SSブログ

「YELLOWSTONE KELLY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1959年のアメリカ映画「イエローストーン砦」である。日本での劇場公開は1960年1月であった。騎兵隊とインディアンとの攻防で、スー族と深い友情で結ばれた白人が戦闘を回避させようと努力する姿を描いた西部劇である。

作品データを記しておくと、時間は91分、原作はクレイ・フィッシャー、監督はゴードン・ダグラス、脚本はバート・ケネディ、撮影はカール・ガスリー、美術はスタンリー・フライシャーである。そして出演は、クリント・ウォーカー、レイ・ダントン、ジョン・ラッセル、クロード・エイキンス、ウォーレン・オーツ、アンドラ・マーティン、エドワード・バーンズ、たちである。

時は1876年のモンタナ。インディアンのスー族は、白人たちが協定を破ったため、戦いの準備を進めていた。そんな頃、猟師のイエローストン・ケリーは町でフォード砦の指揮官に赴任するというタウンズ少佐と会った。少佐はケリーに、スー族討伐の偵察員を務めて欲しいと誘うが、インディアンを犠牲にして、自分の手柄を立てて出世することしか頭にない少佐の心を見抜いたケリーはそれを断った。そんなケリーは助手としてアンスという青年を雇い、猟に出る。が、ケリーとアンスは原住民のサヤピに襲われ、スー族の集落に連行されて行った。しかし、酋長のガルは昔ケリーに命を救われたことがあって、サヤピを叱り、ケリーたちを解放し、ワーリーアという女の病人を診せられた。彼女は重傷だったが、ガルの希望もあって手術を行い、回復していく。翌日、ケリーはガルの許可を得て山小屋に行く。数日後、回復したワーリーアが逃げて来る。事情を聞くと、サヤピの妻になるのが嫌と言うのだった、が、サヤピは彼女を返えせと迫ってくる。ケリーはガルも彼女が好きなのを知り、サヤピの要求を拒否した。狩を追えたケリーはスー族の元を離れて帰って行くが、その途中で再びタウンズ少佐たちと出会う。少佐はスー族の追撃の手を緩めようとはしなかったことから、それを止めさせようとするケリーだったが、少佐は全く受け付けなかった。再び山小屋に戻ったケリーに、怪我をしたアンスが、ワーリーアがサヤピに連れ去られたことを伝えると息絶えてしまう。直ぐにケリーはサヤピの後を追って行くと、サヤピからワーリーアを救出した。その帰り道でケリーは退却していく騎兵隊の姿を見た。話を聞くと、少佐が戦死し、スー族の激しい追撃を受けて退却中ということだった。更に、ガルが追ってきてワーリーアを見ると、ケリーに返せと迫るが、それを拒否する。また、ガルたちは配送する騎兵隊に攻撃を仕掛けていき、激しい戦いとなり、騎兵隊は次々と倒されていく。更に、馬に乗っていたワーリーアも流れ弾を受けて死んでしまう。戦闘が終わり、ガルは大事なワーリーアの氏を悔やんで泣いた。で、ケリーとガルは、無用の流血をこれ以上行わないことを誓い合った。

西部劇というとガンプレイを中心としたアクションか、騎兵隊の活躍を描いた作品というのは定番であるが、本作はそういう定番作品とは異なって、平和の道を実現するために頑張る白人を中心に描いているということで、異色の西部劇と言うことになる。また、こういう内容の作品は最近では色々とあるが、本作は1959年、則ち、半世紀以上昔に作られているという所が特筆されるところである。

ただ、メッセージとしては良いことをテーマとして取り上げているのだが、作品としては売りとなるような所谷見所となるシーンが無いというのが辛いところである。テーマとしては良い所に目を付けているだけに、演出の点で一工夫欲しい作品であった。そういうところが日本ではソフトに恵まれていないという一因ですね。(かつてはLDでリリースされていたが、DVD化されていません...)

