SSブログ

毒姫とわたし#30 [ドラマ]

やはり、美姫と小麦のコンビは最高ということを改めて描いた物語でした。が、これは最初から描いていたことであって、基本に戻ったということですね。それにしても、美姫と小麦が組んだら、最強と言うことを感じさせてくれますね。また、これまでの登場人物も、小麦・美姫連合サイドに付く人と、反する立場の人に一部の入れ替わりがあるが、この構図は変わっていないので、やはり初心に戻ったという所ですかね。

美姫が市長に立候補することを決意したが、小麦の幸せを考えて、一人で戦う決意をしていた。しかし、美姫は選挙のことを学ぶにつれて、ますます選挙には勝てないと感じるようになっていった。

最初は選挙に出ることに反対した小麦も、父に店が天使園の立場だったらということで話をされると、美姫の気持ちを理解して、小麦の方から美姫に協力しようとする。が、小麦の幸せを犠牲に出来ないと考える美姫。

そんな中、小麦は佐伯から、紗江子のことで相談を受けた。不妊のことで別居中と言うことで間に入った小麦。倉田の誤解もあったが、倉田は小麦との結婚を進めていて、式場も申し込んでいた。が、その日は選挙期間中だった。

美姫は次第に焦りを感じていた。が、小麦が美姫に、選挙違反にならない方法を提案してきた。美姫も、選挙には小麦が必要と感じていて、協力を求め、小麦も一緒に選挙を戦う決心をしていた。

天使園の関係者は美姫に同調する形で支援することを決めていき、小麦も美姫のためにと考えていた。が、美姫は小麦のこと、更に嵐太郎のことを考えているというところが何とも言えないところであって、小麦らしい、美姫らしいところですね。まあ、お互いがそういう関係であるからこそ、その2人が組んだら最強ということがしっかりと描かれているのはいいですね。

とは言っても、美姫がすんなりと市長に当選と言うことではストレートすぎるだけに、そうはならないでしょうが、市長が哲也の分まで土地を買っておこう、と言ったことが、今後の伏線になっているのでしょうね。

それにしても、哲也は完全に悪役的なポジションになり、主役2人とその家族以外のキャラのポジションの変化は激しいですね。まあ、この点ではドロドロした物語になっていないが昼ドラらしい所でもありますけど...

 

毒姫とわたし (リンダブックス)

毒姫とわたし (リンダブックス)

  • 作者: 立見 千香
  • 出版社/メーカー: 泰文堂
  • 発売日: 2011/08
  • メディア: 文庫

毒姫のことば―残酷な世界で生き抜くための77の方法 (リンダブックス)

毒姫のことば―残酷な世界で生き抜くための77の方法 (リンダブックス)

  • 作者: 桜井 美姫
  • 出版社/メーカー: 泰文堂
  • 発売日: 2011/09
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「人生劇場」(その7) [映画(邦画)]

今回は、本作の最初の映画化を戦前の1936年、1938年に行った日活の戦後作品である1964年の作品についてです。劇場公開は1964年2月であった。原作は「青春編」であって、その後の作品については改めて制作されることはなかった。

人生劇場」(1964年)
作品データを記しておくと、1964年の日活作品で、時間は105分、原作は尾崎士郎、監督は舛田利雄、脚本は棚田吾郎、撮影は間宮義雄、美術は松山崇、音楽は伊部晴美である。そして出演は、高橋英樹、松原智恵子、水谷良重、滝沢修、宍戸錠、島村徹、平田大三郎、高野由美、山岡久乃、加藤嘉、小泉郁之助、浜村純、たちである。

