SSブログ

「喜劇之王」 [映画(洋画)]

表題の作品は1999年の香港映画「喜劇王」である。(英語でのタイトルは「KING OF COMEDY」である。)日本での劇場公開は2000年5月であった。尚、本作にジャッキー・チェンが出演しているが、これは彼の主演作「ゴージャス」と同時期に撮影されていた作品であり、かつ、製作現場が近かったということから実現したことであって、香港映画界のファミリー的な所を感じさせてくれるところでもある。作品の方は香港得意のコメディ作品であり、同時にヒロインの魅力を活かした作品でもある。(ヒロイン・セシリア・チャンのデビュー作でもある。)

作品データを記しておくと、時間は90分、監督はチャウ・シンチーとリー・リクチーの2人、脚本はチャウ・シンチーとエリカ・リーの2人、撮影はウォン・ウィンハン、美術はチョン・ウォクイン、音楽は日向大介である。そして出演は、チャウ・シンチー、セシリア・チャン、カレン・モク、ン・マンタ、ジャッキー・チェン、たちである。

演技の理論に関してはやたらと精通しているが、役者としてはエキストラとしても採用されないという冴えない役者のワン。しかし、そんなことは期にしないワンは、自分が管理人を務めている公民館の横に手作りの舞台を作って、公演をすることを考えた。しかし、誰もワンのことを相手にしなかった。そんな所に、ぶっきらぼうで客を取れない女子高生パブのホステス・ピュウピュウがワンの元にやってきた。で、ワンはピュウピュウにお客接待用の演技指導をするようになる。やがてワンとピュウピュウとは良い感じになっていく。そんな中、ワンのプロ根性がスター女優の目に留まり、ワンに大作の主演の話が舞い込んできたが...

香港得意のコメディ作品ということでは、数多くの作品のパロディが入っているということであって、面白おかしく笑わせるという作品ではなく、どれだけ元ネタが分かるのか、という映画知識を必要とする笑いの作品である。ただ、チャウ・シンチーの顔芸はそれなりに出てくるので、映画の知識が無くてもそれなりに笑える作品でもある。

ストーリー展開にはテンポの悪さが出ていて、すっきりした感じがしない所もあるのだが、映画制作の裏側が紹介されている所と、ヒロインのセシリア・チャンが魅力的であって、この点では見所の多い作品である。→色々と詰め込みすぎて、整理統合が不十分だったということになるが、ヒロインに魅力があるから、まあ宜しいかと...

 

喜劇王(廉価版) [DVD]

喜劇王(廉価版) [DVD]

  • 出版社/メーカー: アートポート
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「星願」 [映画(洋画)]

表題の作品は1999年の香港映画「星願 あなたにもういちど」である。(英語タイトルは「FLY ME TO POLARIS」である。)日本での劇場公開は2001年1月であった。ファンタジックな純愛映画であって、香港の新星・セシリア・チャンと、台湾のスター・リッチー・レンの顔合わせがフレッシュである。

作品データを記しておくと、時間は93分、製作総指揮はレイモンド・チョウ、監督と撮影はジングル・マ、音楽はピーター・カムである。そして出演は、リッチー・レン、セシリア・チャン、ウィリアム・ソー、エリック・ツァン、シャーレン・タン、たちである。また、セシリア・チャンは本作で香港電影金像奨最優秀新人賞を受賞している。

子どもの頃の水泳事故で目が見えず、口を聞くことが出来ないという二重苦を持つ天涯孤独の青年・オニオンは病院に住み込みで働いていた。明るい性格で誰からも好かれる人気者であり、病院の見習い看護婦・オータムへの密かな思いを抱いていた。そんな彼は、ある日、不慮の事故で死んでしまった。天国に言った彼は、審査官の計らいで、5日間だけ別人として地上に戻ることを許された。地上に戻ったオニオンは、思いを抱いていたオータムに会うために、保険外交員と称して彼女の前に現れたが...

