SSブログ

「AMERICAN POP」 [映画(洋画)]

表題の作品は1981年のアメリカ映画「アメリカン・ポップ」である。日本では1996年までは劇場未公開となっていたが、製作から15年目の1996年になって東京地区のみで一週間の限定で劇場公開された。アメリカのポピュラー音楽と時代風俗の変化を、あるユダヤ人移民の4代にわたる家系を通して描いた作品である。また、ロトスコープ・アニメーションという技法を用いて製作されたアニメ作品である。(モデルの動きを撮影し、それをトレースしてアニメにするという手法である。)

作品データを記しておくと、時間は96分、監督はラルフ・バクシ、脚本はロリー・カーン、音楽はリー・ホルドリッジである。そして声の出演は、フランク・デ・コヴァ、ロズ・ケリー、リチャード・モール、リサ・ジェーン・パースキー、マーヤ・スモール、レオナルド・ストーン、ロン・トンプソン、ジェリー・ホランド、たちである。

物語は、20世紀のアメリのポピュラー音楽として、ジャズ、フォーク、ロック、パンクなどの変遷と、時代の風俗を織り交ぜて描いたアメリカの近代史である。アニメ作品であるが、使用されている音楽が非常に豪華であって、デューク・エリントン、チャーリー・パーカー、エルヴィス・プレスリー、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、セックス・ピストルズという、20世紀にその名を刻んだミュージシャンたちの音楽がたっぷりと使われている。(46曲も使われていることから、音楽映画ということも出来る。)

また、映像の方は、ロトスコープ・アニメーションという技法により、人間の動きを撮影したものをトレースしてセル画を描いているため、余りにも自然すぎる動きが得られている。(当然、もの凄い手間が掛かる手法でもある。)

尚、本作は音楽が余りにも凄いため、サントラ盤がリリースされていると、それだけで20世紀のポピュラー音楽の厳選オムニバス・アルバムになったであろうが、本作のサントラ盤はリリースされていない。というのは、余りにも版権の問題が複雑であり、更にライセンス料も膨大な額になってしまうため、とても採算が取れるものではないと判断されて、サントラ盤のリリースが見送られることになったという経緯がある。

また本作は、ソフトの方も、かつてはLDでリリースされていたものの、DVD化されていないなど、現在では見ようとしても苦労する状況である。が、20世紀のポピュラー音楽の歴史も分かるだけに、音楽ファンであれば、是非とも一度は見ておきたい作品である。それを思えば、LDは実に貴重なものと言うことになりますね。

 

↓全て輸入版です。(ビデオとLD)

American Pop [VHS] [Import]

American Pop [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Sony Pictures
  • メディア: VHS

American Pop [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Columbia/Tristar Studios
  • メディア: VHS

American Pop [Laser Disc] [Import]

  • 出版社/メーカー: Columbia/Tristar Studios
  • メディア: Laser Disc

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ANIMALS『THE ANIMALS』(US) [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1964年9月に発表された彼らのアメリカでのビュー・アルバムである。尚、本国イギリスでは本アルバムはリリースされておらず、同名タイトルで収録曲が異なるイギリス盤がリリースされている。そのため、それを区別するために、表題に「US」と記しておきました。尚、本アルバムはBillboardで最高位7位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『The House Of The Rising Sun』『The Girl Can't Help It』『Blue Feeling』『Baby Let Me Take You Home』『The Right Time』『Talkin' 'Bout You』『Around And Around』『I'm In Love Again』『Gonna Send You Back To Walker (Gonna Send You Back To Georgia)』『Memphis, Tennessee』『I'm Mad』『I've Been Around』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。彼らのデビュー・シングルでもある『Baby Let Me Take You Home』が1st.シングルであって、イギリスでは15位、アメリカでは102位を記録している。2nd.シングルの『The House Of The Rising Sun』は本国イギリス、そしてアメリカ、カナダ、スウェーデンで1位を獲得し、(西)ドイツで10位、オランダで3位を記録する大ヒットになった。(Billboardでは3週連続の1位であった。)また、1964年のBillboard年間シングル・チャートでは38位にランクインしている。3rd.シングルの『Gonna Send You Back To Walker (Gonna Send You Back To Georgia)』はアメリカで57位、カナダで25位を記録している。

