SSブログ

YARDBIRDS『HAVING A RAVE UP』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1965年に発表されたアメリカ独自編集のベスト盤である。彼らがブレイクすることになったシングル『Heart Full Of Soul』のヒットを受けて、新曲を追加する形となった変種アルバムである。チャートの方はBillboardで最高位53位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であったが、2001年の再発時に11曲がボーナス・トラックとして追加収録されて、全21曲となった。(収録時間もほぼ2倍になった。)収録曲は以下の通りである。『Mr. Your A Better Man Than I』『Evil Hearted You』『I'm A Man』『Still I'm Sad』『Heart Full Of Soul』『Train Kept A Rollin'』『Smokesatck Lightning』『Respectable』『I'm A Man』『Here 'Tis』。(以下、ボーナス・トラック)『Shapes Of Things』『New York City Blues』『Jeff's Blues(Part 1)』『Someone To Love(Part 1)』『Someone To Love(Part 2)』『Like Jimmy Reed Again』『Chris Number』『What Do You Want』『Here 'Tis』『Here 'Tis(Version For Rsg)』『Stroll On』。

この中からシングル・カットされたのは都合で3曲と言うことになる。(ボーナス・トラックとして収録されている曲も一部はシングルとしてリリースされているが、それは除く。)アルバムよりも先行する形でリリースされたのが『Heart Full Of Soul』で、イギリスでは2位、アメリカでは9位を記録して、1965年のBillboard年間シングル・チャートでは69位にランクインしている。その後にリリースされた2nd.シングルは、イギリスは『Evil Hearted You』で3位を記録し、アメリカは『I'm A Man』で17位を記録している。

お薦め曲は(オリジナルの10曲の中からのチョイスです。)シングル・ヒットを記録している『Heart Full Of Soul』と、シングルのA面曲である『Evil Hearted You』と『I'm A Man』、その両者のB面曲だった『Still I'm Sad』、そして『Train Kept A Rollin'』『I'm A Man』という所をピックアップしておく。尚、ボーナス・トラックの方は未発表テイクなども収録されていて、いずれもがしっかりと聴いておきたい曲ばかりである。

新曲を含むベスト盤という形のアルバムは旬のアルバムということになるのが多いが、本アルバムはそう言う企画編集アルバムの代表的なものの一つとしても知られているアルバムでもある。更に、本アルバムはベック時代のものでもあって、この点でも貴重なものでもある。ということで、ロック・ファンであれば聴いておいて当然というアルバムの一つである。

尚、ボーナス・トラックの無いものを持っているという方も、ボーナス・トラックのために買い直すというのは常識であるのは言うまでもないことです。

 

Having a Rave Up

Having a Rave Up

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Repertoire
  • 発売日: 2005/05/31
  • メディア: CD

ハヴィング・ア・レイヴ・アップ+10(紙ジャケット仕様)

ハヴィング・ア・レイヴ・アップ+10(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: ザ・ヤードバーズ
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2009/03/25
  • メディア: CD
ハヴィング・ア・レイヴ・アップ+16(K2HD/紙ジャケット仕様)

ハヴィング・ア・レイヴ・アップ+16(K2HD/紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: ザ・ヤードバーズ
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2006/09/06
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海5話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形海」の第5話「本家VS元祖、女将の戦い! ~フグ毒殺人事件」の裏ネタ編・増補の6回目となる今回は、推理に行き詰まった海ちゃんが切り出した「クールダウン」について、その時にこれを食べていたことから「メロン」について、その時に高村さんが口にした「生ハム」について、その時の話に出た「塩分」について、そして「相殺」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/4付です。

クールダウン」:「クーリング・ダウン」とも言う。整理運動のことであって、主運動が終わった後に身体を徐々に安静時に戻していくために行うものである。これは熱くなった身体を冷やすということでもある。

で、その意味から、熱くなった場合、頭を冷やすという意味でも流用されるようになっている。この物語では、後者の意味での使用ということになる。

英語では「Cooldown」股は「Cooling Down」、ドイツ語では「Kühle-Daune」、フランス語では「Refroidit-en bas」、イタリア語では「Rinfresca-in giù」、スペイン語では「Refresca-abajo」、ポルトガル語では「Esfriar-abaixo」、中国語では「酷下降」または「酷的降低」と言う。

メロン」:ウリ科の一年生の果菜である。その果実を食用として利用している。また、日本では「マスクメロン」の省略した言い方としても定着している。

原産地は北アフリカや中近東地方と言われているが、インドという説もある。(というのは、インドを中心として中央アジアに変種が多いためである。)栽培されるようになったのも紀元前2000年頃とされているため、非常に古くから利用されている植物でもある。

また、メロンはお見舞いの際の定番の果物となっているが、これはむくみに対する効果があるためでもある。(それ以外でも、高血圧や腎臓病の予防、解熱作用、暑気払いなどがある。尚、冷え性の人は多食しない方がよいともされている。)

特に、体内の塩分を排泄させるカリウムが多く含まれいることから、健康のためにも良いものとされている。→この物語でも、生ハムの塩分を相殺する、ということが語られているが、それはカリウムのためである。

英語、フランス語では「Melon」、ドイツ語、イタリア語では「Melone」、スペイン語では「Melón」、ポルトガル語では「Melão」、中国語では「甜瓜」と言う。

生ハム」:ハムの中でも、加熱処理を行っていないハムのことである。(燻煙処理は加熱処理に含まないので、燻煙してあっても加熱していないものも含まれる。)

ハムは豚肉(それ以外の肉では猪の肉を用いることもある。また、スケソウダラの肉を使う場合もある。(この場合は「魚肉ハム」と呼ばれる。))を塩漬けにした加工食品の総称である。塩漬け(味付けのための香辛料、発色をよくするための発色剤などの食品添加物は塩漬けの前に用いる。)した後、熟成させる。更に、その後で燻煙処理や加熱処理を行うものが一般的であるが、これらの処理は行わずに、熟成させた段階で出荷されるハムも一部にある。

骨付きの肉を用いた「骨付きハム」、骨を抜いたもも肉を用いた「ボンレスハム」、ロース肉を使った「ロースハム」等がある。また、ハムは豚肉を塩漬けにしているため、塩分が高い食品でもある。

英語では「Uncured Ham」、ドイツ語では「Uncured-Schinken」、フランス語では「Jambon Uncured」、イタリア語では「Prosciutto di Uncured」、スペイン語では「Jamón de Uncured」、ポルトガル語では「Presunto de Uncured」、中国語では「純粹火腿」と言う。

塩分」:固体や液体に含まれている塩類のこと、及びその量のことを言う。特に液体の場合ではその液体に溶けていることになるため「塩分濃度」と呼ばれる。但し、食品の場合は「塩分濃度」と言う言い方は少なく、「塩分」と呼んで実際の質量(グラム)で言うことが一般的になっている。

また、食品の場合では「塩化ナトリウム(NaCl)」の含有量のことを指すが、それ以外の物質の場合では、「塩化ナトリウム(NaCl)」だけではなく、化学で「塩(えん)」と呼ぶ硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、炭酸水素塩などの塩類を含めている。

特に「塩分濃度」と言った場合は、海水の塩分濃度に付いて語られることが多い。平均的な海水には、約3.5%の塩類が含まれている。(ちなみに、人間の体の塩分濃度は約0.9%であるので、海水はかなりの高濃度ということになり、海水をそのまま飲用水とすることは出来ない。)

