SSブログ

「血を吸う」(その4) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーロー・シリーズの第56弾として記している「血を吸う」シリーズは今回限りです。(年内に記せるように計算していましたから...)で、今回は残っている作品で、1974年7月に公開されたシリーズ第3作についてです。この作品はシリーズの中でも特にカルト的な人気のある作品でもあって、日本流にアレンジされた吸血鬼(岸田森)を堪能できる作品である。

シリーズ第3作血を吸う薔薇」(1974年)
作品データを記しておくと、1974年の東宝映像の作品であって、時間は83分、監督は山本迪夫、脚本は小川英と武末勝の2人、撮影は原一民、美術は薩谷和夫、音楽は真鍋理一郎である。そして出演は黒沢年男、望月真理子、太田美緒、荒牧啓子、田中邦衛、佐々木勝彦、岸田森、桂木美加、伊藤雄之助、吉田静司、小栗一也、片山濯、麻里とも恵、鈴木治夫、二見忠男、たちである。

八ケ岳山麓にある80年の伝統を誇る女子校・聖明学園に、東京から若い教師の白木が赴任してきた。学長邸で彼は後継者に指名される。彼はその夜、胸元に2つの傷跡のある女と、唇から牙が見える死んだはずの学長夫人の姿を見た。翌朝、彼は地下室への入口を発見し、祭壇と覚張夫人が収められた黒い柩を発見した。学校で白木は、校医の下村からあの女子生徒の蒸発事件を知らされるが、蒸発した生徒は彼が見た胸元に傷のある女生徒だった。更に、下村は白木に、この土地にまつわる伝説を語る。それは200年前に、この地に吸血鬼が現れたというものだった。また、親しくなった寮生の杏子が突然雪子を襲い、また姿を現した学長も白い牙をのぞかせていた。雪子の悲鳴で駆けつけた白木だったが、学長は姿を消し、杏子は階段から転落して死んでしまった。下村が学長を追って林に入っていくと、雪子の胸に牙をたてている黒マント姿の学長がいた。下村は夢中でシャッターを切って写真を撮ったが、学長が下村を襲ってきた。その事件を調べる高倉刑事は、杏子は事故死と処理したが、白木は学長が犯人と主張した。しかし、吉井教授の証言によって学長の容疑は消えたのだった。夜、雪子は地下室に入っていき、学長夫人は雪子の顔に短剣を当てて切り裂き、その生皮の仮面を自分の顔に被せる。そして雪子は白木を林の中の底なし沼に呼び出した。その雪子が学長夫人であることを分かっていた白木は探りを入れるつもりだった。が、吉井が突然襲ってくる。なんとかその吉井を底なし沼に落とした白木は、学長夫人を追って地下室に潜入し、柩の中に補われていた久美を救出する。が、学長と学長夫人が襲ってきた。死闘の末、学長の胸に手斧を突き刺した白木。それでも襲ってくる学長だったが、やがて力尽きて倒れた。すると、夫人と共にその肉体は溶けていった...

西洋製作の吸血鬼とは弱点が違うなど、お馴染みの吸血鬼とは違う所があるが、岸田森の吸血鬼は日本独特の味があって、これはこれで面白い所である。また、モンスター映画であるが、ホラー映画のようなサスペンス感もなかなか良く、カルト的な人気があるのも十分納得できるモノが本作にはある。

和製吸血鬼ということでは本作は傑作中の傑作であると言えるだけに、本作はじっくりと見ておきたい所である。

また、本作を見た後で、西洋の吸血鬼が登場する作品を改めてみてみると、そちらはそちらで独特のものがあるように感じられるようになるため、本作の吸血鬼はあくまでも和製吸血鬼として別物と思えるようになりますよ。

 

血を吸う薔薇 [DVD]

血を吸う薔薇 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD

↓シリーズ3作のセット

血を吸う箱 DVD-BOX

血を吸う箱 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「THE AMERICAN WAY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1986年のイギリス映画「アメリカン・ウェイ」である。日本での劇場公開は1988年2月であった。尚、本作はイギリス映画であって英語タイトルが付いているのに、アメリカでは「RIDERS OF THE STORM」のタイトルで公開されている。キャスティングを見ると、アメリカン・ニューシネマの作品ではないかと思えるような顔ぶれが集っているが、本作はイギリス産のコメディ作品である。(物語の舞台はアメリカですが...)

作品データを記しておくと、時間は104分、監督はモーリス・フィリップス、脚本はスコット・ロバーツ、撮影はジョン・メトカーフ、音楽はブライアン・ベネットである。そして出演は、デニス・ホッパー、マイケル・J・ポラード、ユージン・リピンスキ、ジェームズ・オーブリー、ナイジェル・ペグラム、アル・マシューズ、ウィリアム・アームストロング、デレク・ホクスビー、ウィリアム・ロバーツ、マイケル・ホー、マーク・キャヴェン、たちである。

