SSブログ

「ACROSS THE WIDE MISSOURI」 [映画(洋画)]

表題の作品は1951年のアメリカ映画「ミズーリ横断」である。日本での劇場公開は1952年11月であった。西部劇であるが、インディアンの娘と結婚した白人の男の物語で、人間ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は78分、原作はタルボット・ジェニングスとフランク・キャヴェットの2人、監督はウィリアム・A・ウェルマン、脚本はタルボット・ジェニングス、撮影はウィリアム・C・メラー、音楽はデヴィッド・ラクシンである。そして出演は、クラーク・ゲイブル、リカルド・モンタルバン、ジョン・ホディアク、アドルフ・マンジュー、マリア・エレナ・マルクェス、J・キャロル・ネイシュ、ジャック・ホルト、アラン・ネイピア、ジョージ・チャンドラー、リチャード・アンダーソン、アンリ・レトンダル、ダグラス・フォーリー、ルイス・ニコレッティ、ベン・ワトソン、ラッセル・シンプソン、フランキー・ダーロ、たちである。

19世紀、ロッキー山中にビーバーの生息地を発見した猟人のフリント・ミッチェル。彼の相棒であるブレカンは、この地をインディアンに残しておくようにと忠告したが、フリントはされを聞き入れなかった。ということで、フリントはブラックフィート族の若者・アイアンシャーツから攻撃を受けることになる。が、そんなことにめげずに、フリントたち猟人は、夏になると顔を合わせて、ビーバーの生息しているその地域に向かっていた。そんな中、ブラックフィートの酋長ベア・ゴーストの孫であるインディアン娘のカミアが居合わせていて、フリントはブラックフィートによい印象を持たせるために、彼女と結婚を約束して買い取る。で、それから親しくなり、やがて2人の間には男の子が生まれた。しかし、アイアンシャーツは依然としてフリントに反目していたが、酋長のベア・ゴーストがフリントのことを深く愛するようになったこともあって、手が出せなくなった。で、子供が生まれたことを祝うため、ベア・フィートはカミアを訪ねたが、以前からブラックフィートに恨みを持っていた猟人が酋長を襲い、殺されてしまう。で、アイアンシャーツはインディアンを率いてフリントたちを襲った。その争いの中でカミアも殺され、フリントとカミアの愛児も奪われそうになる。が、フリントは大事な子供を守るため立ち上がり、アイアンシャーツを倒して子供を取り返した。で、永久にこの開拓地の礎になる決意をして、インディアンたちのいるこの地に留まることになった。

西部劇というと、インディアンは悪役として描かれていることが多いが、本作はそういう西部劇ではないのがポイントである。こういう作品としては、1990年の「ダンス・ウィズ・ウルブズ」が後に生まれているが、それよりも40年近く前の作品であるが、古さを感じるところは全くない。また、ロッキー山中の美しい景気を見ることも出来るのも本作のポイントであって、主演が「風と共に去りぬ」のC・ゲイブルということも見せてくれる所になっている。

ということで、物語を見るだけでなく、ロッキーの美しい自然に触れることが出来るので、見ておく価値の高い作品である。じっくりと鑑賞しましょう!と言っても、かつてはLDでリリースされていたが、現時点ではDVD化されていないので、見ようとすると少し苦労することになってしまうでしょうが...

 

↓輸入版のビデオですが...

Across the Wide Missouri [VHS] [Import]

Across the Wide Missouri [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: MGM (Warner)
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ACTION JACKSON(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1987年のアメリカ映画「アクション・ジャクソン 大都会最前線」である。日本での劇場公開は1989年2月であった。「ロッキー」シリーズでアポロを演じたC・ウェザース主演のアクション作品であるが、B級作品というノリに満ちた作品であって、そのことを分かった上で製作されているだけに、B級作品の中ではAランクの作品で楽しませてくれる作品である。

作品データを記しておくと、時間は96分、監督はクレイグ・R・バクスリー、脚本はロバート・リニュー、撮影はマシュー・F・レオネッティ、音楽はハービー・ハンコックである。そして出演は、カール・ウェザース、ヴァニティ、クレイグ・T・ネルソン、シャロン・ストーン、トーマス・F・ウィルソン、ビル・デューク、ロバート・ダヴィ、エド・オロス、デヴィッド・パトリック・ケリー、アル・レオン、たちである。

デトロイトでは、自動車産業の大物たちの連続殺人事件が起こっていた。ジャクソン刑事はその事件に業界の大会社社長・デラプレインが絡んでいることを知る。が、その情報を提供したデラプレインの新妻・パトリスは何者かに殺されてしまい、パトリス殺害の容疑がジャクソンに掛けられた。で、彼はその汚名を晴らすために立ち上がり、追われる中、事件の解決と復讐を開始した。で、デラプレインの愛人のクラブ歌手・シドニーの協力を得て、デラプレインの陰謀に立ち向かって行くが...

