SSブログ

「WUTHERING HEIGHTS」(1939) [映画(洋画)]

表題の作品は1939年のアメリカ映画「嵐が丘」である。言うまでもなく、本作は文豪E・ブロンテの小説の映画化作品である。(しかも、何度か映画化されているが、その最初の映画化作品である。本作以外にも1953年のメキシコ、1970年の米英合作、1986年のフランス、1988年の日本、1992年のイギリス作品がある。これら6作の中で最も高い評価を受けているのが本作である。尚、本作と1970年、1992年の作品は原題は同じであるが、1953年と1986年、及び1988年の日本作品の原題は言語の関係上、「WUTHERING HEIGHTS」ではない。)

尚、本作は以前にTwellVで放送された時(2008/6/8)に一度記しているが、今回、他の作品も(別途)記すことにしたので、本作も改めて記すことにします。

作品データを記しておくと、日本での劇場公開は1950年12月、時間は103分、白黒作品である。原作はエミリー・ブロンテ、監督はウィリアム・ワイラー、脚本はベン・ヘクトとチャールズ・マッカーサーの2人、撮影はグレッグ・トーランド、音楽はアルフレッド・ニューマンである。そして出演は、ローレンス・オリヴィエ、マール・オベロン、デヴィッド・ニーヴン、ジェラルディン・フィッツジェラルド、フローラ・ロブソン、レオ・G・キャロル、ドナルド・クリスプ、たちである。

また、本作はアカデミー賞で8部門(作品賞、主演男優賞、助演女優賞、監督賞、脚色賞、撮影賞(白黒)、作曲賞、室内装置賞)に渡ってノミネートされたが、受賞したのは撮影賞(白黒)の1つでした。しかし、ニューヨーク批評家協会賞では作品賞を受賞している。

地方の名家の養子となったヒースクリフは、嵐が丘と呼ばれる古い館で、父、そして血の繋がらない兄・ヒンドリーと妹・キャシーと共に暮らしていた。ヒンドリーはヒースクリフのことを嫌っていたが、キャシーが彼の心の支えになっていた。そんな中、父が他界してヒンドリーが家督を継ぎ、ヒースクリフは馬野番にされてしまう。それに耐えていたヒースクリフだったが、社交界にデビューすることで気もそぞろなキャシーのことをなじり、飛び出して行った。数年後、ヒンドリーは遊興に溺れた暮らしをしていて、キャシーは名家の息子の元に嫁いでいた。そんな所ら、都会で財を成したヒースクリフが妻を連れて戻って来たが...

原作小説に忠実という訳ではないものの、曲解していることもなく、独自の解釈をしている訳でもないので、取っつきやすい作品である。

また、本作は白黒映像であるが、そのモノトーンを巧みに使った演出はなかなかである。但し、台詞回しはちょっとくどいと感じる所がありますが...

尚、本作撮影時、L・オリヴィエとM・オベロンは険悪な雰囲気だったということで、このことをオリヴィエは当時愛人だったヴィヴィアン・リーに手紙で溢していた。で、V・リーはイギリスからロスにやってきて、その時に「風と共に去りぬ」の主役が決まらないでいたが、彼女がスカーレット役を掴むことになったという逸話がある。もとも本作撮影時にL・オリヴィエとM・オベロンが良い雰囲気であったら、V・リーは「風と共に去りぬ」には出演していなかったかも、と思うと、面白い所である。(本作には直接的には関係ない話ですが...)

 

嵐が丘 [DVD]

嵐が丘 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

嵐が丘 [DVD]

嵐が丘 [DVD]

  • 出版社/メーカー: PSG
  • メディア: DVD
嵐が丘 [DVD]

嵐が丘 [DVD]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD

SAMMY HAGAR『I NEVER SAID GOODBYE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1987年に発表された彼のソロ・アルバムである。ソロとして、バンドのメンバーとしての活動が交錯している彼であるが、本アルバムはバンド(当時はVAN HALENのメンバーだった。)在籍時の唯一のソロ・アルバムである。(それ以外の彼のソロ・アルバムは、全てソロとして活動していてバンドには所属していない時に発表されている。)チャート成績はBillboardで最高位32位であるが、BillboardでTOP 20入りを記録した前作、及び次作よりもセールスは本作の方が上であった。(→チャートはその当時の相対的なものであって、絶対的なセールスを反映していないという証である。)

