SSブログ

「THE ASSASSINATION OF TROTSKY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1972年の米英伊の合作映画「暗殺者のメロディ」である。日本での劇場公開は1972年11月であった。スー林によって追放されたトロツキーの暗殺事件を描いた作品である。

作品データを記しておくと、時間は104分、原作と脚本はニコラス・モスレー、監督はジョセフ・ロージー、撮影はパスクァリーノ・デ・サンティス、音楽はエジスト・マッキである。そして出演は、アラン・ドロン、リチャード・バートン、ロミー・シュナイダー、ヴァレンティナ・コルテーゼ、ジャン・ドザイー、エンリコ・マリア・サレルノ、カルロス・ミランダ、たちである。

時は1940年、スターリンから追放された革命家のトロツキーは亡命したメキシコにいた。一方、そのトロツキーの暗殺司令を受けたフランク・ジャクソンは、貿易商を装って、愛人のギタと共に、トロツキーを追ってメキシコに入った。ギタはトロツキーの信奉者であって、トロツキーと接触できるということから、フランクはギタに接近して愛人としたのだった。一方、トロツキーは妻と共に厳重な見張と鉄の囲いによって守られていたが、暗殺者がいつやってくるか分からないという状況下にいた。トロツキー暗殺計画は進んでいて、5/23の夜、メキシコの画家シケイロスに率いられ、ソビエト政権に共鳴する土地の戦闘的共産主義者たちがトロツキーの家を襲撃した。しかし、この時トロツキーはベッドの下に身を隠し、無事であり、暗殺に失敗、それを操っていたシェルドンは死体となって発見された。これでフランクは1人でトロツキー暗殺を行わなければなくなる。任務の重要さから、自分を見失っていくフランクだったが、綿密に立てた計画に従って、トロツキーに協力するふりをして接近していくフランク。そして、トロツキーに見て漏らす原稿を作成し、彼と2人だけになるチャンスを作り、暗殺しようとする。しかし、原稿を見るトロツキーの犯しがたい雰囲気に押され、何も出来なかったフランク。その後、改めて計画を進め、再び原稿に目を通すトロツキーと2人になるチャンスを得ると、ピッケルをトロツキーの後頭部に振り下ろした。トロツキーの妻の悲鳴で警備の男たちが駆けつけ、フランクは取り押さえられるが、フランクをトロツキーに紹介した信奉者のギタにはショックが大きすぎた。フランクは尋問でトロツキーを殺したこと認め、トロツキーは人生に幕を下ろすことになった。

実話を元にした作品であること、対象がソ連から追放された男の後処理という内容、亡命後であるため派手な部分が無いこと、など、物語としては派手な要素がないものである。それだけに、如何にして人物を描ききるか、そしてサスペンス性を如何に作り上げるのかということがポイントになるが、この点ではトロツキーを演じたR・バートンの存在感が全てであって、盛り上がりの無い形で、歴史的事実を描いただけになっているのが残念なところである。

人間描写ということでは重みのある物語であって、見所はあるのだが、作品としては今一つということになってしまい、A・ドロン主演作ということでは残念な作品でした。

 

暗殺者のメロディ [DVD]

暗殺者のメロディ [DVD]

  • 出版社/メーカー: アップリンク
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「THE ASPHALT JUNGLE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1950年のアメリカ映画「アスファルト・ジャングル」である。日本での劇場公開は1954年3月であった。J・ヒューストン監督によるフィルム・ノワールとして知られる名作であって、彼の黄金期の作品として知られている。また、本作にはまだ無名時代のマリリン・モンローが出演していたということでも(現在は)有名になっている。

作品データを記しておくと、時間は112分、白黒作品である。原作はW・R・バーネット、監督はジョン・ヒューストン、脚本はジョン・ヒューストンとベン・マドーの2人、撮影はハロルド・ロッソン、音楽はミクロス・ローザである。そして出演は、サム・ジャッフェ、スターリング・ヘイドン、ルイス・カルハーン、マリリン・モンロー、ジーン・ヘイゲン、ジェームズ・ホイットモア、マーク・ローレンス、アンソニー・カルーソ、ブラッド・デクスター、ジョン・マッキンタイア、バリー・ケリー、テレサ・セリ、ウィリアム・デイヴィス、ドロシー・ツリー、ジョン・マックスウェル、たちである。