また、塩の成分は、約78%が塩化ナトリウムであり、10%弱が塩化マグネシウム、約6%が硫酸マグネシウム、約4%が硫酸カルシウム、約2%が塩化カリウムであり、それ以外の金属類が微量である。(貴金属の金などもごく微量であるが溶けている。→だからと言って、海水から金を抽出するというのは、余りにもその他の塩類が多いため、非現実的である。)

一応、水は塩分濃度によっていくつかに分類される。塩分濃度が0.05%以下であれば「淡水」と呼び、0.05%~3%だと「汽水」、3%~5%だと「食塩水」、5%以上であれば「塩水」と呼ぶ。つまり、海の水は「食塩水」ということになる。尚、「淡水」と言っても塩分濃度が0ではないのは、0%というのは「純水」のことであり、微量の空気が溶けていても「純水」では無くなり、実験室やプラントで作り出さない限り、存在しない事になってしまう。(自然にある水には、空気、何らかの微粒子などが溶けていて、「純水」は存在しない。)

また、海水の塩分濃度は均一ではなく、ある程度の幅がある。平均的には3.5%の塩分濃度と言っているが、実際は3.1%程度から3.9%程度である。基本的には緯度が低い所(=海水温度が高い所)が高く、緯度が高い所(=海水温度が低いところ)が低い。但し、大河の河口付近は塩分濃度が下がっている。(海水に淡水が混ざるためであって、当然である。)また、暖流が流れている所では、緯度が高くても塩分濃度が高い。(特にノルウェー海やバレンツ海は高緯度であるが3.5%となっている。)

塩分濃度の高い海は、地中海、紅海、北大西洋、南大西洋、アラビア海、東南太平洋である。逆に低いのは、北極海、ベンガル湾、黄海、ベーリング海、アラスカ湾などである。(ベンガル湾や黄海は、大河が注いでいるためである。)また、日本近海では、オホーツク海が3.2%程度で低く、日本海と東北地方の太平洋岸は3.4%程度、関東以南の太平洋と東シナ海が3.5%程度である。

尚、「塩分濃度」は、海水1kg中に何gの塩が溶けているのかを表している。そのため、百分率である「%」ではなく、千分率である「‰」で表される。しかし、千分率の数字ではピーンと来にくいということから、ここでは千分率の数字を百分率に置き換えて記している。(「10‰=1%」なので、一桁数字を小さくするだけですが...)塩分濃度に付いて記された文献の数字と桁が違うと思った方は、単位が「‰」になっているということを確認されたし。

英語では「Salt」、ドイツ語では「Salz」、フランス語では「Sel」、イタリア語では「Sale」、スペイン語では「Sal」、ポルトガル語では「Sal」、中国語では「鹽分」と言う。

相殺」:「そうさい」と読む。難読漢字の一つとして知られていて、中学の入試問題では出題頻度の高い熟語でもある。

互いに差し引きあって、打ち消し合うこと、損得なしにすることを言う。法律の世界では、債務の相殺ということが定められていて、民法で規定されている。

この物語では「毒」を打ち消し合うということが語られているが、そういう場合は「中和」という同義語がある。また、化学では酸性のものとアルカリ性のものを混ぜることで「中和」という言い方がある。

英語では「Offset」、ドイツ語では「Offsetdruck」、フランス語では「Compensation」、イタリア語では「Compensazione」、スペイン語では「Desplazamiento」、ポルトガル語では「Compense」、中国語では「相抵」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

暑さに負けないクールダウン健康法 (アスコムBOOKS)

暑さに負けないクールダウン健康法 (アスコムBOOKS)

  • 作者: 五味常明
  • 出版社/メーカー: アスコム
  • 発売日: 2011/06/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
スケルトン写真でよくわかる スポーツ・マッサージ

スケルトン写真でよくわかる スポーツ・マッサージ

  • 作者: 熊倉 弘雄
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2007/12/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
メロンの作業便利帳―品種・作型の生かし方と高品質安定栽培のポイント

メロンの作業便利帳―品種・作型の生かし方と高品質安定栽培のポイント

  • 作者: 瀬古 龍雄
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 単行本
トマト・メロンの自然流栽培―多本仕立て、溝施肥、野草帯で無農薬

トマト・メロンの自然流栽培―多本仕立て、溝施肥、野草帯で無農薬

  • 作者: 小川 光
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2011/04
  • メディア: 単行本
ハウスメロンをつくりこなす―スタミナ・草勢・果勢の診断と調整

ハウスメロンをつくりこなす―スタミナ・草勢・果勢の診断と調整

  • 作者: 若梅 健司
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 1993/01
  • メディア: 単行本
パーティーピック30本入り[生ハム&メロン]

パーティーピック30本入り[生ハム&メロン]

  • 出版社/メーカー: トムズオフィス
  • メディア:
松坂ハム 生ハムブロック 500g 本場の味

松坂ハム 生ハムブロック 500g 本場の味

  • 出版社/メーカー: 松坂ハム
  • メディア: その他
FOOD & COOKING DATA 塩分早わかり―食品の塩分が一目でわかる

FOOD & COOKING DATA 塩分早わかり―食品の塩分が一目でわかる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 女子栄養大学出版部
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 単行本
塩、しょうゆ、みそ…調味料の塩分量チェックブック―計量スプーン6本組つき

塩、しょうゆ、みそ…調味料の塩分量チェックブック―計量スプーン6本組つき

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2011/06/30
  • メディア: 大型本
食塩相当量&たんぱく質 塩分ランキング

食塩相当量&たんぱく質 塩分ランキング

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エクスナレッジ
  • 発売日: 2011/06/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
塩分コントロール食―高血圧・脳血管疾患・心臓病・腎臓病・合併症など (おいしい食事療法シリーズ)

塩分コントロール食―高血圧・脳血管疾患・心臓病・腎臓病・合併症など (おいしい食事療法シリーズ)

  • 作者: 宗像 伸子
  • 出版社/メーカー: 日本医療企画
  • 発売日: 2004/05
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

毒姫とわたし#17 [ドラマ]

今回は、エリカをダークサイドに引き込もうという所がメインになっていて、小麦と美姫は蚊帳の外に近い状態となっていて、すっかり違ったドラマになっちゃったと言う感じでした。「ハート」の岸本沙良&二宮ゆかりのコンビの物語ではなく、ちゃんを悪の手に引き込もうと躍起になった物語といったら良いですね。また、「不良少女とよばれて」では哲也さんが死んでしまったことで、哲也&笙子の夫婦ということは実現しなかったが、哲也のそっくりさんと結婚した笙子が娘のちゃんに魔の手を伸ばす美園に怒りを見せた物語でもあった、と言うことにしておきましょう。→今回は本作としてつまらなかったので、こういう別の妄想で茶化した方が面白いということです。

美姫と小麦に関するところとしては、妹(と信じている)桜子のために頑張る美姫の姿と、完全に美姫の為に頑張ろうとする小麦の絆の強さ、というところがはっきりとしていて、がっちりと固まっているため、ストーリーとしてのブレはなく、ちょっとぐらい他のことにかき乱されても崩れない土台となっているという安定感が感じられる。(この土台がぶれたら、本作は完全に崩壊してしまうでしょう。)

そんな中、今回は友樹、美園がそれぞれ本性を現してエリカをダークサイドに引き込もうとするということで、悪役のポジションとしてもこの2人が完全に最初の頃の君嶋社長のポジションを奪ってしまいました。(君嶋社長といい、那珂川といい、すっかり影が薄くなっちゃいました...)

