SSブログ

「AT THE CIRCUS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1939年の映画「マルクス兄弟 珍サーカス」である。日本での劇場公開は1950年5月であった。お馴染みのマルクス兄弟によるコメディであるが、MGMに移籍してからの作品であるため、3兄弟での作品である。いつもながらのドタバタ・コメディであるが、サーカス団を舞台にしていることから、動物を織り交ぜての大騒動となっていく作品である。

作品データを記しておくと、時間は86分、白黒作品である。監督はエドワード・バゼル、脚本はアーヴィング・ブレッチャー、撮影はレナード・S・スミス、音楽はハロルド・アーレンとフランツ・ワックスマンの2人である。そして出演は、グルーチョ・マルクス、ハーポ・マルクス、チコ・マルクス、マーガレット・デュモント、イヴ・アーデン、ケニー・ベイカー、たちである。

巨額の負債を抱えるジェフのサーカス団。何とかしないと乗っ取られてしまうということで、ジェフは友人であるピレルリと弁護士のループホールに相談をする。更に、パンチーも加わり、ジェフのサーカス団の起死回生策を練った。で、ジェフの裕福な叔母が主催するパーティーでサーカスを開き、そこで金を稼ごうということを考えた。叔母はアメリカ一の富豪の未亡人であるが、ジェフに対しては一切援助をする気はなく、そのパーティにはフランスの指揮者ジャルディネず率いる交響楽団を招こうとしていた。ループホールは未亡人に取り入り、パーティに出席することになり、そこにループホールがサーカス団を密かに呼ぼうというのだった。パーティの日、計画は進んでいくが、ジャルディネの交響楽団も到着してしまう。で、ドタバタぶりを発揮して、サーカスは大混乱に陥っていって...

マルクス兄弟のコメディらしいドタバタぶりに加え、本作ではサーカスの動物をも交えたドタバタぶりへと発展していくことになる。ただ、映画の世界では、動物と子供には勝てないと言われているが、動物を交えたドタバタとなると、やはり動物に場を奪われているなど、言葉通りの所があるのも事実であってね流石のマルコス兄弟もということになっている。

また、ドタバタ・コメディであるが、あくの強さもあって、日本のコメディとは毛色の違いもあるので、ついて行けないというような方もいるでしょうね。(これが国の違いによる笑いのツボの違いでもあって、仕方の無い所でもあるのですが...)まあ、アメリカの笑いを楽しむための作品である。

 

マルクス兄弟珍サーカス 特別版 [DVD]

マルクス兄弟珍サーカス 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「THE ATOMIC CAFE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1982年に製作されたドキュメント作品の「アトミック・カフェ」である。日本では1983年8月に劇場公開され、2004年になって再び劇場公開されている。(2004年の時は、ケヴィン・ラファティが当時のブッシュ大統領(43代大統領、息子の方)の従兄弟ということも話題になった。)製作当時は東西冷戦の真っ直中で、「強いアメリカ」を語ったレーガン大統領の時代であるが、そのアメリカ政府が、'40年代から'50年代に於いて、国民に向けて原爆をPRするために作られたフィルムを再編集したものである。

作品データを記しておくと、時間は89分、製作と監督はケヴィン・ラファティ、ジェーン・ローダー、ピアース・ラファティの3人、編集はジェーン・ローダー、ピアース・ラファティの2人、音楽はリチャード・バス、デヴィッド・ダナウェイ、リチャード・ウルフの3人である。

1940年代から50年代、アメリカ政府は「原爆はこんなにも素晴らしいものである」と言うことを国民にアピールするために、様々なPRフィルムを製作した。その内容は、核兵器は安全なもの、夢の生活を導くもの、というように、理想的なものとして扱われ、危険な側面は語られていない。そして、現在(=公開当時)ではその内容が余りにも楽天的なものでしかなく、堂々と嘘、妄想が入っている。で、これは大衆操作であって、その恐怖と批判を行っているものである。

ドキュメンタリーであるため、描かれていることは、かつて堂々と行われていたものであるが、政府の情報操作の恐ろしさを訴えている。

現在では、'40'sから'50'sに宣伝されていた内容は嘘であるということが知られるようになっているが、核に対して無知な人が見たら、そのまま鵜呑みにしてしまうと思えば、恐ろしく感じるところである。(それが情報操作の狙いである訳ですが...)

そして、2011年、原発事故が起こった訳であるが、原爆と原発という違いがあるものの、日本政府も原発に対して本作でアメリカ政府が行っていたことと同じようなことを原発に対して行っていたと思える所である。(日本のドキュメンタリー監督が、日本政府が行ってきた原発推進PRを辺作と同じ視点でまとめたらと思う所である。)尚、本作を見ていると、政府のことは完全に信じられなくなるのも事実であるだけに...

