little Closer』と『Walk Your Talk』をピックアップしておく。

シンガーとしてはパッと出の一発屋というイメージだけ(実は1988年に2nd.アルバムを、1991年に3rd.アルバムを発表しているが、2nd.アルバムはBillboardで3桁順位が最高位であり、3rd.アルバムは全く売れなかったので、「一発屋」と言うことが出来る。)が残っている彼であるのだが、サウンドの方は親しみやすいポップなテイストに、R&Bやファンクと言った要素を散りばめた聴きやすいものである。('80'sらしいサウンドでもある。)

1991年以降はソングライター、またはプロデューサに専念していて、それなりのヒット曲を生み出しているだけに、シンガーとしてももっと活躍してもらいたかったと感じられるところでもある。

が、本アルバムは時流にも乗ったということがあるものの、伊達に大ヒットを記録したものではなく、しっかりとしたものがあるのは言うまでもない。聴いておいて損のないアルバムである。

 

Robbie Nevil

Robbie Nevil

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1992/05/01
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形結4話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形結」の第4話「ケータイ刑事200回記念特別作品 テレビ初! 3Dフォトモーフィングドラマ ~ワインの神様殺人事件」の「裏ネタ編」の5回目となる今回は、あさみさんが仕切っているソムリエ選手権でこれを当てて貰うと言った「産地」について、「銘柄」について、「製造年」について、3本のワインをこうしたことから「ごちゃまぜ」について、これを作ったことから「ワインタワー」について、これをすることになった「毒味」について、そしてこれはなかったということから「毒物」につい記します。尚、「ワインタワー」については「・19話[裏ネタ編]PART 2」で「シャンパンタワー」として記したものをベースとして加筆修正をしました。

また、BS-TBSの本放送時に記した記事(感想)は「ここをクリック」してご覧下さい。

産地」:物品を産出する土地のこと、またはその物品が作られた土地のことである。農作物であればそれが立てられた土地、工業製品であれば加工された場所ということになる。

この物語ではワインの産地ということであったが、これはワインの醸造された土地と言うことになる。(基本的に、ワインはその土地で製造された葡萄を使って製造されますが...)

英語では「Source」または「Home」と言う。

銘柄」:商品の名前のこと、またはブランド、商標のことである。また、証券取引(株)の世界では証券取引市場に上場している株式企業の名前のことを指す。

この物語では、ワインの銘柄ということだったので、ワインの名前ということになる。

英語では「Brand」、ドイツ語では「Marke」、フランス語では「Marque」、イタリア語では「Marca」、スペイン語とポルトガル語では「Marca」(但し、発音は異なる)、中国語では「名牌」と言う。

製造年」:物品が製造された年のことである。機械工業製品の場合はそれほど重要視されないが、農作物の場合はその年の天候や気候によって発育状況に差がでるため、同じ農作物であっても、微妙に大きさが異なるとか、味が異なることが起こる。

特にワインでは、農作物である葡萄の発育状況に差が出るだけでなく、発酵過程でも影響を受けるため、同じ産地の同じ銘柄であっても完成したワインでは味に差が出ることになる。そのため、ワインでは製造年も品質や味に関して重要なファクターとなる。

尚、工業製品でも、リサイクルが義務づけられているテレビや白物家電では、製造年が製品の背面などに記されている(シールが貼ってあるのが一般的。)ようになっている。

英語では「Production Year」、ドイツ語では「Produktionsjahr」、フランス語では「L'année de la Production」、イタリア語では「L'anno di Produzione」、スペイン語では「Año de la Producción」、ポルトガル語では「Ano de Produção」、中国語では「制造年」と言う。

