SSブログ

「AMERICAN NINJA」 [映画(洋画)]

表題の作品は1985年の映画「アメリカン忍者」である。尚、日本での劇場公開は1987年4月であった。ショー・コスギ主演の「ニンジャ」シリーズを製作したキャノン・グループが、ニンジャ・ブームに乗って新たなシリーズとして製作した作品であって、そのシリーズの第1弾となる作品である。(本作の後、「アメリカン忍者2 殺人レプリカント」「レッドコブラ」「ブラックフォース」「マーシャル・コマンダー/黒の攻襲」までの5作のシリーズとなった。)B級作品であるが、B級作品と分かった上ではたっぷりと楽しめる作品である。

作品データを記しておくと、時間は99分、原案はギデオン・アミールとアヴィ・クレインバーガーの2人、監督はサム・ファーステンバーグ、脚本はポール・デ・ミルシュとジェームズ・R・シルクの2人、撮影はハナニア・ベア、音楽はマイケル・リンである。そして出演は、マイケル・ダディコフ、ジュディ・アロンソン、タダシ・ヤマシタ、グッチ・クック、ドン・スチュワート、スティーヴ・ジェームズ、ジョン・ラ・モッタ、ジョン・フジオカ、たちである。

フィリピンに配属されているアメリカ陸軍の兵士であるジョー・アームストロングは孤児院育ちで、過去の記憶の一部を失っていた。そんなジョーは、ある日、コンボイを護送中に何者かに襲われた。その時、基地司令官・ヒコック大佐の娘・パトリシアを忍者装束の賊から救出した彼は、彼女を父の元に送り届けた。が、ヒコック大佐は地元マフィアのボス・オルテガと組み、米軍の兵器を南アフリカのブラック・マーケットに売ろうと計画していた黒幕だと言うことを知った。その後、ジョーはヒコックたちに命を狙われるようになって、度々襲われるようになる。追いつめられたジョーはオルテガの屋敷にやってきて、そこで忍術を指導している老人・シンユキと会って、自分の過去を知った。ジョーは3歳の時に両親を交通事故で亡くしていて、そんなジョーを育てたのが元日本帝国陸軍の兵士だったシンユキだった。シンユキの指導で忍術を身につけたジョーだったが、悪徳外車のアメリカ人によってアメリカに連れて行かれ、孤児院にいけられて育ったのだった。しかし、シンユキはジョーを狙うブラックスター・ニンジャに殺されてしまう。で、ジョーはシンユキから授けられた黒い忍者装束に身を包み、シンユキの仇のために立ち上がる。また、オルテガはヒコックのエラ義理を恐れてパトリシアを誘拐していた。オルテガの元に乗り込んだジョーは激闘の末にオルテガを倒し、パトリシアを救出した。

アメリカ製のニンジャ映画(「忍者映画」ではなくて「ニンジャ映画」である。)ということで、日本の忍者のつもりで見ていると、とんでもないものが登場してくる。で、それをB級映画らしいものと割り切ることが出来れば、本作はB級作品として楽しむことが出来るようになる。(これが出来ないと、出来損ないのヘッポコ映画と言うように感じられるでしょう。)ストーリー展開といい、主人公の活躍の仕方といい、結末といい、全てがB級作品らしい展開で進んで行くので、B級映画の楽しみ方を知っていないと辛いことになってしまう。(要するにB級映画ファンのための作品であって、大作志向の方はお帰り下さい、と割り切っている。)

ということで、人を選ぶことになる作品であるが、楽しみ方を分かっているとたっぷりと楽しめる作品である。B級作品がお好きな方にのみお奨めする1本である。

 

アメリカン忍者 [DVD]

アメリカン忍者 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

GARO~MAKAISENKI~#5 [特撮]

身近にあるマンホールの蓋であるが、誰もがそれを気にするうなものではない、というところに着眼した面白い物語でした。また、登場人物の対比も出来ていて、なかなか上手い物語でした。その一方で、神官グレスの扱いが更に落とされていて、「スターウォーズ」(EP4)のレイア姫を思い出しました。(棒だからということ何でしょうか?それとも、セットを使わないで済むという製作費の節約のため?)

