SSブログ

「THE ARRIVAL」 [映画(洋画)]

表題の作品は1996年のアメリカ映画「アライバル 侵略者」である。日本での劇場公開は1996年10月であった。'90's後半は地球が滅亡の危機に陥いてというSF作品がブームになったこともあって、様々な形の地球滅亡に対するSF作品が製作されたが、本作はそういうブームに乗った作品の一つである。但し、SF大作というところまで行かず、B級作品の範疇に入る作品である。

作品データを記しておくと、時間は115分、監督と脚本はデヴィッド・トゥーヒー、撮影はヒロ・ナリタ、音楽はアーサー・ケンペルである。そして出演は、チャーリー・シーン、リンゼイ・クローズ、テリー・ポロ、ロン・シルヴァー、リチャード・シフ、トニー・T・ジョンソン、レオン・リッピー、フィリス・アップルゲイト、バディ・ジョー・フッカー、たちである。

カリフォルニアの砂漠地帯にあるオロ・ヴォーレ宇宙観測所に勤める科学者のゼイン・ジミンスキは地球外生命体の存在を調査をしていた。そして、ある日彼は、かつて見たことのない波動を示す正体不明の金属音を探知した。これを地球外生命体の存在を示す証拠になると考えた彼は、NASAの上司に報告した。しかし、NASAはその話を全く信じることをせず、更に予算削減という名目で彼を解雇した。更にゼインは、恋人にも愛想をつかして逃げられてしまった。が、それにめげることなく、ゼインは自宅に観測所を作り、知りあった隣家の黒人少年・キキを助手にして観測を再開する。やがて彼は、正体不明の電波の発信源がメキシコ・ユカタン半島であることを突き止め、現地に向かった。が、彼を狙う刺客が現れた。その頃、地球学者のエレナ・グリーン教授は、10年後に地球の気温が19度上昇して、極地の氷が全て解けてしまうという異常気象の事実を知る。追われるゼインはジャングルの奥地でオムニテク社の謎のPLANTを発見するが、調査のためにやってきたいたエレナと共に拘束されてしまった。ゼインはエレナから異常気象についての話を聞く。そんな彼はプラントが、地球の気候と生態系を変えるためのものであることを知る。更に、プラントにはエイリアンたちがおり、NASAの上司にソックリな顔も見た、エレナは夜の間に殺されてしまうが、ゼインはエイリアンが地球を乗っ取る計画を進めていることを知った。この事実を世界に知らせるために電波ジャックを計画し、助手のキキや、彼を心配して戻って来た恋人と共に行動するが、再びNASAの妨害の手が迫った。実はキキもエイリアンの仲間であった。彼女と共に逃げながらエイリアンに立ち向かって行くゼインは、追っ手を液体窒素で倒し、崩壊するプラントから脱出し、キキに対して、地球人は全てを知ったと伝えるように叫んだのだった。

製作された時期が、同じようなアイデアの作品が色々と作られた時期であったことで、内容的には食傷気味になってしまったのが本作に取っては不運なところであった。とは言っても大作としては色々と物足りないところもあって、やはりB級の範疇の作品である。(B級作品としては、なすなすよく出来ている部類に入る。)

意表を突く展開などもあって、もう少し練り上げると良かったであろうが、B級作品として色々と突っ込みながら味わった方が面白い作品の一つである。(大作志向の方は、遠慮しておいた方が良いですね...)

 

アライバル 侵略者 [DVD]

アライバル 侵略者 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「血を吸う」(その1) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーローシリーズの第56弾として取り上げる作品は「血を吸う」シリーズです。(「ヒーロー」とは言えない一面もある作品であるが、シリーズとなっているということでもあるので、取り上げます。)吸血鬼が主人公の作品群であって、イギリス・ハマー・プロの作品でお馴染みであるが、そのハマー・プロのT・フィッシャー監督が有名であるが、日本のテレンス・フィッシャーと呼ばれた山本迪夫監督の吸血鬼作品群であって、岸田森という名優による吸血鬼映画である。(但し、第1作は岸田森ではなく、女吸血鬼の物語である。)また、このシリーズは、日本に「吸血鬼」というキャラクターを溶け込ませることに成功したシリーズであって、日本の吸血鬼映画ではクラシックであり、教科書にもなっているシリーズでもある。

ただ、シリーズということになっているものの、数ヶ月のペースで次々と製作されるというものではなく、それぞれの作品にある程度の時間を掛けて製作されたシリーズであって、1970年から1974年にかけて、全3作が製作されている。(製作は東宝である。)

