SSブログ

「WHAT THE MOON SAW」 [映画(洋画)]

表題の作品は1988年のオーストラリア映画「リトル・シンドバッド」である。日本では劇場未公開となったため、余り知られていないが、ファンタジックな作品である。

作品データを記しておくと、時間は87分、監督はピノ・アメンタ、製作と脚本はフランク・ホーソン、撮影はデヴィッド・コンネル、音楽はジョン・カベックである。そして出演は、アンドリュー・シェイファー、パット・エビソン、ダニエル・スペンサー、マックス・フィリップ、たちである。

スティーブン少年は、劇場で上演されている劇「シンドバッドの最後の冒険」でヒロインを演じる女優・エマに憧れている少年だった。で、祖母が働く劇場に毎日入り浸っていた。ある日、スティーブンはいつものように劇場で芝居を観ていたが、物語に登場する魔王・ザカリーが現実に現れ、ヒロインのエマを夢の世界に連れ去ってしまった。ということで、憧れのエマを助けるため、スティーブンはシンドバッドの扮装をして、夢の中に飛び込んで行ったが...

この手の物語ではお馴染みの展開で物語が進んで行くため、取り立てポイントとなるような所も無い作品である。が、その分、少年が活躍するヒーローものということでは教科書の様な作品であるため、物語を楽しむと言うよりは、このジャンルの作品のパターンを楽しむ作品ということで良いですね。(勧善懲悪の時代劇に通じるお決まりのパターンである。)

でも、主人公にもう少し苦労させるとか、ヒロインに花を持たせるような場面がもう少し欲しいと感じる作品でもありますけど...

尚、本作は舞台劇の劇中キャラが夢の世界に引き込むという展開であるが、映画の登場人物が現れて映画の世界に引っ張り込むというアクション作品の変形と感じるでしょう。が、その某アクション作品は1993年であるため、本作の方が先である。(また、そちらはアメリカ映画で、本作は豪州映画である。)

 

↓DVD化されていないですが、ビデオはあります。

リトル・シンドバッド [VHS]

  • 出版社/メーカー: アスミック
  • メディア: VHS

What the Moon Saw [VHS] [Import]

What the Moon Saw [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Family Home Ent
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「WATER ALSO BURNS」 [映画(洋画)]

表題の作品は、1987年のトルコ、西ドイツ、日本の合作映画「水もまた燃える」である。東京国際映画祭ヤングシネマで小津記念賞を受賞したA・オズゲントルク監督が、それで得た資金で製作した自伝的要素のある作品である。尚、本作の日本での劇場公開は1987年11月であった。

作品データを記しておくと、時間は116分、監督と脚本はアリ・オズゲントルク、撮影はエルタンク・セルケイである。そして出演は、タールク・アカン、サーカ・テカント、タルグート・サバス、ナタリー・デュボーネ、ファリー・アベル、たちである。

映画監督のアリは、次回作の製作資金25万ドルを得て故郷に戻ってきた。しかし、周囲の人間は金持になったアリが戻ってきたとしか思わないでいた。そしてその金を自分のために使うようにあれやこれやと勧められる。しかし、次回作の構想を出さなければならず、考えが纏まらずに苦しんでいたアリは、自分の金ではないので自由に金を使えないと言うことができず、悩みの日々が続く。しかし、次回作の脚本家と打合せの日が迫っていた。脚本家と会って作品の構想を話し合う。で、アリは青年時代をイメージしたが、話が纏まらない。映画会社からは題材を早く決めろという催促の声が届くことになり、アリは正直言って、何を撮ったらいいのかが分からなくなっていた。そんな中、アリの妻が、愛人からアリに届いた手紙を見つけ、家を飛び出していこうとする。アリは自分を置き去りにしないでくれと頼み込んでいた。やがてアリは撮影隊に合流し、自分の映画を作るという気持ちに満ちていた。しかし、事件はその後で起きた。荒野でフィルムに火がついて燃えてしまったのだった...