出獄したばかりのドクは賭博業者のコビーの元を訪れた。彼は大がかりな宝石泥棒の計画を盛っていて、暗黒街のボスとして知られる弁護士・エメリックを紹介して貰うためだった。で、ディックスという青年をドクに紹介し、コビーとドクはエメリックを訪ねる。で、計画を話すと、エメリックは援助を承諾した。が、実は犯行はドクに任せ、相棒のブラノムや情婦のアンジェラたちと共に国外逃亡をするつもりでいた。準備が整い、犯行の日、ドクが指揮する中、目標の宝石店に忍び込み、金庫を破り、強盗に成功する。が、すぐさま現れた警察に追われ、仲間のルイスは負傷した。しかし、何とか追っ手をまいて、宝石を持ってエメリックの家に運び込む。しかし、ここでドクとエメリックの交渉は暗礁に乗り上げしまい、先に進まない。業を煮やしたブラノムがピストルを出したが、ディックスが撃ち、死亡。更にディックスも負傷する。エメリックは保険会社に宝石の買戻しを折衝するだけでなく、ブラノムの死体の始末も抱えることになってしまう。川に死体を捨てたものの、その死体が浮かんだことから警察の捜査が進み、コビーは逮捕され、エメリックは情婦のアンジェラと共に取り調べを受けることになり、ピストル自殺をしてしまった。仲間たちが次々と死ぬか逮捕されていく中、ドクも遂に逮捕され、負傷しているものの、一人逃れているディックスは故郷のケンタッキーに来るまで逃げようとするが、女友達のドールがついてくる。途中、怪我が大きいことからドールによって医者に運ばれた。意識を取り戻すと再び逃走しようとするが、出血多量で死んでしまった。

結局、仲間割れをするなど、悪事は上手くいかないということで締めているのはJ・ヒューストンらしい所である。また、計画に参加する人物たちの描写がしっかり出来ているため、一癖も二癖もある連中がぶつかり合って仲間割れをするというのも自然な形で受け入れられる。

また、60年以上昔の作品であるが、緻密に計算しつくして描いていることで、重厚さのある作品にもなっている。

ということで、これは見ておきたい犯罪映画の一つである。

 

アスファルト・ジャングル [DVD]

アスファルト・ジャングル [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

AVERAGE WHITE BAND『AWB』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1974年に発表された彼らの2nd.アルバムであり、彼らのキャリアに於いても最大のヒットとなったアルバムである。また、前作は本国イギリスからの発表であったが、本作は渡米して発表したアルバムであって、アルバム全体を通してファンキーなサウンドをたっぷりと聴かせていて、大ブレイクすることになったアルバムである。尚、チャート成績は、本国イギリスでは最高位6位を記録、アメリカではBillboardで1週のみであったが1位を獲得し、1975年の年間アルバム・チャートでは9位にランクインしている。

収録曲はオリジナル盤では全10曲であったが、1995年に再発されたときに1曲のボーナス・トラックが追加されて全11曲になった。また、2005年に欧州で再発されたものは、ボーナス・トラックが変更されて2曲が収録されて全12曲の収録となっている。収録曲は以下の通りである。『You Got It』『Got The Love』『Pick Up The Pieces』『Person To Person』『Work To Do』『Nothing You Can Do』『Just Wanna Love You Tonight』『Keepin' It To Myself』『I Just Can't Give You Up』『There's Always Someone Waiting』。(以下、1995年再発盤のボーナス・トラック)『Pick Up The Pieces (The Atlantic Family Live At Montreux)』。(以下、2005年の欧州再発盤のボーナス・トラック)『How Sweet Can You Get (Mark 1)』『McEwan's Export』。

この中からシングル・カットされたのは『Pick Up The Pieces』であって、本国イギリスでは最高位6位を記録し、アメリカではBillboardで2週連続で1位を獲得し、1975年の年間シングル・チャートでも20位にランクインしている。

