SSブログ

THE WOMAN IN RED(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1984年のアメリカ映画「ウーマン・イン・レッド」である。(日本での劇場公開は1985年3月であった。)1977年のフランス映画「PARDON MON AFFAIRE」(イヴ・ロベール監督作品)のリメイクであって、G・ワイルダーが自らのセンスで脚色し、監督と主演を務めたロマンティック・コメディである。また、S・ワンダーが謳った主題歌『I Just Called To Say I Love You』(邦題:心の愛)が全米No.1ヒットしたことでも知られている作品である。(映画よりもサントラ盤の方が有名な作品でもある。)

作品データを記しておくと、時間は87分、原案はジャン・ルー・ダバディ、監督と脚本はジーン・ワイルダー、撮影はフレッド・シュラー、音楽はジョン・モリスとスティーヴィー・ワンダーである。そして出演は、ジーン・ワイルダー、ケリー・ルブロック、ギルダ・ラドナー、チャールズ・グローディン、ジョセフ・ボローニャ、ジュディス・アイヴィー、デボラ・メイ、カイル・ヘフナー、マイケル・ハドルストン、たちである。

サンフランシスコ市役所のPR課に勤めるテディ・ピアスは真面目一筋の何処にでもいるような平凡な男であり、妻・ディディ一筋だった。そんな彼が、ある日の出勤途中に見かけた赤いドレスの女に心を奪われてしまった。その彼女が隣のオフィスに来ていると知ると、早速電話をして彼女と話をして、デートの約束をした。しかし、彼が話をしたのは、赤いドレスの女ではなく、同僚のミス・ミルナーだった。その夜、帰宅したテディを待っていたのは、妻からの言葉で、友人のジョーとテレサ夫妻が浮気から破局したため、「浮気は許さない」という言葉だった。そのため、テディはデートの約束をすっぽかしてしまった。翌日、オフィスでは、約束をすっぽかされたミス・ミルナーが逆上していて、オフィスで復讐をしようと色々と絡んできた。何だかんだで、あの赤いドレスの女が、市の新しい宣伝キャンペーンのキャンペンガールだと知ったテディは、まだチャンスはあると思って再びその気になる。そして彼女が乗馬好きと知ると、早速馬を借りてきて公園内を散策する。すると偶然にもその彼女と出会った。彼女はシャーロットといい、親しくなり、デートの約束をした。そして約束の日、ウキウキしたテディがデートの場所に行くと、シャーロットはロスにいて、こちらで一緒に過ごさないかと誘われた。当然、テディは行くと答えた。で、適当な口実を語ってロスに向かった。しかし、飛行機は悪天候のため、ロスではなくサンディエゴに着いた。で、シャーロットとの一夜はならなかった。が、こんなことにめげないテディは、再びシャーロットと会う約束を取り付けた。が、今度は翌日が誕生日であるテディビックリパーティが用意されていた。仲間たちが機転を利かせてくれたこともあって、テディはシャーロットと良い感じになり、シャーロットのアパートに行った。いよいよベッドインということになるが、そんな所にシャーロットの夫が帰ってきた。テディは慌てて窓の外に身を隠すが、群衆は彼のことを自殺志願の男と思って通宝してしまったことから、レスキュー隊やテレビ局が集まる大騒動になってしまった...

コメディということではありがちな展開であって、憧れの彼女を目の前にしながら、思うようにいかないという展開の繰り返しである。ということで、一度見たら十分というコメディである。

しかし、音楽の方は色々と注目すべき所があって、スティーヴィー・ワンダーの主題歌、更にディオンヌ・ワーウィックとのデュエット曲というように、実に嬉しい曲がある。(そして、スティーヴィーとディオンヌは1986年の年間No.1ソングとなる『That's What Friend Are For』に繋がることになる。)

また、サントラ盤はS・ワンダーのソロ・アルバムという一面と、S・ワンダーとD・ワーウィックとのコラボ・アルバムという一面もあるだけに、単なる映画のサントラ盤という領域を越えた充実した内容のアルバムとなっている。→映画の方はB級と言うことが出来るが、サントラ盤は間違いなくA級である。(映画とサントラ盤の関係がこういう関係と成ってる作品は結構あるが、本作は'80's中盤のそういう作品の代表格と成っている。)

