SSブログ

「血を吸う」(その2) [映画(邦画)]

今回は、シリーズ第1作である1970年の作品についてです。劇場公開は1970年7月であった。また、この作品は岸田森は出演しておらず、女吸血鬼ものである。(吸血鬼を演じたのは小林夕岐子である。)が、本作から日本独特の「吸血鬼」のキャラが知られるようになったこともあって、ある意味ではエポックメイクな作品である。

シリーズ第1作幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形」(1970年)
作品データを記しておくと、1970年の東宝作品で、時間は71分、監督は山本迪夫、脚本は小川英と長野洋の2人、撮影は原一民、美術は本多好文、音楽は真鍋理一郎である。そして出演は、松尾嘉代、中尾彬、中村敦夫、南風洋子、小林夕岐子、高品格、宇佐美淳、堺左千夫、浜村純、二見忠男、関口銀三、たちである。

半年ぶりに帰国した佐川。彼は恋人の野々村夕子に会いに行くが、それっきり、消息を絶ってしまった。佐川の妹・圭子は不審に思い、婚約者の高木と共に蓼科山中の野々村家を訪れた。が、母親の志津から、佐川は4日前に帰ったこと、そして夕子は死んでいることを知らされ、途方に暮れた。そんな2人は夕子の墓に寄ると、近くに佐川のカフスボタンを落ちているのを発見し、何か秘密めいたものがあることを感じた。で、その日は野々村家に泊めて貰うことになった。その夜、圭子は血まみれの手をした夕子の亡霊に半狂乱になる。夜が明けてから2人は、山口医師から、夕子の死因は車の事故による内臓破裂ということをと聞かされ、更に高木は作業員から、夕子は土葬されたことを知る。が、高木は新たな疑惑を持つことになった。一方、圭子は志津に、兄と夕子の行方を問い糾すが、逆に志津と山口に監禁されることになってしまった。高木は夕子の棺を調べようとして作業員に頼み、棺を開いたが、中は空っぽで、野々村家の下男・源造に襲われる。高木と源造が争っているのを見て作業員は逃げ出したが、夕子に喉首を切り裂かれて死んだ。高木は源造を不利器の、作業員を襲った白い影を追い、野々村家に辿り着くと、志津から呪われた夕子の運命と死ぬ間際にかけられた催眠術の話を聞かされた。地下室に閉じ込められた圭子はかくし扉を発見し、そこを通って隣室に入ると、喉元を食いちぎられた佐川の死体を見つけ、悲鳴を上げた。それを聞いた高木が駆けつけ、合流し、一緒に逃げようとする。が、拳銃を持った山口が2人を狙っていた。それを救ったのは夕子だった。探検を投げて2人を助けた夕子だったが、山口が死ぬと術が解け、夕子は生前の顔を取り戻して安らかな死に顔を見せて横たわったのだった...

ホラー作品ということでは、設定がユルユルと言うところがあるのだが、演出でそれをカバーしていて、ゾッとする様な恐怖を描き出しているのは良いところである。

物語では「催眠術」と「土葬」というところが物語を安直なものにしているが、小林夕岐子の美しさが何とかそれをカバーしてくれているのもまた事実である。ある意味、本作は彼女の存在に支えられているからこそ成立していると言うことが出来る。

ただ、現在になって本作を見ると、そういう穴と感じてしまう所が多々あるが、当時としては衝撃的な作品であったことは紛れもない事実であるだけに、予備知識を忘れて接するというのがいいんじゃんいですか...

 

幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形 [DVD]

幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD

↓シリーズ3作のセットです。

血を吸う箱 DVD-BOX

血を吸う箱 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「AVALANCHE EXPRESS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1979年のアメリカ映画「アバランチ・エクスプレス」である。日本での劇場公開は1979年6月であった。東西両陣営の思惑が絡むスパイ映画である。と同時に、M・ロブソン監督とR・ショウの2人の遺作となったことでも知られている作品である。また、大がかりな雪崩シーンは有名であるが、作品としては小さく纏まってしまっている...