A・オズゲントルク監督が本作を製作する時の彼自身の姿と重なるだけに、不思議な感じのする作品である。それでいて、映像の方はなかなか綺麗な画となっていて、現実と虚構とが入り乱れる独特の世界を上手く描いている。

ストーリーの方は今一つ掴みにくい所もあり、派手な所が無いだけに、大衆受けする作品ではない。が、独特の世界観を味わうということで、時にはこういう作品と接してみるのも宜しいかと...(ドイツ映画は時々日本でも公開されるが、トルコ映画が日本で陽の目を見るということが殆ど無いため、この…だけでもチェックしておいてもいいですね。)

 

※本作は、かつてはLDでもリリースされていましたが、DVD化もなく、またビデオも無いようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

STEPHANIE MILLS『SWEET SENSATION』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼女の4枚目のアルバムである。本アルバムは彼女の発表したアルバムの中では最大のヒットとなったアルバムでもある。(同時に、彼女のシングル曲も本アルバムからのシングルが最大のヒットとなっている。)チャート成績はBillboardで最高位16位を記録している。

収録曲は以下の全8曲である。『Sweet Sensation』『Try My Love』『I Just Wanna Say』『Wish That You Were Mine』『D-A-N-C-I-N'』『Still Mine』『Never Knew Love Like This Before』『Mixture Of Love』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Sweet Sensation』はBillboardでは最高位52位に留まったが、2nd.シングルの『Never Knew Love Like This Before』がBillboardで最高位6位を記録し、イギリスでも最高位5位を記録する大ヒットになった。

お薦め曲は、彼女の代表曲である『Never Knew Love Like This Before』、アルバム・タイトル・ナンバーであり、シングル曲でもある『Sweet Sensation』、そして『Try My Love』『D-A-N-C-I-N'』『Still Mine』というところをピックアップしておく。

捨て曲が無く、アルバム全体を通して彼女の持ち味であるソウルフルであって、彼女独特のボーカルの持ち味を活かしたミディアム・テンポの楽曲と、テンポのよいリズミカルなダンス系チューンとのバランスが良く、上手さがたっぷりと出ているアルバムとなっている。(グラミー賞を受賞したことからも、クオリティが高いことは実証されている。)

チャート成績やセールスということでは、本アルバムがピーク(と言うよりも「一発屋」に近いですが...)であるが、本アルバムの前後を含む3作と、'80's終盤の2作は正に内容のある高いクオリティのアルバムに仕上がっている。シンガーとして脂が乗った時期に突入したということで、女性ボーカルがお好きな方にとってはたまらない内容のあるアルバムである。ボーカルがお好きな方はじっくりと聴き入りましょう!

 

Sweet Sensation + 1

Sweet Sensation + 1

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Ptg Records
  • 発売日: 2008/01/24
  • メディア: CD

スウィート・センセーション

スウィート・センセーション

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2009/01/28
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

SPARKS『KIMONO MY HOUSE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1974年に発表された彼らの3枚目のアルバムであり、かつ、イギリスでブレイクすることになったアルバムである。彼らはアメリカのバンドであるが、アメリカでは大きなヒットにはならず、イギリスでブレイクするのだが、本アルバムは彼らにとっても初めてチャートインした記念すべきアルバムである。チャート成績は、本国アメリカではBillboardで最高位101位、イギリスでは最高位4位を記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『This Town Ain't Big Enough For Both Of Us』『Amateur Hour』『Falling In Love With Myself Again』『Here In Heaven』『Thank God It's Not Christmas』『Hasta Mañana, Monsieur』『Talent Is An Asset』『Complaints』『In My Family』『Equator』。

尚、現在では「21st. Century Edition」ということになって、スカの3曲がボーナス・トラックとして追加収録されている。『Barbecutie』『Lost And Found』『Amateur Hour (Live)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『This Town Ain't Big Enough For Both Of Us』はアメリカではチャートインし無かったが、イギリスでは最高位2位を記録する大ヒットとなった。また、オランダで4位、スイスで7位、(西)ドイツで12位を記録している。続く2nd.シングルの『Amateur Hour』は、イギリスで7位、オランダで6位、(西)ドイツで12位を記録しているが、アメリカではチャートインしなかった。

お薦め曲は、彼らの代表曲である『This Town Ain't Big Enough For Both Of Us』、そしてヒット・シングルである『Amateur Hour』、更に『Here In Heaven』『Complaints』『In My Family』という所をピックアップしておく。

ポップなサウンドであるのだが、ちょっと変わった独特の音楽世界を築き上げている彼らの代表作である本アルバムは、ボーカル・ファンからはそのファルセット・ボイスが、ロック・ファンからは摩訶不思議なサウンドが、ポップス・ファンからはバラエティに富んだサウンドが評価されているバンドである。ただ、本アルバムが最大のヒット作となって、以後はじり貧になってしまったこともあって、現在も現役で活動しているのだが、伝説のカルト・バンドになっているのが惜しいところである。

確かに、彼らの独特の世界が構築されていて、当時のメジャーな音楽とは毛色が違っている。しかし、だからといって拒絶反応が出るというものではない。(親しみやすさと奇抜さの間で揺れ動きますが...)また、発表から35年以上が流れているが、'70's長期ということを感じさせることもなく、楽しませてくれるサウンドである。

ということで、彼らは一度は聴いてみることをお勧めしたいグループである。で、本アルバムはそんな彼らの代表作であるだけに、耳を傾けておきましょう!!