ごちゃまぜ」:いろいろなものが乱雑に入り交じっている状態のこと、またはいろいろなものを乱雑に混ぜ合わせることを言う。尚、「いろいろなもの」とは、同種のもの(この物語のように、銘柄の異なるワイン同士など)を混ぜ合わせる場合でも、別種のものを混ぜ合わせる場合でも使われる。(闇鍋をする時、鍋に肉、野菜をはじめ、液体を入れたり、食べ物ではないものを入れたりすることがあるが、この時は正に「ごちゃまぜ」状態ということになる。)

この物語のように、銘柄の異なる3種類のワインをごちゃまぜにするというのであれば、味はともかく、特に大きな問題はないが、中には複数の家庭用洗剤をごちゃまぜなすると、前栽に含まれている物質が化学反応を起こして塩素などの毒物が発生し、死亡事故が起こっているというように、問題が生じる場合もある。それだけに物をごちゃまぜにする場合には注意が必要である。

英語では「Jumble」、ドイツ語では「Durcheinander」、フランス語では「Mélange」、イタリア語では「Confondi」、スペイン語では「Mezcla」、ポルトガル語では「Confusão」、中国語では「雜亂無章」と言う。

ワインタワー」:ワイン・グラスをピラミッド状に積み重ね、最上部のワイン・グラスにを注いでいく。グラスからあふれてもそのまま注ぐことを続け、ワインが空になるまで注いでいく。(更に2本目、3本目を注ぐ場合もある。)そのため、最上段のグラスから注がれたワインがあふれるため、こぼれて一段下のグラスにワインが流れていくことになる。更にワインが注ぎ続けられていくため、これが繰り返されていき、より下段のグラスにまでワインが注がれていくことになる。そして最下段のグラスにまで(ある程度)ワインが注がれたことで完成するものである。

ワインではなくてシャンパンを用いた場合は「シャンパンタワー」と言うが、基本的には使用される酒が異なるだけであるため、他の酒を使って行われる場合もある。

尚、シャンパンや白ワインだと、色が金色っぽいことから、華やいだ雰囲気が出るため、ホストクラブなどでは場を盛り上げるパフォーマンスの一つとしてしばしば行われる。また、パーティなどの席でも、見た目が豪華であるため、しばしば行われる。しかし、パーティで見た目の豪華さで行われる場合は、冷やして飲むのが基本である白ワインや、発泡酒であるシャンパンよりは、室温に馴染む赤ワインを使うことが多い。(一般的には、ワインタワーの場合は特に赤/白(更にはロゼ)ワインの区別はなく用いられるのですが...)

英語では「Wine Tower」、ドイツ語では「Champagnerturm」、フランス語では「Tour du Vin」、イタリア語では「Torre di Vino」、スペイン語では「Torre de Vino」、ポルトガル語では「Torre de Vinho」、中国語では「葡萄酒塔」という。

毒味」:元々は「毒見」と記されたが、現在では「毒味」も一般的に使用されるようになっている。

他人に提供される飲食物が安全であることを、実際に食して確認することを言う。ここでいう「安全」というのは、毒が含まれていないか、腐敗していないか、危険なもの(例えば小針など)が混ざっていないかをということである。特に古くから君主などは暗殺されるということがあったため、毒が入っていないかを確認することは重要なことであった。そのため、「毒を見る」ということから「毒見」というようになった。また、その役割を務める人のことを「毒見役」と言った。(もしも毒が入っていたら、毒見役は死んでしまう可能性が高いため、正に命がけの役職であった。)→古代中国では、毒見役の死亡ということがしばしばあったことから、毒物に反応する銀製の箸を使って食するという方法も生まれた。

尚、毒には即効性の毒と遅効性の毒があるが、毒見が有効なのは即効性の毒に対してであるのは言うまでもない。また、毒物であっても致死量に至らない微量を長期にわたって毎日与え続けられていると、蓄積されていって、いずれは毒物中毒となることがある。毒見はこういう場合にも対応することは出来ない。