お薦め曲は、彼らの名前を一躍知らしめることになった代表曲である『The House Of The Rising Sun』、シングル曲の『Baby Let Me Take You Home』と『Gonna Send You Back To Walker 』、UK盤にも収録されている『Around And Around』と『I've Been Around』をピックアップしておく。

彼らのデビュー・アルバムは、同年に、一ヶ月違いでイギリスとアメリカで、同名タイトルで収録曲の異なるものとしてリリースされた(USの方が一ヶ月早い。)が、大ヒットを記録したシングル曲が収録されている本アルバムの方が有名であるのは当然である。で、彼らのデビュー・アルバムと言うとUS盤が先に世に出ていることも合わせて、本アルバムである、という認識になっている。ということなので、彼らのサウンドを聴く場合は外せないアルバムと言うことになるのは自然なところである。

しかし、本アルバムを目にすることは殆ど無い。(本アルバムのUS盤のLPを持っていたら、高値が付いていますね。)ということなので、現在では本アルバムのオリジナル・スタイルをということはほぼ不可能になっている。とは言っても、現在では、UK盤にボーナス・トラックが追加されたものが出ているので、そちらがお買い得である。

本アルバム自体はコレクターが探し求めているアルバムと言うことでいいですね...

 

アニマルズ・プラス(紙ジャケット仕様)

アニマルズ・プラス(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2002/12/26
  • メディア: CD

朝日のあたる家

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1993/01/27
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ANIMALS『THE ANIMALS』(UK) [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1964年10月に発表された彼らのイギリスでのデビュー・アルバムである。ロック創生期に活躍したバンドの一つであって、(第一次)ブリティッシュ・インヴェージョンを代表するバンドの一つとして知られている彼らの記念すべきアルバムであって、現在でも多大な影響を与えているアルバムの一つでもある。本アルバムはイギリスでは最高位6位を記録するヒットになっている。尚、表題に「(UK)」と記しているのは、本アルバムはイギリスでリリースされたものであって、アメリカではリリースされておらず、同名タイトルのアメリカ盤はアメリカでのデビューアルバムとして、全12曲の半数以上が別の曲となっているものがリリースされている。(別途取り上げる予定でいます。)

収録曲は以下の全12曲である。『Story Of Bo Diddley』『Bury My Body』『Dimples』『I've Been Around』『I'm In Love Again』『The Girl Can't Help It』『I'm Mad Again』『She Said Yeah』『Night Time Is The Right Time』『Memphis Tennessee』『Boom Boom』『Around And Around』。

尚、2002年に日本のみで、紙ジャケで再発されたものは、11曲のボーナス・トラックが追加された全23曲の収録となっている。(ボーナス・トラックについては省略する。)

この中からシングル・カットされたのは『Boom Boom』の1曲だけである。(このシングルの前に4枚のシングルがリリースされているが、その内3曲はUS盤には収録されている。)しかし、イギリスではチャートインせず、アメリカではBillboardで最高位43位、カナダでは最高位14位を記録している。

お薦め曲は後にシングルとしてリリースされている『Boom Boom』、そして『Story Of Bo Diddley』『I've Been Around』『The Girl Can't Help It』『Dimples』『Memphis Tennessee』『Around And Around』という所をピックアップしておく。

UK盤の方は、彼らの代名詞であるお馴染みのカヴァー曲集という構成であるため、シングル曲として知られている有名な曲が収録されていないので、違和感があるかも知れないですね。が、お馴染みのシングル曲はベスト盤をはじめ、色んな形でリリースされているので、本アルバムは初期の彼らのスタイルを学ぶことが出来るアルバムでもある。また、カヴァー曲集でもあるため、オリジナルと、また一部の曲は当時の人気UKバンドもカヴァーしていることもあるので、聴き比べを行うことも出来る。(但し、オリジナルや他のバンドのカヴァー曲を集めるのは、それなりに苦労しますけど...→そういう苦労があるからこそ、コレクターとしては挑みたくなるのですが...)