兎に角、吸血鬼というと岸田森というイメージを定着させることになったシリーズでもあって、日本のホラー映画に於ける名優・怪優の岸田森の代表作でもあるだけに、しっかりとチェックしておきたいシリーズである。(但し、岸田森は第2作と第3作への出演である。)

初回となる今回は、シリーズ作品のおさらいということで、映画化された順番にタイトルを記しておきます。

シリーズ第1作「幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形」(1970年)、シリーズ第2作「呪いの館 血を吸う眼」(1971年)、シリーズ第3作「血を吸う薔薇」(1974年)。

次回から、それぞれの作品についてを記していくことにします。

 

血を吸う箱 DVD-BOX

血を吸う箱 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD

幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形 [DVD]

幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD

呪いの館 血を吸う眼 [DVD]

呪いの館 血を吸う眼 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD

血を吸う薔薇 [DVD]

血を吸う薔薇 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形舞4話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形舞」の第4話「暗闇の惨劇! ~陰陽師殺人事件」の「裏ネタ編」の再増補は今回限りとなります。で、劇中に出てきた「五行」について、これをトリックにしていたということから「左利き」について、その時に使われた「柄杓」について、そしてちゃんはこれであって怖がっていたということから「暗所恐怖症」について記します。尚、「左利き」は「・15話[裏ネタ編]PART 4」で「左利き/右利き」として記したものを、「暗所恐怖症」は「・26話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBSでの再放送時に記したもの)は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2008/6/5、2009/8/17,24,27付です。)

五行」:古代中国で生まれた「五行思想(五行説)」に基づく思想であって、万物は「木・火・土・金・水」の5つの元素から構成されている、という説で語られる「木・火・土・金・水」の5つの元素のことである。尚、英語では、この5つは「Wood、Fire、Earth、Metal、Water」ということになる。

古代ギリシャでは「空気、火、土、水」の4つの元素から成ると考えられていて、「四大元素」として語られているが、西洋と東洋の違いが分かるところでもある。

この5つの元素は互いに影響を与え合っていて、木から火を、火から土を、土から金を、金から水を、水から木を生ずる「相生(そうしょう)」という「陽」の考えと、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木に剋つ「相剋(そうこく)」という「陰」の関係がある。これらは「陰陽道」の基礎になっているものである。

また、これらを男女の性に配して、相性の吉凶を占うものに発展させたものもあって、これは「陰陽五行説」の基礎になっている。

この思想は日本にも影響を与えていて、日本神話でも、木火土金水の5つの元素に対応して、水徳の神(国狭槌尊)、火徳の神(豊斟渟尊)、木徳の神(泥土瓊尊・沙土瓊尊)、金徳の神(大戸之道尊・大苫辺尊)、土徳の神(面足尊・惶根尊)がそれぞれ定められている。

仏教用語では、菩薩の修業の5種類のものとされていて、涅槃経では「聖行・梵行・天行・嬰児行・病行」の5つが、起信論では「布施・持戒・忍辱・精進・止観」の5つとされている。

更に、戦術に於いては、陣立てで5つの陣形(方・円・曲・直・鋭の5つ)のことを指す。

英語では「Five Phases」、ドイツ語では「Fünf-Elemente-Lehre」、フランス語では「Cinq Phases」、イタリア語では「Cinque Elementi」、スペイン語では「Cinco Elementos」、ポルトガル語では「Cinco Elementos」、中国語では「五行」と言う。

左利き」:人間には利き腕(利き手)があるが、右手よりも左手の方が良く利くこと、またはそういう人のことを言う。(「ぎっちょ」という言い方もある。)尚、利き手は先天的なものであり、生まれながらにどちらかが利き手になっている。→物事を行う際、自発的に使う傾向の多い左右いずれかの手のことをいい、右手を使う人を「右利き」、左手を使う人を「左利き」と言う。人間の場合は「右利き」の人の方が圧倒的に多く、成人では90%以上が右利きとされている。(文献によっては95%以上というものもある。)

反射などでとっさに出る手であり、一般には「字を書く手」「箸を持つ手」などと言われるが、厳密にはこれらではない。(字や箸は訓練によって体が覚えることである。)また、歴史的に字を書く手や箸を持つ手は右手とされてきたこともあって、実際は左利きの人でも訓練(「矯正」と言う)によって右手で行うようにしたというのが一般的である。→子供の頃に訓練をすれば、左右で同じように字を書くことが出来るようになったりする。(所謂「両利き」と呼ばれる人となる。)