日本でも、平安時代には「薬子」と呼ばれる毒見役がいたことが確認されていて、宮中で天皇の食事の毒見を行っていた。また、後の世でも将軍家や大名が独自に毒見役を設けていたことが知られていて、1666年の仙台藩の「伊達騒動」では、毒見役が藩主を救っている。

現在では「毒」が含まれていないか、というよりも、異物が混入していないか、調理の際の異常がなかったか、食事の量や質などを検査するということで「検食」と呼ばれることが行われることがある。(現代風の「毒見」ということになる。)

また、元々は「毒見」と記されていたが、明治以後は毒を発見するという意味合いが薄くなっていき、特に戦後ではほぼ「毒」の検出というよりも、味加減を確かめるということで、提供される前に実際に食して確かめるということが行われたことから、それも「どくみ」と呼んだが、「味を見る」という意味から「毒味」という表記が生まれたとされている。

英語では「Poison tasting」、フランス語では「Dégustation du poison」、イタリア語では「Degustazione di veleno」、スペイン語では「Veneno saboreando」、ポルトガル語では「Degustação de veneno」、中国語では「預嘗」と言う。

毒物」:毒性のある物質の総称である。生物の生命維持に支障を与える物質のことであり、体内に入ると死に至る可能性の高い物質である。(大量摂取の場合(=致死量を超えていた場合)には死亡することになる。)

尚、一部の動物に対しては毒物であっても、他の動物では全く問題のない物質もある。(ペットを飼育する場合、人の残飯をペット(犬や猫)に食べさせたら、ペットが中毒を起こして死亡したという事故が時々起こっているが、これはその典型的な例ということになる。)

日本では、「毒物及び劇物取締法」で規定されていて、毒物(劇物を含む)が法的に指定されている。しかし、これらの毒物は医薬、医薬部外品としての利用や、工業用、産業用、実験用の物質としての利用も行われているため、その取り扱い、管理、保管、販売、更には製造から輸送に関してまで、厳しく制約を与えられている。(メッキ工場では青酸カリを使うが、これは広く知られていて、刑事ドラマでもお馴染みになってしまっている...)

「ケータイ刑事」では、即効性の毒物として「ウラリ」が、遅効性の毒物として「オズマゴロシ」が登場していて、それぞれがお馴染みとなっている。(この物語で使われた毒物も「ウラリ」でした。)

英語では「Poison」または「Toxin」、「Venom」といい、ドイツ語では「Gift」、フランス語では「Poison」(但し、英語と発音は異なる。)、イタリア語では「Veleno」、スペイン語とポルトガル語では「Veneno」(但し、発音は異なる。)、中国語では「毒物」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

地産地消と学校給食―有機農業と食育のまちづくり (有機農業選書)

地産地消と学校給食―有機農業と食育のまちづくり (有機農業選書)

  • 作者: 安井 孝
  • 出版社/メーカー: コモンズ
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本
Xデー銘柄完全ガイド

Xデー銘柄完全ガイド

  • 作者: 三木 茂
  • 出版社/メーカー: ランダムハウス講談社
  • 発売日: 2004/04/27
  • メディア: 単行本
地酒人気銘柄ランキング(2009~10年版)

地酒人気銘柄ランキング(2009~10年版)

  • 作者: 株式会社フルネット
  • 出版社/メーカー: フルネット
  • 発売日: 2009/02/10
  • メディア: 単行本

世界のワイン全銘柄―世界28か国3900酒 国別総さくいん付き

  • 作者: 主婦と生活社
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 1984/12
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その208) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「倉庫にあった意外な凶器」です。取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・6話」、「007」からは「ユア・アイズ・オンリー」です。

ケータイ刑事」:「・6話」。「電気ウナギが明日を照らす ~大学教授殺人事件」という物語。トリックと殺害方法は如何にも「ケータイ刑事」らしい発想であり、展開の方も強引な所があって、「ケータイ刑事」らしい物語である。

