SSブログ

THE 13TH WARRIOR(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1999年のアメリカ映画「13ウォーリアーズ」である。日本での劇場公開は2000年2月であった。M・クライトンの小節「北人伝説」の映画化作品である。スタッフ・キャストの顔ぶれは凄いのだが、それが面白いように空回りしてしまったことで(転けた作品として)知られているアクション作品である。

作品データを記しておくと、時間は102分、原作はマイケル・クライトン、監督はジョン・マクティアナン、脚本はウィリアム・ウィッシャーとウォーレン・ルイスの2人、撮影はピーター・メンジース・Jr.、音楽はジェリー・ゴールドスミスである。そして出演は、アントニオ・バンデラス、ダイアン・ヴェノーラ、オマー・シャリフ、デニス・ストーホウ、ウラジミール・クリッチ、ダニエル・サウザン、クライヴ・ラッセル、スヴェン・ヴォルテル、アリ・ラーター、ニール・マフィン、たちである。

1000年前の北欧。国を追われた詩人のアハメッドは、旅の途中でタタール人の盗賊に襲われた。それをバイキングの一団に救われる。そんな所に、バイキングの故郷は怪物によって危機に陥っているという知らせが届く。巫女のお告げで13人の戦士が選ばれるが、アハメッドもその戦士の一人として選ばれていて、バイキングたちと共に北欧の国に向かった。そして霧深い森に分け入った一行は、創造を絶する魔物と遭遇することになって...

アクションを中心とした作品となっているが、ストーリーとしては原作を上手く描くことが出来ず、中途半端なものとなってしまい、歯切れの悪さだけが残っている。そもそも、アラブ人という設定であるアハメッドであるが、A・バンデラスはミス・キャストとしか思えない。そのため、ストーリーの方も今弼とメリハリがなく、ストーリーのまとめ方が出来ていない。

そんな中、こういう作品ではよくあることなのだが、音楽だけは出来が良い。流石はジェリー・ゴールドスミスという所でもあるのだが、それぞれのスタッフは一流どころが集まっているのに、作品としてはB級作品の範疇にしかならなかったのが非常に残念である。

尚、音楽の方は、作品の雰囲気を上手く出しているだけでなく、戦闘シーンではスリルと緊張感を上手く盛り上げており、駄作の音楽には余りにももったいない出来である。BGMとするには起伏が激しいのでどうかと思う所があるものの、気分を盛り上げようとするのなら、一部をBGMにするのもいいんじゃないですかね~。

最後にサントラ盤の収録曲を記しておく。収録曲は以下の全16曲である。『Old Bagdad』『Exiled』『Semantics』『The Great Hall』『Eaters Of The Dead』『Viking Heads』『The Sword Maker』『The Horns Of Hell』『The Fire Dragon』『Honey』『The Cave Of Death』『Swing Across』『Mother Wendol's Cave』『Underwater Escape』『Vahalla/Viking Victory』『A Useful Servant』。

 

The 13th Warrior: Original Motion Picture Soundtrack

The 13th Warrior: Original Motion Picture Soundtrack

  • アーティスト: Jerry Goldsmith
  • 出版社/メーカー: Varese Sarabande
  • 発売日: 1999/08/10
  • メディア: CD

13th Warrior

13th Warrior

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Varese Sarabande
  • 発売日: 2009/02/03
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

13ウォーリアーズ [DVD]

13ウォーリアーズ [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

スターウォーズ・クローンウォーズ(3rd.)#19+#20 [アニメ]

前回からの続きで、3話構成の中編と後編である。中編は二手に分かれたオビワンとアナキンのそれぞれのチームが脱出作戦を進めていく様子をパラレルで描いている物語であって、なかなか見応えのある物語となっている。一方、後編は、この物語の完結編となるが、後にちょっとした因縁話を作れそうな伏線と思われる所があった物語でもあった。この2つの物語は、手に汗を握るという言葉がピッタリの物語でもあったが、本作のシーズン3では、このハラハラドキドキというのは初めてでしたね。