 

↓「リージョンコード:1」の輸入版DVDです。

Yellowstone Kelly [DVD] [Import]

Yellowstone Kelly [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Warner Archives
  • メディア: DVD-R


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「女の警察」(その4) [映画(邦画)]

今回は、1970年に製作された2本の内、最初の1本で、シリーズ第3作となる作品について記します。尚、劇場公開は1970年2月であった。

シリーズ第3作女の警察 国際線待合室
作品データを記しておくと、1970年の日活作品で、時間は87分、原作は梶山季之、監督は丹野雄二、脚本は中西隆三と佐藤道雄の2人、撮影は山崎善弘、美術は近藤光雄、音楽は小杉太一郎である。そして出演は、小林旭、青江美奈、戸部夕子、左時枝、牧紀子、長門裕之、川口恒、大堀早苗、明星雅子、渋沢詩子、久万里由香、岡崎二朗、梅野泰靖、加賀邦男、武藤章生、柳瀬志郎、天王寺虎之助、弘松三郎、たちである。

ホステスたちの間から「女の警察」として信頼のある篝正秋。ある夜、彼の元に小森佐和子という女から電話が入るが、佐和子はそれ以後、消息が掴めなくなってしまう。篝は佐和子を一流のホステスに育てただけに、佐和子の消息を追った。まずは佐和子が務めていた店のママの元を訪ね、佐和子のことを尋ねる。ママは客の帝国物産専務・田淵が鍵を握っているのではないか、と言ったことで、篝は田淵に接触する。しかし田淵は、佐和子との関係を否定し、知らぬ存ぜぬということで、手掛かりを失ってしまった。ことが進展したのはそれから数日後で、篝の元を靴屋の店員・矢代夕子が訪ねてきてからだった。ホステスになりたいという夕子をクラブ「ミーナ」のママ・美奈に預けることにしたが、そこで佐和子のことを知るという商社勤務の滝島から話を聞いたのだった。佐和子はシンガポールの私娼街にいて、麻薬に犯されていた。そんな佐和子を滝島は日本に連れ帰ったというのだった。で、佐和子が入院しているという横浜の病院を訪ね、佐和子と再会した。佐和子は田淵に騙されてシンガポールに売り飛ばされていたのだった。篝は田淵を追いつめようとして動き出し、佐和子の境遇に同乗した夕子が協力する。しかし、夕子は田淵に換金され、佐和子と同様に麻薬漬けにされようとしていた。篝がそんなところに乗り込み、夕子を救出した。翌日、新聞は田淵の悪行と、専務を解任されたという記事が載っていた。

基本的に、展開はこれまでと同じであるのだが、本作は物語が盛り上がらないままクライマックスを迎え、そしてそこでも盛り上がらないまま終わってしまった。結局、丹那同じ展開のストーリーを流しただけである。つまり、本作には見所が全くないのである。ヒロインの見せ場が全くないのと、小林旭のアクションにしても、それが売りになるようなものになっていないのが残念である。(もう少し「演出」ということで見せ場を設けるべきである。)

ということで、シリーズの中ではどうでも良いような1本でした。

 

↓ソフトが無いので原作小説を...

女の警察 (新潮文庫)

  • 作者: 梶山 季之
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1981/11
  • メディア: 文庫

女の警察 (1967年)

  • 作者: 梶山 季之
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1967
  • メディア: -

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

STEVE WINWOOD『STEVE WINWOOD』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1977年に発表された彼の1st.ソロ・アルバムである。'60'sからいくつかのバンドで活動を続けていた彼は、'70's初頭にソロ・アルバムの製作に着手したが、結局ソロ・アルバムとはならず、当時在籍していたバンドのTRAFFICのアルバムとして完成することになった。それだけに、本アルバムは待ちわびた彼のソロ・アルバムということになった。ただ、アルバムはそこそこのセールスを記録したものの、シングル・ヒットが生まれることがなかったことから、今一つ評価は良くないが、本作での経験があって、多重録音による傑作アルバムに繋がっていくことになるのである。とズレにしても、彼のキャリアに於いても一つのターニング・ポイントになった初のソロ・アルバムであることにかわりはない。尚、本アルバムのチャート成績は、本国イギリスでは最高位12位を、アメリカではBillboardで最高位22位を記録している。

