SSブログ

「THE ANDERSON PLATOON」 [映画(洋画)]

表題の作品は1967年の映画「アンダーソン・プラトーン」である。この作品はドキュメンタリー作品であって、日本では劇場未公開である。フランス国営放送が製作したということ、また、後にO・ストーン監督が映画「プラトーン」を製作するきっかけになったとされている作品である。また、本作はアカデミー賞でドキュメンタリー長編賞を受賞している。

作品データを記しておくと、時間は54分、白黒作品である。監督はピエール・ショーンドルフェール、撮影はドミニク・マーリン、音楽はポール・スコリッチである。

当時のベトナムは、泥沼状態になっていて、アメリカ軍は約28万人の兵力を注ぎ込み、南ベトナムのベトコン、北ベトナム軍は全土でゲリラ戦を展開していた。本作は、フランス国営放送が、黒人士官であるアンダーソン中尉が率いる小隊に密着し、アメリカ軍の側から撮影された記録フィルムである。その小隊は人種も出身地もバラバラであるが、そんな兵士たちが視線を越えて戦い、また、戦闘時でなければ普通の若者という姿を見せている。

内容としてはとても貴重なものであり、本作はドキュメンタリーであるので、兵士たちのそのままの姿が撮影されている。また、アメリカではなく、フランスの製作という所もポイントである。

尚、兵士たちの姿の一部は、後の「ブラトーン」をはじめとする戦場での兵士の姿を描いたいくつかの作品の劇中で、実際にいくつかが再現されているなど、作りものではないリアルなものが多くの映画に影響を与えているということで、この点でも注目のドキュメンタリーである。

ただ、かつてはLDでもリリースされていたが、DVD化されていないなど、現在では見ようとするとちょっと苦労することになるが、ベトナム戦争の記録の一つとして忘れないで貰いたい作品の一つである。

 

↓ビデオです。

アンダーソン・プラトーン [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

Anderson Platoon [VHS] [Import]

Anderson Platoon [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Homevision
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ANATOMY OF A MURDER(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1959年アメリカ映画「或る殺人」である。日本では1959年11月に劇場公開となった作品であって、方帝劇の傑作として知られている作品である。また、6部門でアカデミー賞にノミネートされたが、1つも受賞できなかったが、ヴェネチア映画祭では男優賞、NY批評家協会賞では男優賞と脚本賞を受賞している。

作品データを記しておくと、時間は153分、白黒作品である。原作はロバート・トレイバー、製作と監督はオットー・プレミンジャー、脚本はウェンデル・メイズ、撮影はサム・リーヴィット、音楽はデューク・エリントンである。また、ソウル・バスのタイトルデザインも有名である。そして出演は、ジェームズ・スチュワート、リー・レミック、ベン・ギャザラ、ジョージ・C・スコット、アーサー・オコンネル、キャスリン・グラント、ジョセフ・N・ウェルチ、イヴ・アーデン、オーソン・ビーン、ラス・ブラウン、マーレイ・ハミルトン、ブルックス・ウエスト、ケン・リンチ、ジョン・クオウルン、たちである。

ミシガン州の検事だったポール・ビーグラーは辞職して弁護士に転身したが、仕事が殆ど無く、釣りを楽しむようになっていた。いつものように釣りから帰ってくると、親友であり、アル中でもある弁護士が待っていて、事件の弁護を依頼される。その事件とは、妻・ローラをレイプした男・バーニーを射殺した陸軍中尉のマニオンの事件で、依頼人はローラだった。あまり乗り気出なかったポールだったが、それを引き受けた。しかし、状況は被告人には不利であった。検察はベテラン検事・ダンサーを派遣し、ローラはレイプされておらず、不倫関係にあったことを主張する。更に、多くの証人を尋問し、検察側のペースで裁判は続いていく。そんな中、ポールは警察カメラマンの落度を指摘して、現場で最初に立ち会った警官から、ローラが犯された事実を証明した。これによって裁判の流は変わり、陸軍病院の精神鑑定も、マニオンの当夜の行動は不可抗力の衝動、一時的な精神異常と断言した。ポールはミシガン最高裁で「不可抗力の衝動」による抗弁が勝訴になった判例を発見し、完全にポールに風が吹いた。しかし、検察側はマニオンと同房の男を証人に立て、マニオンが「法廷での証言は全部嘘だ」という証言を引き出した。しかし、その男は偽証罪の前科があって、検事に指示された芝居だったと判明した。更に新たな事実が分かり、マニオンは無罪を勝ち取った。しかし、マニオン夫妻は弁護料を支払わずに町を去ってしまった...

