SSブログ

「ALI BABA AND THE FORTY THIEVES」(1944) [映画(洋画)]

表題の作品は1944年のアメリカ映画「アリババと四十人の盗賊」である。製作時期が時期であるだけに、日本での劇場公開は1951年12月であった。有名な「アラビアン・ナイト」の物語を元にした作品であるが、原作はあって無い状態である。娯楽作品として製作された作品である。

作品データを記しておくと、時間は87分、監督はアーサー・ルービン、脚本はエドモンド・L・ハートマン、撮影はジョージ・ロビンソンとW・ハワード・グリーンの2人、音楽はエドワード・ウォードである。そして出演は、マリア・モンテス、ジョン・ホール、ターハン・ベイ、ノエル・キャラバン、スコッティ・ベケット、アンディ・ディヴァイン、カート・カッチ、フランク・パリア、フォーチュニオ・ボナノヴァ、モローニ・オルセン、ラムジー・エームスモクリス・ピン・マーティン、ジミー・コンリン、ハリー・コーディング、イヴェット・デュゲイ、たちである。

バグダッドに蒙古のフラグ・カーンが攻め込み、大主ハッサンはカシム大公の裏切りによって殺され、その子・アリは辛くも逃れ、盗賊団に救われていた。それから10年が流れ、アリは盗賊団の若き首領アリ・ババに成長した。ある日、アリ・ババは水浴中の美女・アマラに見とれている所を蒙古兵に捕らえられてしまい、バグダッドに護送された。アマラは幼い日に決められたアリの許婚だったが、今はカーンとの結婚を無理強いされていたのだった。盗賊団はアリ・ババの救援に動き、それによって救出されたアリ・ババは、アマラも救出したが、彼女を父親・カシムの元へ返した。しかし、彼はアマラを愛していることに気づき、アマラのアリ・ババを愛していることが分かり、彼女を取り返すためにあり・ババは城へ乗り込む。一方、カーンは兵士を出動させてアリ・ババを倒そうとする。で、戦いの末、アリ・ババと盗賊団はカーンを倒し、アリ・ババはアマラを腕に抱くことが出来た。

娯楽指向で、主人公が一度は窮地に追い込まれるが、それを脱すると活躍し、姫とうまくいくことになってめでたしめでたし、という、主人公が輝く展開の物語である。(当然、こういう作品は敵役の存在感が全てということになる作品でもある。)

娯楽作品で、主人公をヒーローとする作品では定番過ぎる作品であるが、そのためか、安心してみていられることも出来る作品でもある。

また、製作時が第二次大戦も終盤という時期であるが、そういう時期でも娯楽が求められていたということで、作品としてはその役割は十分果たしている。ただ、当時の技術と現在の技術では大きな差があることから、現在では歴史的な資料と捕らえた方が良いでしょうね。(何せ、ストーリー展開については、予想通りに主人公が活躍する展開であって、予定調和というムードに満ちている作品ですから...)

 

世界名作映画全集 アリババと四十人の盗賊 [DVD]

世界名作映画全集 アリババと四十人の盗賊 [DVD]

  • 出版社/メーカー: GPミュージアムソフト
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「人生劇場」(その6) [映画(邦画)]

今回は、戦後に(当時の大手で)盛んに製作された作品の中から、1961年の大映作品について記します。劇場公開は1961年5月であった。タイトルに「新」の文字があるが、これは視点が原作と大きく違っていることから来ているものであって、原作は「青春編」である。

新人生劇場」(1961年)
作品データを記しておくと、1961年の大映作品で、時間は85分、原作は尾崎士郎、監督は弓削太郎、脚本は舟橋和郎、撮影は石田博、美術は山口煕、音楽は池野成である。そして出演は、藤巻潤、宮島健一、須藤恒子、三保まりこ、叶順子、浦路洋子、江波杏子、川口浩、笠智衆、石井竜一、渡辺鉄弥、村田英雄、森矢雄二、吉葉司郎、見明凡太朗、藤間紫、中条静夫、上田吉二郎、角梨枝子、ジェリー藤尾、志保京助、花井弘子、園敦子、松本幹二、沢田ゆう子、南利明、平井岐代子、由利徹、小山内淳、星ひかる、村田扶実子、たちである。