19話。オビワンたちの一隊は刑務所の中を、プラットフォームを目指して進んで行くが、ドロイドたちが行く手を阻む。一方、アナキンたちの一隊は際どい原野を進んで行くが、やはり追っ手が迫ってくる。そして、それぞれが窮地に陥り、バトルを経て突破していくという展開で物語が進んで行く。

しかし、オビワンたちの一隊は追いつめられ、遂に全員が捕らえられてしまう。所長の下に連れて行かれ、ピールは再び拷問ということになるが、その窮地を救ったのはR2とその配下となっていたプログラミングされ直したドロイドたちだった。そのドロイドが囚人として連行されていくオビワンたちを引き継いで連行するということで、オビワンたちを奪回し、オビワンたちは救出された。で、「プランB」にへんこうということでプラットフォームのシャトルに向かった。

一方、アナキンたちも追っ手を蹴散らしながら、合流地点に向かって行く。そしてパイプラインを通っていく。その出口が落ち合う場所だったが、そこにシャトルは来ておらず、ドロイドたちが待ち受けていた。派手なバトルでドロイドたちを蹴散らし、「プランB」に変更して、プラットフォームのシャトルの所に向かった。

敵も、脱出するにはプラットフォームのシャトルが必要と分かっていたこともあって、シャトルを巡ってのバトルが開始され、シャトルは破壊されてしまい、オビワンたちは脱出する手段を失ってしまった。で、ジェダイ評議会に連絡し、救援を求めた。(以後は後編へ)

20話。ピールの奪還作戦に失敗して、脱出する手段を失ったオビワンからの連絡を受けて、プロ・クーンたちが艦隊を率いて救援に向かった。が、敵の堅い守りを突破して救援し、脱出するのはかなり難しかった。作戦を練り、仲間を信じてワンチャンスに賭けることで、物語が進んで行く。

所長も当然のことながら、脱出させまいとして総力を上げて追ってくる。それを迎え撃ちながら、先を進むオビワンたち。が、犠牲者も出ていき、人数も減っていくことになる。新手の追っ手まで加わり、それらを倒していくが、ピールが敵の前に負傷してしまう。そして、側にいたアソーカに託して、ピールが持っていた重要情報の半分をアソーカに伝えた。

ピールの葬儀を簡単に行い、オビワンたちは救出地点に辿り着くが、所長が現れた。で、所長を倒し、プロ・クーンの乗った救命艇でオビワンたちは救出された。直ちに脱出する救命艇は、艦隊に回収されると、直ちにハイパードライブで、コルサントに戻った。

コルサントでヨーダたちが迎え、早速情報を、ということになるが、ターキン艦長は西光議長から直接報告せよ、と命じ競れており、アソーカはジェダイ評議会にだけ伝えろ、と命じられていたため、ヨーダは議長と相談することにしたのだった。

18話からの三部作は、久しぶりに続きを一気に見たいと思わせる物語でした。今回の放送はこの3話がそれこそ言葉通りに「連続して」放送されたため、たっぷりと堪能できたが、これが毎週1話ずつという形で放送されていたら、それこそ「久しぶりに」待ち遠しかったということになったでしょうね。ということで、シーズン3はこれまでは低迷していたが、終わりも近づいた時期(全22話ですから...)になってようやく楽しめる物語の登場ということで、やればできるじゃないか、と思ったところでした。

尚、ターキン艦長とアナキンのやりとり(議長にアナキンの活躍を伝えておく、と言っていた。)に関しては、EP3でのパルパティーンとアナキンとのやりとりに繋げられるような伏線を用意し手老多と考えられるが、シーズン4でターキン艦長が再登場して、EP3に繋がるような物語を作れそうでしたね。

 

スターウォーズ クローンウォーズ ベーシックフィギュア オビ=ワン ケノービ

スターウォーズ クローンウォーズ ベーシックフィギュア オビ=ワン ケノービ

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
スター・ウォーズ クローン・ウォーズ ベーシックフィギュア プロ・クーン

スター・ウォーズ クローン・ウォーズ ベーシックフィギュア プロ・クーン

  • 出版社/メーカー: トミーダイレクト
  • メディア: おもちゃ&ホビー
スター・ウォーズ レガシー・コレクション ベーシックフィギュア ヤドル & イーヴン・ピール