 

Kimono My House

Kimono My House

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Fontana Island
  • 発売日: 2008/04/22
  • メディア: CD

キモノ・マイ・ハウス+2(紙ジャケット仕様)

キモノ・マイ・ハウス+2(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2001/12/21
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形零」の第18話(2nd.5話)「富豪刑事もビックリ!勝手にコラボレーション ~刑事まつり殺人事件」の「裏ネタ編」の3回目の増補となる今回は、この物語の舞台となったのはここということで「体育館」について、鎌倉警部が最初に指差した「横断幕」について、そこに記されていた言葉から「主催」について、「後援」について、「協賛」について、そして優勝者にはこれがあるということから「副賞」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/30付です。)

体育館」:体操競技や屋内球技などを行うための運動施設である。また、学校では体育の授業で使用されるだけでなく、入学式や卒業式などの式典でも使用される。

屋内で行うスポーツは色々とあるが、体育館に設けられている設備としては、バスケットボールのゴールは当たり前のように設置されており、バレーボールやバトミントンなどのネットを張るための支柱を立てる設備も当たり前のように用意されている。また、床には、バスケットボールやバレーボールのコートがテープなどで予め設定されていることが多い。(プロの競技を行う場合は、専用のマットなどを敷くことが一般的となり、他の球技のラインは隠されることになるが、学校の授業ではそこまでのことは行われない。)

学校の体育館では、観客席は殆ど設けられていないが、プロの競技が行われるような公共の体育館では、観客席も設けられていて、スポーツ競技の試合、更にはその他の催し物(講演会など、スポーツ以外での使用も含む。)などに使用される。また、公共の体育館では、災害発生時には避難所として使用されることもある。→最近では、多目的利用というのが前提で作られている。

英語では「Gymnasium」、ドイツ語では「Turnhalle」、フランス語では「Gymnase」、イタリア語では「Palestra」、スペイン語では「Gimnasio」、ポルトガル語では「Ginásio」、中国語では「体育館」と言う。

横断幕」:横長の布に標語やメッセージなどの文字を記し、それを掲げて一般の人たちにに見せるものである。尚、縦方向に長い布を用いたものは「垂れ幕」または「懸垂幕」と言って「横断幕」とは区別される。(垂れ幕は、言語に於いて、縦書きがある場合は用いられるが、英語などのように横書きしかない場合は皆無ではないが、使用されることは少ない。また、用途や使用目的は基本的に横断幕と変わりない。)

宣伝目的で使用されることもあるが、デモ行進の再の主張を記したり、スポーツ競技の応援団が選手の応援のために掲げることが多いものである。

それ以外としては、簡単に設置/回収ができるため、この物語での使い方のように、大会の看板のような使い方がされることもある。

英語では「Two-pole Banner」または単に「Banner」、ドイツ語では「Zweipoliges Banner」、フランス語では「Bannière de Deux Perches」、イタリア語では「Bandiera Bipolare」、スペイン語では「Estandarte Bipolar」、ポルトガル語では「Bandeira Bipolar」、中国語では「横幅」と言う。

主催」:中心となって、ある行事を催すこと、またはその中心となって行事の運営を行う団体のことをいう。(尚、人々の上に立って、中心となって物事を行う人のことは「主宰(しゅさい)」と言う。→読みは「主催」と同じであるが、表意文字である漢字では意味が違うと言うことで、使い分けられる。)

○○会社が主催する展示会、スポーツ大会などは一般的に行われている。この物語では「主催:警視庁」となっていたが、これは警視庁が中心になって行われる行事ということを意味している。ただ、「刑事まつり」というと聞こえは良いが、一般市民が見に来るというようなことが行われていないのであれば、お金の無駄遣いでしかないと思うのですがね...

英語では「Sponsorship」、ドイツ語では「Unterstützung」、フランス語では「Parrainage」、イタリア語では「Sponsorizzazione」、スペイン語では「Patrocinio」、ポルトガル語では「Patrocínio」、中国語では「主辦」と言う。

後援」:後方から支援すること(語源はこの省略した言い方である。)、助けることを言う。または資財を供給して援助を与えること、またはその団体のことを言う。

催し物の運営に関与すると言うことでは「主催」と変わらないが、「主催」は中心となって運営を行うが、後援の場合は手助けをするという程度である。(「金だけ出す」というのも「後援」ということになる。)