弁護士・ポールと検事・ダンサーとの法廷対決は、それぞれ貫禄があって、なかなか見応えがある。また、白黒作品ならではの陰影が事件の謎を紐解いていくスリルとサスペンスを巧みに盛り上げている。

そして、何と言っても本作では、ソウル・バスの死体を模ったタイトル・デザインは余りにも有名であって、しっかりと見ておきたいところである。
また、本作のサントラ盤は、D・エリントンの最高傑作という声もあるほど内容のある作品となっている。(サントラ盤であるが、サントラではなく、彼のアルバムとしても十二分に通用する内容である。)

映画の方が2時間半を越える長尺であるが、中盤以降になると、少しだれている感じがしないでもないのだが、それを救っているのも音楽である。昔から、音楽が優れている映画には駄作はないと言われているが、本作はその代表例としても語られることのある作品でもあるだけに、音楽(サントラ)の方もしっかりと聴いておきたい所である。(サントラ盤であるが、D・エリントンのアルバムとしても聴いてもらいたいところである。)

最後に、サントラ盤の収録曲を記しておく。収録曲は以下の全26曲であって、1曲の時間は短いが、色々と聴き所のある内容となっている。『Main Title And Anatomy Of A Murder』『Flirtibird』『Way Early Subtone』『Hero To Zero』『Low Key Lightly』『Happy Anatomy』『Midnight Indigo』『Almost Cried』『Sunswept Sunday』『Grace Valse』『Happy Anatomy』『Haupe』『Upper And Outest』『Anatomy Of A Murder』『Merrily Rolling Along (Aka Hero To Zero) Sunswept Sunday』『Beer Garden』『Happy Anatomy』『Polly (AKa Grace Valse, Houpe, Low Key Lightly, Midnight Indigo)』『Polly』『Happy Anatomy』『More Blues』『Almost Cried (Aka Flirtibird)』『Sound Track Music: Anatomy Of A Murder』『Anatomy Of A Murder』『The Grand Finale』『Pause Track』。

 

Anatomy of a Murder

Anatomy of a Murder

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Jazz
  • 発売日: 2006/06/26
  • メディア: CD

Anatomy of a Murder: From the Soundtrack of the Motion Picture (1959 Film)

Anatomy of a Murder: From the Soundtrack of the Motion Picture (1959 Film)

  • アーティスト: Duke Ellington
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1999/04/27
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

或る殺人 [DVD]

或る殺人 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
  • メディア: DVD

或る殺人 [DVD]

或る殺人 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ALISON LIMERICK『AND STILL I RISE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1992年に発表された彼女のソロ・デビュー・アルバムである。ソウルフルでありながら、ファンキーなところもあって、色々と聴き所のある女性シンガーであるが、彼女は'80'sにはいくつかのアーティストのアルバムにバックコーラスなどで参加しており、そういう所で色々と学んだ経験が活かされている。結果的には彼女のアルバムの中では最もセールスでもチャートでもキャリア・ハイとなったが、実力の片鱗を見せているアルバムである。尚、チャートではイギリスで最高位53位を記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『Make It On My Own』『Gettin' It Right』『Where Love Lives (Come On In)』『Hear My Call』『Trouble』『Come Back For Real Love』『Tell Me What You Mean』『Let's Make A Memory』『You And I』『The Difference Is You』。