事件が起こったのは多聞大学で、電気工学の教授が研究室で変死した。(顔が真っ黒に焦げていた。)現場で捜査を開始したちゃん。死因は感電によるショック死で、死亡推定時刻は今朝の8時頃であった。朝、出勤してきた助手の准教授が発見し、警備員を呼んで鍵を開けたのだった。研究室には水槽があって、その中には電気鰻が研究対象として飼育されていた。そしてその水槽の中には被害者の眼鏡が落ちていたことから、誤って落とした眼鏡を拾おうとして、電気鰻に触れてしまい、感電死したと柴田さんは報告した。捜査を進めていくとあさみさんも電気鰻に触れて感電死した事故と結論を出したが、ちゃんは被害者の袖がそのままだったことから、事故に見せかけた殺人と判断した。しかし、現場は密室になっていたことで、トリックが解けなかった。

捜査を進めていくと、准教授が昨夜、大学の倉庫の鍵を借りていたことが分かり、倉庫を調べるちゃん。普通の物置のような倉庫であったが、ガソリンの匂いを感じたちゃんは、ガソリンエンジンの発電機を発見する。また、細工されたケーブルも見つけた。また、警備員が、窓の鍵が開いていたことに気づいた。で、ちゃんは「もしかして」と気づき、被害者の研究室のドアを調べると、黒く焦げた部分があることに気づいた。で、「謎は解けたよ、ワトソンくん」

准教授は国から出た補助金を着服していて、それを教授に気づかれたということで、口封じのために殺されたのだった。トリックは、教授しか鍵を持っていないこと、また、教授はいつも鍵を掛けていることを知っていて、密室になっていることを利用したものであり、倉庫にあった発電機を動作させた。また、発電機とドアの取っての間に1本のコードを繋いでおいた。そして、出勤してきたふりをして教授がドアを開けようとした瞬間に、もう1本のコードを取っ手に付けて、取っ手を握った教授を感電させたのだった。(このため、鍵は施錠されたままで密室が保たれた。)倉庫の窓は昨夜の内に開けておいて、今朝、倉庫の窓から中に入り、準備を整え、教授を感電させた。その後、コードを回収し、倉庫に戻り、中から鍵を掛け、窓から出た。後は何食わぬ顔をして正面から今出勤してきたように装い、発見者のふりをして警備員に鍵を開けさせて、警察に連絡させた。その間に、教授の眼鏡を電気鰻の水槽に落とし、教授が感電死したように見せかける細工をした。また、コードには人の血が付いていることが確認され、指先に絆創膏を貼っている准教授のものと結ちゃんは言うと、准教授は否定することが出来ず、犯行を認めた。

倉庫にガソリンエンジンの発電機があるのは特におかしくないが、それが凶器として使われているということで、普通は凶器になるとは思われない倉庫にあるものを使って人が殺されたという事件でした。

007」:「ユア・アイズ・オンリー」。1981年のシリーズ第12作で、3代目ボンドの第5作である。前作までで余りにも秘密兵器に走ったことから本作では「原点回帰」として肉体アクションを中心にした作品に戻すと言うことが決定され、ボンドも4代目に変わるということで準備が進められた。しかし、この時にオファーした役者はスケジュールの都合で受けることが出来ず、結局3代目が継続することになった作品である。

ギリシャでボンドは、クリスタトスと接触をして、コロンボが闇社会で幅を利かせているという話しを聞かされる。(実際は、クリスタトスが闇社会で幅を利かせていて、自分を知りすぎているコロンボが邪魔ということで、自分の組織をコロンボの組織ということにして、イギリスにコロンボを消させると言うことを考えてた。)そんな中、コロンボと喧嘩別れをしたリスル伯爵夫人と接触したボンドだったが、そのリスルが殺されてしまい、ボンドはコロンボの組織に捕まってしまう。