公開されたアジア諸国で、大いに泣ける映画として大ヒットを記録した作品である。ただ、この手の作品は結構昔からあるものであって、ストーリーの上では特に目新しいものではない。しかし、分かっていてもこういう作品は泣けてくる作品である。

また、主演のセシリア・チャンが魅力的であって、彼女の歌った主題歌も素晴らしく、たっぷりと魅せてくれている。

泣くための映画と理解した上で、その通りにはまって見るということで宜しいかと...

 

星願~あなたにもういちど~ [DVD]

星願~あなたにもういちど~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東芝デジタルフロンティア
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

TENNESSEE ERNIE FORD『VINTAGE COLLECTIONS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1997年にリリースされた彼のベスト盤である。活動期間は'40's終盤から'80's中盤までで、1991年に亡くなっている彼であるが、カントリー&ウエスタンというジャンルでは有名なシンガーの一人である。また、カントリーの世界ではスタンダード・ナンバーになっている『Sixteen Tons』のカヴァーを全米No.1ヒットさせたのは彼である。本アルバムは、そんな彼の主だった曲を集めたベスト盤(1枚もの)ということでは内容の充実したものである。

収録曲は以下の全20曲である。『Milk 'Em In The Mornin' Blues』『Country Junction』『Smoky Mountain Boogie』『Anticipation Blues』『Mule Train』『Cry Of The Wild Goose』『I'll Never Be Free』『Shot-Gun Boogie』『I Ain't Gonna Let It Happen No More』『You're My Sugar』『Streamlined Cannonball』『Hey, Good Lookin'』『Hambone』『Everybody's Got A Girl But Me』『Snow Shoe Thompson』『Hey, Mr. Cotton Picker』『Kiss Me Big』『Sixteen Tons』『First Born』『Hicktown』。

収録されているのは'40'sと'50'sのヒット曲であって、1曲だけ'60'sの曲が収録されているが、全体的には彼のキャリアでは前半の曲を中心にしている。(アルバム・タイトルを考えると、また「看板に偽りなし」と言って良いですね。)ただ、彼の全盛期は'50'sであって、カントリー・チャートだけでなく、Billboardのチャートで数多くのヒット曲があったのは'50'sであり、'60's以降はカントリー・チャートでのヒットに留まっていることを考えると、彼のベスト盤の選曲を行うにしても、本アルバムでの選曲と大差は無いことになるでしょうが...

収録曲は殆どが半世紀以上昔の曲であるが、スタンダード・ナンバーとして知られている曲がいくつかある。彼の歌もカヴァー曲であるものが多いが、ここにはそれだけ古くから親しまれてきた曲が詰まっていることになる。ということで、時にはこういうサウンドを聴いてみるのも宜しいかと...特に、'60's以後、何度かある「カントリー・ブーム」の時期の曲とは違う素朴さがありますよ。

 

Vintage Collections

Vintage Collections

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Special Products
  • 発売日: 1997/03/11
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形零・裏ネタ編」の増補作業は2nd.7話(通算では20話)の「音声スタッフは語る ~ノイズに埋もれた殺人事件」に突入です。今回はサブタイトルにある言葉から、「音声」について、「スタッフ」について、「ノイズ」について、そして「音声スタッフ」についても記すことにします。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/4/10付です。)

音声」:本来の意味は、人間が発声器官を通じて発する言語音のことをいう。(人間が口から発する音のことである。)また、言語学では、音韻と区別していう個々の発音のことを指す。

また、放送業界では、テレビやラジオの音のことを指し、音に関係する担当者(録音技師、音声効果担当者)のことを「音声さん」と言うのが一般的である。

一般的に「音声」と言うと、人の発する声のことと、テレビやラジオから流れてくる音のことを指す。

英語では「Sound」、ドイツ語では「Klang」、フランス語では「Son」、イタリア語では「Suono」、スペイン語では「Sonido」、ポルトガル語では「Som」、中国語では「語音」と言う。