明治末期、金沢から上京した車嘉七は大望を抱いていた。彼は柔道三段、早稲田大学に入学することを目標にしていた若者で、新聞広告を見て、岡代議士の書生として岡邸に住み込むことになる。毎朝の犬の散歩を日課とした嘉七は、犬の散歩をしているときに、やはり犬の散歩をさせている馬切大五郎と知り合った。日々、勉強を重ねていた嘉七は、遂に早稲田に合格して、晴れて大学生となる。そして、岡の娘・千万子の友人・矢上俊江を紹介される。が、俊江は以前に彼が車中で見たことのある令嬢であり、2人は互いに強く惹かれるのを感じた。そんな嘉七は、岡夫人から、夫の女関係を調べるように命じられるが、余りにもくだらないこととして、愛想を尽かし、岡邸から暇を取って屋敷を出る。そんな中、嘉七は縁日で、早稲田に在籍している柳田棟作と知り合い、その仲間に加わった。更に、元早稲田の学生で、今では遊侠の世界に浸っている馬切大五郎と知り合ったり、柳田の恋の悩みを手助けしたりしていた。やがて、岡千万子の誕生日がやってきて、嘉七は招かれる。そしてそこで久しぶりに俊江と会うことができ、2人は浅草に行って楽しいひとときを過ごした。が、その翌朝、嘉七に「父危篤」の知らせが届き、金沢に帰る。が、父は帰らぬ人となり、幼い弟妹たちをはじめ、残された家族は寺の住職が面倒をみてくれることになり、嘉七は大学で勉強が続けられることになる。幼馴染みの友子が色々と力になってくれたが、そんなところに東京から俊江が訪ねて来た。が、嘉七は俊江に会わず、東京行の汽車に乗り、旅立っていった。

確かに、「人生劇場」の原作に沿ったところがあり、「人生劇場」に登場する人物も登場しているのだが、これはやはり別物語というところである。こういう作品が制作されるというのは、それだけ「人生劇場」が人気作品であるからである。ということで、番外的な作品と言うことでいいですね。かつてはLDでもリリースされていたが、現在では殆ど忘れられた作品になっていますし...

 

↓原作です。

人生劇場 青春篇 上 (新潮文庫 お 1-1)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1947/10
  • メディア: 文庫

人生劇場 青春篇 下  新潮文庫 お 1-2

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1957/11
  • メディア: 文庫
人生劇場  青春篇 (角川文庫)

人生劇場 青春篇 (角川文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • 発売日: 2008/12/25
  • メディア: 文庫
人生劇場 青春篇 (新潮文庫)

人生劇場 青春篇 (新潮文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: 文庫

日本文学全集〈第25〉尾崎士郎 (1969年)人生劇場(青春篇)

  • 作者: 武者小路 実篤
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 1969
  • メディア: -

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ZAPP『ZAPP』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼らの1st.アルバムである。'80'sに入り、Pファンクの後継バンドとして注目を集めることになった彼らの記念すべき最初のアルバムである。総合チャートでは伸び悩んでいるが、Billboardのブラックチャートでは1位を獲得しているアルバムである。

収録曲は以下の全6曲である。『More Bounce To The Ounce』『Freedom』『Brand New Player』『Funky Bounce』『Be Alright』『Coming Home』。

尚、収録曲数は少ないが、1曲は約9分半、1曲が7分台、2曲が6分台で、トータル時間は40分を超えている。つまり、1曲の時間が長く、たっぷりと堪能出来る曲が集まっていると言うことになる。(2曲目は4分弱ですけど...)

この中からシングル・カットされたのは『More Bounce To The Ounce』で、Billboardのブラックチャートで2位を記録している。尚、この曲のアルバム・バージョンは9分半弱という長尺であるので、シングル・バージョンとは別物である。

お薦め曲はシングルとしても同じもの『More Bounce To The Ounce』(やはり、アルバム・バージョンでたっぷり聴けるのが嬉しい所である。)と、LPではB面に収録されていた3曲である『Funky Bounce』『Be Alright』『Coming Home』をピックアップしておく。

本アルバムは、'80's当初の発表時に注目されただけでなく、'90's後半には色々とサンプリングされることになって、そのオリジナルと言うことで再び注目されている。また、特に彼らのサウンドはPファンクの後継として注目されたこともあって、ヒットの規模以上に大きな注目をあつめ、また、知られるようになっている。それ故、本アルバムは彼らの記念すべき1st.アルバムということだけでなく、'80'sのファンク・ミュージックヲ支えることになる彼らのアルバムということでも注目作である。確かに、'80'sで時代を席巻するという所までは行かなかったのも事実であるが、'80'sのファンキー・ミュージックを聴く上では外すことの出来ないものである。

曲数は少ないが、1曲辺りの時間が長いだけに、じっくりと浸るというのにも最適のアルバムであり、たっぷりと堪能しましょう!

 

Zapp

Zapp

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 2000/03/13
  • メディア: CD

ザップ!

ザップ!