で、サントラ盤の収録曲は以下の全8曲である。『The Woman In Red』『It's You』『It's More Than You』『I Just Called To Say I Love You』『Love Light In Flight』『Moments Aren't Moments』『Weakness』『Don't Drive Drunk』。

この中からシングル・カットされた『I Just Called To Say I Love You』はBillboardで3週連続No.1となる大ヒットを記録し、1984年の年間シングル・チャートでは25位にランクインしている。

お薦め曲は、S・ワンダーの曲からは大ヒットした『I Just Called To Say I Love You』と『Love Light In Flight』、S・ワンダーとD・ワーウィックのデュエット曲である『It's You』と『Weakness』、D・ワーウィックの『Moments Aren't Moments』をピックアップしておく。
映画の方はともかく、サントラ盤の方は'80'sの音楽史を語る上でも重要なアルバムであるだけに、聴いておきましょう。

 

The Woman In Red: Selections From The Original Motion Picture Soundtrack

The Woman In Red: Selections From The Original Motion Picture Soundtrack

  • アーティスト: John Morris
  • 出版社/メーカー: Motown
  • 発売日: 1992/03/10
  • メディア: CD

ウーマン・イン・レッド(紙ジャケット仕様)

ウーマン・イン・レッド(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: スティーヴィー・ワンダー
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2009/02/25
  • メディア: CD
↓映画はDVD化されていません。(ビデオです。)

ウーマン・イン・レッド [VHS]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: VHS
Woman in Red (1984) [VHS] [Import]

Woman in Red (1984) [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: MGM (Video & DVD)
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「女賭博師」(その11) [映画(邦画)]

今回は、1970年に製作されたシリーズ第16作について記します。尚、劇場公開は1970年2月であった。

シリーズ第16作女賭博師壺くらべ
作品データを記しておくと、1970年の大映作品であって、時間は81分、監督は井上芳夫、脚本は高岩肇と井上芳夫の2人、撮影は小林節雄、美術は高橋康一、音楽は鏑木創である。そして出演は、江波杏子、丸山明宏、成田三樹夫、園井啓介、真山知子、高橋昌也、北龍二、上野山功一、大川修、豪健司、三夏伸、中原健、井上大吾、花布辰男、関敬六、桜京美、篠田三郎、北城寿太郎、早川雄三、隅田一男、佐伯勇、谷謙一、前田五郎、森田健二、藤井竜史、目黒幸子、荒木康夫、八並映子、津山由起子、浅見ちづる、松村若代、河島尚真、九段吾郎、中田勉、飛田喜佐夫、中館慎吾、森一夫、塩屋翼、葛知健、深石弘、志保京助、遠藤哲平、稲妻竜二、木島進介、たちである。

大滝銀子の父・倉吉は陸中振りの名手として知られている壷振りである。ある日、小田原の縄張りを賭けて、吹き寄せの精次と対戦した。が、前川興行の罠にはまり、倉吉はイカサマの汚名を被せられて殺されてしまい、銀子は相模灘に投げ込まれた。しかし銀子は九死に一生を得た。そして銀子は、父の無念を晴らすために壷振り修業の旅に出る。それから2年、精次  は前川のやり方が一段とあくどくなったことに嫌気が指して旅に出た。そして信州のある賭場で銀子と対決することになった。この時、精次は指を一本、銀子は髪を賭けた。しかし、妖艶な女賭博師・竜神のお松は互いが傷つくのを惜しみ、仲裁した。その時、銀子は父譲りの陸中振りを見せたため、精次は銀子の素性を知る。その頃、前川は勢力を拡大し、西伊豆を手中にしようとしていて、松木組との縄張りを賭けた大勝負が迫っていた。精次は前川から呼び戻される。が、寺屋組の生き残りの辰三に襲われた。銀子は銀子で、死んだはずの寺屋組代貸・弥三郎が生きていること、そして辰三の顔を見て逃げるのを目撃した。というのは、2年前、弥三郎は裏切り、その直後に2人は前川に殺されたはずだった。そして西伊豆を賭けた勝負の日がやってきた。松木組の壷振りに迎えられた竜神のお松に、精次に対抗して壷を振りたいという銀子。お松は銀子にその座を譲った。そして銀子と精次の対決が始まる。そしてその場で銀子はイカサマを見破り、勝負に勝った。そして前川は消されたのだった。

お馴染みの展開であるのだが、銀子に絡む人物との因縁が今一つであることもあって、物語の盛り上がり方が無い。この点が残念な所であるが、シリーズものとしてお馴染みのパターンであることで、脳内補間することで何とか耐えられる作品というところでした。(まあ、シリーズ終盤ということを感じさせるボロが色々とありましたし...)