お薦め曲はシングル・ヒットを記録している『Pick Up The Pieces』、それ以外からは『You Got It』『Work To Do』『Just Wanna Love You Tonight』『I Just Can't Give You Up』という所をピックアップしておく。また、1995年再発盤のボーナス・トラックの『Pick Up The Pieces』はライヴ・テイクであるが、22分弱という長尺ライヴということで、たっぷりと堪能できるため、お薦めとしておく。

本アルバムには捨て曲が無く、最初から最後までファンキーであるが、突っ走りすぎていることはなく、上手くまとめられている。特に(LPの)A面の5曲は軽快なファンクで、6曲目以降はメロディラインにも注力した聴かせるファンクである。(LPではA/B面で異なるサウンドにまとめられていて、それぞれ堪能できました。)

捨て曲もなく、最初から最後まで時間の経過を感じさせず、たっぷりと聴かせてくれる傑作アルバムである。'70'sのファンキー・サウンドをたっぷりと堪能するのも良いものですね。

 

↓'95年の再発盤です。

Awb

Awb

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atlantic / Wea
  • 発売日: 1995/06/20
  • メディア: CD

↓'05のボーナス・トラック2曲のバージョンです。

Awb

Awb

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Columbia Europe
  • 発売日: 2005/05/30
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形舞4話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形舞」の第4話「暗闇の惨劇! ~陰陽師殺人事件」の「裏ネタ編」の再増補の2回目となる今回は、舞台となったところということから「協会」について、「本部」について、被害者の肩書きがこれということから「理事長」について、これを行っていたことから「降臨」について、「儀式」について記します。尚、「儀式」は「・13話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBSでの再放送時に記したもの)は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2008/6/5、2009/8/17,24,27付です。)

協会」:ある目的の為に会員が設立した団体であって、会員が協力しあって、その組織を維持している集団のことをいう。(営利目的とは限らない団体である。)

例えば、NHK(日本放送協会)、日本相撲協会、日本サッカー協会などの組織が「協会」の代表的なものとして知られている。(それ以外にも「○○協会」というものは多数存在しているのは言うまでもなく、各業界に於いて、その業界の地位向上や発展のために、同業者が集まった協会が1つや2つは存在しているものであるため、協会自体の数は膨大になる。→当然、会員数が膨大な数になる協会から、少ない協会まで、様々であるのはいうまでもない。特に、スポーツ界では、各競技に於いて、何らかの協会が存在していて、その競技の競技会、更には全国大会などの運営を行っているのが普通である。)

英語、フランス語では「Association」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Verband」、イタリア語では「Associazione」、スペイン語では「Asociación」、ポルトガル語では「Associação」、中国語では「協會」と言う。

本部」:組織や団体に於いて、その中心となる機関のこと、部署のことをいう。対になる言葉としては「支部」がある。また、会社組織の場合では「本社」という場合もある。

英語では「Headquarters」、ドイツ語では「Hauptquartier」、フランス語では「Quartiers Généraux」、イタリア語では「Aede centrale」、スペイン語では「Oficina Principal」、ポルトガル語では「Sede」、中国語では「本部」と言う。

理事長」:組織や団体を代表して、事務を管掌する立場の人の役職である「理事」の撫で最高責任者となる長のこと、及びその地位にいる人のことを言う。

(株式や相互)会社では「取締役」という役職の人がいるため、「理事」(及び「理事長」)は設置されないが、各種法人(社団法人、財団法人、学校法人、医療法人、宗教法人など)では法人内の事務を行う「理事」が設けられるため、その中から最高責任者となる「理事長」が設置されることになる。(医療法人や学校法人の場合は、法律的に「理事長」を置かなければならないと定められている。)→会社で言えば、代表取締役社長に相当すると思って良い。

よく耳にするのは、私学であれば「学校法人」となっているため、校長先生とは別に学校の運営を行う「理事長」がいる。また、日本相撲協会の運営の指す考責任者も理事長である。

英語では「Chief Director」、ドイツ語では「Hauptdirektor」、フランス語では「Directeur Principal」、イタリア語では「Direttore Principale」、スペイン語では「Director Principal」、ポルトガル語では「Diretor Principal」、中国語では「理事長」と言う。