美園が春江に、美姫の本当の母と告げたことから、春江はびくびくするようになった。小麦はそんな春江に疑問を持った。(これが次回への繋ぎとなる。)

友樹はエリカに、や年前の事故を起こしたのは自分だと告げ、エリカはショックを受けた。で、美姫に相談しようとするが、美姫は桜子のために頑張っている姿を見て、相談できず、引きこもってしまう。一方、美園はみやびから社長への電話を出るなどで、みやびと美園の間でバトルが勃発する。一緒にランチを食べに行くが、その席で美園はみやびをバカにしたような設定の次回作の構想を語り、みやびは激怒してビンタを食らわせて去っていった。

美姫のエッセイは絶好調で、美園の新作エッセイを抑えて売り上げが1位となる。桜子もその本を読んで、感想を美姫に伝えた。この調子だと、桜子の手術費用もまもなく稼げそうということで、笑顔を見せていた美姫。

一方、美姫の敗れた形となった美園は、美姫を潰すための策略を考え、エリカに接近した。そして、エリカにゴーストになることを口にして、美姫に対抗してエリカのバックアップになることを申し出た。

君嶋社長は小麦に、担当替えを告げ、美園の担当になることを命じた。しかし小麦は、美姫の担当も続けさせて貰うと言い、受け入れられなかったことから美園の担当になることを拒否した。

小麦が桜子の病院を訪れると、春江が誰かと電話で話をしていた。そしてそこで「美姫の本当の母ではない」ということを言う春江の言葉を耳にした。

今回はテンポの良さもなく、単に昼ドラの1回として、それなりの波乱の展開で次の仕掛けを登場させたという、平凡すぎる物語となっていて、特にこれと言うところのない物語でした。テンポの良さや小麦と美姫のコンビの良いところを出してくれないと、失速しただけになってしまうが、そろそろ美姫と小麦のパワーを見せて欲しい所です。(美姫が「必死のパッチ」と言ったり、桜子のことを思う美姫と小麦のやりとりなど、主役の2人に関しては色々と良いところがあるだけに、ボチボチ主役が輝く展開が(久しぶりに)欲しい所である。)

 

毒姫とわたし (リンダブックス)

毒姫とわたし (リンダブックス)

  • 作者: 立見 千香
  • 出版社/メーカー: 泰文堂
  • 発売日: 2011/08
  • メディア: 文庫

毒姫のことば―残酷な世界で生き抜くための77の方法 (リンダブックス)

  • 作者: 桜井 美姫
  • 出版社/メーカー: 泰文堂
  • 発売日: 2011/09
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形零24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形零」の第24話(2nd.11話)「小学生検事VS銭形零 ~数学王選手権大会殺人事件」の「裏ネタ編」の5回目の増補となる今回は、ドイルが言った言葉から「邪魔」について、「低次元」について、「低レベル」について、「味噌っかす」について、これが起こったことから「停電」について、その停電の時に五代さんが鬼の首を取ったように言った「弱虫」について記します。尚、「停電」は「・20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/8付です。)

邪魔」:元々の意味は仏教用語であって、仏道修行を妨げるよこしまな悪魔のことである。それから転じて、「さまたげ」「障害」という意味が生まれた。

また、現在では頭に「お」を付け、「~する」という使い方(「お邪魔する」)とした場合に、他人の家を訪れることを言う。

この物語では、言うまでもなく、「障害物」という意味でさまたげになっているという意味であるが、ドイルくんにとって銭形姉妹はいつも対決して負けているだけに、ドイル流の理論では「よこしまな悪魔」と言う解釈も出来ないことはないですね...

英語では「Obstacle」、ドイツ語では「Hindernis」、フランス語では「Obstacle」、イタリア語では「Ostacolo」、スペイン語では「Obstáculo」、ポルトガル語では「Obstáculo」、中国語では「障礙」と言う。

低次元」:次元が低いこと、そこから転じて、趣味、会話などの内容が低級であることを言う。

「次元」とは「空間の広がりをあらわす一つの指標」であって、「0次元点」、「一次元は線」「二次元は平面」、「三次元は立体空間」である。次数が低いほど、その空間の領域が狭いというのは見たら分かるが、「領域が狭い」ということは内容も狭い、更に程度が低い(=低級)という考えである。

ドイルくんにとったら、ちゃんの会話(5万人の歓声で緊張する、という内容)は低級と言っていることになるが、ドイルくんは大観衆の前でも、ひいてはどんな時でも全く緊張することもなく、平静を装っていられるということ何でしょうね。が、実際は「・16話」で犯人に捕まってナイフを突きつけられて泣いているという過去がある。→それはドイルくんにとっては消してしまいたい黒歴史ということなのでしょうが...

但し、「低次元」だからと言って、その全てを切り捨てることは出来ない。物理学などでは「低次元」のモデルがしっかりとしているからこそ、それを二次元、三次元の理論に拡張することが出来るのである。「低次元」のものがお粗末なものであったら、現代の物理学は根底から崩壊してしまいます...

英語では「Low dimension」、ドイツ語では「Niedrige Dimension」、フランス語では「Basse dimension」、イタリア語では「Dimensione bassa」、スペイン語では「Dimensión baja」、ポルトガル語では「Baixa dimensão」、中国語では「低次原」と言う。

低レベル」:水準が低いことである。ある指標を用いて論ずる場合、内容のあるものとないものとがあるが、それらを比較する場合に同じ尺度を用いて相対的に評価を行うことになる。その際、評価結果を指標として表示すると、内容のあるものが「高いレベル」とされ、内容のないもは「低いレベル」とされることになる。つまり、「低レベル」と言う場合は、少なくとも他のものと同じ尺度で評価した上で、相対的に評価の低いものということになる。(「低次元」と言った場合は他との比較が行われずに、単に包含する領域が狭く、程度が低い、ということであって、この点が「低次元」と「低レベル」との意味の違いである。)

この物語ではドイルくんが「低レベル化している」と発言しているが、ドイルくんはお姉ちゃまとお姉ちゃまの時に五代さんと面識があるため、それぞれの時と同じ尺度で五代さんのことを評価することが出来る。よって、「レベル」という言葉を使って語ったことになり、同時にこれは「・16話」と「・11話」から続いている物語であることをしっかりと語っているところでもある。(の物語があるからこそ成り立つ部分でもある。)

但し、「低レベル」だからと言って、その全てを切り捨てることは出来ない。中には「低レベル」だからこそ良いというものもある。(例えば、危険度は低レベルの方が優れていると言うことになりますし...)

英語では「Low level」、ドイツ語では「Niedriges Niveau」、フランス語では「Bas niveau」、イタリア語では「Livello basso」、スペイン語では「Nivel bajo」、ポルトガル語では「Baixo nível」、中国語では「低水准」と言う。

味噌っかす」:本来の意味は、味噌を製造する際、味噌を漉した残りカスのことを言う。で、それは役に立たないもの、ゴミであるということから、その意味で転じて、「遊びの中で一人前に扱われない子供のこと」「役立たずのこと」を意味する言葉になった。(基本的に罵って言う言葉であって、バカにした言い方の一つである。)

則ち、ドイルはちゃんのことを「役立たず」と言って、最初から蔑んで見ていたということである。で、そのちゃんに敗北したドイルは、「役立たずに敗北したさらなる役立たず」ということになってしまいますね...