とは言っても、彼らが後塵に与えた影響は大きく、ブルース・ロックというスタイルのサウンドを聴く場合、彼らのサウンドを聴いていないというのは基本を抑えていない恥ずかしいことであるだけに、聴いておかなければならないアルバムである。じっくりと堪能しましょう!!

 

アニマルズ・プラス(紙ジャケット仕様)

アニマルズ・プラス(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2002/12/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 12 [ケータイ刑事]

銭形零」の第26話(2nd.13話・最終話)「さよなら、愛しき人! ~保険金連続殺人事件」の「裏ネタ編」の増補は今回限りとなり、かつ、「銭形零」の「裏ネタ編」増補も今回限りとなります。で、事件解決語の別れのシーンで五代さんがちゃんに言った言葉から、「かすり傷」について、「」について、ちゃんが返した言葉から「足袋」について、「靴下」について、智恵子さんはこの人と結婚すると言うことになったことから「地元」について、「漁師」について記します。尚、「漁師」は「・12話[裏ネタ編]PART 9」で、「足袋」は「・14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 6」で、「靴下」は「・20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/22付です。)

かすり傷」:物ったことによって皮膚に出来た浅い傷、擦り傷のことをいう。医学の世界では「擦過傷(さっかしょう)」という。(表皮のみに出来た傷である。)また、比喩的に、特に問題にならないような些細なことをこのように言うこともある。(この場合は医学的な傷ではなく、些細なトラブル、問題点などのことでも言う。)

とは言っても、皮膚の表面の浅い傷だから大したことはないと決めつけるのは問題である。というのは、傷口から破傷風をはじめ、ウイルスに感染する可能性があるためである。(昔は「ツバでも付けておけば良い」と言われていた時代もありましたけど...)一応、傷口は水洗をして異物を除去することである。あとは、消毒しておけば、特に取り立てるほどのことはなく、かさぶたが出来てそのまま完治するのを待てば良い。

英語では「Scratch」、ドイツ語では「Kratzer」、フランス語では「Grattement」、イタリア語では「Graffio」、スペイン語では「Arañazo」、ポルトガル語では「Arranhão」、中国語では「碎白點傷」と言う。

」:「旅行」のことである。普段生活している居住地を離れて、一時的に他の土地に行くことを言う。よって、引っ越しで他の土地に移り住むために移動することは「旅」とは言わず、ある程度の時間が経過すると居住地に戻ってくることである。尚、現在では、通勤や通学のために居住地から他の土地に行くことは「旅」とは言わないが、古くはそのような場合を含めて、居住地を一時的に離れることは全て「旅」と言った。(勤務地に行くことも「旅」と言った。)

尚、「旅行」は「旅に行くこと」が縮まって生まれた言葉であるが、現在では「旅行」は、広義では「徒歩若しくは何らかの交通手段を利用して移動すること」の全般を指し、狭義では「観光地や行楽地などへの観光目的で移動すること」を言う。(通勤、通学や買い物で移動することは「旅行」とは言わない。)

この物語で五代さんが行くと言った「旅行」は、失恋のショックを癒すためのものであって、「傷心旅行」と呼ばれるものである。が、この旅行は気分転換にもなるものである。

英語では「Trip」、ドイツ語では「Reise」、フランス語では「Voyage」、イタリア語では「Viaggio」、スペイン語では「Viaje」、ポルトガル語では「Viagem」、中国語では「旅行」と言う。