スタッフ」:それぞれの部署を受け持つ職員、関係者のことである。完全な個人商店であれば別であるが、基本的に仕事はチームを組んで行っている。そのため、何らかの組織という形になって運営されていることになるが、その仕事の中でも裏方として働いている人のことを特に指す。ただ、何でも係というような人もいないこともないが、基本的には各部門の専門職の人のことを指す。また、「幹部」「職員」「部員」と言う意味もある。

特に映画、テレビ番組、舞台などの各種興行では、出演者以外の番組制作関係者のことをまとめて「スタッフ」と呼ぶ。(この場合は、プロデューサや監督、脚本家をはじめ、照明、音声、撮影、美術、大道具、小道具、衣装、メイク、スタイリストなどのスタッフ、更には番組宣伝、劇場の係員など、全てが含まれる。)

尚、日本語で「スタッフ」と記した場合は英語の「Staff」と「Stuff」の両方が同じ表記になるので、英語の「Stuff」の意味である「材料」「原料」「(料理の)詰め物」という意味もあることになる。(人に関する意味は全て英語の「Staff」である。)

英語では「Staff」、ドイツ語では「Personal」、フランス語では「Personnel」、イタリア語では「Personale」、スペイン語では「Personal」、ポルトガル語では「Pessoal」、中国語では「職員」と言う。

ノイズ」:雑音、騒音のこと、更に電気信号に於いて余計な信号のことを言う。また、情報工学や統計学では不必要な情報のことも指す。尚、「ノイズ」と言うことと「雑音」と言うことの両方があって、それぞれが使い分けられている。(電気工学では「ノイズ」ということが多く、人の耳に入ってくる音に関しては「雑音」と言うことが多い。)

電気信号では、ノイズは必ず発声するものである。これは電気回路ではアナログ回路であるため、何らかのノイズが原理的に発生する。また、電磁波の影響で、電気回路の基板のパターンに飛び込んできて、それを拾ってしまうことで発声する場合もある。(シールドをして防いでいるが、100%防ぐことは無理である。)

また、録音機材がテープ媒体である場合は、デジタル録音では原理的に発声しないがアナログ録音では、無録音のテープを再生した場合に発声するテープのノイズ(「ヒスノイズ」と言う)が生じる。また、録音するのに用いるマイクロフォンでも何らかの雑音を拾ってしまったり、電気回路的にノイズが生じる。

これらのノイズを低減するために開発されたのがノイズリダクション(NR)と呼ばれるシステムであって、カセットテープのNRでお馴染みのドルビーNRや、圧縮方式のdbxなどがある。(この改良型がVHSのHi-Fi音声のNRに採用されている。)

尚、デジタル方式の録音装置でも、電気信号としてはノイズは発生するが、二値化する際にそれらはカットされることになる。しかし、サンプリングの時に原理的に発声する量子化誤差によるノイズが原理的に発声するので、別のノイズが存在することになる。

一方、映像関係でもノイズと呼ばれるものはある。ビデオ信号をアナログ信号として伝送すれば、そこに音声信号と同様に何らかの電気回路的なノイズが加わることになる。また、画像をデジタル処理した場合では、量子化誤差や信号圧縮時に(原理的に)発声するモスキートノイズやブロックノイズと呼ばれるノイズが発生する。

尚、情報処理の世界では、データの中で不必要なデータは雑音またはノイズと呼ばれることになる。→例えば、アンケートを行った場合の不適切回答や、選挙の無効票などは統計学的には「雑音」ということになる。

それ以外に「雑音」と呼ばれるものとしては、「外野の声」と呼ばれることもあるが、その人にとっては迷惑なものでしかなく、無責任に適当なことを言う社会的な声のことを言う場合もある。

