SSブログ

毒姫とわたし#16 [ドラマ]

物語としては、今後の波乱の展開への伏線が更に張られるようになっているが、物語のスピード感、テンポの良さは、美姫と小麦のやりとりの部分以外は全く、主役の2人がいるところといないところでは全く別ドラマのように感じました。「緩急がある」という言葉があるが、登場人物に酔ってスピード感が異なるということでは「緩急」とは言わないだけに、演出の方も更に一工夫欲しい所です。

春江は美姫の本当の母親ではなく、娘の桜子が難病で、その手術費用が欲しいことで美姫に近づいたと言うことが明らかになる。(但し、美姫と小麦はまだそのことを知らない。)しかも、裏で糸を引いていたのは友樹だった。春江は美姫の通帳を手にして出ていこうとするが、やはりそれが出来ず、通帳は元に戻して出ていこうとした。小麦がたまたまそんな春江を見かけて後をつけると、春江は病院に行った。小麦は病室から出てきた春江を待っていて問い詰めた。すると、美姫には難病の妹がいる、と語った。美姫に話すと、美姫は妹がいるということで病院にやってきた。そして、手術費用を稼ぐため、小麦に短期で稼げる仕事を注文した。

が、そんなアイデアは簡単には思い浮かばない。美姫と小麦は桜子の前で(テンポのよい)話を続けていると、桜子の言葉から新しい仕事のアイデアが浮かんだ。

それはエッセイだった。美姫の毒舌をそのまま文章にするというものだった。小麦は直ぐに企画書を作り、君嶋社長の下に提出された。社長はそれを認め、直ぐに企画は動き出した。が、その発売日には大作家・美園の新作エッセイも発売される予定となっていた。

桜子の病院に一人の影が歩いていく。そして春江に、ニセモノということを語り、本当の美姫の母親は自分だと告げた。

美姫を巡る異なる思惑を持つ人がそれぞれ動いていくが、本当のことを知らない美姫と小麦は素直に受け止めて対処していく所はいいですね。また、コンビとしても一見したところは噛み合っていないように見える美姫と小麦であるが、実は波長が一致していて、互いに信頼し合っているということも伝わってくる良いコンビになりましたね。(この部分はこれまでじっくり描いてきたことの蓄積でもありますし...)

そんな中、エリカが務めている天使園を訪れたみやびが、友樹を家に招いたが、ここから君嶋家もダークサイドに堕ちていきそうなのと、美園が美姫の母と言ったことで、悪役ポジションのキャラが本当に多くなりましたね...

 

毒姫とわたし (リンダブックス)

毒姫とわたし (リンダブックス)

  • 作者: 立見 千香
  • 出版社/メーカー: 泰文堂
  • 発売日: 2011/08
  • メディア: 文庫

BONDS

BONDS

  • アーティスト: MAY’S,FALCO & SHINO
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2011/09/14
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「人生劇場」(その4) [映画(邦画)]

今回は、戦後の最初の映画化となった東映の三部作から、その2作目と3作目の2本についてです。第2作の劇場公開は1953年2月、第3作の劇場公開は1954年9月であった。

人生劇場 第二部 残侠風雲篇
作品データを記しておくと、1953年の東映東京作品であって、時間は112分、原作は尾崎士郎、監督は佐分利信、脚本は八木保太郎、棚田吾郎、舟橋和郎の3人、撮影は藤井静、美術は松山崇、音楽は早坂文雄である。そして出演は、佐分利信、北林谷栄、舟橋元、加藤与一、高峰三枝子、江戸川ゆり、坂井美紀子、月形龍之介、片岡千恵蔵、笠智衆、島崎雪子、高杉早苗、轟夕起子、加東大介、内田良平、月形哲之助、三橋達也、細川俊夫、杉狂児、柳永二郎、たちである。