作品データを記しておくと、時間は93分、原作はコリン・フォーブス、監督はマーク・ロブソン、脚本はエイブラハム・ポロンスキー、撮影はジャック・カーディフ、特撮はジョン・ダイクストラ、音楽はアリン・ファーガソンである。そして出演は、リー・マーヴィン、ロバート・ショウ、マクシミリアン・シェル、リンダ・エヴァンス、ホルスト・ブッフホルツ、マイク・コナーズ、ジョー・ネイマス、アーサー・ブラウス、たちである。

ソ連ソ連共産党の中枢部にいるマレンコフがウィンター計画という細菌戦略に関する情報を提供してきた。ハリーを中心とした西側の情報部員には、マレンコフの亡命の安全を確保し、アトランティック急行でミラノからアムステルダムまで同行することという任務が与えられた。当然のことながら、ウィンター計画の首謀者であるソ連のブニンもこの動きを察知していた。ということで、アトランティック急行を舞台にした東西のスパイ戦の火ぶたが切って落とされ、アトランティック急行はミラノを出発した。列車がスイス領内に入ると、慌ただしく両陣営の駆け引きが始まる。ブニンたちに占拠された列車の警備タワーはアトランティックに赤信号を発し、列車が止まる。そして銃撃戦が始まり、慌ただしくなる。西側情報部員が応戦し、一つの危機は乗り越えたが、ブニンは次の手を打ち、アルプス越えの第一関門となるサンゴタール峠を攻撃地点に決めた。一方、ハリーもそのサンゴタール峠が危険だと察知していて、スイスのパトロールに連絡して峠の偵察を依頼する。峠では爆薬を仕掛けている工作員がいて、偵察隊よりも先に動いたことで、爆発を起こし、大雪崩が発生した。このままでは列車が巻き込まれてしまうということで、ハリーは後部車輛を切り離して列車重量を軽くさせ、全速力でトンネル内に逃げ込み、間一髪で雪崩から逃れた。一方、ブニンは、反ソ過激派のガイガーグループと取引きをして、自分は変装し、彼らと共に刺客としてアトランティックに乗り込んだ。列車がマース橋にさしかかると、銃撃戦が始まるが、ブニン一味は形勢不利とみると、川岸に待機させておいたボートで逃走する。が、ガイガーグループを装ったハリーたちが逃げるブニンを追撃し、海上での銃撃戦を経て、ブニンの乗っていた船に魚雷が命中し、ブニン一味は滅んだ。そして列車はアムステルダムに到着し、マレンコフはアメリカ行きの飛行機で亡命していった。

東西両陣営の対立の中、緊張感ある連続アクション劇として期待されるのだが、今一つテンポが悪く、緊張感が無い。これはキャスト、設定は良いのだが、東西両陣営で凄味のあるキャラがいないことが影響している。(主人公サイドはそれなりにいるが、敵に凄味が欲しいところである。)

こういう作品では敵役の存在が大きく、敵役の存在感が作品の質を決めると言っても過言ではないだけに、実に残念なところである。素材としては連続活劇の手に汗握る作品に出来たのに、もったいないことした作品ですね。

が、「めでたしめでたし」という予定調和の物語として、色々と突っ込みながら見てみると、ボロクソに言える発見が色々と出てくるだけに、いじるための作品として楽しむのもまた面白いところですね...(が、ソフトの方は冷遇されていますが...)

 

↓日本版はビデオのみです。

アバランチ・エクスプレス [VHS]

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: VHS

 

↓輸入版のDVDはリージョンコード「1」です。

Avalanche Express [DVD] [Import]

Avalanche Express [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

AL HIRT『AL HIRT'S GREATEST HITS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1993年にリリースされたベスト盤である。彼は'50年代から活躍したトランペッターであって、バンドリーダーとしても活躍したことで知られている。日本でも人気のあったが、1999年に76歳で亡くなっているのは残念なところである。本アルバムは多数リリースされている彼のベスト盤の中では比較的新しいものであり、選曲の方も無難すぎるほどで、彼の代表的な曲がしっかりと収録されているものである。定番曲ばかりと言うことでは面白みに欠けるのだが、入門者にはぴったりであるだけに、1枚ものであることを考えると、オーソドックスであり、かつお手頃なベスト盤ということになるものである。

収録曲は以下の全16曲である。『Bourbon Street Parade』『Do You Know What It Means To Miss New Orleans?』『Java』『Struttin' With Some Barbeque』『Basin Street Blues』『Stardust』『When The Saints Go Marching In』『Just A Closer Walk With Thee』『Echoes Of Harlem』『Walkin'』『South Rampart Street Parade』『Cotton Candy』『New Orleans』『Wolverine Blues』『Sweet Georgia Brown』『When The Saints Go Marching In』。

彼の定番曲ばかりであるため、お薦め曲というと「全部」ということになる。また、曲を何か取り上げるとしたら、代表曲である『Java』を筆頭に、定番曲ばかりを網羅することになってしまうため、これ以上は取り上げないことにするが、「全曲がお薦め」と言うことの出来るベスト盤である。(ベスト盤の場合は「全曲お薦め」というものがある程度あるのだが、たいていは1、2曲はどうしてこの曲が収録されているの?という曲があるのもまた事実である。)捨て曲になるものも無く、彼のトランペットをたっぷりと堪能することが出来るアルバムとなっている。

時にはこういうアルバムを聴いてみるのも宜しいかと...