ストーリーや展開はこの手の作品ではよくあるものであって、平凡な作品ということになってしまうが、バイオレンス描写はなかなかである。(そういう所はB級作品の方が徹底していることが多いですが、その通りですね。)また、ブレイク前のシャロン・ストーンや「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のビフのトーマス・F・ウィルソン、「007/消されたライセンス」に出演したロバート・ダヴィなど、B級作品とは思えない豪華なキャスティングというのも本作の魅力である。(特にS・ストーンは、ブレーク前とはいうものの、端役でこういう作品に出ているというのは、(大ブレイクしたから言えることではあるが)ある意味凄いと言うことになる。)

とは言っても、A級作品と比べると色々とちゃちなところがあるだけに、大作志向という方は避けた方が良いかも知れませんね。が、B級作品がお好きな方では、B級作品の中でもAランクの作品であるだけに、たっぷりと楽しめる作品である。

また、音楽の方もハービー・ハンコックが担当しているが、POINTER SISTERS、MADAME X、LeVERT、SISTER SLEDGE、DAVID KOZが参加していて、スコア集と豪華ミュージシャンのオムニバス盤という、悪く言うと「中途半端」、良く言うと「バランスを取った」もので、まさに両者の「あいのこ」になっている。(こういう所もB級作品のサントラ盤らしい所である。)

最後にサントラ盤の収録曲を記しておく、収録曲は以下の全10曲である。『He Turned Me Out』(The Pointer Sisters)、『Action Jackson』(MADAME X)、『For The Love Of Money』(LeVERT)、『Undress』、『Building up "Action Jackson"』、『Keeping Good Loving』(SISTER SLEDGE)、『Shotgun』(DAVID KOZ)、『Faraway Eyes』、『Lovers' Celebration』、『Protect And Serve』。

 

Action Jackson

Action Jackson

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Lorimar
  • メディア: CD

↓映画はこちら(但し、DVDではなくてビデオです。)

アクション・ジャクソン~大都会最前線~ [VHS]

  • 出版社/メーカー: RCAコロンビア・ピクチャーズ・ビデオ
  • メディア: VHS

Action Jackson [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS

Action Jackson [VHS] [Import]

Action Jackson [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Warner Home Video
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

WHODINI『WHODINI』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1983年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。ニューヨーク出身の3人組のエレクトリック・ヒップホップを聴かせるグループである。注目点は、あの鬼才・THOMAS DOLBYがプロデューサとして名前を連ねているところである。(LARRY SMITHとの共同プロデューサです。)そのため、単なるヒップホップではない独特のサウンドを聴かせている。但し、当時は大きなヒットにはならず、アルバム・チャートの方にもランクインしていないですが...

収録曲は以下の全8曲である。『The Haunted House Of Rock』『Nasty Lady』『Underground』『It's All In Mr. Magic's Wand』『Magic's Wand』『Yours For A Night』『Rap Machine』『The Haunted House Of Rock (Remix)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルが『Magic's Wand』、2nd.シングルが『The Haunted House Of Rock』であるが、共にBillboardのHOT 100にはランクインせず、すぉこチャートで、前者が45位、後者が55位を記録しているだけである。(彼らがブレイクするのは2nd.アルバム以降である。)

お薦め曲は、シングル曲の『Magic's Wand』と『The Haunted House Of Rock』、そして『Nasty Lady』と『Rap Machine』をピックアップしておく。

荒削りでまだまだということが感じられるのだが、センスの良さも感じられる。'80's初頭ということで、「ヒップホップ」というスタイルは確立していたが、音楽シーンではまだまだマイナーなジャンルの一つに過ぎなかったのだが、当時、第二次ブリティッシュ・インヴェージョンの波によって休息な広がりを見せたエレクトリック・サウンドを取り入れている所が実に面白いところである。(彼らはヒップホップの方に進んで行くが、'80'sらしいポップなサウンドの路線に進んでも面白いことになったでしょうね。)ということで、特にヒットをした訳では無いが、彼らの原点となるアルバムであるだけに、とりあえず聴いておいても良いでしょう。(で、少しは再評価されても良いと思うのですが...)