飛車角は刑務所に入り、それから5年が流れていた。青成瓢吉は懸賞小説が当たり、今では作家として認められるようになっていた。そして、作家を志す小岸照代との同棲生活を始めていた。ある日、伊豆の温泉に行った瓢吉と照代は、そこでお袖と出会う。お袖の様子から、照代はお袖と瓢吉との間に何かあったと感じ、そして昔の関係を知る。しかし瓢吉はお袖に対して冷淡だった。照代は一人で帰京するが、その列車の中で、丘部と別れて再び左褄をとるおりんが乗り合わせていた。そんな中、飛車角が出獄してくる。そしておとよの消息を気づかうが、おとよは宮川との関係があるため、身を隠してしまう。そんな中、飛車角、吉良常、宮川の三人が持つ会合に瓢吉は呼ばれるが、その料亭で彼は芸者姿のおりんの姿を見て驚いた。二人は久しぶりに話をするが、もはや幼い頃の思い出ては無かった。飛車角は元の世界に戻り、瓢吉はアナキスト連盟の一斉検挙に巻き込まれて警察へ連れて行かれてしまった。夏村大蔵が政見発表をする日、吉良常は瓢吉、飛車角、夏村たちに看取られて息を引き取り、その死を小蕎の母に伝えるため、瓢吉は汽車で故郷に戻る。途中、品川駅で彼は、大陸へ渡る酌婦たちの中にお袖とおとよの淋しい姿を目にした。三州吉良に到着すると、中年紳士と連れだったおりんの姿を見かけた。母の元に戻った瓢吉は、いっそう白髪が増えた母を背負って松林から海辺を駆けまわった。

人生劇場 望郷篇 三州吉良港
作品データを記しておくと、1954年の東映東京作品であって、時間は107分、原作は尾崎士郎、監督は萩原遼、脚本は岡本力司、撮影は永塚一栄、美術は森幹男、音楽は伊福部昭である。そして出演は、宇野重吉、佐野周二、堀雄二、宇佐美淳也、久慈あさみ、小沢栄太郎、三島雅夫、須藤健、月形哲之介、高木二朗、清水将夫、花澤徳衛、山形勲、山室耕、大森義夫、折原啓子、田代百合子、利根はる恵、長谷川菊子、深見恵子、たちである。

戦後の昭和21年、青成瓢吉の故郷・三州吉良港は、昔の仁侠の世界は失われ、YS連盟がやりたい放題ということで暴力を握っていた。八幡宮の祭の日、村娘・加代がYS連盟に襲われているところを谷口、赤井、満川たちが救うが、これから抗争へと発展し、谷口が叩きのめされる。で、赤井と満川が報復として不意討ちをする。連盟はその報復を仕掛けるが、赤井たちは呑み込みの半助の知恵で、足助親分に助けを求める。すると連盟は、足助一家に果し状を送り付けた。足助一家は飛車角の弟分であり、おとよとの恋のために国を去った宮川が帰って来たことで、宮川を頼りにして起ち上る。が、連盟は暴力主義として警察に訴え、足助一家は窮地に追い込まれる。宮川は浅草の侠宮・立川半兵衛に助けを求め、宮川と共に瓢吉の元にやってくる。で、「足助一家は吉良の仁吉の比翼塚を建てるために勢揃いした」という口実で瓢吉は吉良へ戻る。が、村人たちは比翼塚建立に反対していたことで、足助一家の情勢は好転しなかった。そんな中、宮川は止めようとするおとよを振り切って、一人で連盟の本部に乗り込み、首領の木戸と対決する。命がけの宮川の前に連盟は敗退する。で、半兵衛の熱意に動かされた村人たちは比翼塚建立を認め、そして建立式が行われ、瓢吉、足助、半助、谷口、加代たちと共に、宮川とおとよは手を固く握り合った。

映画化と言うことでは、残侠篇(第2作)と望郷篇(第3作)は初めてということになるが、展開とまとめ方としてはまずまずである。第一部には少し重さを感じられたが、そういうところが無くなっていることで、作品としては見やすくなっている。じっくりと3作を通して見てみるのも宜しいかと...(ただ、ソフトの問題がありますけど...)

 

↓原作小説ですが...

人生劇場〈残侠篇〉 (1983年) (角川文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1983/01
  • メディア: 文庫

人生劇場 残侠篇(下) (新潮文庫 草)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1979
  • メディア: 文庫

人生劇場 残侠篇(上) (新潮文庫 草)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1980
  • メディア: 文庫

人生劇場〈〔第7〕〉望郷篇 (1952年)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋新社
  • 発売日: 1952
  • メディア: -

人生劇場〈〔第7〕〉望郷篇 (1954年) (新潮文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1954
  • メディア: 文庫

人生劇場〈第6〉夢現篇,望郷篇 (1953年)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋新社
  • 発売日: 1953
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