収録曲は以下の全10曲である。『When The Hammer Falls』『Hands And Knees』『Give To Live』『Boys' Night Out』『Returning Home』『Standin' At The Same Old Crossroads』『Privacy』『Back Into You』『Eagles fly』『What They Gonna Say Now』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングルの『Returning Home』と4th.シングルの『Boys' Night Out』はBillboardのHOT 100にはランクインしていないが、ロック・チャートでは前者が20位、後者が15位を記録している。2nd.シングルの『Give To Live』はBillboardで23位、3rd.シングルの『Eagles fly』は同82位を記録している。

お薦め曲としては本アルバムからの最大のヒット曲となった『Give To Live』(チャート成績では彼のシングルの中では2番目の上位を記録した曲である。)、そしてシングル曲からは『Returning Home』と『Eagles fly』、それ以外からは『Back Into You』と『What They Gonna Say Now』をピックアップしておく。

レコード会社との契約上、リリースしなければならなかったという大人の事情が背後にあるアルバムであるが、そういう大人の事情を感じさせることないサウンドを聴かせてくれている。(そう言う事情があるアルバムは、形だけ整えたという捨て曲の多い内容のないアルバムになることが多い...)特に、E. V. HALENがギターで参加しているというサービスがあるのは嬉しい所である。

と言うことで、'80'sのHRでは聴いておくべきアルバムの一つである。

 

I Never Said Goodbye

I Never Said Goodbye

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Geffen Records
  • 発売日: 1992/08/25
  • メディア: CD


STEVIE B『PARTY YOUR BODY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1988年に発表された彼のデビュー・アルバムである。後に「フリースタイルの帝王」と呼ばれるようになる彼は、'90'sになってマイアミ・ダンスミュージックに大きな影響を与える存在になるのだが、本アルバムはそんな彼の記念すべきデビュー・アルバムである。(現在も現役シンガーであるが、21世紀になってからはプロデューサとしての方がメインになっていますけど...)チャート成績はBillbooardで最高位78位を記録している。

収録曲は以下の全8曲である。『Party Your Body』『I Need You』『Stop The Love』『Day N' Night』『Dreamin' Of Love』『No More Tears』『Spring Love』『Baby I'm A Fool For Love』。

尚、収録曲は同じであるが、BCMレーベルでリリースされているものは曲順が違っている。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。デビュー・シングルでもあり、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Party Your Body』はBillboardのダンス・チャートで40位を記録、2nd.シングルの『Dreamin' Of Love』はBillboardのHOT 100で80位、ダンス・チャートでは21位を記録、3rd.シングルの『Spring Love』はHOT 100で43位、ダンス・チャートで21位を記録している。

お薦め曲は、ヒットの規模は小さかったものの、ダンス・ミュージック・シーンに大きな影響を与えることになった『Party Your Body』、シングル曲の『Dreamin' Of Love』と『Spring Love』、そして6分超でたっぷりと堪能出来る『No More Tears』をピックアップしておく。

ダンス・ミュージックにはラテン系のリズムはよく似合い、'80's中期にはMIAMI SOUND MACHINEの名前が大きな存在である。彼はそれに続いてラテン系のサウンドとダンス・ミュージックをより深めたミュージシャンであり、'90'sのマイアミ・サウンドには欠かせない存在になる。確かに「'80's」という括りではヒットの規模などは小さいこともあって、「'90's」の人という印象の方が強いのだが、彼の音楽は'80'sサウンドからスタートしているだけに、'80'sサウンド(特にダンス系サウンド)がお好きな方も、チェックしておくべきでしょう。

暑くなる季節にはピッタリというサウンド/ダンス・ナンバーの詰まったアルバムである。

 