降臨」:神仏などの貴い存在であって、普段はその姿を(直接)見ることの出来ない存在のものが、人々の前に姿を現すこと、若しくは天下ることを言う。

神仏の存在は信仰的なものであって、物理的な存在ではないが、信仰上、神仏が現れるということはどの宗教にもあることであって、「お告げ」などと呼ばれることが多い。そういう場合、(宗教の世界では)神仏が目の前に現れるとしていて、神のお言葉と接する場合は、神の方から側にやってくる、としている宗教が多い。で、それらの時、「神が降臨なさった」と言っている。

また、そこから派生して、偉人、貴人のように地位のある人が来訪することをいう。(この場合には、元々「光臨(こうりん)」という言葉があるのだが、派生的に「降臨」という言葉も使われるようになった。→「光臨」は「他人が来訪する」という意味の尊敬語である。)

英語では「Advent」、ドイツ語では「Beginn」、フランス語では「Venue」、イタリア語では「Avvento」、スペイン語では「Adviento」、ポルトガル語では「Advento」、中国語では「降臨」と言う。

儀式」:公事、神事、仏事など、一定の規則に従って執りおこなわれる作法、または行事のことを言う。特に宗教の世界では「○○の儀式」として、様々なものがある。身近なものとしては、結婚式や葬儀(葬式)、成人式も「儀式」の一つである。(結婚式や葬儀も、宗教が異なると内容も部分的に違いがあるが、それぞれの宗教に於いては、そこで行われているものが正しい儀式ということになる。)

尚、基本的に「儀式」は宗教色が色濃く反映されるものである。そのため、学校の入学式や卒業式、スポーツ競技のセレモニーである始球式などのように、一定のルールがあるが、特に宗教色のないもので、そのルール(手順)に従って行われる行事の場合は、「儀式」とは言わずに「式典」と呼んで区別するのが一般的である。(基本的に、「儀式」という殻には何な理科の宗教的な要素が絡んでいるものである。)

また、キリスト教では、「洗礼」は身近な所にある儀式と言うことになる。(葬儀も同様に儀式である。)

英語では、宗教的なものでないものは「Ceremony」、宗教的なものは「Rite」または「Ritual」と言う。また、宗教色の有無(先に記したものが宗教色のあるもの、後ろがないもの(=「式典」と言うこともある場合)を指す。)によってフランス語では「Rite」/「cérémonie」、イタリア語とスペイン語では「Rito」/「cerimonia」、ポルトガル語では「Ritual」/「Ceremony」と言うが、宗教色の有無に関係なく同じ単語を使う言語もあって、ドイツ語では「Zeremonie」、中国語では「儀式」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

本当は教えたくないフランチャイズ本部成功50の教え

本当は教えたくないフランチャイズ本部成功50の教え

  • 作者: 民谷 昌弘
  • 出版社/メーカー: 出版文化社
  • 発売日: 2006/03/15
  • メディア: 単行本
天孫降臨/日本古代史の闇―神武の驚くべき正体 (5次元文庫)

天孫降臨/日本古代史の闇―神武の驚くべき正体 (5次元文庫)

  • 作者: コンノ ケンイチ
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2008/12/08
  • メディア: 文庫
女神イシスの降臨―古代エジプト神話の謎に迫る

女神イシスの降臨―古代エジプト神話の謎に迫る

  • 作者: 大川 隆法
  • 出版社/メーカー: 幸福の科学出版
  • 発売日: 2011/08/09
  • メディア: 単行本
自分をゆるめる夜の儀式

自分をゆるめる夜の儀式

  • 作者: あきた いねみ
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2011/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
平安時代儀式年中行事事典

平安時代儀式年中行事事典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京堂出版
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本
別れの儀式 楊絳と銭鍾書  ある中国知識人一家の物語

別れの儀式 楊絳と銭鍾書 ある中国知識人一家の物語

  • 作者: 楊 絳
  • 出版社/メーカー: 勉誠出版
  • 発売日: 2011/07/27
  • メディア: 単行本
学校でする儀式作法の基礎知識&教職マナーの常識―59場面イラスト化で早分かり入門

学校でする儀式作法の基礎知識&教職マナーの常識―59場面イラスト化で早分かり入門

  • 作者: 柴崎 直人
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 2011/06
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。