THE WHO『A QUICK ONE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1966年に発表された彼らの2nd.アルバムである。デビュー・アルバムは本国イギリスではヒットしているが、本アルバムはアメリカで初めてチャートインしたアルバムとなり、彼らの名前が世界に広く浸透することになったアルバムである。チャート成績は、イギリスでは最高位4位を記録し、アメリカではBillboardで最高位67位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であったが、1995年に再発されたときに10曲のボーナス・トラックが追加されて、全20曲の収録になっている。収録曲は以下の通りである。『Run Run Run』『Boris The Spider』『I Need You』『Whiskey Man』『Heatwave』『Cobwebs And Strange』『Don't Look Away』『See My Way』『So Sad About Us』『A Quick One, While He's Away』。(以下、ボーナス・トラック)『Batman』『Buckett』『Barbara Ann』『Disguises』『Doctor, Doctor』『I've Been Away』『In The City』『Happy Jack (Acoustic Version)』『Man With The Money』『My Generation/Land Of Hope And Glory』。

この中からシングル・カットされたのは2曲であるが、1st.シングルは、本国イギリスでは、アルバム未収録の『Happy Jack』で、B面が『I've Been Away』であった。(則ち、どちらも本アルバムのオリジナル盤には未収録であった。)一方、アメリカではA面は『Happy Jack』であって、アルバム未収録と言うことは同じであるが、B面はオリジナル盤に収録されている『Whiskey Man』であった。ちなみに『Happy Jack』はイギリスでは3位、アメリカでは24位を記録するヒットになっている。また、2nd.シングルとして『Boris The Spider』がリリースされている。

お薦め曲は『Run Run Run』『Boris The Spider』『Whiskey Man』『Don't Look Away』『A Quick One, While He's Away』という所をチョイスしておく。尚、ボーナス・トラックに関してはいずれもがお薦め曲ということにしておきます。

本アルバムの唯一の不満点だった収録時間の短さ(約32分)がボーナス・トラックの追加で約56分になったということである。また、オリジナル盤では8曲がモノラル版であったが、『See My Way』以外はステレオ処理が行われてステレオ版になっているので、この点でも改善が行われている。

ということで、過去にリリースされたアルバムを持っている方も、ボーナス・トラックとステレオ化されているだけに、買い直しを擦るだけの価値のあるものになった。ということで、歴史的な名盤をたっぷりと堪能しましょう!

 

Quick One

Quick One

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mca
  • 発売日: 1995/06/20
  • メディア: CD

ア・クイック・ワン+10

ア・クイック・ワン+10

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2011/10/12
  • メディア: CD
ア・クイック・ワン~コレクターズ・ボックス(紙ジャケット仕様)

ア・クイック・ワン~コレクターズ・ボックス(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: UNIVERSAL INTERNATIONAL(P)(M)
  • 発売日: 2008/11/12
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形零」の第24話(2nd.11話)「小学生検事VS銭形零 ~数学王選手権大会殺人事件」の「裏ネタ編」の4回目の増補となる今回は、楽屋(控え室)に集まっていたこれの間で事件が起こっていることから「出場者」について、その出場者の一人である四谷が言った「過去の遺物」について、ちゃんが口にした「デリカシー」について、五代さんのアドバイスの所に出てきた「キャベツ」について、「カボチャ」につて記します。尚、「過去の遺物」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 10」で、「キャベツ」は「・2話[裏ネタ編]PART 5」で、「カボチャ」は「・6話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/8付です。)

出場者」:競技会、大会などへ出る人のこと、参加する人のことをいう。基本的には、競技者としてその競技に選手として出場する人のことを指し、観客として見に来た人のことは含まない。

この物語では、「数学王選手権大会の決勝戦」という競技会に選手として出る人たちのことを指しているで、「出場者」という言い方が当てはまることになる。(但し、五代さんは出場者ではない。)

英語では「Participants」、ドイツ語では「Teilnehmer」、フランス語では「Participants」、イタリア語では「Partecipanti」、スペイン語では「Participantes」、ポルトガル語では「Participantes」、中国語では「出場者」と言う。

過去の遺物」:「遺物」とは、前の時代から残された物、故人が死後に残した物、形見のこと、忘れ物(遺失物)のこと、という複数の意味がある。これらの中でも、前の時代から残された物には、動産的なものであって、人類の文化的な価値のある物と、本来の機能を失っている物という二種類の物がある。そしてこの内の前者を「文化財」と呼び、後者を価値のない役立たずの物(ゴミ)として扱う。

「過去の遺物」という慣用句は、その中で「古くなって価値のないゴミにしかならない物」という意味の「遺物」という意味を用いたものである。

則ち、古くなって役に立たない物、という意味である。(何らかの価値がある物はこのようには呼ばれず、「形見」と呼ばれたり、「文化財」と呼ばれたりというように、それぞれに応じて使い分けられて、「遺物」とは言わないのが一般的である。)

科学技術の進歩によって、人間が発明した様々な物も性能的に劣ってしまい、次々と「過去の遺物」になっていくが、使い方を考えると、古い者でも「過去の遺物」とは呼べないものがある。→例えば飛行機の世界で、ジェット機の登場によってプロペラ機は過去の遺物になると思われていたが、用途によってはプロペラ機の生きる道が残っていて、プロペラ機は現在も使用されている。しかし、コンピューターの世界では、以前はデータ記録メディアとして広く使われていたフロッピーディスクは、現在では過去の遺物と呼べるレベルになっている。(8"や5"のFDは完全に過去の遺物になっているが、3.5"FDももはやその領域に達している...)