鋳造所でマンホールの蓋を作っている黄島は、画家になる夢が敗れた男であった。が、実用的なマンホールではなく、芸術性に力を入れたものであった。そのため、取引先からも馬鹿にされて、仕事の方は上手くいっていなかった。

マンホールの蓋がゲートになって、人を引きずり込むという事件が起き、黄島の作ったマンホールの蓋を踏んだ通りすがりの女がマンホールに引きずり落とされ、その女にホラー・テルボが取り憑いた。

カオルは憧れの画家・青木の個展を手伝っていた。青木は黄島の知り合いで、黄島の姿を見かけた青木は声を掛けたが、黄島はマンホールの蓋のことで取引先からボロクソに言われたことが尾を引いていた。

鋼牙は(ランプのような装置で)グレスからの司令を受けていた。そんな鋼牙の所にレオがやってきて、万病に効くという薬を届け、ホラー胎児は他の魔戒騎士に任せて、鋼牙自身は破滅の刻印対策に専念すべきと言うも、それを「はい」と受け入れる鋼牙ではなく、司令のホラーを対峙するために出掛けていった。

ホラーが取り憑いた黒服の女は黄島の所に現れて、黄島の作るマンホールの蓋の芸術性を高く評価して、それを大量に作るよう依頼した。で、黄島は大量に作り、女はそのマンホールの蓋を次々と置き換えていって、ゲートとして人を引きずり込んでいた。鋼牙とレオはそのマンホールの蓋を次々と封印していく。

個展が閉まった夜、青木は戸締まりなどをカオルに託して帰宅しようとするが、マンホールの蓋に引きずり込まれそうになる。が、間一髪、鋼牙が助けた。

ついにホラーは鋼牙の前に姿を現したが、黄金騎士となった鋼牙は簡単にホラーを退治した。そして鋼牙は、マンホールの蓋を作った男・黄島の元に行ったが、そこには借金苦から妻に罵られ、その妻をマンホールの中に放置して死なせた過去に怯え、マンホールの蓋に頭を突っ込むようになって死んでいた黄島がいた。ザルバは、それはホラーの仕業ではないと言い、鋼牙はそれを知る必要は無い、と言うと、そこにあったマンホールの蓋を切り裂いて去って行った。

少ないながらもカオルも一応ストーリーに絡んでおり、いつものパターンの物語であるが、今回は黄金騎士とホラーとの対決の所が少なく、変身後が余りにもあっけなかったですね。まあ、それまでに描きたいことが色々とあって、尺の関係もあるということは分かりますが...まあ、30分枠の番組では、ある程度はエピソード重視にならざるを得ないが、ホラーと対決する所をあっさりと片付けてしまうのはどうかと...

その一方で、鋼牙が元老院に赴かず、自宅で指令を受けるようにしたのは、物語が軽くなってしまうように感じてしまうのだが、棒対策で出番を少なくしようという意図なんでしょうか?

一応、深夜枠らしい放送できる範囲のサービスがあったが、もっと良くなる物語を100%突き詰めず、90%程度の仕上がりで手を抜いてしまったように感じられた物語でした。

それにしても、重量のあるマンホールの蓋をホラーに取り憑かれた黒服の女がお皿を抱えるかのように軽く持っていたとか、バトルに取り入れていたというのは面白い所であったが、重量感を感じられる演出がもう少し欲しいところでもありました。

その黒服の女を演じたのが江口ヒロミであったが、劇場版の「牙狼<GARO> ~RED REQUIEM~」でシオンを演じていて、更にテレ東系の「ジャスティライザー」で澪を演じていましたね。最初は「RED REQUIEM」のシオンと関係があるのか?とも思ったが、特に関係無かったですね...(関係あると言うことにしたら、30分枠の1話ではとても描ききれないか...)