Party Your Body

Party Your Body

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Import
  • メディア: CD

Party Your Body

Party Your Body

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 1990/06/21
  • メディア: CD

ケータイ刑事銭形零17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形零」の第17話(2nd.4話)「おっちょこちょいなミステイク ~放送事故殺人事件」の「裏ネタ編」の7回目の増補となる今回は、遠州理津関係のネタから、志摩子に対してこれの入ったパイで仕返ししようとしていたことから「わさび」について、そのわさびはこの時に行った時に汲んだ水を使って栽培したということから「丑の刻詣り」について、「湧き水」について、遠州理津はこれを使って書いていることから「ペンネーム」についてと「シナリオ」について記します。尚、「わさび」は「・12話[裏ネタ編]PART 4」で、「丑の刻参り」は「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]」で、「シナリオ」は「・13話[裏ネタ編]PART 2」で「台本」として記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/27付です。)

わさび」:漢字で表記すると「山葵」と記す。アブラナ科の多年草である。原産地は日本であって、ほぼ日本全土に分布している。食用となるものであり、古くから和食の香辛料として利用されているものである。渓流のほとり等に自生するが、食用利用されると言うことで、その多くが栽培されている。(野性のものも食用にされているが、水質の良い場所で育ったものに限られる。)

また、殺菌効果を持っていることから薬草としても使用されている草の一つでもある。(寿司にわさびを使うのは、魚の生身を使っているだけに、殺菌効果を利用して射るということである。そのため、「サビ抜き」の握り寿司よりは「さびあり」のにぎり寿司の方が(目の前で握られた寿司でない場合は)安心できると言うことになる。)特に香辛料としては、日本食が世界でも浸透したこともあって、「Wasabi」という香辛料として知られるようになっている。

植物の山葵は、地下茎を持っていて、肥厚した円柱の形をしている。そして、この地下茎が香辛料として食用となる部分である。地上にある葉っぱはハート型をしていて、この部分も食用となる。花は白い色をしていて、4弁の小さなものが春になると咲く。

奈良時代には既に薬草としての利用があり、室町時代には薬味としての利用されていた。が、この時は自生しているものを利用するという形であったため、貴重品であった。江戸時代になってから静岡で栽培されるようになり、広く普及するようになり、寿司や蕎麦の薬味として一般的なものになった。

また、西洋では、東ヨーロッパが原産である「西洋山葵(セイヨウワサビ)」(または「ホースラディッシュ」とも言う。)が香辛料として用いられていて、ねりわさびや粉末わさびの原料として使用されている。日本にも明治時代に入ってきていて、こちらもわさびの原料として利用されている。

俳句の世界では、「わさび」「山葵」「土山葵「葉山葵」「山葵田」「山葵沢」などは全て春の季語である。また植物の「山葵」は、学名では英語を始め殆どの言語で「Wasabia Japonica」と言い、香辛料としての「わさび」英語を始め殆どの言語で日本語をローマ字表記にした「Wasabi」と言い、中国語では「山葵」と言う。

丑の刻詣り」:「丑の刻参り」という表記もある。「丑の刻」とは深夜の時間帯で、午前2時を中心とした2時間ほどのことである。(「ほど」というのは、季節によって時間的な長さが変わるためである。「丑の刻」は冬は長くなり、夏は短くなる。)

丑の刻の時間帯に、神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形を五寸釘で打ち込むという、日本古来から伝わる呪術の一つである。いつ頃から存在しているのかは定かではないが、古い所では鎌倉時代の文献に登場している。(但し、藁人形と五寸釘を用いていない。)室町時代に現在に伝えられている形が整った文献がある。

「丑時参(うしのときまいり)」「丑三ツ参り」「丑三ツ詣」という言い方もあるが、これの内容は基本的に同じ(他人を呪い殺そうとする儀式)である。(但し、地方によっては細かい所に違いがあるので、名称の違いだけとは言い難いですが...)