世の中には右利きの人が圧倒的に多いこともあって、人間が開発してきた道具は、大部分が右利きの人が使うということが(暗黙の)前提となって作られたものである。最近でこそ、左利き用の道具(例えば「包丁」「はさみ」「きゅうす」などが有名。)も作られているが、人類の歴史に於いては、全ては右利きが優先されてきた。これは礼儀作法もどうようであって、食事のマナーなども、右利きの人を前提として道具を置くということになっている。

尚、解くに断り無しに「左利き」と言うと、利き腕が左手という人のことを指すが、「左利き」には「酒に強い人」「酒飲み」という意味もある。(これは、大工は左手に「のみ」を持つということから「のみ手」と「飲み手」の意味を賭けている所に由来している。)

英語では「Left-handed person」、ドイツ語では「Linkshändige Person」、フランス語では「Personne gauchère」、イタリア語では「Persona mancina」、スペイン語では「Persona zurda」、ポルトガル語では「Pessoa canhota」、中国語では「左撇子」と言う。

柄杓」:「杓」という表記もあって、「ひしゃく」と読む。「瓢」(現在は「ひさご」と読むが、古くは「ひさこ」と読んだ。)が転じて「ひしゃく」と呼ばれるようになった。(「柄杓」という漢字は当て字である。)

湯、水を汲むのに使われる道具であり、かつ、日本で古くから使われている道具であり、神社の手水舎に置いてあるものでもある。(大相撲で力士が力水を付ける時にも使用されている。)木製、または竹製というのが一般的であるが、昭和に入ってからは金属製、また、プラスチック製というものも登場している。

大量の水を汲むのではなく、少量の水を汲むための道具である。茶道では茶壺から一杯分の湯を汲むのに使われている。

ある意味では、古くから伝わる日本のお玉杓子と言うことの出来る道具である。

英語では「Ladle」、ドイツ語では「Suppenkelle」、フランス語では「Louche」、イタリア語では「Mestolo」、スペイン語では「Cucharón」、ポルトガル語では「Concha」、中国語では「舀子」と言う。

暗所恐怖症」:「恐怖症」とは、特定のあるものに対して、その理由がないことを知りながら、恐怖を感じたり、不安になる症状のことであって、神経症の一つである。(英語では「Phobia」という。)「怖い」と感じる恐怖感は、不合理だと頭では理解していても、それを自分でコントロールできるものではなく、そこから動悸、発汗、ふるえ、呼吸困難、痛みという身体の変調を来たすこともある。(場合によっては心臓発作などの生命の危機になる症状を呼び込む場合もある。)

「暗所恐怖症」はその症例の1つであって、暗闇を怖がる症状である。暗闇の中で動悸が起こったり、息切れがしたり、それが酷くなると呼吸困難ということに至る場合もある。また、発汗が激しくなったり、吐き気を感じたりする。または、不安からパニック状態に陥り、意味不明な言動をすることもある。(これらの症状は、他の「恐怖症」で起こるものと特に差はない。)

この症状は、人間の本能に起因しているところがあることもあって、子供に比較的多い症状でもある。(大人になっていくと自然とこの症状が出なくなるというのが一般的である。)→「IQ180」の銭形姉妹(本家)も、まだ子供だと感じさせるところでありますね。

英語では「Nyctophobia」、ドイツ語では「Nyktophobie」、フランス語では「Nyctophobie」、イタリア語で、スペイン語、ポルトガル語では「Scotophobia」(但し、発音は異なる。)、中国語では「暗處恐怖症」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

 

「左利き」は天才?―利き手をめぐる脳と進化の謎

「左利き」は天才?―利き手をめぐる脳と進化の謎

  • 作者: デイヴィッド ウォルマン
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 単行本

左利きの人々 (中経の文庫)

左利きの人々 (中経の文庫)

  • 作者: 渡瀬 けん
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2009/01/26
  • メディア: 文庫

陰陽五行学説入門

陰陽五行学説入門

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: たにぐち書店
  • 発売日: 2004/02
  • メディア: 新書

陰陽五行説―その発生と展開

陰陽五行説―その発生と展開

  • 作者: 根本 幸夫
  • 出版社/メーカー: 薬業時報社
  • 発売日: 1991/07
  • メディア: 単行本

現代に息づく陰陽五行

現代に息づく陰陽五行

  • 作者: 稲田 義行
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本
五行大義 (中国古典新書)