また、スポーツ選手や芸能人には後援会という組織を有していることがあるが、講演会はさの特定の人を援助する組織ということになる。(ファンクラブも、応援という形で援助しているので、「後援」の一つと言うことになる。)

この物語では「後援:全国刑事向上委員会」ということになっていたが、全国刑事向上委員会という組織は「刑事まつり」の運営のために資金を出しているのは疑う余地はない所である。が、運営スタッフが顔を見せない所を見ると、金だけ出している、と考えるのが妥当でしょうね。

英語、フランス語では「Support」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Unterstützung」、イタリア語では「Appoggio」、スペイン語では「Apoyo」、ポルトガル語では「Apoio」、中国語では「後援」と言う。

協賛」:事業(催し物を含む)の趣旨に賛同して協力することである。この場合は少なくとも催し物に関して理解していて、それが行われることの意義に賛同しているということが必要条件となる。また、この場合の協力は後援の場合に準ずることとなる。(資金の供出や援助を行う。)また、主催のように中心には成らずとも、運営にはそれなりに関与することになる。

スポーツ競技会では、新聞社などが主催していることが多いが、例えばマラソン大会や駅伝大会などでは、TV中継のために使う車両を自動車メーカーが、時間を表示する時計を時計メーカーが「協賛」という形で提供しているが、これらは典型的な「協賛」の例である。(ただ、いずれもがメーカーにすれば宣伝にもなるためですけど...)

この物語では「協賛:全日本拳銃協会」ということになっていたが、第一競技として射撃テストが行われたが、これは全日本拳銃協会が協賛しているからこそ行われた競技と考えてもいいでしょうね。(が、日本はアメリカと違って、拳銃の所有は出来ないので、全日本拳銃協会の活動目的が今一つ理解できないのですが...(少なくとも、アメリカの全米ライフル協会の日本版ということは出来ないでしょうし...(ネタ元は全米ライフル協会なのでしょうけど...)))

英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では基本的に「後援」と同じ言葉(上記、「後援」の所を参照されたし。)が使われる。また、中国語では「贊助」と言う。

副賞」:正式の賞(「正賞」と言う。)に添えて出す金品(賞金や賞品)のことを言う。表彰される様々な賞があるが、正賞はその「賞」や表彰状、トロフィ、盾、優勝旗、メダルなどである。そして副賞として、賞金や、受賞を記念してのものというものが贈られる。

副賞が賞品となる場合は、一般的にはスポンサーと成っている企業の製品というのがよくあるものである。

ユニークな副賞としては、大相撲の幕内最高優勝力士に贈られる様々な賞の副賞がある。「ガソリン1年分」「ピルツナーウェルビール1年分」「コロナビール1年分」であったり、特産品などが湯繰られるが、特産品の中には実にユニークなものが贈られる時がある。

また、アカデミー賞では受賞者に「オスカー像」と呼ばれる小さな像が贈られているが、その「オスカー像」はアカデミー賞の副賞である。
その一方で、各種文学賞や漫画賞などでは、副賞は現金というものが多い。(金額の方は結構幅がありますが...)

この物語では、「刑事まつり」の優勝者の副賞が、ドラマ「富豪刑事」への出演券と、「怪談新耳袋」のDVD/ビデオセットということであったが、その内容を考えると、「富豪刑事」の制作局であるテレビ朝日や、「怪談新耳袋」の製作者であるBS-i(当時)がスポンサーになっていないのはおかしい所である。(よって、表に出ていない隠れスポンサーがあると考えて良いですね。)が、副賞にしてはちょっとせこい内容ですね。(特に「DVD」の場合は、ソフトだけでなくて、大型TVとDVDプレイヤーまでもセットにして副賞にするべきだと思いますけど...)

英語では「Supplementary Prize」、ドイツ語では「Zusätzlicher Preis」、フランス語では「Prix Supplémentaire」、イタリア語では「Premio Supplementare」、スペイン語では「Premio Suplementario」、ポルトガル語では「Prêmio Adicional」、中国語では「附加獎」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

建築設計資料 (2) 体育館・スポーツ施設

建築設計資料 (2) 体育館・スポーツ施設

  • 作者: 建築思潮研究所
  • 出版社/メーカー: 建築資料研究社
  • 発売日: 1983/09/01
  • メディア: 大型本
大架構の空間 体育館 (建築設計資料 空間SERIES)

大架構の空間 体育館 (建築設計資料 空間SERIES)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 彰国社
  • 発売日: 1989/06
  • メディア: 大型本

EPSON エプソン A1+ MAXART バナー・横断幕作成セットモデル <PX-F8KL>

  • 出版社/メーカー: エプソン
  • メディア: エレクトロニクス

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。