収録曲は以下の全6曲である。『Hold On』『Time Is Running Out』『Midland Maniac』『Vacant Chair』『Luck's In』『Let Me Make Something In Your Life』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルが『Hold On』、2nd.シングルが『Time Is Running Out』であるが、いずれもが本国イギリスをはじめ、アメリカでもチャートインしなかった。

お薦め曲は、シングル・カットされている『Hold On』、それ以外からは『Midland Maniac』『Vacant Chair』『Let Me Make Something In Your Life』というところをピックアップしておく。

彼のアルバムは非常に凝った音作りというイメージがあるが、本アルバムだけは違っていて、バンドを中心とした形のアルバムである。つまり、'80's以降の彼のスタイルが確立する前であって、音楽活動を開始してからのスタイルのアルバムである。現在から振り返ると、特異なアルバムということになってしまうが、本アルバムがあるからこそ現在の彼がいるということも否定出来ない事実である。

いずれにしても、本アルバムは彼のキャリアでも節目のアルバムであるだけに、'80's以降の彼のサウンドとは毛色が違うものの、聴いておきたいアルバムである。

 

Steve Winwood

Steve Winwood

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mercury
  • 発売日: 1990/06/15
  • メディア: CD

スティーヴ・ウィンウッド(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2008/10/22
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形零」の第18話(2nd.5話)「富豪刑事もビックリ!勝手にコラボレーション ~刑事まつり殺人事件」の「裏ネタ編」の5回目の増補となる今回は、この物語に登場した各地からの刑事たちのニックネームである「いたこ」について、「なまはげ」について、「だるま」について、「うなぎ」について、「しのび」について、「貴族」について、「イリオモテヤマネコ」について記します。尚、「いたこ」は「・18話(2nd.5話)[裏ネタ編]」で、「しのび」は「・8話[裏ネタ編]PART 2」で「忍者」として記したものをベースとして加筆し、「うなぎ」は「・24話[裏ネタ編]PART 5」で「鰻屋」として記したものをベースに編集しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/30付です。)

いたこ」:「いちこ」と言うこともある。東北地方において、口寄せ(いたこよせ)を行う巫女のことである。死者や行方不明者の霊を自分に乗り移らせて、その言葉を語る、ということを行う。尚、生き霊を乗り移らせることもある。また、心理的なカウンセラーという側面も有している。

口寄せとしては、毎年7月に行われる青森県・恐山大祭で行われるものは有名である。交霊術を使うということで、霊能力者とされているが、先天的または後天的な盲目の女性というのが多かった。(科学的な説明は出来ないが、)弱視であることから厳しい修行を経て交霊能力を身につけた霊能力者ということになる。ということで、超能力とは全く別物と言うことになる。この物語に登場した「いたこ刑事」は、そういう所が語られていないのがちょっと残念である。

尚、青森県の津軽のイタコの習俗、秋田県の羽後のイタコの習俗、等は、現在では国指定選択無形文化財となっている。

尚、英語をはじめ、殆どの言語では日本語をローマ字にした「Itako」と言う。

なまはげ」:秋田県男鹿半島の各地に伝わる伝統行事である。現在は毎年大晦日に行われているが、元々は小正月(旧暦の1/15)の行事であった。また、現在では国の重要無形民俗文化財に指定されている。祝福をもたらす神が春の初めにやってくるという進行が行事になったとされているものてある。

大きな包丁を持った鬼が家々を訪れていって、怠け者を懲らしめる。また、子供に対しては大きな声で脅すが、家の主人は正装で迎え、宴を催す。

尚、俳句の世界では「新年」の季語である。また、英語をはじめ、殆どの言語で日本語をローマ字にした「Namahage」と言い、中国語では「秋田生鬼」と言う。

だるま」:漢字では「達磨」と記す。禅宗の開祖とされている達磨大師(生没年は不詳であるが、5世紀から6世紀の人物とされている。)が坐禅した姿(赤い手足のない衣を纏って坐禅している姿であり、手足がないのはそのためである。)を模した張り子の玩具のことである。