この中からシングル・カットされたのは全部で5曲であるが、内2曲は本アルバムよりも前にシングルとしてリリースされている。まずはデビュー・シングルとなる『Where Love Lives (Come On In)』が1990年にリリースされ、1991年に再発されている。最初はチャートインを記録していなかったが、再発時にはイギリスで最高位27位を記録した。続いて、『Come Back For Real Love』がイギリスで最高位53位を記録している。本アルバムのリリース後は『Make It On My Own』が最初にシングル・カットされていてイギリスで最高位16位を記録した。続いて『Gettin' It Right』が同57位、『Hear My Call』が同73位を記録している。

お薦め曲は、シングル曲の『Where Love Lives (Come On In)』『Come Back For Real Love』『Make It On My Own』『Hear My Call』を、そして『You And I』をピックアップしておく。

高い実力を持っていることがよく分かるアルバムであって、じっくりと聴きたくなるボーカルが魅力である彼女のアルバムの中では最高傑作と言うことが出来るアルバムであって、R&Bがお好きな方であればじっくりと聴きたくなるだけのクオリティのある作品である。じっくりと聴き込みましょう!!

 

And Still I Rise

And Still I Rise

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Arista
  • 発売日: 1992/03/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海10話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第10話「BS初! ついに舞台だ! ~超豪華!演劇者殺人事件・混迷編」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、この物語で出てきたクイーンの台詞から「時計」について、「(時計の)針」について、「時間」について、「思い出」について、「残酷」について記します。尚、「時計」は「・1話[裏ネタ編]PART 8」で、「時間」は「・23話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/6/8付です。

時計」:時刻を表示する装置、または時間の長さを測定する装置のことである。(前者は普通の「時計」であるが、後者は「ストップウォッチ」などが含まれることになる。現在、デジタル時計では、ストップウォッチ機能は当たり前のように搭載されているので、デジタル時計であれば両者の機能を有している装置と言うことになる。)

人間が使用する道具としては比較的古い時代からあるものである。但し、機械式の時を刻む時計が登場したのは14世紀ということで、比較的新しいことになる。紀元前の時代では、時刻を知るのには日時計が、時間を計るのには水時計や砂時計が用いられていたが、現在の時計のように分秒単位の細かい時間までは当然知ることは出来ない装置であった。また、日時計は日中で、しかも太陽が出ていないと使えないものであるため、いつでも使えるというものではなかった。(但し、分秒単位までの細かい時間まで必要という訳では無かったですが...)

14世紀になって、棒テンプを用いた機械式時計が開発されて、ここから機械式時計の歴史が始まっていく。但し、当時のものは携帯できるような小さなものではなく、大きさも大きかったことで、何処かに固定して使用するものであった。

次に大きな進歩があったのは、16世紀初頭になってゼンマイが発明されたことで、ゼンマイを動力に用いた携帯式の時計が誕生した。更に16世紀終盤には、ガリレオ・ガリレイが振り子時計を思いつき、17世紀中盤に振り子時計が登場する。また、この頃にはひげゼンマイを用いた懐中時計が登場している。

20世紀後半になって、トランジスタ時計、音叉時計などが登場して精度が更に上がったが、水晶振動子を使ったクォーツ時計が登場したことで、時計の主流はクォーツ時計になった。(安価で精度が高いと言うことがその理由である。)また、超高精度な時計としては原子時計が登場しているが、これは一般人が使えるような値段ではない。

時計が産業として発展するのは産業革命以後であって、精度の向上とデザイン的な追求が進んで行くことになる。特に精度と言うことではスイスの精密な時計が有名となり、その精密さは世界をリードすることになる。20世紀前半は「時計というとスイス」という時代を迎えることになる。しかしクォーツ時計の登場によって、正確さということではこちらが上になり、しかも安価に製造できることから、スイス時計は嗜好品、実用品はクォーツを使った日本製時計、という時代になる。

そして1970年代後半には、これまでのアナログ時計と異なる数字を表示するデジタル時計が登場し、更にIC化などの高集積化が進んで安価な(デジタル)時計が大量生産されるようになり、実用的な時計はデジタル時計となる。しかし、余りにも安価になったこと、嗜好品としての遊びが無いことなどから、実用面では従来のものであるアナログ時計が復権することになった。しかし、現在では携帯電話の普及で携帯式時計(腕時計や懐中時計)の需要は縮小している。(時刻表示という実用面では携帯電話で十分ですし...)