 

アトミック・カフェ [DVD]

アトミック・カフェ [DVD]

  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • メディア: DVD

アトミック・カフェ DVD-BOX

アトミック・カフェ DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • メディア: DVD
↓リージョンコード「1」の輸入版DVD
Atomic Cafe [DVD] [Import]

Atomic Cafe [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: New Video Group
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ALPHAVILLE『AFTERNOONS IN UTOPIA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼らの2nd.シングルである。前作の大ヒットから2年で、再び欧州でヒットを記録した'80'sらしいシンセサイザーを中心にしたテクノ系のサウンドを聴かせるアルバムである。尚、チャート成績は、本国(西)ドイツでは最高位13位を記録し、スウェーデンで7位、ノルウェーで8位、スイスで12位、イタリアで41位を記録しているが、アメリカでは最高位174位ということで、前作同様にアメリカではさっぱりであった。

収録曲は以下の全13曲である。『Iao』『Fantastic Dream』『Jerusalem』『Dance With Me』『Afternoons In Utopia』『Sensations』『20th Century』『The Voyager』『Carol Masters』『Universal Daddy』『Lassie Come Home』『Red Rose』『Lady Bright』。

この中からシングル・カットされたのは全部で5曲である。1st.シングルの『Dance With Me』は本国(西)ドイツで11位を記録したのをはじめ、ノルウェーと南アで4位、スウェーデンで5位、フィンランドとブラジルで7位、スイスで9位、イタリアで28位を記録している。尚、アメリカではBillboardのダンス・チャートで22位を記録した。(HOT 100にはランクインせず。)2nd.シングルの『Universal Daddy』は本国(西)ドイツで36位、スイスで26位、アメリカではBillboardのダンス・チャートで65位を記録した。そして3rd.シングルの『Jerusalem』は本国のみで57位を記録、以下、4th.シングルの『Sensations』は何処の国でもチャートインせず、5th.シングルの『Red Rose』はアメリカでBillboardのダンス・チャートのもにチャートインし、24位を記録している。

お薦め曲はヒット・シングルの『Dance With Me』と『Universal Daddy』、更にこれもシングル曲である『Jerusalem』、それ以外からはアルバム・タイトル・ナンバーの『Afternoons In Utopia』と『Lady Bright』をピックアップしておく。

サウンドの方は、'80'sのシンセサイザーを使ったものであるが、USやUKを中心にヒットした所謂「エレポップ」とは少し毛色が違っていて、ドイツ・テクノの流れを受けているものである。(この当が、アメリカでは今一つ受け入れられない所でもる。)とは言っても、「テクノ」と呼ばれるものよりもポップで聴きやすいサウンドであって、「エレポップ」と呼んでも特に問題もない親しみやすいサウンドである。

ポップなサウンドがお気に入りという方であれば、特に違和感なく受け入れられるものであるため、'80'sサウンドがお好きな方はじっくりと聴いてみましょう!

 

Afternoons in Utopia

Afternoons in Utopia

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner
  • 発売日: 2000/03/13
  • メディア: CD

Afternoons in Utopia

Afternoons in Utopia

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atlantic / Ada
  • 発売日: 1989/11/07
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形舞5話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形舞・裏ネタ編」の再増補は第5話「シベリア超特急殺人事件」に突入です。(以前にPART 3まで記しているので、PART 4からということになります。)で、サブタイトルにある言葉は以前にも記しているので、今回は物語の冒頭でちゃんと五代さんの車がこうなったことから「覆面パトカー」について、「故障」について、「修理」について、五代さんが口にした「野宿」について、そしてこれがやってきたと言うことから「バス」について記します。尚、「覆面パトカー」は「・25話[裏ネタ編]PART 6」で「パトカー」として記したものを、「バス」は「22話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBSでの再放送時に記したもの)は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2008/6/10、2009/8/31,9/4付です。)

覆面パトカー」:「覆面」しは、「顔面を覆い包むこと」またはそのために用いる布や紙、お面などのことであって、防寒目的、神仏への供物などに人の行きを掛からないようにする目的、及び、顔を隠す目的で使用されるものである。この中から第三の意味(「顔を隠す」)から派生して、「素顔を隠す」則ち「正体を隠す」という意味が生まれた。そして、正体を隠した物のことを「覆面○○」というようになり、「覆面パトカー」もその一つである。

一方、「パトカー」とは、警察車両のパトロール・カーのことである。これには普通自動車と軽自動車を使ったものとがあるが、主に前者の車両を指し、後者は「ミニパト」と呼ばれる。(但し、「ミニパト」の定義は排気量が1500cc以下の小型自動車とされているため、車両区分上は「軽自動車」に含まれない車両を使った「ミニパト」も現実に存在する。)