達磨大師は南インドのバラモン王国の生まれであって、第三王子とされている。盤若多羅に学び、後に中国に渡り、梁の武帝と問答を行ったことで知られている人物であり、少林寺に入って9年間面壁を行ったとされている。そして中国禅の祖として名前を残している。彼の教えは唐の時代になって確立することになって、中国の歴史に於いては重要な役割を果たすことになる。また、弟子も数多くいるが、その全ては確認されていない。(彼に関する記録は現存しているものの、伝説になっている部分もあって、よく分かっていないということもある。)

そのような人物を模したものであるだけに、現在では宗派を越えて縁起物として広く用いられるものになっている。特に日本では選挙の時に候補者が用意し、当選すると目を入れると言うことを行うのが定着している。尚、達磨に目を入れるという行為は、何らかの祈願を行い、その祈願が叶うと目を書き入れるという習慣として昔から受け継がれている。

日本では、群馬県高崎市で生産されている「高崎だるま」が余りにも有名である。(国内シェアの80%を占めている。)

英語では「Dharma Doll」、ドイツ語では「Dharma-Puppe」、フランス語では「Dharma Pomponnent」、イタリア語では「Bambola di Dharma」、スペイン語では「Muñeca de Dharma」、ポルトガル語では「Boneca de Dharma」、中国語では「達磨」と言う。

うなぎ」:ウナギ目ウナギ科に属する硬骨魚の総称である。特に日本では、断りがなければニホンウナギのことを指す。

細長い棒状で暗褐色の身体を持つ硬骨魚である。世界中では20種類程度しかおらず、生息範囲は熱帯から温帯にかけてである。生態系については謎の所が多いが、太平洋や大西洋の深海に散乱し、そこで孵化し、海流に乗って流れ、川を上り、河川や湖、沼の淡水に生息する。そして淡水領域で7~8年過ごし、産卵期に入ると川を下って海に出て、産卵場所に向かっていき、そこで産卵する。

鰻の成魚は50cm程度という種類のものが一般的であるが、大きくなる種類では1mから1.5m程度にまで成長する。(オオウナギは1mぐらいにまで成長する。)体色は一般的に暗褐色であり、腹の部分は銀白色である。(一部に背中が青緑色、灰褐色、腹が黄色のものいる。)尚、基本的に鰻は夜行性である。

日本に棲息するウナギはニホンウナギとオオウナギの2種類である。棲息しているのは主に川谷湖などの淡水領域であるが、河口や海(海水領域)にもいる。また、産卵は海で行うものとされている。(アメリカ産の鰻はバミューダー諸島のサルガッソー海、日本産は太平洋の沖合とされている。→はっきりとは解明されていないが、先日、マリアナ諸島西方の太平洋がウナギの産卵場所だと言うことが判明したニュースが流れ、ウナギの産卵場所を初めて特定出来たとして話題になりました。)

日本では「養殖鰻」も盛んであるが、これは卵の状態から育てている訳ではない。あくまでも海で生まれた鰻の稚魚を育てたものである。(孵化からの完全養殖が実現すれば、もっと安価になるでしょうね。)

日本では古くから食材として利用されていて、石器時代から食材として利用されていた記録がある。(但し、当時は「蒲焼」という料理は存在していない。)古くは、鰻をぶつ切りにして、それを串に刺して焼き、味噌や酢を付けて食べたとされている。現在ではポピュラーな料理である「蒲焼」の元になった醤油や味醂、酒、砂糖を使ったタレを利用するして食するようになったのは江戸時代になってからとされている。現在、鰻料理と言うと「蒲焼」というイメージがあるが、当然ながらそれ以外の料理もあって、白焼き、う巻き、肝吸い、肝焼き、うざく、ひつまぶし、などがある。また、パイに入れることもある。

英語では「Eel」と言うが、食用になるものは特に「Japanese Eel」と言う。(その他、フランス語でも「Anguille du Japon」、イタリア語でも「Anguilla Japonica」、オランダ語でも「Japanse Paling」と言うように「日本」という言葉が入っている。)ドイツ語では「Aal」、スペイン語では「Anguila」、ポルトガル語では「Enguia」、中国語では「鰻魚」と言って「日本」という言葉は入っていない。また、俳句の世界では夏の季語である。