 

Al Hirt's Greatest Hits

Al Hirt's Greatest Hits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Proarte
  • 発売日: 1993/01/29
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海13話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形海」の第13話「さよなら相棒! 銭形海VS高村一平」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、冒頭で高村さんがやっていた事柄から、「私物」について、「荷物整理」について、「後片付け」について、これを使っていたことから「ダンボール箱」について記します。尚、「ダンボール箱」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 8」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/6/29付です。

私物」:個人の所有する物品のことである。対になる言葉としては「官物(かんぶつ)」という。(但し、律令時代の「官物」は「かんもつ」と読み、租税として朝廷及び令制国に納入された貢納物のことである。後に、このことから政府の所有する物品のことを「官物」と呼ぶようになったという歴史がある。)

よくある誤解として、「私物」の対になる言葉は「公共物」と思われているが、これは公共のものであって、社会一般、みんなのものであって、個人の所有に対する対になる概念ではない。

ただ、この物語で高村さんの私物として、カレンダーなどは良いとして、過去の事件の時に関係した物品が出ていたが、それらは開くまでも事件の当事者の所有物である。(凶器などに使われたものは没収されて官物になる。(それ以外のものは、後に事件当事者に返却されることになる。)後に官物は処分されるが、払い下げで高村さんが購入したのであればともかく、そうでなければ、高村さんは官物を、または事件当事者の私物を横領したことになってしまうのですが...)

英語では「Private Properties」、ドイツ語では「Private Eigentümer」、フランス語では「Propriétés Privées」、イタリア語では「Proprietà Private」、スペイン語では「Propiedades Privadas」、ポルトガル語では「Propriedades Privadas」、中国語では「個人私有物」と言う。

荷物整理」:「荷物」とは、運搬・輸送する物品のことをいう。鉄道では旅客が持ち込む手荷物のことを指し、人が乗らない物品だけで輸送されるものは「貨物」と呼ばれて区別される。また、一般的には、人が移動する時に持ち歩く物品のことをいう。

一方、「整理」とは、乱れた状態にあるものを整えること、秩序正しい状態に戻すこと、不必要なものを取り除くことを言う。(更に、法律用語では、会社が債務超過に陥る恐れがある場合、会社を再建するために裁判所の監督下に置いて行われる手続きのことを言う。)

「荷物整理」とは、その人の(所有する)物品の整理整頓、不要物の処分を行うことである。特に、この物語の高村さんのように、職場で行う場合は、転勤(出向)の場合や、退職する場合などに必ず行うことである。また、それ以外では引っ越しを行う場合にも必ず行うことになる。

また、ある意味では年に一度、または半年に一度程度行う「大掃除」も、やっていることからすると「荷物整理」であると言うことが出来る。→家庭でも、半年に一度ぐらいは荷物整理をして、不要物は処分し、整理整頓しましょう。

英語では「Baggage Rearranging」、ドイツ語では「Baggage, das Umräumt」、フランス語では「Bagages Réarranger」、イタリア語では「Baggage Riordinando」、スペイン語では「Equipaje Reestructurando」、ポルトガル語では「Bagagem Rearranjando」、中国語では「行李處理」と言う。

後片付け」:ひらがなでは「あとかたづけ」と表記する。(「つける」が濁ったため「ず」ではなく「づ」であるためである。)また、「跡片付け」という表記がされることもある。

事の終わった後の始末をすること、整理することをいう。また、「後始末(あとしまつ)」という言い方もある。

何事も、終わった後、そのままにしておくということは許されないことである。日常生活でも後片付けは大事である。食後の皿洗い、子供が玩具で遊んだ後の整理整頓、読んだ本を本棚に戻す、使った道具を元の位置に戻す、という行為は日常生活で日頃から行っている「後片付け」の一つである。

英語では「Clearing」、ドイツ語では「Säuberung」、フランス語では「Éclaircir」、イタリア語では「Chiarendo」、スペイン語では「Aclarando」、ポルトガル語では「Clareando」、中国語では「以後收拾整齊」と言う。