しかし、アナログ時計は世界的に浸透したこともあって、時刻表示の針の回転方向を表す「時計回り/反時計回り」という言葉は世界的に共通概念として定着している。→この言葉を理解するには、やはりアナログ時計が必要となりますね...

英語では「Clock」と言うが、腕時計や懐中時計のような携帯式の時計は「Watck」と言う。また、ドイツ語では「Uhr」、フランス語では「Pendule」、イタリア語では「Orologio」、スペイン語では「Reloj」、ポルトガル語では「Relógio」、中国語では「時鐘」と言う。

(時計の)針」:アナログ式の時計で時間を表示するためのものである。文字盤に刻まれたメモリを指すことで時間を表示する。

アナログ式の時計では、時間、分、秒を現すそれぞれの針がある。(一部には秒を現す針がないものもある。)時間を表すものは1周で12時間であって、長さの短い針(「短針」と呼ぶ)が現し、分は1周で60分(=1時間)であって、長さの長い針(「長針」と呼ぶ)が現す。また、秒を現す針は「秒針」と呼ばれ、1周で60秒(=1分)であって、分針よりも幅の細い針が現す。(分針と色を変えるなどをして、区別しているものもある。)尚、3本の針は同軸に配置されているものと、それぞれがバラバラに独立しているもの(そういう時計を「レギュレータ」と言う。)とがある。

時計の針とそれぞれの針が表示するもの、また、針の回転方向は世界共通であるため、特に時間を表す短針の位置で、12時を北にして、「○時の方向」という言い方も定着している。また、時計の針の回転する方向も同じであるため、回転するものの回転方向を現す言い方として「時計回り/反時計回り」という言い方も定着している。

英語では「The Needle of a Clock 」と言うが「Hand on the Watch」という言い方もある。また、ドイツ語では「Hand in der Armbanduhr」、フランス語では「Passe la Montre」、イタリア語では「Da' sull'orologio」、スペイン語では「Pasa el Reloj」、ポルトガル語では「Passe o Relógio」、中国語では「表的針」と言う。

時間」:一般的には、時の流れの2点間の長さのこと、またはその時点のことを指し、「時刻」と同義で使われることが多い。または、時間の単位であって、60分を1つの単位とする単位のことでもある。(60分=1時間、1日=24時間、の時間単位の「時間」のことである。)

前者の意味は英語では「Time」、ドイツ語では「Zeit」、フランス語では「Temps」、イタリア語では「Tempo」、スペイン語では「Tiempo」、ポルトガル語では「Tempo」、中国語では「時間と言い、後者の意味は英語では「Hour」、ドイツ語では「Stunde」、フランス語では「Heure」、イタリア語では「Ora」、スペイン語、ポルトガル語では「Hora」、中国語では「小時」と言う。(特に後者の方は「分」、英語、ドイツ語、フランス語では「Minute」(但し、発音はそれぞれ異なる)、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Minuto」(但し発音は異なる)と共に、海外旅行に行く際には覚えておくべき単語である。)

それ以外では、哲学の世界での「時間」や、物理学に於ける「時間」がそれぞれ定義されている。その中でも哲学の世界に出てくる「時間」では基本的な定義がされている。(過去から未来への不可逆的な方向を持ち、無限に連続しているものである。また、空間と共に世界の基本的な枠組みを作るものである。)また、哲学的な「時間」の考えは、宗教の世界にとも繋がっていて、様々な考えに発展している。(抽象的なことは、記し始めたらきりがないので、ここでは省略します。)