しのび」:人目を避けること、我慢すること、という意味もあるが、「忍者」である「忍びの者」の省略した言い方でもある。特にことわらずに言うと、「忍者」のことを指すのが一般的である。

で、「忍者」は人目を忍んで行動することが一般的であり、また忍術の使い手とされている。日本では古くから諜報活動や破壊活動などを仕事としていたとされる個人、若しくは集団である。古くは鎌倉時代から存在していたとされ、江戸時代にはいくつかの流派の集団が知られている。また、特定の大名に付き、その手先となって様々な活動をしていたとされている。

最も有名なのは、戦国時代の伊賀・甲賀組、紀州根来衆などであって、この時代では各地の有力な戦国武将には必ず忍者集団がいたとされている。(武田氏の透破、越後上杉氏の鳶加当他、相模北条氏の風間党、奥州伊達氏の黒脛巾組、加賀本願寺の修験、出雲尼子氏の鉢屋一党などは忍者として知られている存在である。)また、伊賀忍者(服部半蔵たち)は徳川家康に抱えられ、江戸時代になると徳川幕府で重用され、徳川幕府を支える隠密として活躍したことで知られている。(特に、江戸の町の治安を陰で支える存在であった。)ということで、歴史に名前を残している忍者は何人かいるが、中には完全にフィクションであるのに実在した忍者と現在でも認識されている忍者もいる。

また、現在では「くノ一」というと女忍者のことを指しているが、本来の「くノ一」の意味は「忍者の元で働く下働きの女性」のことであって、「女忍者」のことを指していなかった。それがいつしか「女忍者」のことを「くノ一」と言うようになった。尚、忍者の下働きをする男性のことを「タヂカラ」と呼ぶが、男忍者のことを「タヂカラ」とは言わない。→「くノ一」とは「女」という漢字を書き順に分解したしたものであり、「タヂカラ」は「男」という漢字が「田」と「力」に分解できることに由来している。

「忍者」は日本にいた存在であるが、その独特の衣装(「忍者装束」という)に身を包み、時にはアクロバティックな動きをしたり、「忍術」と呼ばれる術を使うことから、現在では世界的にも広く知られた存在となっている。→現在でも、一部の国では、日本というと「忍者」のイメージがあるという国もある。(良く言われるのは「富士山、芸者、新幹線」と言われるが、「芸者」が「忍者」に置く変わっている国もある。)

英語をはじめとした殆どの言語では「忍者」をローマ字表記した「Ninja」ということで通じる。(「くノ一」も「Kunoichi」で通用する。)尚、中国語では日本語と同様に「忍者」と言う。

貴族」:家柄や身分の貴い人のこと、その一族の人のことを言う。社会的な特権を与えられている身分であって、支配階級でもあって、時代によっては国を支配していた時期もある。(日本では平安時代が貴族の時代であり、西洋では中世が貴族の時代であった。)また、その一族は世襲制であるという特徴がある。

尚、日本では平安時代の貴族が最も有名であるが、明治時代では「華族」と呼ばれる身分の人たちも貴族と同等の特権階級の人たちである。また、日本では皇室と貴族とは区別されているが、西洋では王家と貴族の区別が特に無い所もある。(王家と貴族との間の婚姻関係によって区別出来なくなっていったということもその一因である。)

近代以降は、君主制の廃止によって貴族に対する特権も無くなっていったが、一部の国では「爵位」が貴族の名残として残っている国もある。日本でも明治以後は「華族」として残っていたが、第二次大戦以後はそれが廃止されて無くなった。

英語、フランス語、スペイン語では「Noble」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Adlig」、イタリア語では「Nobile」、ポルトガル語では「Nobre」、中国語では「貴族」と言う。

イリオモテヤマネコ」:漢字では「西表山猫」と表記する。ネコ科の哺乳類であって、イエネコよりもやや大形である。体色は暗褐色の地色に縦列になった黒い斑点があるのが特徴である。また、頭蓋には原始的な特徴があって、世界でも沖縄県の西表島にしか生息していない。