英語では、例えば「Good-for-Nothing」「Ostracized」などと言い、ドイツ語では「Taugenichts」、フランス語では「Propre-à-Rien」、イタリア語では「Buono-per-Nulla」、スペイン語では「Pelafustán」、ポルトガル語では「Bom-para-Nada」、中国語では「是不是醬做」と言う。

停電」:配電が一時的に停止すること、またはそのために電灯などが消えることを言う。(使用者がスイッチを切るのではなく、供給側で何か問題が起こって給電が停止することである。)

原因としては様々な理由があるが、大別すると、意図的に行われるものと、自然災害などによって意図せずに起こるもの、給電システムの障害によって意図せずに起こるもの、更に需要が供給を上回ったことで発生する意図しないものとに分類される。

意図的に行われるものは「計画停電」と呼ばれ、予め使用者に停電することが通知された上で行われる停電である。これには電気工事を行うために行われる停電も含まれることになる。また、需要が供給を上回ることによって起こる大規模停電を回避するために一部地域を停電させるものとがある。(一定時間ごとに地域を変更する「輪番停電」もこれに含まれる。)

一方、意図しない停電は、自然災害(地震、カミナリ、台風、水害、雪害など)によるものは発電所、送電線、変電所などの施設がダメージを受けた場合に起こることになる。システムの障害によるものは、発電所や送電線、変電所のシステムにトラブルが生じて発生するものや、事故や火事によってそれらの施設がダメージを受けた場合、更に家庭で過負荷になってブレーカーが落ちた場合などが該当する。

日本では停電は殆どないが、これは世界でも他に例がないほどである。発展途上国の一部では、配電システムが未整備であったり、施設の老朽化などのために、1日の内、半分以上の時間が停電しているという国もある。また、毎日決まった時間帯に停電を行っているような所もある。(それだけ電力の供給体制が整っていないということである。→そういう国で安定した電力を使用する場合は、自家発電設備を持つことが当たり前となっている。)

英語では「Blackout」、ドイツ語では「Stromausfall」、フランス語では「Trou de Mmémoire」、イタリア語では「Interruzione di Corrente」、スペイン語では「Corte de Corriente」、ポルトガル語では「Blecaute」、中国語では「停電」と言う。

弱虫」:意気地のない者に対して、それをバカにするように罵る言葉である。(「○○虫」という言い方は、他人を罵る時に良く使われる言葉であって、生物の「虫」を刺している訳ではない。)

喧嘩をした場合、言い争いをした場合にはこの言葉は当たり前の用に出てくる言葉である。

英語では「Weakling」、ドイツ語では「Schwächling」、フランス語では「Gringalet」、イタリア語では「Individuo Malaticcio」、スペイン語では「Persona Débil」、ポルトガル語では「Fraco」、中国語では「膽小鬼」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

あなたを邪魔する壁が小さくなる方法

あなたを邪魔する壁が小さくなる方法

  • 作者: 内田 和俊
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2009/05/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

カネが邪魔でしょうがない 明治大正・成金列伝 (新潮選書)

カネが邪魔でしょうがない 明治大正・成金列伝 (新潮選書)

  • 作者: 紀田 順一郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/07/14
  • メディア: 単行本

低次元導体―有機導体の多彩な物理と密度波 (物性科学選書)

低次元導体―有機導体の多彩な物理と密度波 (物性科学選書)

  • 作者: 鹿児島 誠一
  • 出版社/メーカー: 裳華房
  • 発売日: 2000/05
  • メディア: 単行本

低次元半導体の物理

低次元半導体の物理

  • 作者: J.H. デイヴィス
  • 出版社/メーカー: シュプリンガーフェアラーク東京
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本

低反応レベルレーザーと直線偏光近赤外線―光線療法の基礎と臨床

低反応レベルレーザーと直線偏光近赤外線―光線療法の基礎と臨床

  • 作者: 小川 節郎
  • 出版社/メーカー: 真興交易(株)医書出版部
  • 発売日: 2001/07
  • メディア: 単行本

みそっかす (岩波文庫 緑 104-1)

みそっかす (岩波文庫 緑 104-1)

  • 作者: 幸田 文
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1983/09/16
  • メディア: 文庫

地震 停電 放射能  みんなで生き抜く防災術

地震 停電 放射能 みんなで生き抜く防災術

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2011/04/25
  • メディア: 単行本

節電・停電ハンドブック

節電・停電ハンドブック

  • 作者: 消費電力研究会 編
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2011/06/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

北米大停電―現代版南北戦争の視点 (電気新聞ブックス―電力自由化シリーズ)

  • 作者: 山家 公雄
  • 出版社/メーカー: 日本電気協会新聞部
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

XTC『DRUMS AND WIRES』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼らの3rd.アルバムである。本国イギリスでは1st.アルバムからヒットを記録していたが、本アルバムはアメリカでも初めてチャートインを記録したアルバムであって、ここから彼らは世界的な人気を得ていくことになった。(タダ、本アルバムのアメリカでのチャート成績は、辛うじてという範囲ですが...)チャート成績は、本国イギリスでは最高位34位を記録、ニュージーランドでは12位を記録、そしてアメリカではBillboardで最高位174位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全12曲であったが、2001年にリマスターされた時に3曲のボーナス・トラックが追加されて、全15曲になった。収録曲は以下の通りである。『Making Plans For Nigel』『Helicopter』『Day In Day Out』『When You're Near Me I Have Difficulty』『Ten Feet Tall』『Roads Girdle The Globe』『Reel By Reel』『Millions』『That Is The Way』『Outside World』『Scissor Man』『Complicated Game』。(以下、ボーナス・トラック)『Life Begins At The Hop』『Chain Of Command』『Limelight』。

彼らはアルバム未収録のシングル曲が実に多いが、本アルバムからのシングル・カット曲は『Making Plans For Nigel』である。本国イギリスでは最高位17位を記録するヒットとなり、他国ではカナダで12位、ニュージーランドで29位、オランダで31位、オーストラリアで94位を記録している。(アメリカではチャートインしていない。)

お薦め曲は、全ての曲が粒ぞろいであるだけに「全部」と言いたくなるのだが、一応、シングル曲の『Making Plans For Nigel』、そして好みから『Day In Day Out』『Roads Girdle The Globe』『Scissor Man』『Complicated Game』という所をピックアップすることにする。

本作からメンバー・チェンジがあったのだが、そういう所を感じさせない全体的にポップなサウンドであって、とても聴きやすいものに仕上がっている。'70's終盤の技術レベルをフルに活かしていて、音作りも非常に上手く、特に古臭く感じるところが無いのも魅力である。

ということで、彼らが世界に進出するようになるのも本アルバムのサウンドを聴けば納得できるところである。じっくりと堪能しましょう!

 

Drums & Wires

Drums & Wires

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Caroline
  • 発売日: 2002/08/06
  • メディア: CD

ドラムス・アンド・ワイアーズ(紙ジャケット仕様)

ドラムス・アンド・ワイアーズ(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/09/30
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海5話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形海」の第5話「本家VS元祖、女将の戦い! ~フグ毒殺人事件」の裏ネタ編・増補の5回目となる今回は、劇中に登場した料理から、「フグ刺し」について、「おひたし」について、「山菜」について、これが疑われたことから「タレ」について、そしてこのフグには毒がないということから「養殖」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/4付です。

フグ刺し」:フグ料理の一つであって、フグの刺身料理である。関西では「テッポウ刺し」またはそれを更に縮めて「テッサ」ということもある。(フグ(の毒)に当たれば鉄砲で撃たれたのと同様に死ぬことから、フグのことを「テッポウ」と呼ぶ。)

フグの身を薄く薄く切り、それを大皿に平たく円を描くように、皿一杯に盛りつけるのが一般的である。(「ベタ盛」と呼ぶ。それ以外でもいくつかの呼び名がある別の盛り方もある。)白身で、透明であるフグの身が綺麗に、花のように盛りつけられることになり、味覚だけでなく視覚の方でも楽しませてくれる料理である。(刺身であるので、フグの身を薄く切り、それを盛りつけるだけですけど...)