一方、物理学では現象の経過を記述するために導入される量であって、時間の一様性という基本の元に各種法則が適用され、また成立している。則ち、物理学では学問の根幹を成している量ということであって、この根底(時間は一様に流れていく)の上に成り立っている。

現在、一般的に「時間」と言うと、時の流れの2点間の長さのこと、則ち、「所用時間」や「経過時間」のことを指すか、その時点の「現在時刻」のことを指すのが一般的である。

尚、時間は過去から未来への一方向の流れしかなく、過去に遡ることは現実世界では不可能である。(四次元世界では理論的には可能であるが、その方法は「?」である。)但し、小説などの架空の世界では、「タイムマシン」という時間を自由に行き来する装置が当たり前のようにあって、これを用いることで自由に過去や未来を行き来することが可能になっている。→相対性理論で述べられているように、光速に近い速度で移動する移動体の中にいると、時間の流がゆっくりになるため、時間軸上では未来の世界に移動したことになる。(その逆方向への移動は不可能である。)

また、時間の経過する速度は、物理学の世界では一定であるが、人間が感じる時間は一定ではない。気分的なことで早く感じたり、ゆっくり感じたりする。また、一般的に、加齢と共に時間が早く流れるように感じるというのが一般的である。→体感と実際の時間とは一致しないものである。

思い出」:以前にあった事柄、出来事の中で、深く心に残っていることが思い出されること、若しくはその事柄のこと、或いは思い出して楽しくなる事柄のことである。

「思い出」と記すのが一般的であるが、「想い出」という表記も使われる。

尚、この言葉は「おもひづ」の連用形から生まれた名詞である。

英語では「Memory」、ドイツ語では「Gedächtnis」、フランス語では「Mémoire」、イタリア語では「Memoria」、スペイン語では「Memoria」、ポルトガル語では「Memória」、中国語では「回憶」と言う。

残酷」:「残刻」という表記もあるが、普通は「残酷」と表記する。厳しく無慈悲なこと、惨たらしいこと、残忍なこと、非情なことを言う。
人に対して言う場合と、物事に対して言う場合とがあるが、基本的に意味が変わることはない。

英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語では「Cruel」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Grausam」、イタリア語では「Crudele」、中国語では「殘酷」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

機械式時計 解体新書―歴史をひもとき機構を識る

機械式時計 解体新書―歴史をひもとき機構を識る

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大泉書店
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 単行本
時計 Begin (ビギン) 2011年 10月号 [雑誌]

時計 Begin (ビギン) 2011年 10月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2011/09/10
  • メディア: 雑誌
永久保存版 世界の人気時計ブランド100傑 (タツミムック)

永久保存版 世界の人気時計ブランド100傑 (タツミムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 辰巳出版
  • 発売日: 2011/08/05
  • メディア: ムック
10大時計ブランド全モデル原寸図鑑2011 (学研ムック趣味・情報シリーズ)

10大時計ブランド全モデル原寸図鑑2011 (学研ムック趣味・情報シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2010/11/05
  • メディア: ムック
傑作腕時計大全 2011-2012 時計Begin責任編集 (ビッグマンスペシャル)

傑作腕時計大全 2011-2012 時計Begin責任編集 (ビッグマンスペシャル)

  • 作者: なし
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2011/07/29
  • メディア: ムック
時間は実在するか (講談社現代新書)

時間は実在するか (講談社現代新書)

  • 作者: 入不二 基義
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/12/16
  • メディア: 新書
時間はどこで生まれるのか (集英社新書)

時間はどこで生まれるのか (集英社新書)

  • 作者: 橋元 淳一郎
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2006/12/14
  • メディア: 新書
残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

  • 作者: 橘 玲
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/09/28
  • メディア: 単行本
知れば知るほど残酷な世界史―拷問、処刑、殺人…禁断のファイル (祥伝社黄金文庫)

知れば知るほど残酷な世界史―拷問、処刑、殺人…禁断のファイル (祥伝社黄金文庫)

  • 作者: 桐生 操
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。