 

Whodini

Whodini

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Traffic
  • 発売日: 2010/08/31
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形零」の第22話(2nd.9話)「ケータイ刑事百回記念特別企画・ウマと呼ばれた男! ~織田信長殺人事件(前編)」の「裏ネタ編」の8回目の増補となる今回は、劇中にで出来た言葉から「南蛮服」について、「面妖な顔」について、「伴天連娘」について、「似絵」について、「成敗」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/4/24付です。)

南蛮服」:「南蛮」とは、本来は、古代の中国王朝が、(中国の)南方に位置する中国に帰順しない異民族に対して用いた蔑称である。そこから、インドシナ、東南アジアの諸国のことを刺すようになる。更に、日本では、ルソン、シャム、ジャワなどの東南アジア諸国も含むことになり、その土地を経由して、貿易品として入って来たさまざまな品物(ヨーロッパの品々も含む。)のことを指すようになり、それらの品物は当時の日本人には奇異に見えたことから、珍品、医風なものという意味も持つようになった。また、戦国時代にはポルトガルとスペインのことを指し、同時にキリシタンのことも指した。(「南蛮料理」と言うと、キリスト教の影響を受けたポルトガル料理のことを指すので、「ポルトガル(スペインも含む)」という意味も定着している。)但し、料理で「カレー南蛮」や「鴨南蛮」と言った場合の「南蛮」は「葱(ねぎ)」のことを指しているが、これは特別な意味である。

「南蛮服」とは、南蛮の衣服という意味であって、西欧(ポルトガルやスペイン)の人が来ている衣服、則ち洋服のことを指す。但し、当時、日本にやってきた西欧人というと、キリスト教の宣教師たちなどであるため、西欧の衣服と言っても、キリスト教の宣教師が来ている服やキリシタンの服のことを指し、現在の洋服とは内容が異なっている。

また、戦国時代の日本では、和服を着るのが当たり前であったため、和服と異なる衣服は全て奇異なものに見えるため、奇異な服という意味で使われたこともある。

英語では「Western Clothes」、ドイツ語では「Westliche Kleidung」、フランス語では「Vêtements de l'ouest」、イタリア語では「Vestiti Occidentali」、スペイン語では「Ropa Occidental」、ポルトガル語では「Roupas ocidentais」、中国語では「西方衣服」と言う。

面妖な顔」:「面妖」とは、不思議なこと、奇妙なこと、怪しいこと、を言う。よって、「面妖な顔」とは、不思議な顔、奇妙な顔、怪しい顔、と言う意味である。

柴田太郎さんが「面妖な顔の男」と言われたが、それは彼が眼鏡を掛けているからそのように呼ばれることになったものと思われる。というのは、日本に眼鏡が入って来たのはキリスト教を日本に伝えたフランシスコ・ザビエルとされているため、この物語当時の日本では、「眼鏡」と云うものはまだ珍しいものであった。が、柴田さんは眼鏡を掛けているので、(当時の)普通の人には無い顔立ちの特徴があると言うことになる。眼鏡というものが珍しい時代であったので、そのため、眼鏡を掛けている顔である柴田さんの顔は不思議な顔、奇妙な顔に見えるのは当然である。ということで、手っ取り早く「面妖な顔の男」と呼ばれたのでしょう。

ただ、遠目からちゃんと柴田さんが発見された時の姿からは、正体不明であったため、怪しい男だったと判断されるのも当然であるため、怪しい男という意味も掛けているものと思われる。→柴田さんの性格やマニアックな所を考えると、なかなか面白い言い方ですね。

英語では「Strange Face」、ドイツ語では「Seltsames Gesicht」、フランス語では「Visage Étrange」、イタリア語では「Faccia Strana」、スペイン語では「Cara Extraña」、ポルトガル語では「Face Estranha」、中国語では「奇怪的臉」と言う。

伴天連娘」:「伴天連」とは、「破天連」と表記する場合もあるが、本来の意味はローマ・カトリック教会の司祭(聖職の一つであって、境界の儀式や式典を司る役割の人である。地位としては、宗派によって多少の違いがあるものの、ある程度の地位になる。→カトリックでは司教の下位、ギリシャ正教では主教の下位であるが、いずれにしても聖職者である。)のことである。しかし、日本では、キリスト教が日本に入ってきた時は、宣教に従事した司祭の称号として使われた言葉である。そして後にキリスト教のこと自体を指す俗語として使われるようになった。(但し、俗語として使われるようになったのは、秀吉が天下を統一し、1587年に「伴天連追放令」を出した頃からである。→この物語の時代設定は桶狭間の戦いの時であるので1560年であるため、まだキリスト教徒のことを指す俗語にはなっていない。)

よって、「伴天連娘」とは、キリスト教の司祭の娘ということと、キリシタンの娘ということになるが、この物語の時代設定では、「伴天連」はキリシタンのことを言う俗語になる前であったため、前者の意味となると考えるのが普通である。しかし、どう見てもこの物語には司教という存在がいないため、この意味で使われているようには考えられない。→時代劇に時々ある時代背景を十分に考慮していなかった使い方ということで、脚本上の穴と言って良いですね。(同じようなこととして、現代劇で、1970年代を舞台とした物語なのに、1982年に登場したCDが登場しているドラマなどがありました。→特に何というタイトルのドラマであるのかまではここでは言いませんが...)