刺身はポン酢で食べるのが一般的である。また、薬味としては、もみじおろし、アサツキが一般的である。また、刺身が薄いことから、大皿から一度に3、4枚を箸ですくい取り、一気に食べるという食べ方がよく知られている。

英語では「Thinly Sliced Raw Blowfish」、ドイツ語では「Dünn Geschnittener in Scheiben Roher Blowfish」、フランス語では「Blowfish Cru en Tranches Minces Coupé」、イタリア語では「Blowfish Crudo e Sottilmente Affettato」、スペイン語では「Blowfish Crudo Delgadamente Rebanado」、ポルトガル語では「Blowfish Cru Finamente Fatiado」と言うようにそれを説明するような言い方がされているが、最近では日本語をローマ字にした「Fugusashi」でも一部では通じるようになっている。また、中国語では「河豚糧食探子」と言う。

おひたし」:漢字では「御浸し」と記す。また、単に「ひたし」という言い方や、「ひたし物」という言い方もある。(漢字よりもひらがな表記の方が一般的である。)山菜や菜などを茹で、だし汁に浸した料理の総称である。または、茹でたものに醤油を掛けただけというものも含まれる。

食材になるものは様々であり、また、複数の食材を混ぜている場合もある。そのため、単に「おひたし」と言っても、何が入っているのかはお楽しみと言っても良い。ほうれん草、白菜、春菊など、最近では特に季節に関係なく食されるような野菜が中心であるが、季節のものである各種山菜なども食材としてよく使われる。また、風味付けのために、ゴマや鰹節などがかけられることもある。

英語では「Boiled Greens with Dressing」、ドイツ語では「Gesottene Grünflächen mit Bekleidung」、フランス語では「Vert Bouillis avec Habiller」、イタリア語では「Verdure Bollite col Vestendo」、スペイン語では「Verdes Hervido con Vestir」、ポルトガル語では「Verdes Fervidos com Vestir」というように説明する言い方がされているが、近年では日本料理の浸透で「Ohitashi」と言う言い方もされるようになっている。また、中国語では「浸」と言う。

山菜」:山に自生する野菜の総称である。基本的に、栽培されているものではなく、食用になる自生しているものを指す。食する場合は、自生しているものを採取してくることになる。尚、ヨモギやノビルも自生しているものであるが、山ではなく土手などに自生していることから「山菜」とは呼ばずに「野草」として区別されているが、時にはそれらも「山菜」に含める場合もある。

代表的なものとしては、わらび、ゼンマイ、タラの芽、アケビ、シオデ、コゴミ、ユリ根、セリ、アシタバ、山ウド、スズタケ、ツワブキ、マタタビなどが有名である。

また、一部の毒草と間違えられて採取されているものがある。(スイセン、スズラン、トリカブト、ドクゼリ、ウルシなど。これらは「山菜」ではなくて「毒草」である。)

山菜採りに山に入った人が遭難したり、毒草を採取してきて食中毒になるという事故が毎年必ず発生しているが、山菜を採取しに行く場合は十分注意しましょう。また、採取した山菜を調理する場合も、似ている毒草ではないかという疑いを持って、確かめることを忘れないようにしましょう。

英語では「Edible Wild Plant」、ドイツ語では「Eßbare Wilde Pflanze」、フランス語では「Plante Sauvage Comestible」、イタリア語では「Pianta Selvatica e Commestibile」、スペイン語では「Planta Salvaje Comestible」、ポルトガル語では「Planta Selvagem Comestível」、中国語では「野菜」と言う。

タレ」:料理に使用される液体の調味料のことである。但し、醤油などの単体の液体調味料のことではなく、複数の調味料を合わせて作られた液状のもののことを指す。

醤油、味噌、みりんなどをベースとして、そこに各種調味料や香辛料を加えたものである。また、とろみのあるものもある。

ウナギのタレ、焼き肉のタレ、しゃぶしゃぶのタレ、焼き鳥のタレなどは、タレの中でも広く知られているものであって、様々な味のタレが市販されている。また、大学芋のタレはとろみのあるタレの代表的なものと言うことが出来る。尚、(鶏の)唐揚げにはレモン汁をかけることがあるが、それ単体では「タレ」とは呼ばないが、レモン汁に各種調味料を混ぜたものであれば「タレ」と言うことになる。また、照り焼き、ショウガ焼きに使うものも「タレ」と呼ぶことが出来る。その一方で、卵かけご飯にかける醤油は「タレ」とは呼ばない。

尚、ドレッシングやソースと呼ばれる液体調味料があるが、それらは「タレ」とは別物という扱いである。(西洋料理では「タレ」とは言わず「ソース」と呼ぶのが一般的である。)

英語では「Sauce」、ドイツ語では「Soße」、フランス語、イタリア語では「Sauce」(但し、発音は異なる。)、スペイン語では「Salsa」、ポルトガル語では「Molho」、中国語では「佐料」と言う。

養殖」:水産業に於いて、魚や回想などの水棲生物を人工的に水中の管理された場所で飼育、繁殖させることをいう。尚、特に設備を用意することなしに、単に数量を増やすように育てるだけであれば「養殖」とは呼ばずに「増殖」と呼ぶ。また、海、池、湖などの自然環境の中で、特に管理したエリアを使って行うものと、人工池、プールなどで行うものとがある。(尚、淡水/海水の違いは養殖には関係しない。)

魚の養殖ということでは、海水魚ではタイ、ハマチなど、淡水魚では鯉、ニジマス、ウナギ、アユ、金魚、各種熱帯魚、ドジョウなどが広く知られている。また、車エビ、フグなど、最近ではマグロの養殖に成功したという報告も届いている。魚以外では、真珠、カキ、ホタテ、ワカメ、カイメンなどの養殖が有名であって、広く知られている。

養殖のメリットとしては、供給を安定したものにすることが出来ること、品質のバラツキが小さくなることがある。(真珠はこのメリットを大きく受けている。)また、フグのように毒を持つ種類は、養殖することで餌を管理することで無毒になることが分かっている。また、マグロでは天然マグロよりも運動量が減るため、脂の乗りが良くなり、中トロや大トロなどの高級部位が増えることが分かっている。その一方で、デメリットとしては、養殖場で水質汚染などがあった場合に全滅の可能性があること、餌の確保の問題がある。また、日本では天然ものに対する信仰のような所があるのも課題の一つである。

英語、フランス語では「Culture」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Kultur」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Cultura」(但し、発音は異なる。)、中国語では「養殖」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

トラふぐ皮刺し 200g

トラふぐ皮刺し 200g

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: その他
築地市場の山三秋山 惣菜シリーズ わさび菜おひたし 260g

築地市場の山三秋山 惣菜シリーズ わさび菜おひたし 260g

  • 出版社/メーカー: 太堀
  • メディア: 食品&飲料
築地市場の山三秋山 惣菜シリーズ 山菜おひたし 270g

築地市場の山三秋山 惣菜シリーズ 山菜おひたし 270g

  • 出版社/メーカー: 太堀
  • メディア: 食品&飲料
おひたし用わさび菜 1kg(固形量800g)

おひたし用わさび菜 1kg(固形量800g)

  • 出版社/メーカー: マニハ
  • メディア: その他
「たれ・ソース」レシピ (エッセ別冊)

「たれ・ソース」レシピ (エッセ別冊)

  • 作者: 栗原 はるみ
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: ムック
ぜひ知っておきたい日本の水産養殖―人の手で育つ魚たち

ぜひ知っておきたい日本の水産養殖―人の手で育つ魚たち

  • 作者: 中田 誠
  • 出版社/メーカー: 幸書房
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本
養殖の餌と水―陰の主役たち