スター・ウォーズ レガシー・コレクション ベーシックフィギュア ヤドル & イーヴン・ピール

  • 出版社/メーカー: トミーダイレクト
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

VANESSA PARADIS『M & J』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1988年に発表された彼女のデビュー・アルバムである。彼女は子役としてのドラマ出演などの経験があるが、芸能活動としては女優としてよりも歌手としてのの正式デビューが先である。当時はティーンのシンガーが世界的にも注目されていた時期であるが、フランスでは彼女とELSA LUNGHINIがアイドル的な人気を得ることになったが、彼女は子供っぽさという所が売りの一つにもなっていたが、人気を獲得してフランスで大ヒットを記録することになったアルバムである。チャート成績はフランスで最高位13位を記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『Marilyn & John』『Maxou』『Le Bon Dieu Est Un Marin』『Mosquito』『Soldat』『Joe Le Taxi』『Coupe Coupe』『Chat Ananas』『Scarabee』『Marylin & John[English Version]』。

この中からシングル・カットされたのは5曲である。デビュー・シングルの『Joe Le Taxi』は、フランスでは11週連続1位を記録する大ヒットとなり、一躍彼女をトップアイドルにした曲である。また、この曲はフランス語で歌っている曲であるが、イギリスでも最高位3位を記録する異例のヒットとなった。尚、現時点ではこの曲は彼女のシングル曲の中では唯一のNo.1獲得曲である。続く2nd.シングルの『Marilyn & John』はフランスで最高位5位、3rd.シングルの『Maxou』は同13位、4th.シングルの『Coupe Coupe』は同22位を記録している。尚、5th.シングルの『Mosquito』はチャートインを記録しなかった。

お薦め曲は、彼女を一躍人気アイドルにした『Joe Le Taxi』、シングル曲の『Marilyn & John』と『Maxou』、更に『Chat Ananas』をピックアップしておく。また、『Marilyn & John』は英語バージョンも収録されているので、冒頭のフランス語バージョンと聴き比べるというのもお薦めする所である。

フレンチ・ポップスの流を受けているポップなアルバムであって、とても聴きやすいサウンドのアルバムである。そんな所に、子供っぽいあどけない表情と、成長途上という少女の魅力を出していて、そこが魅力になっている。こういうロリータっぽい所はやはりティーンでないと出せないところでもある。

また、アイドルということではその全盛期であった'80'sならではという所があって、アイドル・ファンという方にもお勧め出来るところである。(当然、ポップスがお好きな方にもお勧めである。)

ということで、安心して楽しんで聴くことの出来るアルバムであるので、一度は聴いておきましょう。

 

M & J

M & J

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Barclay
  • 発売日: 2002/09/03
  • メディア: CD

マリリン&ジョン

マリリン&ジョン

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2000/10/18
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形零」の第21話(2nd.8話)「基本的にアレな訳なんだけど ~銭形零の悪夢」の「裏ネタ編」の増補は今回限りです。で、零ちゃんの4つ目の夢から、「新人」について、「摂氏零度」について、「難解」について、「死体役」について、ちゃんのクイズに出てきた「本名」について、そして鑑識メモで柴田さんが語った「力業」について記します。尚、「新人」は「・14話[裏ネタ編]PART 2」で、「本名」は「・10話[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/4/17付です。)

新人」:いくつかの意味があるが、基本的には、ある分野に於いて、経験の浅い人、新顔のこと、新入社員のことを指して言う。また、その場合は基本的に経験が1年未満の人のことを指す場合が多い。(これは、学校が1年単位で進んで行くため、1年毎に経験がゼロという人が生まれてくるためである。)しかし、会社によっては数年に1人しか新しい人が入ってこない場合もあって、数年目でも「新人」と呼ばれる場合もある。

また、芸能界ではデビューして数年であっても、その間は殆ど売れない様な状況であれば、やはり数年目の人手も「新人」と呼ばれる。

また、選挙の場合では、過去に当選経験が無い人であれば「新人」と呼ぶ。この場合は初めての立候補の人も、数回の落選経験があっても同様に「新人」と呼ばれる。(例えば、市会議員経験者が都道府県議員や国会議員に立候補した場合も、立候補した議員を過去に務めていなければ「新人」と呼ぶ。)尚、過去にその議員の経験がある人で、一旦その議員の職を離れた人が再び立候補した場合は「新人」とは呼ばれずに「元(職)」と呼ばれる。