 

牙狼<GARO>~RED REQUIEM~ [DVD]

牙狼<GARO>~RED REQUIEM~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

牙狼<GARO>~RED REQUIEM~ コンプリートBOX [Blu-ray]

牙狼<GARO>~RED REQUIEM~ コンプリートBOX [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: Blu-ray
EMOTION the Best 牙狼<GARO> スペシャル ~白夜の魔獣~ 長編版 [DVD]

EMOTION the Best 牙狼<GARO> スペシャル ~白夜の魔獣~ 長編版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD
呀<KIBA>~暗黒騎士鎧伝~ [DVD]

呀<KIBA>~暗黒騎士鎧伝~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD
↓一応、こういうものを...
マンホールのふた―写真集 (日本篇)

マンホールのふた―写真集 (日本篇)

  • 作者: 林 丈二
  • 出版社/メーカー: サイエンティスト社
  • 発売日: 1984/03
  • メディア: 大型本
マンホールの蓋 ヨーロッパ篇

マンホールの蓋 ヨーロッパ篇

  • 作者: 林 丈二
  • 出版社/メーカー: サイエンティスト社
  • 発売日: 1986/06
  • メディア: 単行本
路上の芸術―マンホールの考察、およびその蓋の鑑賞

路上の芸術―マンホールの考察、およびその蓋の鑑賞

  • 作者: 垣下 嘉徳
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2005/04/01
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ANGELA BOFILL『SOMETHING ABOUT YOU』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1981年に発表された彼女の3枚目のアルバムである。確かな歌唱力を有している彼女は、ソウルフルに聴かせてくれていたが、本アルバムではブラコンの方にサウンドが変化しているのだが、実力派シンガーという所を発揮していて、新たな魅力を見せている。尚、チャート成績はBillboardで最高位61位であるが、ジャズ・チャートでは4位、R&Bチャートでは13位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全11曲であったが、2002年にリマスターされた時に4曲のボーナス・トラックが追加されて全15曲となった。収録曲は以下の通りである。『Something About You』『Break It To Me Gently』『On And On』『Tropical Love』『You Should Know By Now』『Only Love』『Holdin' Out For Love』『Stop Look Listen』『I Do Love You』『Three Blind Mice』『Time To Say Goodbye』。(以下、ボーナス・トラック)『Never Wanna Be Without Your Love』『Esperando Al Amor』『Love Light』『Rhythm Of Your Mind』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。但し、3曲ともBillboardのHOT 100にはランクインしていない。1st.シングルの『Something About You』はR&Bチャートで最高位21位、2nd.シングルの『Holdin' Out For Love』は同チャートで26位を記録しているが、3rd.シングルの『Break It To Me Gently』はチャートインしていない。

お薦め曲はシングル曲の『Something About You』と『Holdin' Out For Love』、それ以外からは『On And On』『Tropical Love』『Time To Say Goodbye』をピックアップしておく。

'70's終盤のディスコ・ブームの頃から「ブラコン」もメジャーな一つのジャンルとして認識されるようになったが、どちらかというとノリの方が優先していた所があった。そんな所に、確かな歌唱力を持つ彼女のようなシンガーが、ブラコンもじっくりと聴くということが出来るという所を教えてくれていて、ファンキーなところ、ノリの良い所に、ソウルフルな歌を、しかもじっくりと聴かせてくれるものにしてくれたことは大きいところである。どちらかというとディスコ・サウンドの延長線上に見られていたブラコンを聴かせる要素を示してくれたことで、この後サラに聴かせる曲が'80'sの音楽シーンでも重要視されていき、'80's中盤のバラード・ブームに繋がることにもなる。

セールスやチャート成績ということでは、確かに本アルバムは苦戦しているが、アルバムの内容とチャート成績とは比例するものでもない。ということで、本アルバムは「隠れた名盤」の一つということになるが、そういうアルバムであるだけに、じっくりと味わってみましょう!