養殖の餌と水―陰の主役たち

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 恒星社厚生閣
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本
究極のクロマグロ完全養殖物語

究極のクロマグロ完全養殖物語

  • 作者: 熊井 英水
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2011/07/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
養殖 2011年 09月号 [雑誌]

養殖 2011年 09月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 緑書房
  • 発売日: 2011/09/03
  • メディア: 雑誌

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

毒姫とわたし#16 [ドラマ]

物語としては、今後の波乱の展開への伏線が更に張られるようになっているが、物語のスピード感、テンポの良さは、美姫と小麦のやりとりの部分以外は全く、主役の2人がいるところといないところでは全く別ドラマのように感じました。「緩急がある」という言葉があるが、登場人物に酔ってスピード感が異なるということでは「緩急」とは言わないだけに、演出の方も更に一工夫欲しい所です。

春江は美姫の本当の母親ではなく、娘の桜子が難病で、その手術費用が欲しいことで美姫に近づいたと言うことが明らかになる。(但し、美姫と小麦はまだそのことを知らない。)しかも、裏で糸を引いていたのは友樹だった。春江は美姫の通帳を手にして出ていこうとするが、やはりそれが出来ず、通帳は元に戻して出ていこうとした。小麦がたまたまそんな春江を見かけて後をつけると、春江は病院に行った。小麦は病室から出てきた春江を待っていて問い詰めた。すると、美姫には難病の妹がいる、と語った。美姫に話すと、美姫は妹がいるということで病院にやってきた。そして、手術費用を稼ぐため、小麦に短期で稼げる仕事を注文した。

が、そんなアイデアは簡単には思い浮かばない。美姫と小麦は桜子の前で(テンポのよい)話を続けていると、桜子の言葉から新しい仕事のアイデアが浮かんだ。

それはエッセイだった。美姫の毒舌をそのまま文章にするというものだった。小麦は直ぐに企画書を作り、君嶋社長の下に提出された。社長はそれを認め、直ぐに企画は動き出した。が、その発売日には大作家・美園の新作エッセイも発売される予定となっていた。

桜子の病院に一人の影が歩いていく。そして春江に、ニセモノということを語り、本当の美姫の母親は自分だと告げた。

美姫を巡る異なる思惑を持つ人がそれぞれ動いていくが、本当のことを知らない美姫と小麦は素直に受け止めて対処していく所はいいですね。また、コンビとしても一見したところは噛み合っていないように見える美姫と小麦であるが、実は波長が一致していて、互いに信頼し合っているということも伝わってくる良いコンビになりましたね。(この部分はこれまでじっくり描いてきたことの蓄積でもありますし...)

そんな中、エリカが務めている天使園を訪れたみやびが、友樹を家に招いたが、ここから君嶋家もダークサイドに堕ちていきそうなのと、美園が美姫の母と言ったことで、悪役ポジションのキャラが本当に多くなりましたね...

 

毒姫とわたし (リンダブックス)

毒姫とわたし (リンダブックス)

  • 作者: 立見 千香
  • 出版社/メーカー: 泰文堂
  • 発売日: 2011/08
  • メディア: 文庫

BONDS

BONDS

  • アーティスト: MAY’S,FALCO & SHINO
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2011/09/14
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「人生劇場」(その4) [映画(邦画)]

今回は、戦後の最初の映画化となった東映の三部作から、その2作目と3作目の2本についてです。第2作の劇場公開は1953年2月、第3作の劇場公開は1954年9月であった。

人生劇場 第二部 残侠風雲篇
作品データを記しておくと、1953年の東映東京作品であって、時間は112分、原作は尾崎士郎、監督は佐分利信、脚本は八木保太郎、棚田吾郎、舟橋和郎の3人、撮影は藤井静、美術は松山崇、音楽は早坂文雄である。そして出演は、佐分利信、北林谷栄、舟橋元、加藤与一、高峰三枝子、江戸川ゆり、坂井美紀子、月形龍之介、片岡千恵蔵、笠智衆、島崎雪子、高杉早苗、轟夕起子、加東大介、内田良平、月形哲之助、三橋達也、細川俊夫、杉狂児、柳永二郎、たちである。

飛車角は刑務所に入り、それから5年が流れていた。青成瓢吉は懸賞小説が当たり、今では作家として認められるようになっていた。そして、作家を志す小岸照代との同棲生活を始めていた。ある日、伊豆の温泉に行った瓢吉と照代は、そこでお袖と出会う。お袖の様子から、照代はお袖と瓢吉との間に何かあったと感じ、そして昔の関係を知る。しかし瓢吉はお袖に対して冷淡だった。照代は一人で帰京するが、その列車の中で、丘部と別れて再び左褄をとるおりんが乗り合わせていた。そんな中、飛車角が出獄してくる。そしておとよの消息を気づかうが、おとよは宮川との関係があるため、身を隠してしまう。そんな中、飛車角、吉良常、宮川の三人が持つ会合に瓢吉は呼ばれるが、その料亭で彼は芸者姿のおりんの姿を見て驚いた。二人は久しぶりに話をするが、もはや幼い頃の思い出ては無かった。飛車角は元の世界に戻り、瓢吉はアナキスト連盟の一斉検挙に巻き込まれて警察へ連れて行かれてしまった。夏村大蔵が政見発表をする日、吉良常は瓢吉、飛車角、夏村たちに看取られて息を引き取り、その死を小蕎の母に伝えるため、瓢吉は汽車で故郷に戻る。途中、品川駅で彼は、大陸へ渡る酌婦たちの中にお袖とおとよの淋しい姿を目にした。三州吉良に到着すると、中年紳士と連れだったおりんの姿を見かけた。母の元に戻った瓢吉は、いっそう白髪が増えた母を背負って松林から海辺を駆けまわった。

人生劇場 望郷篇 三州吉良港
作品データを記しておくと、1954年の東映東京作品であって、時間は107分、原作は尾崎士郎、監督は萩原遼、脚本は岡本力司、撮影は永塚一栄、美術は森幹男、音楽は伊福部昭である。そして出演は、宇野重吉、佐野周二、堀雄二、宇佐美淳也、久慈あさみ、小沢栄太郎、三島雅夫、須藤健、月形哲之介、高木二朗、清水将夫、花澤徳衛、山形勲、山室耕、大森義夫、折原啓子、田代百合子、利根はる恵、長谷川菊子、深見恵子、たちである。

戦後の昭和21年、青成瓢吉の故郷・三州吉良港は、昔の仁侠の世界は失われ、YS連盟がやりたい放題ということで暴力を握っていた。八幡宮の祭の日、村娘・加代がYS連盟に襲われているところを谷口、赤井、満川たちが救うが、これから抗争へと発展し、谷口が叩きのめされる。で、赤井と満川が報復として不意討ちをする。連盟はその報復を仕掛けるが、赤井たちは呑み込みの半助の知恵で、足助親分に助けを求める。すると連盟は、足助一家に果し状を送り付けた。足助一家は飛車角の弟分であり、おとよとの恋のために国を去った宮川が帰って来たことで、宮川を頼りにして起ち上る。が、連盟は暴力主義として警察に訴え、足助一家は窮地に追い込まれる。宮川は浅草の侠宮・立川半兵衛に助けを求め、宮川と共に瓢吉の元にやってくる。で、「足助一家は吉良の仁吉の比翼塚を建てるために勢揃いした」という口実で瓢吉は吉良へ戻る。が、村人たちは比翼塚建立に反対していたことで、足助一家の情勢は好転しなかった。そんな中、宮川は止めようとするおとよを振り切って、一人で連盟の本部に乗り込み、首領の木戸と対決する。命がけの宮川の前に連盟は敗退する。で、半兵衛の熱意に動かされた村人たちは比翼塚建立を認め、そして建立式が行われ、瓢吉、足助、半助、谷口、加代たちと共に、宮川とおとよは手を固く握り合った。

映画化と言うことでは、残侠篇(第2作)と望郷篇(第3作)は初めてということになるが、展開とまとめ方としてはまずまずである。第一部には少し重さを感じられたが、そういうところが無くなっていることで、作品としては見やすくなっている。じっくりと3作を通して見てみるのも宜しいかと...(ただ、ソフトの問題がありますけど...)