また、警察車両は(日本では)白黒模様に塗られていて、一目で警察車両と分かる車両(所謂「パトカー」)が一般的であるが、警察車両とは分からないように、一般車両と同様の色の車両もパトカーに使用されていて、それらの車両のことを「覆面パトカー」と言う。但し、覆面パトカーは特殊車両であるため、「8ナンバー」となる。(ナンバープレートを見なければ、一般車両と区別出来ないが、ナンバープレートを見たら分かってしまう。)

英語では「Unmarked Police Car」、ドイツ語では「Makelloses Polizeiauto」、フランス語では「Voiture de la Police Démarquée」、イタリア語では「Macchina di Polizia non Marcata」、スペイン語では「Coche Policíaco Desmarcado」、ポルトガル語では「Radiopatrulha sem Marca」、中国語では「蒙面警車」と言う。

故障」:物品に於いて、正常な動作、役割を果たすことが出来なくなって、正しく動作しない状態のことをいう。これは一般的には物理的な異常が生じることで発生するものが多い。(経年変化で部品の摩耗、損傷も物理的な異常ということになる。)または、高温/低温で物理的な変形による場合と、部品の損傷によることで発生することもある。

尚、「故障」と言うには、それは正常に動作していたことが前提であって、最初から正しく動作しない物は「故障」とは言わずに「初期不良」と言う。

尚、人間の場合でもスポーツ選手などでは、怪我のことを「故障」と言うこともある。(これは、怪我によって身体的に正常に動くことが出来なくなったということから、物に見立てて「故障」と言うためである。)

英語では「Trouble」、ドイツ語では「Schwierigkeiten」、フランス語では「Problème」、イタリア語では「Guaio」、スペイン語では「Problema」、ポルトガル語では「Dificuldade」、中国語では「故障」と言う。

「修理」:繕い直すことを言う。但し、機会や器具を繕い直す場合に限られ、建築物や道路などの場合「修繕」と言い、機械的に簡単な構造のもの、小型の道具などは単に「直す」と言うことが一般的である。また、改善を含む場合は「改修」と言って、「修理」とは区別される。

よって、ある程度の規模の機械や道具、器具、または電気製品などが故障した場合、それを直すことを言うことになる。また、衣服などでは「修理」と言う場合と「繕う」という場合とがある。

英語では「Repair」、ドイツ語では「Reparatur」、フランス語では「Réparation」、イタリア語では「Ripara」、スペイン語では「Reparación」、ポルトガル語では「Conserto」、中国語では「修理」と言う。

野宿」:屋外で夜を明かすことをいう。「露宿」ということもある。

元々、旅先で宿が見つからず、仕方なく屋外で仮眠を取ったり、身体を休めたりして朝を迎えることを言ったため、「仕方なく屋外で一夜を過ごすこと」という意味合いの言葉であった。しかし、宿を見つけても金銭的な理由で宿泊することが出来ずに屋外で夜を過ごした場合もこれに含まれるようになった。そして、宿の有無に関係なく、屋外で仮眠を取ったり、夜を過ごすことの全てを「野宿」と言うようになった。

尚、登山などでは、その地に宿が無く、いずれにしても屋外で夜を過ごすことになるが、そのためにテントなどを持参することになる。で、テントで夜を過ごした場合には、一応、屋外では無くなるため「野宿」とは言わない。(屋外での寝袋使用であれば「野宿」と言う。)

また、キャンプ場の利用、キャンピングカーの使用も「野宿」とは言わない。

英語では「Camping-out」、ドイツ語では「Zelten-aus」、フランス語では「Campe-dehors」、イタリア語では「Accampa-fuori」、スペイン語では「Acampa-fuera」、ポルトガル語では「Acampamento-fora」、中国語では「露宿」と言う。

バス」:英語では「Bass」「Bus」「Bath」という言葉が日本語では「バス」と表記されるため、それぞれで複数の意味がある。

「Bass」は音楽用語で、男声の最低音域のこと、和声または対位法で最低声部のこと、弦楽器のコントラバスの略称のこと、低音部を受け持つ管楽器の総称のこと、低音用の音部記号であるバス記号のこと、更に魚の「バス」のことである。「Bus」は、公共交通機関の乗合自動車のこと、複数の信号線をまとめて伝送するための信号線のことである。また、「Bath」は洋風の浴槽、または浴室のことを指す。更に漢字で「馬尾毛」と表記して「ばす」と読むと、馬の尻尾の毛のことを指す。

一般に「バス」と言うと、公共交通機関である乗合自動車である「バス」のことを指しており、この物語でも当然ながら、その乗合自動車の「バス」のことである。

乗合自動車の「バス」は、同時に複数(数人から数十人程度)の旅客輸送を目的とする乗合自動車のことである。一般には箱形の大型の車両が使用されていて、内部には多くの座席を備えている。また、乗車口は車両の前部と後部に複数備えた「路線バス」で使用されるものと、前部にのみ備えた「高速バス/観光バス」で使用されるものとがある。また、一部では複数の車体を連結した「連接バス」と呼ばれるものもある。(予想需要の大きい路線で使用される。)