英語では「Father Daughter」と考えられるが、江戸時代になっていたら「Early Christianity in Japan Daughter」と言ってもよいことになる。また中国語では「伴天連女兒」と言う。

似絵」:「にせえ」と読む。鎌倉時代から南北朝時代にかけて流行した肖像画であって、対象に似せることを目的として書かれた写生的であり、記録的な要素のあるものである。現代風に言うと、写実的な大和絵の肖像画ということになる。

しかし、鎌倉時代も茶雨期以降になると、頂相(ちんそう)と呼ばれる禅宗の僧侶の間で、師が弟子に与える肖像画が盛んになり、似絵は廃れるようになった。

歴史的背景を考えると、信長が五代さんの写真を見て「似絵」と言ったが、信長の時代には廃れていたものを知っていたということでは、凄いと言うことになる。(が、これも時代的背景を無視して「似絵」という言葉を出したのか、「頂相」では僧侶の間に伝えられたものであって、五代さんがということではおかしいということまで考えられてのことなのかは分かりませんが...)

英語では「Likeness」、ドイツ語では「Ähnlichkeit」、フランス語では「Ressemblance」、イタリア語では「Somiglianza」、スペイン語では「Semejanza」、ポルトガル語では「Semelhança」、中国語では「似絵」と言う。

成敗」:元々の意味は「善を成し、悪をまかす敗る」という意味であるが、そこからいくつかの意味が生まれた。「政治を執りおこなうこと」「物事を取りはからうこと」「裁きを下すこと」「懲らしめて処罰すること」若しくは「打ち首にすること」である。某・将軍様が活躍する時代劇のために、4つ目の意味(斬り捨てると言う処罰を与えていますが...)が広く浸透しているのが、本来は、正しい政治を行うという意味である。

1932年に鎌倉幕府(執権の北条泰時)が制定した「御成敗式目」(「貞永式目」と言う場合もある。)の「成敗」は武家政治を行うための法令であって、「成敗」の第一の意味で使われている。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

南蛮のバテレン―東西交渉史の問題をさぐる (1970年) (NHKブックス)

  • 作者: 松田 毅一
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 1970
  • メディア: -

商人と宣教師 南蛮貿易の世界

商人と宣教師 南蛮貿易の世界

  • 作者: 岡 美穂子
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2010/11
  • メディア: 単行本

南蛮から来た食文化

南蛮から来た食文化

  • 作者: 江後 迪子
  • 出版社/メーカー: 弦書房
  • 発売日: 2004/10/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

はて、面妖 (光文社時代小説文庫)

はて、面妖 (光文社時代小説文庫)

  • 作者: 岩井 三四二
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2011/02/09
  • メディア: 文庫

南蛮のバテレン―東西交渉史の問題をさぐる (1970年) (NHKブックス)

  • 作者: 松田 毅一
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 1970
  • メディア: -

バテレンと宗麟の時代

バテレンと宗麟の時代

  • 作者: 加藤 知弘
  • 出版社/メーカー: 石風社
  • 発売日: 1996/12
  • メディア: 単行本

南蛮船の見える町―わがバテレン・宗麟・瓜生島

南蛮船の見える町―わがバテレン・宗麟・瓜生島

  • 作者: 加藤 知弘
  • 出版社/メーカー: 石風社
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 単行本

似絵 日本の美術 469

  • 作者: 国立博物館(東京 京都 奈良 九州)
  • 出版社/メーカー: 至文堂
  • 発売日: 2005/05
  • メディア: ムック

縁起絵と似絵 鎌倉の絵画・工芸 (日本美術全集)

縁起絵と似絵 鎌倉の絵画・工芸 (日本美術全集)

  • 作者: 中野 政樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1993/08
  • メディア: 大型本

御成敗式目・註釈書集要 (中世法制史料集 別巻)

御成敗式目・註釈書集要 (中世法制史料集 別巻)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1978/10/27
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。