 

↓本作はありません。シリーズ作品の一部です。(しかもビデオです。)

女賭博師 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • メディア: VHS

女賭博師 丁半旅 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

女賭博師 花吹雪お涼 [VHS]

  • 出版社/メーカー: BMGビクター
  • メディア: VHS

女賭博師 十番勝負 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

女賭博師 さいころ化粧 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

SHERIFF『SHERIFF』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼らの唯一のアルバムである。カナダ・トロント出身で、結成は1979年である彼らは、本国カナダではそれなりのヒットという範疇のバンドであるのだが、アメリカではとんでもない記録を打ち立てたバンドとして知られている。というのは、彼らはパッとしなかったこともあって1985年に解散したのだが、彼らのシングルが1989年になってBillboardで全米1位の座を獲得するということが起こったのである。ということで、チャート・マニアの間では有名なバンドである。

収録曲は以下の全10曲である。『You Remind Me』『California』『Makin' My Way』『When I'm With You』『Kept Me Coming』『Mama's Baby』『Crazy Without You』『Elisa』『Living For A Dream』『Give Me Rock 'N' Roll』。

この中からシングル・カットされたのは『You Remind Me』であって、1983年に本国カナダでは1位、アメリカでは61位を記録した。ここまでは普通のバンドであるのだが、伝説はこの後であって、1985年に解散、更に年月が流れた1989年にカナダのラジオで流れた『When I'm With You』を聴いたラスヴェガスのDJがこの曲をON AIRしたところ、人気に火が付き、シングル・カットされると、1週だけとはいうものの、Billboardで1位を獲得した。(1989年の年間シングル・チャートでは37位にランクインしている。)

お薦め曲は、本国でのヒット曲『You Remind Me』とアメリカで解散後にヒットした『When I'm With You』のシングル曲と、『Makin' My Way』『Crazy Without You』『Give Me Rock 'N' Roll』をピックアップしておく。

サウンドの方は'80's前半にヒットした産業ロックの血筋を感じるロックである。また、バラード系のナンバーとのバランスも良く、'80's前半の売れ線を狙ったサウンドである。(リリース時期を考えると、なるほど、という内容である。)

アルバム発表当時はそれなりのヒットはしたものの、後が続かず、鳴かず飛ばずだった彼らの曲が、解散後に突然ヒットを記録したということで、伝説のバンドになっている彼らであるが、やはり名曲と呼ばれる曲は流行りに左右されずに評価されると言うことを教えてくれるということである。

'80's前半のサウンドがお好きな方にはお勧め出来るアルバムであり、チャート・マニアという方はチェックしておかなければならないアルバムである。

 

Sheriff

Sheriff

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Import
  • 発売日: 2006/01/09
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形結5話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形結」の第5話「夢を駆ける少女 ~銭形結の悪夢」の「裏ネタ編」の8回目となる今回は、CM明けに突如これ風になったことから、「西部劇」について、そこで名前が出てきた「メアリー」について、「ジョヴァンニ」について、ジョバンニがこれになると言っていたことから「」について、現実世界ではちゃんのこれが行われていたことから「通夜」について、あさみさんがこれを読んでいたことから「弔辞」について、これのことでちゃんは文句を言っていたことから「遺影」について記します。尚、「囮」については「・26話[裏ネタ編]PART 3」で、「弔辞」については「・11話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、BS-TBSの本放送時に記した記事(感想)は「ここをクリック」してご覧下さい。

西部劇」:アメリカの西部開拓時代(19世紀から20世紀初頭)のアメリカ西部を舞台にした物語(小説、映画、ドラマ)の総称である。日本では江戸時代を舞台にした時代劇に相当すると言うことが出来る。(アメリカは比較的歴史の浅い国(1776年に独立)であるため、アメリカの昔の物語ということでは、西部開拓時代というのが最もポピュラーなものとなっている。)