コロンボは、ボンドとクリスタトスとの話を録音したテープを持っていて、それはクリスタトスの組織のことを言っていると語る。そして、クリスタトスは麻薬に手を出しているが、自分は麻薬には手を染めていないということを語り、更に、クリスタトスが麻薬取引で使っている倉庫を教えると持ちかけた。更にコロンボはボンドに銃まで与えた。最初は信じなかったボンドだったが、コロンボの度胸の良さに信じることにした。

その夜、アルバニアにあるクリスタトスの倉庫に、部下を従えたコロンボとボンドたちが船で乗り込み、襲撃した。その倉庫は密輸した麻薬があったが、それをカムフラージュする工作として、(コロンボ曰く「麻薬取引ではよく行われている工作」として)製紙工場で作られた大きなロール状の原紙を扱っていた。(その内部にはアヘンが隠されている。また、当然ながら本物の紙(ロール紙)もある。)

ボンドたちが襲撃を開始するが、そこには殺し屋のロックもいて、抵抗する。銃撃戦が行われる中、ボンドは更にその倉庫には深海中で作業が出来る特殊潜水服や、機雷、手榴弾などの武器も発見し、クリスタトスがATACを奪ったことに関与していたという確証をえた。

一方、ロックは爆弾で倉庫ごと吹っ飛ばそうとする。それに気づいたボンドが、コロンボたちを倉庫から出るように指示をする。で、ロール状の原紙を固定しているロープを切り、敵に向かってロール状原紙を転がし、同時に攻撃(銃撃)をして、倉庫から外にでるように撤退をした。敵は転がってきたロール状原紙に潰されたり、撃たれたりして、反撃できずに次々と倒れていった。

しかし、ロックは車で逃亡しようとしていて、爆弾を爆発させて逃げていった。危うく爆発に巻き込まれそうになったボンドは、直ぐにロックを追う。

古い地下通路を通り、車で逃げるロックに追いつき、夜明けが近づく薄暗い中、ボンドはロックを仕留めた。これによって、クリスタトスの麻薬取引の倉庫は壊滅し、同時に雇っていた殺し屋のロックも倒された。

貿易で使っていた倉庫ということで、(表向きの)取引物であるロール状の原紙がそこにあるのは全く不自然ではなく、それが襲撃時の武器として敵を倒すのに利用されたが、普通に考えたら凶器(武器)になるとは思えないものが利用された襲撃作戦でした。

共通点は、普通の倉庫にあるものが人を殺す道具(凶器)として使われたということ、更に倉庫で主人公(銭形/ボンド)が敵(犯人)の悪事の揺るがない証拠(「ケータイ刑事」では先端が加工された電気ケーブル、「007」では特殊潜水服と各種武器)を発見しているということである。

相違点は、「ケータイ刑事」では倉庫は犯人が利用した場所であるが、そこでは殺人は行われていない(殺人現場は教授の研究室である。)が、「007」では倉庫内で銃撃戦が行われていて、そこで人が殺されているということになる。また、「ケータイ刑事」では主犯(単独犯ですが...)が倉庫を利用した行動をしているが、「007」では主犯(=クリスタトス)はこの時には倉庫には全く姿を見せておらず、雇った殺し屋のロックや手下たちが倒されたというところである。また、「ケータイ刑事」では「倉庫」と言っているが、それは独立した建屋ではなく、建物の1階にある一室を倉庫(物置と言っても良い。)として利用していた「倉庫」であるが、「007」では独立した建屋としての倉庫であったということで、建造物として捕らえると、全く違うものに分類出来る「倉庫」ということになる。

次回でこの連載は丸4年(16クールの最後)となるが、次回も「銭形結」絡みのネタについて記します。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ユア・アイズ・オンリー [Blu-ray]

ユア・アイズ・オンリー [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
ユア・アイズ・オンリー (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

ユア・アイズ・オンリー (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
ユア・アイズ・オンリー (アルティメット・エディション) [DVD]

ユア・アイズ・オンリー (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。