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2009/06/24
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形零」の第25話(2nd.12話)「銭形零の殺人!? ~警視庁密室殺人事件」の「裏ネタ編」の3回目の増補となる今回は、ここが事件の舞台になったことから「応接室」について、ちゃんがこうなったことから「容疑者」について、ちゃんを逮捕した鳥白はこれであったことから「監察官」について、五代さんのこれだったことから「同期」について、ちゃんにこれに関することで注意していたことから「報告書」について、これは厳禁と言っていたことから「隠し事」について記します。尚、「応接室」は「・37話(2nd.23話・AS2話)[裏ネタ編]PART 11」で、「容疑者」は「・8話[裏ネタ編]PART 1」で、「報告書」は「・23話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/15付です。)

応接室」:「応接間」と言う言い方もある。来客を迎えて、そこで接して色々とやりとりを行うために用いられる部屋である。会社、役所、団体組織の事務所などには当たり前のように設置されていて、接待や打合せを行う際に使用される。

尚、「応接間」と言う言い方は、個人の家屋に設けられる部屋のことを指すのが一般的であって、一般的には洋室のことを指すことが多い。一方、「応接室」と言うと、会社や団体などの組織の事務所に設けられる部屋であって、応接目的で使用される専用の部屋を指すのが一般的である。

尚、応接間が個人の家屋に普及するようになったのは、戦後になってからであり、それ以前は和室が同じ目的で使用されていたこともあって、「応接間」という言い方はされなかった。(「客間」という言い方もある。)

その部屋には、応接セット(ソファ)が設けられていて、会議室や商談コーナーとして用意されているテーブルなどとは隔差があって、良いものが使用されている。

英語では「Reception Room」または「Drawing Room」と言い、ドイツ語では「Zeichnen von Zimmer」、フランス語では「Tirant pièce」、イタリア語では「Stanza che disegna」、スペイン語では「Salón」、ポルトガル語では「Quarto puxando」、中国語では「接待室」と言う。

容疑者」:「被疑者」とも言う。(司法の世界では「被疑者」と呼ぶことになっている。)犯罪の容疑をもたれている人のことを言うが、まだ起訴されていない段階の人を差して言う。(起訴されると「被告人」と呼ばれるようになる。)尚、報道関係では司法の世界の言い方である「被疑者」とは呼ばず、「容疑者」と呼び、起訴されると「被告」と言うようになる。

被疑者(容疑者)は、逮捕されたり拘留される場合がある。(正統な手続きによって逮捕状が請求されてからですが...)また、令状があれば家宅捜索を受ける場合もある。被疑者の段階であれば、黙秘権、弁護人選任権、勾留理由開示請求権が認められている。

「容疑者」と呼ばれる人は、あくまでも犯罪の嫌疑が掛けられているだけであって、実際に犯行を犯した/犯していない、ということは関係ない。(則ち、冤罪であっても「容疑者」になることはある。)で、嫌疑が固まり、十分な証拠が整えば起訴されることになる。また、嫌疑が晴れた場合は開放されるのは当然であるが、十分な証拠が得られない場合、微罪であって起訴するまでもないような場合は、実際に犯行を犯していても起訴されない場合がある。(起訴猶予ということで、無罪ということになる。)

尚、英語では「Suspect」若しくは「Suspected Pwrson」、ドイツ語では「Verdächtiger」、フランス語では「Suspect」、イタリア語、ポルトガル語では「Sospetto」、スペイン語では「Sospechoso」、中国語では「嫌疑犯」と言う。

監察官」:「観察」とは、監督、視察すること、及びその役割のことであり、役所などに於いて、観察することを仕事としている人のことを「監察官」という。

歴史的にも古くからあるもので、中国の古代王国にその原形が見られる。更に、覇権を得た王朝でも、一部の形は変わっていても「監察」という仕組みを知り入れていて、受け継がれている。

これは、組織内部での不正を監督し、不正があればそれを排除する自浄システムということになる。そのため、公的な権力を持つ組織では、自浄作用を発揮させるためにも重要な部署と言うことになる。(但し、不正を行っている所と監察官がグルになっていて、ということもなきにしもあらずで、この場合は救いようがないですけど...)

日本でも、多くの官庁、役所に監察部門は組織されている。また、警察組織でも、警察庁、警視庁、各道府県警察本部に、それぞれ監察官が配置されている。警察不祥事の調査、服務規定違反などで内部罰則を犯した警察官への質疑、表彰、内部犯罪の取り締まり、監視、また会計監査を行っている。(会計監査を行うと言うことでは、会計士でもあるということになる。)

尚、警察で監察官となるのは、最低でも警視正以上の階級にある警察官である。(警視監、警視長、警視正のいずれかである。→管理職に就くのは警視監か警視長であり、普通の監察官は警視正である。)→これを考えると、五代さんと鳥白は同期であるが、鳥白は警視正以上になっていて、五代さんは巡査部長ということで、随分と差がついているのですね。(まあ、同期と言っても、キャリアとノンキャリという違いもあるのは明白でしょうが...)また、ちゃんの階級は、この物語当時は警視である(「M1」では警視正で、ラストで警視監に昇進し、「M2」では警視監である。)ことを考えると、警視総監であるおじいちゃまの特命であるとは言っても、警視で内部調査を行うということは異例ですね。(TVシリーズでは、本家姉妹のちゃんとちゃん、そして分家四姉妹の全員の6人は警視正であるので、そういう任務を受けても疑問は生じないが、警視のちゃん(とちゃん)が行うのはね...)