足袋」:日本古来の履き物の一つであって、和装の際に用いられるものである。親指の入る部分が独立していて、それ以外の4本の指の部分とに分かれていて、足の形に合わせて作られた布製の履き物である。そして、親指と人差し指の間の部分は草履、下駄などの鼻緒を通す部分となっている。

歴史は古く、鎌倉時代に登場している。但し、当時のものは革製のものを紐を用いて結び、使用していた。これは草履を履く際、特に冬季では足が冷えるということで、防寒用として生まれたものであった。(正に、手袋の足用と言ったものであった。)それが次第に礼装用として用いられるようになっていった。また、江戸時代になって、17世紀中盤になると、木綿製のものが生まれ、これが次第に普及していくことになった。そして江戸時代中期には革製のものは淘汰されてしまう。また、紐を用いたものも減少していって、現在の一般的な形である小鉤掛けのものが生まれ、紐を用いるものは淘汰されていった。

ちなみに、足底にゴム製のものを取り付けて、そのまま外履きとして使用することが出来るようにした「地下足袋」と言うものがあるが、これは「足袋」を元にして考案されたものであって、登場したのは大正末期である。(特に、関東大震災後の復興作業の際に一気に普及した。「じかたび」は「地下足袋」と表記するが、「地下」は当て字である。)「直接土地を踏む足袋」と言う意味であって、「直(じか)に」という意味であって、この中の「じか」の部分に「地下」という当て字が用いられ、それがそのまま広まった。

尚、「足袋」は俳句の世界では「冬」の季語であるが、これは「足袋」は当初は防寒具であったためである。

英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、オランダ語など、殆どの言語で日本語をそのままローマ字にした「Tabi」と言う言い方がされる。また、中国語では「分趾鞋襪」または「日本式短布襪」と言う。

靴下」:足先を覆う衣類の一種であって、袋状になっているものである。英語の言い方をそのままにした「ソックス」」という言い方も定着している。尚、通常の靴下は、足の指が別れて入ることがないが、最近では5本の指が別々に入るように、先の部分が分かれている靴下もある。また、足袋は、親指と他の4本の指が別れる形となっていて、2つに別れた形をしている。(但し、「足袋」は履き物であり、そのままで外を歩くが、「靴下」は履き物ではなく、その上から靴を履き、それで外を歩くことになる。よって、靴下と足袋は、形は似ているが、全く別物である。→「靴下」は衣類の仲間、「足袋」は履き物の仲間である。)

靴下はあくまでも衣類であって、靴と素足の間に入るものである。そのため、これを履いた状態では外を歩くことはしない。又、冬場になると、夜寝るときも靴下を履いていると、暖かく寝ることが出来ますね。(冷え性であれば、これは常識ですけど...)

歴史は古く、古代ギリシャや2世紀のエジプトで、布製の靴下が使われていたことが分かっている。中世になると、伸縮性の布を用いた「ホーズ」と呼ばれる靴下が男性の間で使われるようになった。また、編んだ靴下は16世紀に広く普及することになり、ウールや木綿の靴下は17世紀になって大量生産されるようになって普及した。第二次大戦後は、ナイロンや化学繊維の靴下が最も普及するようになっている。

英語では「Socks」(単数形だと片足用のみということになるため、複数形で使われるのが一般的である。)、ドイツ語では「Socken」、フランス語では「Chaussettes」、イタリア語では「Calze」、スペイン語では「Calcetines」、ポルトガル語では「Meias」、中国語では「襪子」という。

地元」:そのことに直接関係する土地のこと、またはその人の住む地域(居住地)のこと、その人の行動範囲、勢力範囲の土地のことである。また、江戸時代には、入会地(いりあいち)を所有する村のことを指していた。

尚、この言葉は「地(ち)」が濁った言葉であるが、ひらがな表記をする場合は「ぢもと」ではなく「じもと」と表記する。

英語では「Hometown」、ドイツ語では「Heimatstadt」、フランス語では「Ville natale」、イタリア語では「Hometown」、スペイン語では「Ciudad natal」、ポルトガル語では「Cidade natal」、中国語では「本地」と言う。