内容としては、未開の土地である西部の開拓、ガンマンの活躍、(悪役として登場する)インディアンとの戦い、無法者と対決する保安官、または(正義の)ガンマンを扱ったものが多い。特に、ガンマンを活躍させて悪を退治する勧善懲悪の物語は、ガンマンを剣豪に置き換えたら、日本の(勧善懲悪の)時代劇に対応することになる。

映画創生期から西部劇は制作されていて、サイレント映画の時代からヒット作品が数多く生まれているジャンルである。トーキーになっても人気を集め、トーキーが登場して間もない1950年代にはテレビドラマでも人気作品が生まれている。(特に1950年代から60年代は西部劇の黄金時代であった。)

その後、1960年代になって、イタリアやドイツでもアメリカ開拓時代を舞台にした西部劇が制作されたが、特にイタリア製の西部劇はいくつかの世界的なヒット作品があり、ブームにもなった。(元々は「スパゲッティ・ウエスタン」と呼ばれたが、それが「マカロニ・ウエスタン」と呼ばれるようになった。)但し、マカロニ・ウエスタンにはB級作品も数多くあって、乱造されたこともあるため、「イタリア製西部劇」という意味と、「B級西部劇」という意味があると言うことは、映画ファンの間では常識である。(勿論、A級の名作も、B級のカルト作品もある。)

'70年代になると、人気が落ちてくるが、これは基本的なパターンに収まった作品が多ということ、及びマカロニ・ウエスタンでB級作品が乱造されたことで視聴者が飽きたためと語られている。また、'70年代にはパニック映画でのオールスター・キャスト映画のブーム、オカルト映画、更にはSF映画のブームに負けたとされている。'80年代になると西部劇は殆ど制作されなくなってしまった。(日本でも時代劇が衰退したのは'80年代以降である。)

英語、フランス語では「Western」(但し。発音は異なる。)、ドイツ語では「Westlicher」、イタリア語では「Occidentale」、スペイン語では「Occidental」、ポルトガル語では「Ocidental」、中国語では「西部影片」と言う。

メアリー」:「Mary」が一般的であるが「Marey」「Marie」という綴りのこともある。英語圏の女性の名前であって、ポピュラーな名前の一つである。(日本語では、役場などの申請書類の名前見本としてよく使われる名前である「花子」に相当するようなポピュラーな名前である。)または、女性の愛称であって、「Maria」「Marie」「Mari」などの名前の人の愛称として使われることもある。(発音は平仮名で記すと「めありー」というのが一般的であるが「めりー」「まりー」と発音する場合もある。)

ポピュラーな名前であるだけに、歴史に名前を残した「メアリー」は数多く、女王や王妃だけでもかなりの数の人がいる。(有名なのは、スコットランドのメアリー女王、イングランドのメアリー1世、2世たちでしょうか。また、イングランド王の王妃には「メアリー」という名前を持つ王妃が片手では数えられないだけいる。)

王族だけでも多い名前であるだけに、著名な人物の間にも「メアリー」という名前を持つ人は数多い。また、フィクションの世界でも当たり前のように登場する名前であるのは言うまでもない。キャラクターの世界でも、「ハローキティ」のキティちゃん(キティ・ホワイトという名前である)のお母さんが「メアリー・ホワイト」という名前である。尚、映画「メリー・ポピンズ」の主人公は日本語では「メリー・ポピンズ」と表記されているが、英語では「Mary Poppins」であるため、「メアリー」である。

ということで、英語では実にポピュラーな名前であるので、深い意味があって用いられた名前ではないですね。

ジョヴァンニ」:「ジョバンニ」と表記されることもある。「Giovanni」という表記が一般的であって、この名前はイタリア語での人名である。この名前はキリスト教の聖人ヨハネに因んだ名前であって、英語では最もポピュラーな名前の「John」(ジョン)、フランス語では「Jean」(ジャン)、ドイツ語では「Johannes」(ヨハネス)に相当するイタリア語の名前である。(日本語では役場などの申請書類の名前見本としてよく使われる名前である「太郎」に相当する名前であると言っても良い。)