吉良の仁吉親分の兄弟分の父を持つ青成瓢吉と、尾張一円の顔役の父を持つ夏村大蔵は、家柄が似通っていることもあって、昔からの大親友であった。幼いときから剛気な育てられ方をした瓢吉は大学に進学する年齢になり、上京して早稲田大学に入ることになった。しかし、この時、一家が頼りにする吉良常は入獄していて、落ぶれていた。早稲田の政治科に入った瓢吉は、大学で問題となっていた銅像建立騒動に巻き込まれることになり、一躍学生の英雄となった。そんな瓢吉は、ある夜、学生の一団と飲み歩き、新橋で幼馴染みのおりんが光竜という芸妓になっていると聞いた。で、貧乏書生の身を憂いながらも、おりんの面影をしのんでいた。銅像問題は更に発展し、教授たちの派閥争いとなり、更には政党の勢力争いにまで及ぶようになっていた。学生運動に熱くなっていた瓢吉であったが、建学の精神を忘れてしまい、独立の努力も無くなって派閥争いに明け暮れる早稲田に失望し、規制を使用と決めた。そんな所に、父がピストル自殺をしたという報が届き、帰省した。が、故郷はもはや義理も人情も失っていて、花形だった瓢吉の家も、見る影もないほど落ちぶれていた。そして、出獄した吉良常、瓢吉、そして瓢吉の母・おみねは朝露で霞む町を後にして去っていった...

どことなく、日活特異の無国籍ヒーロー作品の雰囲気を感じてしまう所があるが、作品としたらそれなりにまとめられている。ただ、可もなく不可もなしという作品であって、印象が余り残らない作品という所が残念なところでした。

 

↓原作です。

人生劇場  青春篇 (角川文庫)

人生劇場 青春篇 (角川文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • 発売日: 2008/12/25
  • メディア: 文庫

人生劇場 青春篇 (新潮文庫)

人生劇場 青春篇 (新潮文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ZZ TOP『ZZ TOP'S FIRST ALBUM』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1971年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。結成が1969年である彼らはそのキャリアも40年を超えているが、本アルバムは40年前に発表された作品ということになる。メンバー・チェンジも無く、当時から現在まで3ピース・バンドでスタイルは変わっていないが、サウンドの方はブルースをベースにしたロックであって、'80's以降のシンセサイザーをを中心にしたものとは大きく違っているが、ロック・スピリッツは変わっていない。また、40年という歳月が流れていることを考えると、若かりし日のアルバムということも出来る。ただ、本アルバムは鳴かず飛ばずの状態であって、チャートの方とは無縁であった。

収録曲は以下の全10曲である。『(Somebody Else Been) Shaking your Tree』『Brown Sugar』『Squank』『Goin' Down To Mexico』『Old Man』『Neighbor, Neighbor』『Certifie Blues』『Bedroom Thang』『Just Got Back From Baby's』『Back Door Love Affair』。

この中からシングル・カットされたのは『(Somebody Else Been) Shaking your Tree』である。(デビュー・シングルではない。→デビュー・シングルはアルバム未収録の『Salt Lick』である。(チャートインしなかった。))一応、Billboardで最高位50位を記録しているものの、鳴かず飛ばずに近い状態であった。

お薦め曲は、シングル曲の『(Somebody Else Been) Shaking your Tree』、それ以外からは『Brown Sugar』『Old Man』『Back Door Love Affair』という所をピックアップしておく。特に『Back Door Love Affair』はシングル・カットしても良かったと思うほどの曲である。

初期の彼らはブルース・バンドという顔も持っていたため、サウンドの方もかなりブルースである。じっくりと聴かせてくれる所があって、聴き応えのあるアルバムとなっている。また、完成度も高く、本作がデビュー・アルバムというのが信じられないほどのレベルである。当時、チャートインしなかったということが信じられないほど、内容は充実している。(名前が知られていなかったということ、そして、ブルース・ロックというものもまだまだ知られていなかったということですね。)

確かに、彼らがブレイクすることになるのは、1973年の3rd.アルバムからである。ということで、本アルバムは忘れられることが多いのも事実である。しかし、本アルバムの完成度の高さを考えると、聴かないのはもったいない。それほど完成度の高いアルバムである。'80'sになって二段ロケットの二段目に点火して更にブレイクすることになる彼らであるが、本アルバムは彼らのルーツでもあるだけに、やはり聴いておきたいところである。また、ロックは余り聴かなくても、ブルース系のサウンドがお好きな方も、一度は耳を傾けておくべきである。で、ブルース・ロックにも触れて貰いたいと思うところである。