英語では「Newcomer」「New Face」「Rookie」「Freshman」「Recruit」などの言い方があるが、その一部は特定の業界でのもの言い方である。(一般的には「Newcomer」と呼ばれる。)また、ドイツ語では「Neues Gesicht」、フランス語では「Nouveau Visage」、イタリア語では「Faccia Nuova」、スペイン語では「Nueva Cara」、ポルトガル語では「Face Nova」、中国語では「新人」と言う。

尚、それらと全く異なる意味の「新人」としては、人類に於いて、現在の人類のことをネアンデルタール人に対する総称として「新人」と言うことがある。この場合は「ネアンデルタール人」のことを「旧人」と言い、それに対して「新旧」ということからくる言い方である。

この物語では、「新入社員」という意味で使われている。

摂氏零度」:「摂氏」とは「セルシウス温度」のことであって、温度の単位のことである。これは、創始者の名前かせこのように呼ばれるようになったものである。そして、そのセルシウスの漢字で表記する際、「摂爾修斯」という文字が当てはめられた。で、セルシウス氏の温度ということから、セルシウスに敬意を表して「摂爾修斯氏」と記したものを省略した言い方が「摂氏」である。(そのため「セ氏」ということもある。)

元々の定義は、「水の凝固点を0度、沸点を100度」として、その間を100に分けたものであったが、現在の定義は変更されていて、「ケルビン(K)で表した熱力学温度の値から『273.15』を減じたもの」となっている。また、水の三重点を『0.01℃』とさだめ、水の三重点と絶対零度の温度差の273.16分の1を『1℃』と定義された。(尚、この定義の変更によって、水の沸点は「100℃」ではなくて「99.974℃」となったが、一般的には四捨五入して「100℃」とされている。)

「摂氏零度」とは、昔の定義では水の凝固点の温度であるが、現在では「水の融点」ということで語られて「凝固点」という言い方はされないのが一般的になっている。

尚、日本では温度の単位として「摂氏」が用いられていて、温度を言う場合は「摂氏○○℃」と言わずに「摂氏」を省略して「○○℃」と言うのが一般的であるが、欧米では温度の単位として摂氏ではなくて華氏が使われているため、注意が必要である。(ちなみに、「摂氏零度」=「華氏32度」である。また、摂氏と華氏の換算式は、摂氏をC、華氏をFとすると、「C=5/9×(F-32)」である。そのため、水の沸点は華氏212度になる。)

英語では「0 degrees Centigrade」、ドイツ語では「0 Grade Grad Celsius」、フランス語では「0 Degrés Centigrade」、イタリア語では「0 Centigrado di Gradi」、スペイン語では「0 Centígrado de los Grados」、ポルトガル語では「0 Graus Centígrado」、中国語では「攝氏零度」と言う。

難解」:解釈しにくいこと、分かりにくいこと、理解するのに難しいことを言う。基本的には「解き明かそう」という行動をするが、その内容が分かりにくいという場合のことを指していて、レベルが高くて解く事が出来ないようなもののことは言わない。(この場合は、単に「難しい」と言う。)

この物語では「難解なトリック」と言う言い方がされていたが、トリックを解き明かそうという行動があったからこそ、この言い方が使われるので、正しい使い方である。(が、この物語でのトリックって、誰もが簡単に解釈することが出来るようなレベルのものだったので、別の意味で「難解」という言葉を使ったのは間違いだと思いますが...)

英語では「Difficult」「Deep」「Profound」「Subtle」、ドイツ語では「Schwierig」、フランス語、イタリア語では「difficile」(但し、発音は異なる。)、スペイン語、ポルトガル語では「difícil」(但し、発音は異なる。)、中国語では「費解」と言う。

死体役」:ここで言う「役」は演劇などの芝居で、各人が演ずる受け持ちのことである。よって「死体役」とは、芝居で死体を演じる人のことである。

演劇の世界では、経験の浅い役者が演じることが多いが、それも役者としての修業の一つとされている。(逆に、ある程度のネームバリューのある役者が、台詞もない死体役というのでは、「・1st.1話」の宝積さんのようになって、「・1st.5話」のネタに使われるようなことになってしまう...)