五行大義 (中国古典新書)

  • 作者: 中村 璋八
  • 出版社/メーカー: 明徳出版社
  • 発売日: 1973/05
  • メディア: 単行本
五行でわかる強運の法則

五行でわかる強運の法則

  • 作者: 黒門
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/04/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
竹ヒシャク 大

竹ヒシャク 大

  • 出版社/メーカー: 青山ガーデン
  • メディア:
【茶器/茶道具・柄杓】つくばい柄杓 上

【茶器/茶道具・柄杓】つくばい柄杓 上

  • 出版社/メーカー: いいもの厳選ほんぢ園
  • メディア:
トンボ 水ひしゃく 700型

トンボ 水ひしゃく 700型

  • 出版社/メーカー: 新輝
  • メディア: ホーム&キッチン
セフティ3 水杓 15cm

セフティ3 水杓 15cm

  • 出版社/メーカー: セフティ3
  • メディア: ホーム&キッチン
不安・恐怖症のこころ模様 パニック障害患者の心性と人間像 (こころライブラリー)

不安・恐怖症のこころ模様 パニック障害患者の心性と人間像 (こころライブラリー)

  • 作者: 貝谷 久宣
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/11/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
症状別 神経症は治る〈1〉外出・乗車・閉所・高所・尖端恐怖症編

症状別 神経症は治る〈1〉外出・乗車・閉所・高所・尖端恐怖症編

  • 作者: 和久 広文
  • 出版社/メーカー: 日本教文社
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

AALIYAH『AGE AIN'T NOTHING BUT A NUMBER』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1994年に発表された彼女のデビュー・アルバムである。当時は15歳であった彼女であるが、舞台への出演などでキャリアがあったこともあって、15歳とは思えない完成度の高いアルバムとして、大ヒットを記録するアルバムとなった。チャート成績は、アメリカでは最高位18位を記録し、1994年のBillboard年間アルバム・チャートでは74位にランクインしている。また、イギリスでは最高位23位、カナダで25位、日本で39位、オランダで44位を記録している。

収録曲は12曲+1曲のボーナス・トラックということになっていて、全13曲の収録である。収録曲は以下の通りである。『Intro』『Throw Your Hands Up』『Back And Forth』『Age Ain't Nothing But A Number』『Down With The Clique』『At Your Best (You Are Love)』『No One Knows How To Love Me Quite Like You Do』『I'm So Into You』『Street Thing』『Young Nation』『Old School』『I'm Down』。(以下、ボーナス・トラック扱い)『Back And Forth (Mr. Lee And R. Kelley Mix)』。

尚、イギリス盤では『The Thing I Like』がボーナス・トラックの1曲目として収録されていて、『Back And Forth (Mr. Lee And R. Kelley Mix)』と共に2曲のボーナス・トラックとなっていて、合計で14曲の収録となっている。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングル(彼女のデビュー・シングルである)の『Back And Forth』はBillboardで5位を記録して、1994年の年間シングル・チャートでは24位にランクインする大ヒットになり、イギリスでは16位、オランダで38位、ニュージーランドで48いを記録している。2nd.シングルのは『At Your Best (You Are Love)』はBillboardで最高位6位を記録して、1994年の年間シングル・チャートでは70位にランクイン、更にイギリスでは27位、オランダで40位、ニュージーランドでは39位を記録している。3rd.シングルの『Age Ain't Nothing But A Number』はBillboardで最高位75位、イギリスで32位を記録、4th.シングルの『Down With The Clique』はイギリスで33位を記録している。

お薦め曲は、全米TOP 10ヒットとなったシングル曲の『Back And Forth』と『At Your Best (You Are Love)』、イギリスではヒットを記録した『Down With The Clique』、更にアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Age Ain't Nothing But A Number』、そして『I'm So Into You』『Old School』をピックアップしておく。

15歳とは思えない豊かな表現力と歌唱力があって、まさに新たな歌姫の登場となったアルバムである。また、テンポの良い曲とミディアム・テンポの曲との表現力の違いというメリハリもあって、完成度も高いアルバムである。

彼女は2001年8月に、則ち、本アルバムを発表してから7年後に帰らぬ人になってしまったが、正に天才と呼ぶのに相応しい衝撃的なデビューを飾り、駆け抜けていったと言うことの出来る内容のあるアルバムである。