尚、「過去の遺物」のことは、英語では「A Thing of the Past」と言うが、日本語と同様に「役に立たない物」というニュアンスがある。また、ドイツ語では「Museumsstück」、フランス語では「Morceau de Musée」、イタリア語では「Pezzo di Museo」、スペイン語では「Pedazo del Museo」、ポルトガル語では「Pedaço de Museu」、中国語では「過去的遺物」と言う。

デリカシー」:繊細さ、微妙さ、感情や感覚の細やかさ、のことである。また、そこから「細やかな心遣い」「つつましやか」「(感情への)思いやり」という意味もある。

これは人の感情に関係するものの一つであるため、数字で表すとか、機械的に表現することが出来るものではない。一つ言えるのは、これのない人(足りない人)は歓迎されない(されにくい)ということですね。

英語では「Delicacy」、ドイツ語では「Zierlichkeit」、フランス語では「Délicatesse」、イタリア語では「Delicatezza」、スペイン語、ポルトガル語では「Delicadeza」、中国語では「纖細」と言う。

キャベツ」:アブラナ科の一年生、または二年生の葉菜である。(栽培する上では一年生の葉菜として扱われる。)日本語では「甘藍(かんらん)」または「玉菜(たまな)」ということもある。(現在ではこれらの言葉は殆ど使われなくなっていますけど...)

ヨーロッパが原産で、世界中で広く栽培されている野菜の一つである。茎の上に結球する葉を食用とするが、結球は栽培されたものに見られる特徴であり、野性のキャベツでは結球しない。結球すると、濃緑色の幅の広い葉が何重にも重なったものとなり、中に行くほど緑色は薄くなっている。

花は菜種に似ていて、淡い黄色であり、4弁であり、高い花茎上に付く。が、食用とするものは花茎が出る前に収穫してしまうので、食用のキャベツを栽培しているキャベツ畑では花を見ることは滅多にない。

日本に入ってきたのは幕末期であるが、当時の日本人は食用とはせず、外国人向けの食用とされていた。明治になってから、北海道開拓に入る人たちに食用として紹介されてからは、日本人も食用として栽培するようになり、広く食べられるようになった。

品種は非常に多く、世界中には数百種類の品種がありある。(但し、日本では数種類しかない。)、形も丸いもの、尖形のもの、編球のものがある。色も、緑だけでなく、白、紫、赤などがある。また、ビタミンCやビタミンUを大量に含んでいて栄養価が高いことでも知られている。

食べ方も色々とあって、生のまま食べるというだけでなく、煮る、蒸す、炒めるという様々な調理法が用いられ、それぞれで食されている。また、漬け物に加工したり、ワインも作られている。それ以外では、栄養ドリンクや胃腸薬の材料としても利用されている。現在では、様々な料理に使用されているだけでなく、フライに添えられたり、お好み焼きや焼きそばでは欠かすことの出来ない野菜となっている。また、最近では、癌を抑える成分を含んでいることが分かり、より注目される野菜となっている。

日本では、春、夏、秋のそれぞれに種まきを行い、ほぼ半年後の秋、冬、春に出荷されることになる。(量的に最も多いのは秋にタネを蒔いて春に出荷される「冬キャベツ」と呼ばれるものである。)現在では特に季節に関係なく出荷されるようになったが、俳句の世界では夏の季語となっている。

また、冬キャベツは愛知県、夏キャベツと秋キャベツは群馬県、北海道、長野県など、春キャベツは千葉県、神奈川県、茨城県などの生産が多い。

英語では「Cabbage」、ドイツ語では「Kohl」、フランス語では「Shou」、イタリア語では「Cavolo」、スペイン語では「Col」、ポルトガル語では「Repolho」、中国語では「甘藍」と言う。

カボチャ」:漢字では「南瓜」と記す。(難読漢字の一つとして知られている。)また、「唐茄子」「なんきん」「ぼうぶら」などと言うこともある。ウリ科カボチャ属の一年生の果菜であり、かつ、その総称でもある。一般的にはその実である果実のことを指す。(ビタミン類やカロテンなどを豊富に含んだ緑黄色野菜として知られている。)また、果実だけでなくて種子も食用になる。