自動車であることから、一般の道路を走行することになるため、電車のように専用軌道が必要ではないので、公共交通機関としては最も簡単に運行させることが可能である。

日本では、法律的な定義で、「バス」は乗車定員が11名以上とされていて、それよりも乗車定員の少ないもの(乗車定員が10名以下のもの)は「マイクロバス」と呼ばれる中型車両を使用した小型のバスということになり、法的には区別されている。(しかし、これも立派な「バス」であるのは言うまでも無い。)

現在のバスは自動車が使用されているが、起源は17世紀のフランスの乗合馬車である。これは短命で廃止されることになったが、19世紀になってフランスで特定の場所の送迎用として乗合馬車が運行され、それが事業へと発展していき、馬車に変わって蒸気機関を使った車両が使用され、1895年にガソリンエンジンを搭載した車両が登場した。現在ではディーゼルエンジンに移行しているが、今日のようなバスが登場している。(以後は、車両の改良や大型化、居住性の改善などで車両の変化はあるが、基本的なところでの変化はない。)また、「バス」という名称は、「乗合馬車」を意味する「Omnibus」が語源とされている。

日本でのバスは、1903年に広島市内で運行されたのが最初である。(但し、これは馬車組合の反対で半年で廃止されることになった。)その後、1919年に東京で営業が開始され、現在に至っている。

英語では「Bus」、ドイツ語では「Omnibus」、フランス語、イタリア語、オランダ語では「Autobus」(但し、発音は異なる)、スペイン語では「Autobús」、ポルトガル語では「Ônibus」、中国語では「公共汽車」という。(中国語では「自動車」のことを「汽車」といい、日本語で言うところの「汽車」のことは「火車」と言う。)

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

交通警察最前線!! (JPOLICE特選ムック)

交通警察最前線!! (JPOLICE特選ムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2011/03/17
  • メディア: ムック
パトカーマニアックス 6 (三才ムック vol.319)

パトカーマニアックス 6 (三才ムック vol.319)

  • 作者: 大井松田吾郎
  • 出版社/メーカー: 三才ブックス
  • 発売日: 2010/08/28
  • メディア: 大型本
パトカーマニアックス (2) (三才ムック (Vol.129))

パトカーマニアックス (2) (三才ムック (Vol.129))

  • 作者: 大井松田 吾郎
  • 出版社/メーカー: 三才ブックス
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: ムック
「故障に学ぶ」設備管理の基礎と実務 −工場のレベル診断から始めよう!−

「故障に学ぶ」設備管理の基礎と実務 −工場のレベル診断から始めよう!−

  • 作者: 勝浦 弘
  • 出版社/メーカー: JIPMソリューション
  • 発売日: 2011/07/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
電子機器技術者のための新しい信頼性技術と管理手法

電子機器技術者のための新しい信頼性技術と管理手法

  • 作者: 故障物性研究会
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2011/07
  • メディア: 単行本
故障解析技術 (信頼性技術叢書)

故障解析技術 (信頼性技術叢書)

  • 作者: 二川 清
  • 出版社/メーカー: 日科技連出版社
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本
イラストだから簡単!なんでも自分で修理する本

イラストだから簡単!なんでも自分で修理する本

  • 作者: 片桐 雅量
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本
自分でやるモノの徹底修理術―モノのしくみを知って自分で修理してみよう

自分でやるモノの徹底修理術―モノのしくみを知って自分で修理してみよう

  • 作者: 荒井 章
  • 出版社/メーカー: 山海堂
  • 発売日: 1998/06
  • メディア: 単行本
生活雑貨を修理する本 (THE修理 なんでも自分で直す本)

生活雑貨を修理する本 (THE修理 なんでも自分で直す本)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 地球丸
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 単行本
野宿入門

野宿入門

  • 作者: かとうちあき
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2010/09/23
  • メディア: 新書
野宿完全マニュアル―究極のアウトドア案内 (三一新書)

野宿完全マニュアル―究極のアウトドア案内 (三一新書)

  • 作者: 村上 宣寛
  • 出版社/メーカー: 三一書房
  • 発売日: 1996/08
  • メディア: 新書
たのしいバス100点 (のりものアルバム (32))

たのしいバス100点 (のりものアルバム (32))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/11/26
  • メディア: ムック
バスのすべて

バスのすべて

  • 作者: 広田 民郎
  • 出版社/メーカー: グランプリ出版
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本
バスの常識と秘密

バスの常識と秘密

  • 作者: 谷川 一巳
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2009/12/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
バス SUPER GUIDE (別冊ベストカー)

バス SUPER GUIDE (別冊ベストカー)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/11/27
  • メディア: ムック

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。