1965年に発見されて、特別展根か記念物に指定されている。当然のことながら絶滅危惧種に指定されている。

山猫の中でも原始的な山猫であり、動物学でもいくつかの説があって、ベンガルヤマネコの子孫とする説や、メタイルルスの直径子孫とする説などがあって、詳しいことは分かっていない。

山地の森林に生息していて、哺乳類、爬虫類、鳥類、両生類、魚類、甲殻類の様々な動物を食する肉食である。

英語では「Iriomote Cat」、ドイツ語では「Iriomote-Katze」、フランス語では「Iriomote Chat Sauvage」、イタリア語では「Prionailurus Iriomotensis」、スペイン語では「Prionailurus Bengalensis Iriomotensis」、ポルトガル語では「Iriomote Gato Selvagem」、中国語では「西表山貓」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

下北のイタコ物語

下北のイタコ物語

  • 作者: 森 勇男
  • 出版社/メーカー: 北の街社
  • 発売日: 1991/06
  • メディア: 単行本
イタコとオシラサマ―東北異界巡礼 (Esoterica selection)

イタコとオシラサマ―東北異界巡礼 (Esoterica selection)

  • 作者: 加藤 敬
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 単行本
ナマハゲ―その面と習俗

ナマハゲ―その面と習俗

  • 作者: 日本海域文化研究所
  • 出版社/メーカー: 日本海域文化研究所
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 大型本
ナマハゲの正体は何か

ナマハゲの正体は何か

  • 作者: 大槻 憲利
  • 出版社/メーカー: 創栄出版
  • 発売日: 2004/02
  • メディア: 単行本
新しい仏像彫刻―恵比寿/大黒天/達磨/弘法大師/飛天

新しい仏像彫刻―恵比寿/大黒天/達磨/弘法大師/飛天

  • 作者: 松久 宗琳
  • 出版社/メーカー: 日貿出版社
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本
ウナギ―地球環境を語る魚 (岩波新書)

ウナギ―地球環境を語る魚 (岩波新書)

  • 作者: 井田 徹治
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2007/08/21
  • メディア: 新書
ウナギの科学―解明された謎と驚異のバイタリティ

ウナギの科学―解明された謎と驚異のバイタリティ

  • 作者: 小沢 貴和
  • 出版社/メーカー: 恒星社厚生閣
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 単行本
戦国の忍び 司馬遼太郎・傑作短篇選 (PHP文庫)

戦国の忍び 司馬遼太郎・傑作短篇選 (PHP文庫)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/04/03
  • メディア: 文庫
決定版 忍者・忍術・忍器大全

決定版 忍者・忍術・忍器大全

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 単行本
忍者烈伝

忍者烈伝

  • 作者: 稲葉 博一
  • 出版社/メーカー: 角川学芸出版
  • 発売日: 2009/05/19
  • メディア: 単行本
図説 英国貴族の暮らし (ふくろうの本/世界の文化)

図説 英国貴族の暮らし (ふくろうの本/世界の文化)

  • 作者: 田中 亮三
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2009/09/12
  • メディア: 大型本
イタリア貴族養成講座 ―本物のセレブリティとは何か (集英社新書)

イタリア貴族養成講座 ―本物のセレブリティとは何か (集英社新書)

  • 作者: 彌勒 忠史
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2008/06/17
  • メディア: 新書
華族―近代日本貴族の虚像と実像 (中公新書)

華族―近代日本貴族の虚像と実像 (中公新書)

  • 作者: 小田部 雄次
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 新書
平安貴族と武士の台頭 ―平安時代― 漫画版 日本の歴史(3) (漫画版 日本の歴史) (集英社文庫)

平安貴族と武士の台頭 ―平安時代― 漫画版 日本の歴史(3) (漫画版 日本の歴史) (集英社文庫)

  • 作者: 岩井 渓
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/08/21
  • メディア: 文庫
貴族のさかえ―平安時代中期・後期 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)

貴族のさかえ―平安時代中期・後期 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)

  • 作者: あおむら 純
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1998/02
  • メディア: 単行本
イリオモテヤマネコの百科 (動物百科)

イリオモテヤマネコの百科 (動物百科)

  • 作者: 今泉 忠明
  • 出版社/メーカー: データハウス
  • 発売日: 1994/12
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。