兎に角、本アルバムは、内容とチャート成績、セールスとが比例していないアルバムであって、「隠れた名盤」である。

 

First Album

First Album

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 1999/04/30
  • メディア: CD

ファースト

ファースト

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2011/04/06
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形零」の第25話(2nd.12話)「銭形零の殺人!? ~警視庁密室殺人事件」の「裏ネタ編」の7回目の増補となる今回は、零ちゃんが鳥白から注意された言葉の中から、「義務」について、「厳禁」について、「不正経理」について、鳥白がこれを持ってきたことから「ダンボール箱」について、鳥白は捜査をこうしようとしていたことから「攪乱」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/15付です。)

義務」:自己の立場に応じて、しなければならないこと、またはしてはならないこと、法的には、法的主体である人に科せられる法的な拘束のこと、道徳的には人が自己の好悪に関係なくなすべきこと、またはなすべからずことのこと、を言う。

日本国憲法では、国民の義務として「教育」「勤労」「納税」の3つが定められていて、「国民の三大義務」と呼ばれている。一方、大日本帝国憲法では、「兵役」「納税」の2つが憲法が定める義務であって、「教育」が教育勅語で定められた義務で、この3つが「臣民の三大義務」と呼ばれていた。

また、法的に定められている義務は、私法上の義務と公法上の義務とに分けられ、それぞれは「権利」と「義務」の2つに分類されることになる。

英語では「Duty」、ドイツ語では「Pflicht」、フランス語では「Devoir」、イタリア語では「Dovere」、スペイン語では「Deber」、ポルトガル語では「Dever」、中国語では「義務」と言う。

厳禁」:厳しく止めること、厳しく禁止することである。元々は「厳しく禁止」を省略した言い方であったが、現在ではそれが「禁止」よりもより強いを意味する言葉として名詞化している。

英語では「Strict Prohibition」、ドイツ語では「Strenges Verbot」、フランス語では「Prohibition Stricte」、イタリア語では「Proibizione Severa」、スペイン語では「Prohibición Estricta」、ポルトガル語では「Proibição Rígida」、中国語では「嚴禁」と言う。

不正経理」:「不正」とは、正しくないこと、正義でないこと、よこしまなこと、不法なこと、である。一方、「経理」とは金銭や財産に関係した事務のこと、またはその処理のことである。法的にも正しく報告するように定められているものである。

「不正経理」とは、正しい経理が行われていないことであって、様々なものがある。(裏金、ピンハネ、二重帳簿、経費の水増し、過少申告など、具体的な例はたくさんある。)特に役所関係の不正経理に関しては、元になるお金は税金であることから、特に深く追求されることになる。(民間企業であっても、不正経理が問題になるのは変わらないが、公的な役所の方がより深く追求される。)

英語では「The Unjust accounting」、ドイツ語では「Die Ungerechte Buchführung」、フランス語では「La Comptabilité Injuste」、イタリア語では「La Contabilità Ingiusta」、スペイン語では「La contabilidad Injusta」、ポルトガル語では「A Contabilidade Injusta」、中国語では「不正當會計」と言う。

ダンボール箱」:「段ボール箱」と表記することもある。「ダンボール」とは、板紙を多層構造にして強度を高めた紙であって、主に包装資材などに使用するものである。紙であるため、軽量であるが、強度があることから、現在では流通過程では幅広く使用されている。

「ダンボール箱」は、ダンボールを用いて作られた箱のことである。何と言っても軽いということが特徴であり、強度もあって、耐衝撃性にも優れていること、簡単に組み立て/分解することができ、ガムテープを用いることで簡単に閉じることができるため、現在では輸送する際には最も多く利用される梱包箱となっている。尚、分解した場合は薄い板状になるため、それを収容する場所も小さくて済むというメリットもある。

尚、これを利用する際、同時に梱包材を入れたり、梱包材の代用として新聞紙を丸めたりした緩衝材を入れることで、ダンボール自体の耐衝撃性と、緩衝材による衝撃吸収性を利用できる。