 

↓原作小説ですが...

人生劇場〈残侠篇〉 (1983年) (角川文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1983/01
  • メディア: 文庫

人生劇場 残侠篇(下) (新潮文庫 草)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1979
  • メディア: 文庫

人生劇場 残侠篇(上) (新潮文庫 草)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1980
  • メディア: 文庫

人生劇場〈〔第7〕〉望郷篇 (1952年)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋新社
  • 発売日: 1952
  • メディア: -

人生劇場〈〔第7〕〉望郷篇 (1954年) (新潮文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1954
  • メディア: 文庫

人生劇場〈第6〉夢現篇,望郷篇 (1953年)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋新社
  • 発売日: 1953
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

THE WHO『A QUICK ONE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1966年に発表された彼らの2nd.アルバムである。デビュー・アルバムは本国イギリスではヒットしているが、本アルバムはアメリカで初めてチャートインしたアルバムとなり、彼らの名前が世界に広く浸透することになったアルバムである。チャート成績は、イギリスでは最高位4位を記録し、アメリカではBillboardで最高位67位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であったが、1995年に再発されたときに10曲のボーナス・トラックが追加されて、全20曲の収録になっている。収録曲は以下の通りである。『Run Run Run』『Boris The Spider』『I Need You』『Whiskey Man』『Heatwave』『Cobwebs And Strange』『Don't Look Away』『See My Way』『So Sad About Us』『A Quick One, While He's Away』。(以下、ボーナス・トラック)『Batman』『Buckett』『Barbara Ann』『Disguises』『Doctor, Doctor』『I've Been Away』『In The City』『Happy Jack (Acoustic Version)』『Man With The Money』『My Generation/Land Of Hope And Glory』。

この中からシングル・カットされたのは2曲であるが、1st.シングルは、本国イギリスでは、アルバム未収録の『Happy Jack』で、B面が『I've Been Away』であった。(則ち、どちらも本アルバムのオリジナル盤には未収録であった。)一方、アメリカではA面は『Happy Jack』であって、アルバム未収録と言うことは同じであるが、B面はオリジナル盤に収録されている『Whiskey Man』であった。ちなみに『Happy Jack』はイギリスでは3位、アメリカでは24位を記録するヒットになっている。また、2nd.シングルとして『Boris The Spider』がリリースされている。

お薦め曲は『Run Run Run』『Boris The Spider』『Whiskey Man』『Don't Look Away』『A Quick One, While He's Away』という所をチョイスしておく。尚、ボーナス・トラックに関してはいずれもがお薦め曲ということにしておきます。

本アルバムの唯一の不満点だった収録時間の短さ(約32分)がボーナス・トラックの追加で約56分になったということである。また、オリジナル盤では8曲がモノラル版であったが、『See My Way』以外はステレオ処理が行われてステレオ版になっているので、この点でも改善が行われている。

ということで、過去にリリースされたアルバムを持っている方も、ボーナス・トラックとステレオ化されているだけに、買い直しを擦るだけの価値のあるものになった。ということで、歴史的な名盤をたっぷりと堪能しましょう!

 

Quick One

Quick One

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mca
  • 発売日: 1995/06/20
  • メディア: CD

ア・クイック・ワン+10

ア・クイック・ワン+10

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2011/10/12
  • メディア: CD
ア・クイック・ワン~コレクターズ・ボックス(紙ジャケット仕様)

ア・クイック・ワン~コレクターズ・ボックス(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: UNIVERSAL INTERNATIONAL(P)(M)
  • 発売日: 2008/11/12
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形零」の第24話(2nd.11話)「小学生検事VS銭形零 ~数学王選手権大会殺人事件」の「裏ネタ編」の4回目の増補となる今回は、楽屋(控え室)に集まっていたこれの間で事件が起こっていることから「出場者」について、その出場者の一人である四谷が言った「過去の遺物」について、ちゃんが口にした「デリカシー」について、五代さんのアドバイスの所に出てきた「キャベツ」について、「カボチャ」につて記します。尚、「過去の遺物」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 10」で、「キャベツ」は「・2話[裏ネタ編]PART 5」で、「カボチャ」は「・6話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/8付です。)

出場者」:競技会、大会などへ出る人のこと、参加する人のことをいう。基本的には、競技者としてその競技に選手として出場する人のことを指し、観客として見に来た人のことは含まない。

この物語では、「数学王選手権大会の決勝戦」という競技会に選手として出る人たちのことを指しているで、「出場者」という言い方が当てはまることになる。(但し、五代さんは出場者ではない。)

英語では「Participants」、ドイツ語では「Teilnehmer」、フランス語では「Participants」、イタリア語では「Partecipanti」、スペイン語では「Participantes」、ポルトガル語では「Participantes」、中国語では「出場者」と言う。

過去の遺物」:「遺物」とは、前の時代から残された物、故人が死後に残した物、形見のこと、忘れ物(遺失物)のこと、という複数の意味がある。これらの中でも、前の時代から残された物には、動産的なものであって、人類の文化的な価値のある物と、本来の機能を失っている物という二種類の物がある。そしてこの内の前者を「文化財」と呼び、後者を価値のない役立たずの物(ゴミ)として扱う。

「過去の遺物」という慣用句は、その中で「古くなって価値のないゴミにしかならない物」という意味の「遺物」という意味を用いたものである。

則ち、古くなって役に立たない物、という意味である。(何らかの価値がある物はこのようには呼ばれず、「形見」と呼ばれたり、「文化財」と呼ばれたりというように、それぞれに応じて使い分けられて、「遺物」とは言わないのが一般的である。)

科学技術の進歩によって、人間が発明した様々な物も性能的に劣ってしまい、次々と「過去の遺物」になっていくが、使い方を考えると、古い者でも「過去の遺物」とは呼べないものがある。→例えば飛行機の世界で、ジェット機の登場によってプロペラ機は過去の遺物になると思われていたが、用途によってはプロペラ機の生きる道が残っていて、プロペラ機は現在も使用されている。しかし、コンピューターの世界では、以前はデータ記録メディアとして広く使われていたフロッピーディスクは、現在では過去の遺物と呼べるレベルになっている。(8"や5"のFDは完全に過去の遺物になっているが、3.5"FDももはやその領域に達している...)

尚、「過去の遺物」のことは、英語では「A Thing of the Past」と言うが、日本語と同様に「役に立たない物」というニュアンスがある。また、ドイツ語では「Museumsstück」、フランス語では「Morceau de Musée」、イタリア語では「Pezzo di Museo」、スペイン語では「Pedazo del Museo」、ポルトガル語では「Pedaço de Museu」、中国語では「過去的遺物」と言う。

デリカシー」:繊細さ、微妙さ、感情や感覚の細やかさ、のことである。また、そこから「細やかな心遣い」「つつましやか」「(感情への)思いやり」という意味もある。

これは人の感情に関係するものの一つであるため、数字で表すとか、機械的に表現することが出来るものではない。一つ言えるのは、これのない人(足りない人)は歓迎されない(されにくい)ということですね。

英語では「Delicacy」、ドイツ語では「Zierlichkeit」、フランス語では「Délicatesse」、イタリア語では「Delicatezza」、スペイン語、ポルトガル語では「Delicadeza」、中国語では「纖細」と言う。

キャベツ」:アブラナ科の一年生、または二年生の葉菜である。(栽培する上では一年生の葉菜として扱われる。)日本語では「甘藍(かんらん)」または「玉菜(たまな)」ということもある。(現在ではこれらの言葉は殆ど使われなくなっていますけど...)