「ケータイ刑事」をはじめ、刑事ドラマやサスペンスドラマでは、これがいないと作品が成立しないのは言うまでもないですね。

英語では「Corpse post」、ドイツ語では「Leichenposten」、フランス語では「Poteau du Cadavre」、イタリア語では「Posto di cadavere」、スペイン語では「Poste del cadáver」、ポルトガル語では「Poste de cadáver」、中国語では「屍體角色」と言う。

本名」:人物の名前であって、号、芸名、筆名(ペンネーム、ラジオネーム、ハンドルネームなども全て含む)、ニックネーム等に対して、その人の本当の名前のこと、実名のこと、戸籍に登録されている名前のことである。

日常生活では、人の名前は、苗字だけ、または下の名前だけで呼んだり、あだ名、ニックネーム、若しくは敬称を使って呼ぶことが普通である。そのため(フルネームでの)本名は余り使われない。(名簿などに記載される名前は本名のフルネームが基本ですが...)

特に芸能人の場合は、本名を芸名としている人も多いが、本名とは関係ない芸名を使っている人も多い。→銭形姉妹の中では、典型的な芸名を使っているのが夏帆ポンであり、本名を非公開にしている。また、宮﨑あおいさんも結婚して姓が変わっているので、芸名である。(結婚後の姓は非公表としている。)更に堀北真希という名前も芸名であって、本名は非公開としている。(本家四姉妹は、現在では3人が芸名で、黒川芽以さんだけが「本名=芸名」である。また、分家四姉妹の方は、銭形を演じたときは全員が「本名=芸名」であったが、現在では長女が芸名を「早織」としたため、本家とは逆に、芸名使用者が1人、「本名=芸名」が3人となっている。→8人では半々と言うことになって、バランスが取れている(?)ということになっている...)

以前は、芸名を使っている芸能人でも本名を公開するということは一般的であったが、近年は、芸名を使っている芸能人は本名を非公開としている人が多くなっている。(これも個人情報に対する規制を受け手ということなんでしょうね...)

英語では「Real Name」、ドイツ語では「Wirkliche Name」、フランス語では「Vrai Nom」、イタリア語では「Vero Nome」、スペイン語では「Nombre Real」、ポルトガル語では「Real Nome」、中国語では「本名」と言う。

力業」:強い力を頼って行う技のこと、または体力を要する仕事のことをいう。一般的には力を使うことであるが、そこから派生して、有無を言わせずに強引に物事を押し進めることを言ったり、物語で強引に話を進めることも言う。(派生した意味では「ごり押し」などの同義語となっている。)

英語では「Heavy Labor」、ドイツ語では「Schwere Arbeit」、フランス語では「Main-d'oeuvre lourde」、イタリア語では「Lavoro pesante」、スペイン語では「Trabajo pesado」、ポルトガル語では「Trabalho pesado」、中国語では「力量業」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

仕事のプロが新人のために書いた仕事の本―成功のための原理原則55 (アスカビジネス)

仕事のプロが新人のために書いた仕事の本―成功のための原理原則55 (アスカビジネス)

  • 作者: 嶋田 有孝
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2007/01
  • メディア: 単行本
難解な本を読む技術 (光文社新書)

難解な本を読む技術 (光文社新書)

  • 作者: 高田 明典
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/05/15
  • メディア: 新書
最近の難解税制のポイントと実務の落とし穴―10年間の重要改正事項を徹底分析

最近の難解税制のポイントと実務の落とし穴―10年間の重要改正事項を徹底分析

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 清文社
  • 発売日: 2010/12
  • メディア: 単行本
人生が100倍楽しくなる 名前セラピー

人生が100倍楽しくなる 名前セラピー

  • 作者: ひすい こたろう
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2009/07/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

情緒の力業

  • 作者: 高野 義博
  • 出版社/メーカー: 近代文芸社
  • 発売日: 1996/01
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。