また、近年では、ダンボール箱の内側にビニール製、または樹脂製などの袋を取り付けて、液体を輸送するのに利用されているダンボール箱もある。

ちなみに、「ダンボール箱(段ボール箱)」というのがその名称であるが、これを「ダンボール(ダンボール)」と言う言い方も浸透している。

英語では「Cardboard Box」、ドイツ語では「Pappschachtel」、フランス語では「Boîte en Carton」、イタリア語では「Scatola di Cartone」、スペイン語では「Caja del Cartón」、ポルトガル語では「Caixa de Papelão」、中国語では「瓦楞紙板箱子」と言う。

攪乱」:「こうらん」と読むのが正しい読み方とされているが、「かくらん」という読み方が慣用的な読み方として定着している。(そのため、難読漢字の一つでもある。→日本語的には「こうらん」が正しいが、慣用読みの「かくらん」も間違いではない。)が、この熟語は難読漢字というよりも、読めても漢字では書くことの方がが難しい漢字である、と言った方があっているようですね。(コンピュータの日本語入力変換が中ったら、この感じは書けない人の方が多いでしょう。)→「かく乱」という表記が一般的に行われている。)

意味としては「かき乱すこと」である。

尚、「鬼のかくらん」と言う言葉をよく耳にすることがあるが、「鬼のかくらん」の「かくらん」は「攪乱」ではなく「霍乱」である。(「霍乱」は主に夏に起こる激しい吐き気や下痢を伴う急性の病気のことである。)→「鬼の攪乱」という言葉はないが、このような誤りが比較的多い。(鬼がかき乱すことを行ってもねぇ...)

英語では「Disturbance」、ドイツ語では「Störung」、フランス語では「Trouble」、イタリア語では「Disturbo」、スペイン語では「Perturbación」、ポルトガル語では「Perturbación」、中国語では「攪亂」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか―世界的貧困と人権

なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか―世界的貧困と人権

  • 作者: トマス ポッゲ
  • 出版社/メーカー: 生活書院
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本

憲法講座〈第2巻〉国民の権利及び義務 (1963年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 1963
  • メディア: -

国民の一般的基本義務と教育―日本国憲法第十二条の研究 (1965年)

  • 作者: 和田 鶴蔵
  • 出版社/メーカー: 三和書房
  • 発売日: 1965
  • メディア: -

社長から管理職までの権限と義務 (1978年) (自由国民・法律版〈no.15〉)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 1978/10
  • メディア: -

不正経理処理の実態分析―粉飾決算のメカニズムと発生の抑止方法

不正経理処理の実態分析―粉飾決算のメカニズムと発生の抑止方法

  • 作者: 末松 義章
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本

会計不正―会社の「常識」監査人の「論理」

会計不正―会社の「常識」監査人の「論理」

  • 作者: 浜田 康
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本

紙器・段ボール展開図700例〈2002年度版〉

紙器・段ボール展開図700例〈2002年度版〉

  • 作者: 精工抜型
  • 出版社/メーカー: 日報出版
  • 発売日: 2001/12/26
  • メディア: 単行本

段ボール包装技術入門

段ボール包装技術入門

  • 作者: 五十嵐清一
  • 出版社/メーカー: 日報出版
  • 発売日: 2008/10/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ダンボール(中) 幅35×奥行26×高さ20cm

ダンボール(中) 幅35×奥行26×高さ20cm

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

超特大  ダンボール 箱  内寸740×570×700  5箱セット No50

超特大 ダンボール 箱 内寸740×570×700  5箱セット No50

  • 出版社/メーカー: アースダンボール
  • メディア:

ダンボール(大) 幅41×奥行31×高さ21.5cm

ダンボール(大) 幅41×奥行31×高さ21.5cm

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

【40×27×28のダンボール箱】10枚セット (E-3)(標準型) EEDB-E-3

自然的攪乱・人為的インパクトと河川生態系

自然的攪乱・人為的インパクトと河川生態系

  • 作者: 小倉 紀雄
  • 出版社/メーカー: 技報堂出版
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。