ヨーロッパが原産で、世界中で広く栽培されている野菜の一つである。茎の上に結球する葉を食用とするが、結球は栽培されたものに見られる特徴であり、野性のキャベツでは結球しない。結球すると、濃緑色の幅の広い葉が何重にも重なったものとなり、中に行くほど緑色は薄くなっている。

花は菜種に似ていて、淡い黄色であり、4弁であり、高い花茎上に付く。が、食用とするものは花茎が出る前に収穫してしまうので、食用のキャベツを栽培しているキャベツ畑では花を見ることは滅多にない。

日本に入ってきたのは幕末期であるが、当時の日本人は食用とはせず、外国人向けの食用とされていた。明治になってから、北海道開拓に入る人たちに食用として紹介されてからは、日本人も食用として栽培するようになり、広く食べられるようになった。

品種は非常に多く、世界中には数百種類の品種がありある。(但し、日本では数種類しかない。)、形も丸いもの、尖形のもの、編球のものがある。色も、緑だけでなく、白、紫、赤などがある。また、ビタミンCやビタミンUを大量に含んでいて栄養価が高いことでも知られている。

食べ方も色々とあって、生のまま食べるというだけでなく、煮る、蒸す、炒めるという様々な調理法が用いられ、それぞれで食されている。また、漬け物に加工したり、ワインも作られている。それ以外では、栄養ドリンクや胃腸薬の材料としても利用されている。現在では、様々な料理に使用されているだけでなく、フライに添えられたり、お好み焼きや焼きそばでは欠かすことの出来ない野菜となっている。また、最近では、癌を抑える成分を含んでいることが分かり、より注目される野菜となっている。

日本では、春、夏、秋のそれぞれに種まきを行い、ほぼ半年後の秋、冬、春に出荷されることになる。(量的に最も多いのは秋にタネを蒔いて春に出荷される「冬キャベツ」と呼ばれるものである。)現在では特に季節に関係なく出荷されるようになったが、俳句の世界では夏の季語となっている。

また、冬キャベツは愛知県、夏キャベツと秋キャベツは群馬県、北海道、長野県など、春キャベツは千葉県、神奈川県、茨城県などの生産が多い。

英語では「Cabbage」、ドイツ語では「Kohl」、フランス語では「Shou」、イタリア語では「Cavolo」、スペイン語では「Col」、ポルトガル語では「Repolho」、中国語では「甘藍」と言う。

カボチャ」:漢字では「南瓜」と記す。(難読漢字の一つとして知られている。)また、「唐茄子」「なんきん」「ぼうぶら」などと言うこともある。ウリ科カボチャ属の一年生の果菜であり、かつ、その総称でもある。一般的にはその実である果実のことを指す。(ビタミン類やカロテンなどを豊富に含んだ緑黄色野菜として知られている。)また、果実だけでなくて種子も食用になる。

原産地はアメリカであって、日本には16世紀にカンボジアを経て入って来たとされている。(「カボチャ」とは「カンボジア」が訛って転訛したという説もある。)現在では世界各地で栽培されているポピュラーな野菜として知られている。食用が中心であるが、一部には観賞用の種類と、飼料用として使用される種類がある。(観賞用のものも食べられないことはないが、美味しくないため、食用として利用されることは殆ど無い。→鮮やかな色をしているものは観賞用が多い。)

主に3種類の系統があって、その3つとは、東洋カボチャ(「日本カボチャ」と言うこともある)、西洋カボチャ、ペポカボチャである。但し、現在の日本で栽培されているのは主に西洋カボチャである。(「東洋カボチャ」はカンボジアから日本に最初に入ってきた品種である。)また、ハロウィンでお馴染みの橙色のカボチャはペポカボチャである。

春に種を蒔き、夏に黄色い花を咲かせる。受粉されると、その後結実し、秋に収穫される。そのため、俳句の世界では秋の季語となっている。(「唐茄子」「なんきん」「ぼうぶら」等も同じである。)但し「南瓜の花」という言葉は秋ではなくて夏の季語となり、「南瓜蒔く」と言うと種まきのことを指すため「春の季語」になる。

英語では「Pumpkin」、ドイツ語では「Kürbis」、フランス語では「Potiron」、イタリア語では「Zucca」、スペイン語では「Calabaza」、ポルトガル語では「Abóbora」、中国語では「南瓜」という。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

数学の天才児ができた!―数学オリンピックに出場した高校生6人の母親に訊く

数学の天才児ができた!―数学オリンピックに出場した高校生6人の母親に訊く

  • 作者: 三石 由起子
  • 出版社/メーカー: 蔵書房
  • 発売日: 1995/05
  • メディア: 単行本
いいことずくめのキャベツレシピ―肥満解消、胃腸、美肌にいい! ストレスへの抵抗力がつく (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)

いいことずくめのキャベツレシピ―肥満解消、胃腸、美肌にいい! ストレスへの抵抗力がつく (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本
キャベツくん (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)

キャベツくん (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)

  • 作者: 長 新太
  • 出版社/メーカー: 文研出版
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 大型本
おなかいっぱい食べてもやせる!キャベツダイエット (宝島社文庫 597)

おなかいっぱい食べてもやせる!キャベツダイエット (宝島社文庫 597)

  • 作者: 簗瀬 正伸
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/10/11
  • メディア: 文庫
とことんキャベツ100レシピ (日テレムック 3分クッキングとことん素材100レシピシリーズ 1)

とことんキャベツ100レシピ (日テレムック 3分クッキングとことん素材100レシピシリーズ 1)

  • 作者: 日本テレビ出版部
  • 出版社/メーカー: 日本テレビ放送網
  • 発売日: 2008/09/16
  • メディア: 雑誌
キャベツの本 (生活実用シリーズ)

キャベツの本 (生活実用シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2011/05/19
  • メディア: ムック
キャベツ料理 ‾野菜がおいしい毎日のおかず‾ (丸ごと野菜COOK BOOK 2)

キャベツ料理 ‾野菜がおいしい毎日のおかず‾ (丸ごと野菜COOK BOOK 2)

  • 作者: カノウ ユミコ
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2008/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
にこにこ かぼちゃ

にこにこ かぼちゃ

  • 作者: 安野 光雅
  • 出版社/メーカー: 童話屋
  • 発売日: 1988/05
  • メディア: 単行本
カボチャの絵本 (そだててあそぼう (12))

カボチャの絵本 (そだててあそぼう (12))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 大型本
芋・栗・かぼちゃのお菓子レシピ (マイライフシリーズ 710 特集版)

芋・栗・かぼちゃのお菓子レシピ (マイライフシリーズ 710 特集版)

  • 作者: 検見崎 聡美
  • 出版社/メーカー: グラフ社
  • 発売日: 2008/09/25
  • メディア: 大型本
豆・栗・かぼちゃ・芋のお菓子と料理―秋を思いっきり楽しもう! (マイライフシリーズ特集版)

豆・栗・かぼちゃ・芋のお菓子と料理―秋を思いっきり楽しもう! (マイライフシリーズ特集版)

  • 作者: 小川 聖子
  • 出版社/メーカー: グラフ社
  • 発売日: 2002/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。