 

Something About You

Something About You

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Arista
  • 発売日: 2002/07/09
  • メディア: CD

サムシング・アバウト・ユー(紙ジャケット仕様)

サムシング・アバウト・ユー(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2008/09/24
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海9話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形海」の第9話「BS初! ついに舞台だ! ~超豪華!演劇者殺人事件・捜査編」の裏ネタ編・増補の4回目となる今回は、凶器からこれが出たことから「指紋」について、その容疑者はこれがあったということから「逮捕歴」について、「再犯」について、クイーンが見たという人影にはこれがあったということから「火傷」について、それはこのようだと証言したことから「ゾンビ」について記します。尚、「指紋」は「・37話(2nd.24話・AS2話)[裏ネタ編]PART 13」で、「火傷」は「・1話[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/6/1付です。

指紋」:指の端部の腹部にある皮膚のしわのこと、もしくは、そのしわによって作られる模様が物体の表面に付いた跡のことをいう。犯罪捜査では犯人を特定するための基本的なものとして利用されているため、刑事ドラマでも必ず出てくる言葉(もの)である。(刑事ドラマでは主に後者の意味で使われることが多い。)

指紋は、基本的には手指の第一関節の腹面の隆起した線によって出来る紋様のことを言うが、足の指にある皮膚のしわも同様である。

指紋は大別すると3種類のものに分けられる。その3つとは、「弓状紋」「渦状紋」「蹄状紋」である。順に、弓の形のような紋様、渦状の紋様、蹄状の紋様である。また、この3つに属さない形状のものは全て「変体紋」と呼ばれることになっているが、「変体紋」に分けられることは極めて珍しいことであって、3つに殆どが分類出来る。→日本人の指紋を統計的に調べると、約5割が渦状紋、4割が蹄状紋、残り1割が弓状紋と言われている。(「変体紋」は殆ど存在しない。)

指紋の形状は人によって異なり、例え一卵性双生児であってもそれは異なっている。また、同じ人であっても、指の1本1本の紋様は全て異なっている。(当然、左右の手の指10本の指紋だけでなく、左右両脚の10本の指、合計20本の指紋も全て異なっている。)また、指紋はその人の一生において不変であるという特徴がある。

これらのことから、同じ模様の指紋が(基本的に)存在しないことになる。(これは確率論から導き出されることである。)現在生きている人の間では、同じ指紋を持つ人が存在する確率は0に限りなく近いとされている。(但し、その確立は0ではない。)また、これも確率論であるが、過去に生存した全ての人類の中で同じ指紋を持った人が存在する確率は、現在生存する人の中での確率よりも大きくなるが、それでもやはり0に近い値である。ちなみに、紀元前5000年頃から現在までの約7000年の間に生きた全ての人間の数は約350億人とされていて、現在の地球の人口(約70億人)の5倍程度である。→人の数が増えると、同じ指紋を持った人が存在する確率は数学的に大きくなるものの、それでも1桁も変わる訳ではない。ということから、原題では指紋は個人識別の根拠として利用されている。

個人識別の根拠とされることから、犯罪捜査に於いても広く利用されている。日本で犯罪捜査に指紋が採用されたのは1911年のことである。歴史を紐解くと、1908年に「指紋は一人一人異なること」「個人識別に有用である」ということが報告されたのを受けて、犯罪捜査に利用する体制を整え、1911年に警視庁が最初に指紋制度を採用した。しかし、日本に於いては、江戸時代には拇印が署名・捺印として使用されていたという歴史がある。江戸時代の当時では科学的な検証は行われていないが、拇印が個人識別のために利用できるということを経験上知っていたことになる。(個人の識別が出来ない、則ち、同じ指紋があることが分かっていれば、署名・捺印に用いたら混乱をきたすことになるのは容易に分かることである。)1911年の警視庁での採用は、経験上ではなくて科学的に指紋が個人識別に有用であって信頼できるということが明らかになったために採用されたのであるが、「経験上」と「科学的」ではそれだけ重みが違うということでもある。

尚、指紋は遺伝形質である(親子それぞれの紋様は異なるが、紋様の特徴は遺伝されるため、似ることになる。)ことから、親子鑑定を行う場合にも利用されている。(但し、親子鑑定の場合は、指紋だけでの判定は行わず、その際の「指紋」はあくまでも参考資料の一つでしかない。)

英語では「Fingerprint」、ドイツ語では「Fingerabdruck」、フランス語では「Empreinte Digitale」、イタリア語では「Impronta Digitale」、スペイン語では「Huella Dactilar」、ポルトガル語では「Impressão Digital」、中国語では「指紋」と言う。