原産地はアメリカであって、日本には16世紀にカンボジアを経て入って来たとされている。(「カボチャ」とは「カンボジア」が訛って転訛したという説もある。)現在では世界各地で栽培されているポピュラーな野菜として知られている。食用が中心であるが、一部には観賞用の種類と、飼料用として使用される種類がある。(観賞用のものも食べられないことはないが、美味しくないため、食用として利用されることは殆ど無い。→鮮やかな色をしているものは観賞用が多い。)

主に3種類の系統があって、その3つとは、東洋カボチャ(「日本カボチャ」と言うこともある)、西洋カボチャ、ペポカボチャである。但し、現在の日本で栽培されているのは主に西洋カボチャである。(「東洋カボチャ」はカンボジアから日本に最初に入ってきた品種である。)また、ハロウィンでお馴染みの橙色のカボチャはペポカボチャである。

春に種を蒔き、夏に黄色い花を咲かせる。受粉されると、その後結実し、秋に収穫される。そのため、俳句の世界では秋の季語となっている。(「唐茄子」「なんきん」「ぼうぶら」等も同じである。)但し「南瓜の花」という言葉は秋ではなくて夏の季語となり、「南瓜蒔く」と言うと種まきのことを指すため「春の季語」になる。

英語では「Pumpkin」、ドイツ語では「Kürbis」、フランス語では「Potiron」、イタリア語では「Zucca」、スペイン語では「Calabaza」、ポルトガル語では「Abóbora」、中国語では「南瓜」という。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

数学の天才児ができた!―数学オリンピックに出場した高校生6人の母親に訊く

数学の天才児ができた!―数学オリンピックに出場した高校生6人の母親に訊く

  • 作者: 三石 由起子
  • 出版社/メーカー: 蔵書房
  • 発売日: 1995/05
  • メディア: 単行本
いいことずくめのキャベツレシピ―肥満解消、胃腸、美肌にいい! ストレスへの抵抗力がつく (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)

いいことずくめのキャベツレシピ―肥満解消、胃腸、美肌にいい! ストレスへの抵抗力がつく (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本
キャベツくん (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)

キャベツくん (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)

  • 作者: 長 新太
  • 出版社/メーカー: 文研出版
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 大型本
おなかいっぱい食べてもやせる!キャベツダイエット (宝島社文庫 597)

おなかいっぱい食べてもやせる!キャベツダイエット (宝島社文庫 597)

  • 作者: 簗瀬 正伸
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/10/11
  • メディア: 文庫
とことんキャベツ100レシピ (日テレムック 3分クッキングとことん素材100レシピシリーズ 1)

とことんキャベツ100レシピ (日テレムック 3分クッキングとことん素材100レシピシリーズ 1)

  • 作者: 日本テレビ出版部
  • 出版社/メーカー: 日本テレビ放送網
  • 発売日: 2008/09/16
  • メディア: 雑誌
キャベツの本 (生活実用シリーズ)

キャベツの本 (生活実用シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2011/05/19
  • メディア: ムック
キャベツ料理 ‾野菜がおいしい毎日のおかず‾ (丸ごと野菜COOK BOOK 2)

キャベツ料理 ‾野菜がおいしい毎日のおかず‾ (丸ごと野菜COOK BOOK 2)

  • 作者: カノウ ユミコ
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2008/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
にこにこ かぼちゃ

にこにこ かぼちゃ

  • 作者: 安野 光雅
  • 出版社/メーカー: 童話屋
  • 発売日: 1988/05
  • メディア: 単行本
カボチャの絵本 (そだててあそぼう (12))

カボチャの絵本 (そだててあそぼう (12))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 大型本
芋・栗・かぼちゃのお菓子レシピ (マイライフシリーズ 710 特集版)

芋・栗・かぼちゃのお菓子レシピ (マイライフシリーズ 710 特集版)

  • 作者: 検見崎 聡美
  • 出版社/メーカー: グラフ社
  • 発売日: 2008/09/25
  • メディア: 大型本
豆・栗・かぼちゃ・芋のお菓子と料理―秋を思いっきり楽しもう! (マイライフシリーズ特集版)

豆・栗・かぼちゃ・芋のお菓子と料理―秋を思いっきり楽しもう! (マイライフシリーズ特集版)

  • 作者: 小川 聖子
  • 出版社/メーカー: グラフ社
  • 発売日: 2002/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。