これを行う人は、白装束として、顔には白粉を塗り、頭に五徳を乗せて蝋燭を灯し、手には釘と金槌を持ち、胸には鏡を吊し、履き物は一本歯の下駄とする。呪いを行うのは、連日行い、7日目が満願の日であって、7日間続けることで呪った相手が死ぬと信じられている。また、呪いの最中は他人に口を聞いてはならないなど、いくつかの約束ごとがある。

尚、日本古来からの伝承であるため、地方によっては細かい所で違いがあるが、藁人形、五寸釘、白装束、五徳に蝋燭、というところはほぼ共通である。

また、「丑の刻詣り」は「銭形海・2nd.3話」の時に語られていたが、これで他人を呪い殺したとしても、それが科学的に立証できないため、日本では殺人罪として起訴されることはないものの代表的なものとして知られている。(「不能犯」と言う。但し「不能犯」は殺人罪としては立件できなくても、それ以外の罪(殺人罪よりも罰則は軽い罪)で起訴されることはあり得る。)

英語では「Nightly Imprecation before a Shrine」、ドイツ語では「Jede Nacht Verwünschung vor einem Schrein」、フランス語では「Toutes les nuits Imprécation avant un Temple」というように、それを説明するような言い方がされていたが、現在では英語をはじめ、多くの言語で「Ushinokoku-Mairi」という言い方でも通じるようになりつつある。尚、中国語では「丑時參拜神社」と言う。

湧き水」:「わきみず」と読むが、「湧水」と記して「ゆうすい」と言うこともある。

地下から湧きだしている水のことである。「泉」と言うこともある。また、「水」と記しているが、場所によっては温水が湧き出していることもある。(この場合は「温泉」ということもある。)

これは地下水脈が地表に出てきたものであって、その水は基本的に雨や雪が地下に染みこみ、それが地下水脈となったものである。地層によって自然の濾過作用が行われ、地下を流れていく間に綺麗な水になることが多く、湧き水が出る場所は自然豊かな場所というのが一般的である。そして、これが流れていくと、川になって下流に流れていったり、池や沼、湖になることもある。そのため「源泉」と呼ばれることもある。また、砂漠地帯であれば「オアシス」になる。

英語では「Spring」、ドイツ語では「Frühling」、フランス語では「Printemps」、イタリア語では「Primavera」、スペイン語では「Primavera」、ポルトガル語では「Fonte」、中国語では「泉水」と言う。

ペンネーム」:文筆活動、または漫画活動を行う人が、作品発表時に使用する本名以外の名前のことである。「筆名」と言うこともある。本名を隠すため、リガ良い名前にするため、など、使用目的はいくつかの理由がある。また、1人の作家が発表する作品のジャンルが違う場合は異なるペンネームを使ってイメージを統一させることもある。また、複数人の作家がチームとして作品を発表する場合もある。

更には、語呂を重視したり、言葉遊び(回文やアナグラムなど)として特別な名前を付けることもあるため、ペンネームの由来を尋ねるのは面白いことがある。

この物語では、遠州理津が「里氏朗(さと・うじろう)」というペンネームを使っているということであったが、言うまでもなく、演じている「佐藤二朗(さとう・じろう)」の区切りを変えて、漢字を当てはめているというお遊びである。→「銭形結」に登場した「あさみつひこ」の名前の区切りネタ同じ発想ということになる。(「ケータイ刑事」ではこういうネーミングもお馴染みのものですね。)

英語では「Pen Name」と言うが「Nom de Plume」または「Literary Double」という言い方もある。ドイツ語では「Pseudonym」、フランス語では「Pseudonyme」、イタリア語では「Pseudonimo」、スペイン語では「Alias」、ポルトガル語では「Pseudónimo」、中国語では「化名」または「筆名と言う。

シナリオ」:「台本」「脚本」「戯曲」などという言い方もある。演劇、映画、テレビ番組、催し物などの事象の進行を実時間順に記したもののことであって、これに従ってそれを進めていくことで、演劇、映画、テレビ番組では数多くの人が出演していても1つの完成した作品として仕上がり、催し物では統制が取れたものとなる。

演劇で使用される場合は「戯曲」または「脚本」と呼ぶことが多く、映画やテレビドラマで使用される場合は「脚本」または「シナリオ」と呼ぶことが一般的である。また、催し物やテレビのバラエティ番組で使用されるものは「進行台本」と呼ばれる。(これらの総称となるのが「台本」と言うことになる。)