逮捕歴」:「逮捕」とは、その人の行動の自由を奪って拘束する行為のことである。基本的には捜査機関が裁判所の発行する逮捕令状に従って行われるものであるが、現行犯の場合には逮捕令状がなくても逮捕できる。(「緊急逮捕」は逮捕が先で後から逮捕状を請求するものであって、この場合も逮捕状無しに逮捕されるが、これは色々と問題視されている所もある。)

尚、逮捕の段階では、現行犯を別とすると、容疑があって犯人と断定されたために行われるものである。そのため、実際には犯行を行っていないのに逮捕されることもある。(冤罪事件に発展していくことになる。)

また、参考人として事情聴取を受ける場合、任意出頭の場合は「逮捕」ではないので、含まれないのは言うまでも無い。(但し、事情聴取を行い、そこで容疑が固まると、逮捕状を請求されて、逮捕されることもある。)

「逮捕歴」とは、その人の逮捕された履歴のことを言う。これは、犯罪者の場合、特に薬物や痴漢、コソ泥の場合は再犯率が高いということから、過去の逮捕経験を捜査に役立てるためでもある。(犯行の手口や遺留品などから、犯人を特定しやすいということもある。)

英語では「Arrest Career」、ドイツ語では「Verhafte Karriere」、フランス語では「Arrête la Carrière」、イタリア語では「Carriera di Arresto」、スペイン語では「Arresta la Carrera」、ポルトガル語では「Prenda Carreira」、中国語では「逮捕經歴」と言う。

再犯」:再び罪を犯すことをいう。刑法上は、懲役に処せられた者が、その執行の終了、または執行免除の日から5年以内に更に犯罪を行って、有期懲役に処せられることになった場合を言い、この場合は刑に加重されるため、初犯の場合よりもより刑罰が重くなる。

また、三度目以降の同じ状況の場合は「累犯」と呼び、更に刑罰に加重されることになる。

法的には、上記のような規定があるため、この物語で語られた鯨井は、10年前の罪に対し、被疑者死亡で懲役刑となっていないため、再び殺人を犯しても「再犯」の定義に当てはまらないことになる。しかし、一般的な認識は、懲役刑に関係なく、再び罪を犯すことを言い、この場合は前の犯罪からの期間などに関係ない。(これでと、この物語の鯨井も「再犯」と呼ばれることになる。)→法律用語(=専門用語)と一般的な認識との間に差があるものの一つである。

英語では「Second Conviction」、ドイツ語では「Zweite Überzeugung」、フランス語では「Deuxième Conviction」、イタリア語では「Seconda Condanna」、スペイン語では「Segunda Convicción」、ポルトガル語では「Segunda Convicção」、中国語では「再犯」と言う。

火傷」:火、熱湯などの「熱」によって生じた皮膚の局部的な損傷のことである。医学的には「熱傷」と言うが、一般的には「火傷(やけど)」と呼ばれている。また、化学薬品、各種光線、放射線などによっても損傷を受ける場合もあって、それらも「火傷」に含まれる。(日焼けも、程度は軽いが一種の火傷と言うことになる。)

局部的な火傷であればともかく、全身の皮膚にまで損傷が及んでいると死亡することもある。また、傷の深さが浅いものであれば、きれいに治るが、深い場合はケロイドになったりして、何らかの痕が残ることがある。尚、傷の大きさは、傷を受けた熱源の温度の高さと、それとの接触時間で決まる。(高温でも短時間であれば、傷は浅いが、低温でも長時間になると大きな損傷を受けることがある。→「低温火傷」と呼ばれてる症状がこれに該当する。)

損傷を受けた皮膚の症状としては、表皮や角質層までの範囲に留まっていたら、発赤や充血ていどであって、これであれば数日もあれば完治する。(火傷の中でも最も軽いレベルである。)次に、有棘層や基底層まで損傷が及んだ場合は、水疱、発赤、腫れ、湿潤が出来る。これの場合はその痕は残りにくいが、残る場合もある。また、完治するまでには10日から半月程度を要する。そして、真皮、乳頭層、乳頭下層まで損傷が及ぶと、完治するまでに半月から一ヶ月を要し、その痕はは残りやすくなる。損傷が真皮全層や皮下組織まで及ぶと、細胞が壊死したりすることもあって、その痕は残り、完治まで数ヶ月を要する。