英語では「Inspector」、ドイツ語では「Aufseher」、フランス語では「Directeur」、イタリア語では「Supervisore」、スペイン語では「Supervisor」、ポルトガル語では「Supervisor」、中国語では「監察官」と言う。

同期」:入学や入社、入庁など、または卒業が同じ年度であること、若しくはそういう人のことを言う。学校の場合では「同期生」と言う言い方をすることも多い。

同じ時期に入学/入社/入庁をすることから、一緒に学ぶことも多く、また、最も身近なところにいる競争相手でもある。この物語では、五代さんと鳥白は警視庁に入ったの同期ということであったが、何かと競争があるということでもある。

それ以外の「同期」としては、「同じ時期」(例えば、「去年の同じ月」などを指す。)という意味と、「複数の事象(イベント)が同時に起こること」、「作動を時間的に一致させること」という意味がある。(いずれも良く使われる言葉である。)

英語では「Contemporary」、ドイツ語では「Zeitgenössisch」、フランス語では「Contemporain」、イタリア語では「Contemporaneo」、スペイン語では「Contemporáneo」、ポルトガル語では「Contemporâneo」、中国語では「同期」と言う。

報告書」:調査や研究などの内容をまとめたものであって、それを記した提出する書類のこと、学校で課題として与えられた問題について提出する小論文、実験内容をまとめたもの、などのことである。「リポート」若しくは「レポート」と言うことも多い。(特に学校関係では「リポート」または「レポート」と言うことが多い。)

尚、近年では電子化されていることが多くなっていて、従来のように紙での提出と言うことが少なくなってきていて、電子ファイルで提出することが一般的になっている。

この物語では、解決した事件について、その内容をまとめたものということであるが、警察は事件の報告書を作成するという仕事が実は多い所である。刑事ドラマでは、その部分は殆ど描かないですが...

英語では「Report」、ドイツ語では「Bericht」、フランス語では「Rapport」、イタリア語では「Rapporto」、スペイン語では「Informe」、ポルトガル語では「Relatório」、中国語では「報告書」という。

隠し事」:秘密にしていて、表に出さずに隠している事柄、またはその内容のことを言う。「秘め事」または「秘密」と言うこともある。

「秘密」と言うと、「情報」を人に知らせないこと、公開しないことというニュアンスかあるが、「隠し事」と言うと、そこまでは重要度の高い事柄ではなく、些細なこと、単に表に出していないことというニュアンスがある。

英語、フランス語では「Secret」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Geheimnis」、イタリア語では「Segreto」、スペイン語では「Secreto」、ポルトガル語では「Segredo」、中国語では「秘密」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

居間・応接室 (1967年) (住宅デザイン双書〈1〉)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 1967
  • メディア: -

居間・応接室 (1977年) (ニューハウス写真双書)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ニューハウス出版
  • 発売日: 1977/08
  • メディア: -

報告書作成法―技術者必携!読み手をうならせる

報告書作成法―技術者必携!読み手をうならせる

  • 作者: 野村 俊夫
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 単行本

これだけは知っておきたい「レポート・報告書」の基本と常識

これだけは知っておきたい「レポート・報告書」の基本と常識

  • 作者: 栗原道子
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2008/01/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

レポート・報告書の書き方と基本

レポート・報告書の書き方と基本

  • 作者: HRS総合研究所
  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2009/06/15
  • メディア: 単行本

パパッと作るA4一枚 企画書・報告書 テンプレート1600 (CD-ROM付)

パパッと作るA4一枚 企画書・報告書 テンプレート1600 (CD-ROM付)

  • 作者: 海bizocean
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2009/03/13
  • メディア: 大型本

そのまま使える!報告書・レポートのすべて (PHPビジネス新書)

そのまま使える!報告書・レポートのすべて (PHPビジネス新書)

  • 作者: 下條 一郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/07/18
  • メディア: 新書

報告書の書き方(日経文庫)

報告書の書き方(日経文庫)

  • 作者: 安田 賀計
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2009/10/16
  • メディア: 新書

とっても恐い心理学 相手の隠しごとを丸ハダカにする方法

とっても恐い心理学 相手の隠しごとを丸ハダカにする方法

  • 作者: デビッド・J・リーバーマン博士
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/02/05
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。