このように考えると、「ノイズ」(「雑音」)と呼ばれるものは無用なもの、邪魔なものというイメージしか生まれないが、有用なノイズも一部にはある。特に「ホワイトノイズ(白色雑音)」と呼ばれるものは、ノイズであるものの、周波数成分に関係なくパワースペクトル密度が均一であるため、音響特性を測定するのに有用である。そのため、各種周波数特性の測定を行うのに用いられる。また、パワースペクトル密度が周波数の2乗に比例する「ブラウンノイズ」、パワースペクトル密度が周波数に反比例する「ピンクノイズ」、パワースペクトル密度が周波数に比例する「ブルーノイズ」なども一部で利用されている。(但し、これらのノイズの音を耳で聴くと、「ザー」というものでしかなく、やはり「雑音」と扱われてしまうことになる。)

英語では「Noise」、ドイツ語では「Geräusch」、フランス語では「Bruit」、イタリア語では「Rumore」、スペイン語では「Ruido」、ポルトガル語では「Barulho」、中国語では「噪音」と言う。

音声スタッフ」:ここで言う「音声」とは、放送業界に於ける音に関係する部門のこと、及びその担当者のことである。一方、「スタッフ」とはそれぞれの部署を受け持つ職員、関係者のことである。

よって、「音声スタッフ」とは、テレビやラジオの番組に於いて、音声部門の担当者のことを指す。具体的には、録音技師、音響効果担当者、サウンドミキサー、効果音作成者などが該当する。

また、映画に於いても同様のスタッフがいる。舞台などの興行では「録音」という担当はいないが、音楽を含む効果音、PAの担当者や、出演者の声を客席に届くようにするマイク係などが該当することになる。

ということで、表向きには目立つことはないが、放送業界、映画、興行では必要不可欠の技術者ということになる。(正に「裏方」という言葉がピッタリ当てはまると言っても良いですね。)

英語では「Sound Staff」、ドイツ語では「Gesunde Personal」、フランス語では「Personnel Sain」、イタリア語では「Personale di Suono」、スペイン語では「Personal Legítimo」、ポルトガル語では「Pessoal São」、中国語では「語音職員」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

音声情報処理 (電子情報通信工学シリーズ)

音声情報処理 (電子情報通信工学シリーズ)

  • 作者: 古井 貞煕
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 1998/06
  • メディア: 単行本
音声を教える (国際交流基金日本語教授法シリーズ2)

音声を教える (国際交流基金日本語教授法シリーズ2)

  • 作者: 国際交流基金
  • 出版社/メーカー: ひつじ書房
  • 発売日: 2009/02/18
  • メディア: 単行本
音声の音響分析

音声の音響分析

  • 作者: レイ・D. ケント
  • 出版社/メーカー: 海文堂出版
  • 発売日: 1996/05
  • メディア: 単行本
音声工学

音声工学

  • 作者: 板橋 秀一
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本
音響・音声工学 (電子・情報工学入門シリーズ)

音響・音声工学 (電子・情報工学入門シリーズ)

  • 作者: 古井 貞煕
  • 出版社/メーカー: 近代科学社
  • 発売日: 1992/10
  • メディア: 単行本
ザ・スタッフ舞台監督の仕事

ザ・スタッフ舞台監督の仕事

  • 作者: 伊藤 弘成
  • 出版社/メーカー: 晩成書房
  • 発売日: 1994/11
  • メディア: 単行本
現場でわかるノイズ対策の本

現場でわかるノイズ対策の本

  • 作者: 岡野 大祐
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2010/04/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ノイズ対策再入門―読むだけで力がつく

ノイズ対策再入門―読むだけで力がつく

  • 作者: 鈴木 茂夫
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2009/10
  • メディア: 単行本
電子技術者のためのノイズ対策の基礎と勘どころ

電子技術者のためのノイズ対策の基礎と勘どころ

  • 作者: 鈴木 茂夫
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2003/01
  • メディア: 単行本
ノイズ対策のための電磁気学再入門

ノイズ対策のための電磁気学再入門

  • 作者: 鈴木 茂夫
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2010/06
  • メディア: 単行本
日本音声製作者名鑑〈2007〉

日本音声製作者名鑑〈2007〉

  • 作者: 日本音声製作者連盟
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。