火傷をした場合の対処方法は、何はさておき、患部を水で冷やすことである。(兎に角、1秒でも早く冷やすことである。)側に水が泣ければ、コップの(熱くない)飲料でも、濡れタオルでも構わないから、兎に角冷やすことである。また、服の下の火傷は服を脱がせず、服の上から水を掛けることである。ある程度冷やしたら、少しでも端役医師の診察を受けましょう。

英語では「Burn」、ドイツ語では「Verbrennung」、フランス語では「Brûlure」、イタリア語では「Scottatura」、スペイン語では「Quemadura」、ポルトガル語では「Queimadura」、中国語では「火傷」と言う。

ゾンビ」:生き返った死体のこと、またはブードゥー教では蛇の神のことである。死体が生き返ったものであるため、オバケや妖怪などと同一視されている。特に、ホラー映画では定番の一つとして登場するものになっている。

尚、映画の世界に初めて登場したゾンビは、1932年の「恐怖城」(「ホワイトゾンビ」)とされている。但し、当時はまだ「ゾンビ」というものがどういうものであるのかが理解されておらず、ゴーレムと捉えられている。

その後、ホラー作品に数多く登場しているが、ゾンビが主役となる作品はなかったこともあって、モンスター映画の定番であるドラキュラ、狼男、フランケンシュタイン、ミイラ男と比べると、知名度も低く、マイナーな妖怪の一つであった。

ゾンビを一躍有名にしたのは、1968年の「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」である。この作品で、ブードゥー教のゾンビの特徴をそのまま描き、これがヒットしたことから、この時のゾンビが以後の「ゾンビ」のスタンダードとなった。そして、1978年の映画「ゾンビ」によって、そのイメージが定着すると同時に「ゾンビ」という呼称も定着することになった。

更に、1983年に発表されたマイケル・ジャクソンの『Thriller』のPVで、ゾンビのダンス・チームが話題となり、完全にイメージが定着した。

英語、ドイツ語、イタリア語では「Zombie」、フランス語、スペイン語、ポルトガル語では「Zombi」、中国語では「喪屍」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

指紋論 心霊主義から生体認証まで

指紋論 心霊主義から生体認証まで

  • 作者: 橋本 一径
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2010/10/23
  • メディア: 単行本
指紋の研究 (NEW実験キットシリーズ)

指紋の研究 (NEW実験キットシリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研マーケティング
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本
指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

  • 作者: コリン ビーヴァン
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2005/04/01
  • メディア: 単行本
犯罪白書〈平成21年版〉再犯防止施策の充実

犯罪白書〈平成21年版〉再犯防止施策の充実

  • 作者: 法務省法務総合研究所
  • 出版社/メーカー: 時事通信出版局
  • 発売日: 2009/11/26
  • メディア: 大型本
ドクター夏井の熱傷治療裏マニュアル―すぐに役立つHints&Tips

ドクター夏井の熱傷治療裏マニュアル―すぐに役立つHints&Tips

  • 作者: 夏井 睦
  • 出版社/メーカー: 三輪書店
  • 発売日: 2011/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
創傷治療の常識非常識〈2〉熱傷と創感染

創傷治療の常識非常識〈2〉熱傷と創感染

  • 作者: 夏井 睦
  • 出版社/メーカー: 三輪書店
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 単行本
熱傷治療マニュアル

熱傷治療マニュアル

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中外医学社
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 単行本
別冊映画秘宝 ゾンビ映画大マガジン (洋泉社MOOK)

別冊映画秘宝 ゾンビ映画大マガジン (洋泉社MOOK)

  • 作者: 山崎 圭司
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2011/07/11
  • メディア: ムック
ゾンビ大事典 2―生き残るための52のルール

ゾンビ大事典 2―生き残るための52のルール

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 笠倉出版社
  • 発売日: 2011/07/29
  • メディア: 単行本
ゾンビ ディレクターズカット版 HDリマスター・バージョン [DVD]
ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀 [DVD]

ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD
ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]

ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]

  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。