当然のことながら、この名前を持つ多くの人が歴史に名前を残している。(例えば、ローマ法皇には「ヨハネス」の名前を持つ法皇が多くいる。(先代のヨハネ・パウロ2世も「ヨハネス」に繋がる名前である。))余りにも数が多いので、どういう人がいるのかは省略する。

この物語では、世界的にポピュラーな名前を持ってきたが、そのまま英語にせずにイタリア語での名前にしているという所は、「ケータイ刑事」らしい所である。また、イタリア語にしたのは、このシーンでは西部劇調にしていたが、アメリカ映画の西部劇ではストレートすぎる発想であるため、一ひねり入れて、イタリア製西部劇のマカロニウエスタンということを意識しているのでしょうね。(また、このシーンでは「女子大生会計士の事件簿」の西部劇風のインスト・主題曲を使っていたが、アメリカ製西部劇の音楽というよりはマカロニウエスタン調の音楽のような雰囲気があるということも関係しているのでしょうね...)

」:「媒鳥」という表記もある。元々の意味は、狩猟をする場合に用いるものであって、獲物とする鳥獣を誘い寄せるために使う鳥獣のことである。(「生きている餌」と言うことが出来る。)そこから転じて、他の人を誘い寄せるために用いられる手段、手口、道具のことを指すようになった。またそれが人である場合は「偽客(さくら)」と言うこともあり、動物が対象の場合は「罠」と呼ばれる場合もある。(人を陥れる場合では「罠」と言うこともある。)

俳句の世界では、他の鳥獣をおびき寄せる鳥という意味での「囮」や「囮番」「囮籠」などは全て「秋」の季語となっている。英語では「Decoy」または「Bait」と言い、ドイツ語では「Köder」、フランス語では「Leurre」、イタリア語では「Richiamo」、スペイン語では「Señuelo」、ポルトガル語では「Chamariz」、中国語では「鳥媒」と言う。

通夜」:「つや」と読む。(よくある間違いとして「つうや」と読む人がいる...)葬儀の行われる前夜に夜通しで行われる儀式であって、「葬儀」で行われる一連の儀式の一つである。(特に宗教に関係なく、どの宗教であっても行われている。)但し、地域によって細かいところの違いなどはある。

本来の「通夜」は、故人の側で、親族、縁者、親しい知人が故人を偲び、遺体を終夜守る、という儀式である。そのため、「夜を通す」というのが言葉の由来である。また、「夜伽(よとぎ)」と呼ばれることもある。

現在では、翌日の葬儀(告別式)に参列できない人が列する場にもなっている。この時、参列者のために、18時頃から20時頃、または19~21時頃に参列出来るようにして、その後、翌日の葬儀までは親族の近親者のみが夜通しで故人に付きそうという形が一般的になっていて、この形を「半通夜」と言う。

英語では「Wake」、ドイツ語では「Gefolge」、フランス語では「Veillée」、イタリア語では「Veglia Funebre」、スペイン語では「Estela」、ポルトガル語では「Esteira」、中国語では「通宵」と言う。

弔辞」:葬儀の席で、故人に対して弔意を表した文章のこと、故人を弔う言葉のことをいう。告別式で読み上げた後、それを記した弔辞は霊前に捧げ、故人の家で保管されることになる。

普通は巻紙、もしくは奉書に、薄墨で縦書きにして作成する。それを上包みして、表に「弔辞」と記して完成となる。(自筆で清書したものを用意する。)

弔辞を依頼された場合は、他の弔辞を述べる人と内容が被らないように、特定の項目を調整者が依頼するのが普通であるが、依頼されなくてもどうしても弔辞を述べたい場合は、自ら申し出て調整をする。

弔辞を作成するようなことがあった場合は、あまり長くならないように、3分以内に収まるように心がけ、遺族への慰めの言葉を忘れない、など、ポイントを抑えて作成しましょう。尚、下手な慣用句を使うのも良いが、何よりは故人とのプライベートな関係が基本にあるということで、つたない内容であっても自分で考えて書くのが礼儀である。→最近ではこういうものでも「How To本」がありますし...