ダンボール箱」:「段ボール箱」と表記することもある。「ダンボール」とは、板紙を多層構造にして強度を高めた紙であって、主に包装資材などに使用するものである。紙であるため、軽量であるが、強度があることから、現在では流通過程では幅広く使用されている。尚、多層構造と言っても、厚み方向の全てに対して紙がある訳で無く、内部(内層)は波状に成形した紙の紙面(「ライナー」と呼ぶ。)であって、その表層となる両側に厚紙を貼っているという構造である。(「表層-内層-表層」を一組として、それを複数層重ねたものもある。)また、使用するものによっては、ライナーの片側のみ厚紙を貼ったものもあって、これは「片面ダンボール」という。

「ダンボール箱」は、上記のような性質を持ったダンボールを用いて作られた箱のことである。「ダンボール」の特徴である軽量ということが特徴であり、強度もあって、耐衝撃性にも優れていること、簡単に組み立て/分解することができ、ガムテープを用いることで簡単に閉じることができるため、現在では輸送する際には最も多く利用される梱包箱となっている。尚、分解した場合は薄い板状になるため、それを収容する場所も小さくて済むというメリットもある。

尚、これを利用する際、同時に梱包材を入れたり、梱包材の代用として新聞紙を丸めたりした緩衝材を入れることで、ダンボール自体の有している耐衝撃性と、緩衝材による衝撃吸収性を利用できることになり、中に入れたものを、輸送中の外部からの衝撃から守ることになる。

基本的に、ダンボール箱は、その中に物体を入れて使用するが、近年では、ダンボール箱の内側にビニール製、または樹脂製などの袋を取り付けて、その中に液体を入れ、液体を輸送するのにも利用されるようになっている。但し、可燃性の液体などは、ダンボール箱が損傷した場合を考慮して、利用されず、例えば業務用の液体調味料、飲料水などの液体に限られている。

更に、近年では、ダンボール箱よりもより強度を高めるものとして、紙ではなく、プラスチックの樹脂を使ってダンボールと同じ構造にしたものもある。(これらは「プラダン(ダラ段)」または「ダンプラ(段プラ)」と呼ばれている。)また、紙ではないことから、耐水性もダンボールを使ったものよりも高くなっている。これは、工場などの通関箱として利用されていることが多い。

ちなみに、ダンボールを用いて作られた箱の名称は「ダンボール箱(段ボール箱)」であるが、これを省略した言い方として「ダンボール(段ボール)」と言うこともあって、箱になっているものと、元になる紙のことの両方を「ダンボール」ということが浸透している。

英語では「Cardboard Box」、ドイツ語では「Pappschachtel」、フランス語では「Boîte en Carton」、イタリア語では「Scatola di Cartone」、スペイン語では「Caja del Cartón」、ポルトガル語では「Caixa de Papelão」、中国語では「瓦楞紙板箱子」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

私物国家―日本の黒幕の系図 (知恵の森文庫)

私物国家―日本の黒幕の系図 (知恵の森文庫)

  • 作者: 広瀬 隆
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 文庫

私物化される世界―誰がわれわれを支配しているのか

私物化される世界―誰がわれわれを支配しているのか

  • 作者: ジャン ジグレール
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本

ハイ、こちら―心の荷物を整理しよう

ハイ、こちら―心の荷物を整理しよう

  • 作者: 吉田 和子
  • 出版社/メーカー: 三想社
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 単行本

手抜き片づけ収納100のコツ―片づけられない人こそ整理上手!

手抜き片づけ収納100のコツ―片づけられない人こそ整理上手!

  • 作者: 竹内 京子
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2010/06/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

あいさつができる!後かたづけができる!

あいさつができる!後かたづけができる!

  • 作者: 辰巳 渚
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 2007/09/05
  • メディア: 単行本

段ボール包装技術入門

段ボール包装技術入門

  • 作者: 五十嵐清一
  • 出版社/メーカー: 日報出版
  • 発売日: 2008/10/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

紙器・段ボール展開図700例〈2002年度版〉

紙器・段ボール展開図700例〈2002年度版〉

  • 作者: 精工抜型
  • 出版社/メーカー: 日報出版
  • 発売日: 2001/12/26
  • メディア: 単行本

ダンボールばこのこうさく (やさしいこうさく)

ダンボールばこのこうさく (やさしいこうさく)

  • 作者: 竹井 史郎
  • 出版社/メーカー: 小峰書店
  • 発売日: 1992/02
  • メディア: 単行本

ダンボール工作でよみがえる昭和の風物[原寸型紙付き]

ダンボール工作でよみがえる昭和の風物[原寸型紙付き]

  • 作者: 滝口 明治
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2009/07/18
  • メディア: 大型本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。