'90'sの音楽史に残る名盤でもあるだけに、じっくりと聴いておきたい所である。尚、発表から20年近くになろうとしているが、現在でも色褪せることも無く、輝いているアルバムでもある。

 

Age Ain't Nothing But a Number

Age Ain't Nothing But a Number

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Jive
  • 発売日: 1994/05/25
  • メディア: CD

Age Ain't Nothing But a Number

Age Ain't Nothing But a Number

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Jive
  • 発売日: 2005/12/05
  • メディア: CD
エイジ・エイント・ナッシング・バット・ア・ナンバー

エイジ・エイント・ナッシング・バット・ア・ナンバー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2006/11/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海12話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形海」の第12話「ほんなこつ、このバカちんが! ~方言教室殺人事件」の裏ネタ編・増補の4回目となる今回は、登場した英会話学校はこれも教えていたと言うことから「標準語」について、それを含めてこういう言い方をしていたことから「バイリンガル」について、「トリリンガル」について、これをこうしようと高村さんが尋ねていたことから「養成」について、これで出したことを遺書に利用していたことから「宿題」について記します。尚、「標準語」は「・11話[裏ネタ編]PART 1」で、「宿題」は「・31話(2nd.18話)[裏ネタ編]PART 11」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/6/22付です。

標準語」:概念的に言うと、一国の規範となる原語のことであって、公用文や教育機関、放送、新聞などで広く使われる原語のことである。基本的には、ある地方の方言を元にして、人為的な多少の手直しが行われている言語である。(音韻、文法、語彙などを一定の基準で選定したものである。)

日本の標準語とされているものは、東京の中流階級が使う東京方言の山の手言葉をベースにして、多少の手が加えられたものである。(よく、「東京弁」が標準語と言われるが、「東京弁」ではなく、一部手が加えられて修正されている。)

また、「標準語」という言葉に対して「共通語」という概念があるが、こちらは実際に誰もが理解することが出来る原語のことであって、実際に人々が標準的に使っている言葉のことである。「共通語」は現在語られている言語であるため、時と共に変化していくものである。(「標準語」は作られたものであり、時折見直しが行われることがあるが、基本的には変化するものではない。→教科書に出ている言葉そのものと言ってもいいですね。)

歴史的には、一つの国家が成立した時に、その国内で方言や異なる原語を使う人たちの間でも十分なコミュニケーションを取ることが出来るように、政権が意図して作り出したものというのが殆どである。有名なのは、フランスの絶対王政時代の標準語政策が知られている。日本では、明治政府が行った教育制度で押し進められたものである。

英語では「Standard Language」、ドイツ語では「Übliche Sprache」、フランス語では「Langue Standard」、イタリア語では「Lingua Standard」、スペイン語では「Idioma Normal」、ポルトガル語では「Idioma Standard」、中国語では「標準話」と言う。

バイリンガル」:2つの異なる言語を併用して使用する人のこと、及び2つの異なる言語を併用して使用すること、若しくは2つの異なる言語を使っている国や地域のことをいう。また、テレビ放送では同時に2つの言語で放送していることを言う。

複数の異なる言語を併用して使用すること、またはそういう人のことを「マルチリンガル」(「多重言語」という言い方もある。)と言うが、「バイリンガル」は「マルチリンガル」の中では使用する言語の種類が最も少ないということになる。(マルチリンガルは、あくまでも異なる言語を複数用いると言うことであるため、1つの言語内の範疇に留まる「方言」を幾つ使おうが、「マルチリンガル」にはならない。)

尚、世界の一部の国では、法律で複数の公用語が定められている地域がある。そういう地域では「バイリンガル」ということになる。(複数でも3つ以上の公用語が定められている所もある。例えば、インドの公用語はヒンディ語と英語の他、多々あって、総数は21にも及んでいる。)例えば、カナダでは英語とフランス語が公用語である。(但し、最もフランス語話者人口の多いケベック州の公用語はフランス語のみである。)

英語では「Bilingual」、ドイツ語では「Zweisprachig」、フランス語では「Bilingue」、イタリア語では「Bilingue」、スペイン語では「Bilingüe」、ポルトガル語では「Bilíngüe」、中国語では「雙語」と言う。

トリリンガル」:「トライリンガル」ということもある。3つの異なる言語を併用して使用する人のこと、及び3つの異なる言語を併用して使用すること、若しくは3つの異なる言語を使っている国や地域のことをいう。(あくまでも異なる言語であって、同一言語の範疇になる「方言」は幾つあっても1つの言語であるため、該当しない。)