漁師」:「りょうし」と読むが、「ぎょし」という読み方も少ないながらもある。漁をして魚を捕ることを職業としている人のことである。「漁夫(漁夫)」または海人(あま)」という言い方もある。また、複数の漁師が集まっていると「漁民」という言い方をする場合もある。(「漁師」は個人、「漁民」は複数人、若しくは団体のことをいう。)

尚、魚を捕るという行為は、現在では「釣り」または「フィッシング」と呼ばれ、レジャーの一つになっているが、レジャーで漁を行うことはあくまでも趣味の範囲と言うことになり、これを職業にしているとは言えないので、レジャーや趣味として魚を捕る人のことは「漁師」とは呼ばない。

また「漁師」と同じ読みの「猟師」という言葉もあるが、これは狩猟を行うことを職業としている人であって、「漁師」とは全く別である。→同音異義語であるが、漢字という表意文字で記されると、見ただけで意味が分かるというのは便利なところですね。

魚は海、川、湖、池などに生息しているが、それらの中でも川魚を捕る漁師のことを特に「川漁師」と呼ぶ場合がある。(海と湖の魚を捕る漁師のことは普通に「漁師」と言う。)これは、海と湖のように船で漁に出るのとは魚を捕る方法が異なっていることに由来している。(とは言っても、基本的に網を使って魚を捕るということでは変わらないのですが...)

漁師の起源は古く、陸上で狩猟が行われるようになったのとそう変わらない時期に、川辺、海辺などに住んでいた人たちが自然に行うようになったとされている。実際、先史時代の遺跡から、魚の骨などが出ていることから、魚は人類にとって重要な食料の一つになっていたことが明らかにされている。ただ、大きな船を使い、底引き網のような大がかりな道具を用いて、大々的に漁を行うようになったのは近代になってからである。(それ以前にも船で猟に出ることはあったが、船自体もそれほど大きくなかったため、大々的な漁とは言えない。)

英語では「Fisherman」、ドイツ語では「Fischer」、フランス語では「Pêcheur」、イタリア語では「Pescatore」、スペイン語では「Pescador」、ポルトガル語では「Pescador」、中国語では「漁夫」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

旅行手帳

旅行手帳

  • 作者: 日本旅行文学会
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

旅 2011年 11月号 [雑誌]

旅 2011年 11月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/09/20
  • メディア: 雑誌

白地足袋

白地足袋

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

1・2・3玉で編めるこもの―靴下・ミトン・帽子・スヌード…etc. (SEIBIDO MOOK)

1・2・3玉で編めるこもの―靴下・ミトン・帽子・スヌード…etc. (SEIBIDO MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2011/10/03
  • メディア: 単行本

手編みのソックス

手編みのソックス

  • 作者: 嶋田 俊之
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 2009/09/18
  • メディア: 大型本

(冷えとり靴下4足セットつき) お医者さんが教える 「冷え」とさよならする方法  からだスイッチを温(オン)しよう

(冷えとり靴下4足セットつき) お医者さんが教える 「冷え」とさよならする方法  からだスイッチを温(オン)しよう

  • 作者: 松原英多
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2011/11/04
  • メディア: 単行本

地元学をはじめよう (岩波ジュニア新書)

地元学をはじめよう (岩波ジュニア新書)

  • 作者: 吉本 哲郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2008/11/20
  • メディア: 新書

観光文化と地元学

観光文化と地元学

  • 作者: 井口 貢
  • 出版社/メーカー: 古今書院
  • 発売日: 2011/08
  • メディア: 単行本

聞き書き にっぽんの漁師 (ちくま文庫)

聞き書き にっぽんの漁師 (ちくま文庫)

  • 作者: 塩野 米松
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/11/10
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。