「シナリオ」と呼ばれるものは、元々は即興喜劇で使われたものであって、「戯曲」の元になった範疇のものである。舞台演劇では、何かのアクシデントでアドリブが要求されることかあったり、その時の観客のノリ等の場の雰囲気によって即興的な要素を取り入れることがある。これは「シナリオ」と呼ばれた初期が即興喜劇の台本であったということから、近いものと言うことになる。一方、映画やTVドラマでは、台本に従って何度もテストを行い、ミスがあった場合は改めて撮影するため、即興的な要素は殆ど入らない(テスト中のアドリブが急遽採用されることもあるが、それでもテストが行われるため、「即興」とは言い難い。)ので「シナリオ」と言う言い方は殆どしない。

ということで、「シナリオ」と言う言い方をするのは、舞台関係者である。遠州理津は「劇団の芝居」ということを口にしていただけに、舞台関係者ということになるだけに、「シナリオ」と言ったのはらしいところである。(佐藤二朗さんも劇団出身であって、自分で主催している劇団ちからわざがあるだけに、「シナリオ」と言ったのは拘りの一つと言うことが出来る。→細かい所まで拘っている「ケータイ刑事」らしいところでもある。)

英語では、「Script」または「Scenario」と言うが、日本では「脚本」と呼ばれるものは「Script」と言うのが一般的であって、「Scenario」と言うと「筋書き」という意味が強くなる。また、演劇の中でもオペラで使用される台本は「Book」または「Libretto」と言う。また、ドイツ語では「Plan」、フランス語では「Scénario」、イタリア語では「Scenario」、スペイン語では「Guión」、ポルトガル語では「Enredo」、中国語では「脚本」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ワサビ―栽培から加工・売り方まで (新特産シリーズ)

ワサビ―栽培から加工・売り方まで (新特産シリーズ)

  • 作者: 星谷 佳功
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 1996/03
  • メディア: 単行本

丑の刻参り―まろほし銀次捕物帳 (徳間文庫)

丑の刻参り―まろほし銀次捕物帳 (徳間文庫)

  • 作者: 鳥羽 亮
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 文庫

湧き水めぐり〈1〉 (関西地学の旅)

湧き水めぐり〈1〉 (関西地学の旅)

  • 作者: 湧き水サーベイ関西
  • 出版社/メーカー: 東方出版
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 単行本

湧き水めぐり〈2〉 (関西地学の旅)

湧き水めぐり〈2〉 (関西地学の旅)

  • 作者: 湧き水サーベイ関西
  • 出版社/メーカー: 東方出版
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

新潟の名水―湧水・渓谷・滝 爽やかな水辺の風景を訪ねて

新潟の名水―湧水・渓谷・滝 爽やかな水辺の風景を訪ねて

  • 作者: 山口 聡子
  • 出版社/メーカー: 新潟日報事業社
  • 発売日: 2004/08
  • メディア: 単行本

ひと目でわかる!図解 関東甲信越 名水めぐり―一度は飲んでみたい『おいしい湧水』ベスト50

ひと目でわかる!図解 関東甲信越 名水めぐり―一度は飲んでみたい『おいしい湧水』ベスト50

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 1997/07
  • メディア: 単行本

井戸と水みち―地下の環境を守るために

井戸と水みち―地下の環境を守るために

  • 作者: 水みち研究会
  • 出版社/メーカー: 北斗出版
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 単行本

ペンネームの由来事典

ペンネームの由来事典

  • 作者: 紀田 順一郎
  • 出版社/メーカー: 東京堂出版
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: ハードカバー

シナリオの基礎技術

シナリオの基礎技術

  • 作者: 新井 一
  • 出版社/メーカー: ダヴィッド社
  • 発売日: 1985/11
  • メディア: 単行本

シナリオを書きたい人の本―ドラマ作りの楽しさを『実作指導』を通して伝える

シナリオを書きたい人の本―ドラマ作りの楽しさを『実作指導』を通して伝える

  • 作者: 芦沢 俊郎
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本

いきなりドラマを面白くするシナリオ錬金術 (「シナリオ教室」シリーズ)

いきなりドラマを面白くするシナリオ錬金術 (「シナリオ教室」シリーズ)

  • 作者: 浅田直亮
  • 出版社/メーカー: 彩流社
  • 発売日: 2009/12/25
  • メディア: 単行本


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。