複数の異なる言語を併用して使用すること、またはそういう人のことを「マルチリンガル」(「多重言語」という言い方もある。)と言うが、「トリリンガル」はその「マルチリンガル」の一つである。2つの異なる言語を使う「バイリンガル」という人も最近では多いが、トリリンガルになると、日本ではそう多くないのも事実である。しかし、欧州のように多くの言語が行く乱れて存在している所では、トリリンガルは珍しいことでは無い。(欧州では5つ、6つの異なる言語を使う人も珍しくない。)

英語では「Trilingual」、ドイツ語では「Trilingual」、フランス語では「Trilingue」、イタリア語では「Trilingual」、スペイン語では「Trilingüe」、ポルトガル語では「Trilíngüe」と言う。

養成」:訓練を行ったり、教育を受けさせて、特定の能力や技能を身につけさせることをいう。尚、一般的な学校教育の場合は「養成」とは言わず、技芸や職業訓練など、一般教育以外の事を教えるものである。

これを行っている場所として「養成所」と呼ばれるものがある。また、職業訓練学校も養成所の一つと言うことになる。(警察学校、消防学校なども含まれる。)

英語では「Training」、ドイツ語では「Training」、フランス語では「Formation」、イタリア語では「Addestramento」、スペイン語では「Entrenamiento」、ポルトガル語では「Treinamento」、中国語では「培養」と言う。

宿題」:学校で学習したことの復習のため、または次の授業の予習のために、家庭でやるために教師が出題する課題のこと、または予め提出して考えさせるための課題のこと、またはその時点では解決しておらず、後日に解決するために手を打つことがある問題のことを言う。(第三の意味の場合は、特に行政関係などで、解決を先送りした問題などで良く使われる。)

一般的には、学校で出され、各人が家庭で解く問題(課題)のことを指す。当然ながら、学校で出される時は未解決の状態であり、学校から帰宅して、次の授業の時までに、時間的に先送りして解くものということになる。だが、学校で出される宿題は面倒がって解くのを後に回そうという傾向があるものでもある。(解くに、夏休みの宿題は夏休みの終わりに一気に、ということが広く知られている。(当然、直ぐに解いてしまう人もいますが...))で、この状況から派生的に、「後日に解決し無ければならない問題」「面倒だが今解決しなければならない問題」という意味も持つようになった。

学校で出される宿題は、授業で行った内容についての復習という意味もあるが、問題集であったり、作文、レポート作成、工作などのように様々なものがある。小学校では教師が作ったプリントということも多い。(高校、大学など、高等教育機関になるほど、レポートという形が多くなる傾向がある。内容が不十分であると、再提出をさせる場合もある。)

また、提出期限があるものでもあって、自主的に問題集を解くなどの家庭での学習とは異なるものでもある。

アメリカ英語では「Assignment」、イギリス英語では「Homework」と言う。(イギリス英語では「Assignment」は「研究課題」という意味になる。)また、ドイツ語では「Hausaufgaben」、フランス語では「Devoirs」、イタリア語では「Compiti」、スペイン語では「Tarea」、ポルトガル語では「Lição de Casa」、中国語では「作業」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

日本方言辞典―標準語引き

日本方言辞典―標準語引き

  • 作者: 佐藤 亮一
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2003/11
  • メディア: 単行本
標準語の成立事情―日本人の共通ことばはいかにして生まれたか (PHP文庫)

標準語の成立事情―日本人の共通ことばはいかにして生まれたか (PHP文庫)

  • 作者: 真田 信治
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 文庫
バイリンガル教育と第二言語習得

バイリンガル教育と第二言語習得

  • 作者: コリン ベーカー
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 1996/04
  • メディア: 単行本
バイリンガルを育てる―0歳からの英語教育 (くろしおΧブックス)

バイリンガルを育てる―0歳からの英語教育 (くろしおΧブックス)

  • 作者: 湯川 笑子
  • 出版社/メーカー: くろしお出版
  • 発売日: 2000/04/25
  • メディア: 単行本

プログレッシブ トライリンガル 中日英・日中英辞典

プログレッシブ トライリンガル 中日英・日中英辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/02/24
  • メディア: 単行本

  • 作者: ウダガマ スマンガラ
  • 出版社/メーカー: くさか基金
  • 発売日: 1990/01
  • メディア: -
しゅくだい (えほんのマーチ)

しゅくだい (えほんのマーチ)

  • 作者: 宗正 美子
  • 出版社/メーカー: 岩崎書店
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。