英語では「Message Of Condolence」または「Word Of Condolence」と言い、ドイツ語では「Wörter des Beileides」、フランス語では「Mots de Condoléance」、イタリア語では「Parole della Condoglianza」、スペイン語では「Palabras de Condolencia」、ポルトガル語では「Palavras de Condolência」、中国語では「悼辭」と言う。

遺影」:故人の肖像、写真のことである。故人を偲ぶために作られるものであって、葬儀の際に飾られるものである。また、故人の家では、常時飾られることが一般的である。(何処かにしまっておくという必要のものではないですし...)

現在は写真を使うのが一般的であるが、以前は肖像画が用いられていて、現在でも希であるが、肖像画が使われることもある。また、現在では、故人以外にも複数の人が映っている写真から、故人だけを切り出して作るということも可能であり、(四つ切りサイズ(254mm×305mm→A4よりも一回り大きいサイズであり、またはB4を長手方向に少し縮めたサイズである。))に引き伸ばされて使用される。更に部分的な修正も可能である。

遺影は基本的に故人の胸から上の肖像である。(肖像画であっても写真であっても同じである。)写真の場合、以前は白黒写真が主流であったが、現在ではカラー写真が一般的に用いられている。

英語では「Picture of the Deceased」または「Deadee」、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Deadee」、中国語では「遺影」と言う。尚、英語ではそれを説明するような言い方がされているのは、(特に)アメリカでは葬儀の際に棺の遺体をそのまま見せることが一般的になっているため、故人の顔写真が用いられることがなかったためであり、現在では他国語で言う言い方がそのまま用いられることが増えている。

 

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

西部劇大全集 1[DVD]

西部劇大全集 1[DVD]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本
西部劇大全集 2[DVD](10枚組)

西部劇大全集 2[DVD](10枚組)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 単行本
誇り高き西部劇

誇り高き西部劇

  • 作者: 逢坂 剛
  • 出版社/メーカー: 新書館
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本
西部劇(ウェスタン)への招待 (PHPエル新書)

西部劇(ウェスタン)への招待 (PHPエル新書)

  • 作者: 六人のガンファイター
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2004/09
  • メディア: 単行本

葬儀・法事のマナーとスピーチ―通夜・葬儀から法事まで

  • 作者: 実業之日本社
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 1995/05
  • メディア: 単行本
お悔やみ110番―弔問のマナー・通夜・葬儀・四十九日

お悔やみ110番―弔問のマナー・通夜・葬儀・四十九日

  • 作者: 葬儀で困った市民グループ
  • 出版社/メーカー: ひかりのくに
  • 発売日: 1996/03
  • メディア: 単行本
心を込めて、礼儀正しく通夜・葬儀・法要のあいさつと手紙 (主婦の友実用BOOKS) (主婦の友実用BOOKS)

心を込めて、礼儀正しく通夜・葬儀・法要のあいさつと手紙 (主婦の友実用BOOKS) (主婦の友実用BOOKS)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2001/05/01
  • メディア: 単行本
心に響く「弔辞」―葬儀のあいさつ実例集

心に響く「弔辞」―葬儀のあいさつ実例集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 単行本
そのまま使える 弔辞 〜葬儀でのあいさつ

そのまま使える 弔辞 〜葬儀でのあいさつ

  • 作者: 下山 丈三
  • 出版社/メーカー: 金園社
  • 発売日: 2010/03/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
弔辞 葬儀での挨拶―告別式・追悼会・法要・慰霊祭 (Orange Books)

弔辞 葬儀での挨拶―告別式・追悼会・法要・慰霊祭 (Orange Books)

  • 作者: 下山 丈三
  • 出版社/メーカー: 金園社
  • 発売日: 1987/10
  • メディア: 単行本
遺影写真四ツ切額縁H-22(45.0x37.0cm)外寸法

遺影写真四ツ切額縁H-22(45.0x37.0cm)外寸法

  • 出版社/メーカー: みずま
  • メディア: おもちゃ&ホビー
遺影写真額(写真四つ切り)D-788クロ(43.5x34.5cm)外寸法

遺影写真額(写真四つ切り)D-788クロ(43.5x34.5cm)外寸法

  • 出版社/メーカー: ラーソン・ジュール・ニッポン
  • メディア:
FUJICOLOR 肖像額縁 4切 木製

FUJICOLOR 肖像額縁 4切 木製

  • 出版社/メーカー: フジカラー
  • メディア: エレクトロニクス

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。