ベトナム帰還兵で後遺症を持った8人で構成されている海賊放送局・アンクル・スラム。彼らはオンボロのB-29爆撃機の中にスタジオを作り、全米ネットワークのTV番組の電波ジャックをして全米各地を飛び回っていた。そんなかれらが次のターゲットに決めたのは、タカ派で知られる次期大統領候補のウィラ・ウェスチングハウス女史だった。キャプテンは、女史の演説を聴き、彼女はアメリカにとっては危険分子となると感じたからだった。で、女史が大統領に当選することを阻止するためのネガティブ・キャンペーンを開始した。メンバーたちは女史のプライベートな弱みを掴もうとして、電波ジャックを続けていく。が、女史も黙ってネガティブ・キャンペーンを受けるのではなく、あの手この手で反撃に出て、アンクル・スラムは空軍の追撃を受けることになる。その追撃を何とか躱し、アンクル・スラムは女史が出席するカントリーソングの大会に狙いを絞り、準備を整えた。大会の当日、女史の工作を奇跡的に躱した一同は、番組ジャックに成功した。で、女史の小隊、実は女装した男、ということを全米に暴いたのだった。

海賊放送をネタにした作品は色々とあるが、本作はコメディ仕立てで、しかもブラック度も高い作品である。それだけに、本作はアメリカ大統領選挙の仕組みであるとか、ベトナム戦争の後遺症という社会問題という部分を知っているのと知らないのとでは、本作の面白さを十分理解できないでしょう。また、D・ホッパーをハジメとする海賊放送局のメンバーが'60'sの雰囲気を持っている顔ぶれであるところも、彼らの過去の出演作品を知っていると、その奥にあるものまで楽しめる。ということで、予備知識がないと十分楽しめない作品である。

日本では、そういう所についていけず、不評という声が多いが、ブラック・コメディ作品の場合は物語の背景を予備知識として頭に入れておくのは常識であるので、勉強不足、ブラック・コメディを見るための努力をしていないだけとしかいいようが無い。

ドタバタ・コメディであれば、何も考えずに笑っていれば良いが、ブラック・コメディを楽しむには、それなりの勉強をしてから楽しむべきである。(「ブラック・コメディ」はただのコメディではなく、堪能するには努力が必要である。)で、予備知識を得てから見ると、色々と楽しめる作品である。

ブラック・コメディがどういうものであるかを理解している人だけが楽しめば良い作品である。(それを理解すると、実に奥深いところのある作品としてたっぷりと楽しめます。)

 

アメリカン・ウェイ [DVD]

アメリカン・ウェイ [DVD]

  • 出版社/メーカー: エムスリイエ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ALICE IN CHAINS『FACELIFT』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1990年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。シアトル出身ということ、'90's初頭のグランジ、オルタナのブームに乗って注目されるバンドの一つとして、時代をリードすることになったバンドの一つであるのはご存知の通りである。(但し、1st.アルバムは今一つ伸び悩み、実質的に時代をリードすることになるのは'92年の2nd.アルバムから'95年の3rd.アルバムにかけででありました。)本アルバムはそんな彼らの記念すべきデビュー・アルバムである。チャート成績は、イギリスで最高位24位を記録、アメリカではBillboardで最高位42位に留まっている。その他、豪州で38位、カナダで53位、ドイツでは64位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『We Die Young』『Man In The Box』『Sea Of Sorrow』『Bleed The Freak』『I Can't Remember』『Love, Hate, Love』『It Ain't Like That』『Sunshine』『Put You Down』『Confusion』『I Know Something (About You)』『Real Thing』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。(但し、いずれもがBillboardのHOT 100をはじめ、各国のチャートにはランクインしなかった。2nd.と4th.がBillboardのメインストリーム・ロック・チャートにランクインしただけである。)デビュー・シングルは『We Die Young』、2nd.シングルは『Man In The Box』(メインストリーム・ロックチャートで18位)、3rd.シングルは『Bleed The Freak』、4th.シングルは『Sea Of Sorrow』(メインストリーム・ロックチャートで27位)がシングル曲でもあった。

お薦め曲は、シングル曲の『Man In The Box』『Bleed The Freak』『Sea Of Sorrow』と『Confusion』『Real Thing』をピックアップ
しておく。

グランジとされている彼らであるが、本アルバムはメタル系のテイストも出ているアルバムでもある。また、レイン・ステイリーのボーカルが圧倒的であって、大きなことをしでかしてくれそうという予感のするところを見せている。(実際、次作でその魅力を更に発揮し、後には薬物問題でバンドを活動休止に追い込み、更にオーバードースで鬼籍に入ってしまうのだから、本当にしでかしてくれました。)

確かに、彼らの全盛期は長くないのだが、次作と次々作は'90'sに残る傑作アルバムである。本作はそのレベルにまでは達していないが、傑作アルバムが生まれる一歩手前のアルバムであって、荒削りなところのある作品でもある。ということで、良い意味でも悪い意味でも'90'sを代表するバンドの一つになる彼らのデビュー・アルバムということで、ロック・ファンであれば聴いておきたいアルバムの一つである。

 

Facelift

Facelift

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1990/09/04
  • メディア: CD

Facelift

Facelift

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Columbia
  • 発売日: 2006/06/01
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第14話「スニーカー、復活! ~エリーゼのためにならない殺人事件」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、1話のお約束である現場での銭形と相棒のやりとりの部分から、五代さんが言った「ニセ者」について、「予感」について、ちゃんが口にした「従姉妹」について、柴田さんが口にした「先輩」について、五代さんが呟いた「代替わり」についてと「進化」について記します。尚、「従姉妹」は「・1話[裏ネタ編]PART 2」で「いとこ」として記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/7/6付です。

ニセ者」:漢字では「偽者」または「贋者」と表記する。その人ではなく、その人本人に成り代わっていて偽りを称している人のことをいう。(本人ではなく、本人のように見せかけている人のことである。)

尚、「偽物」または「贋物」と表記しても「にせもの」と読むが、この言葉は人ではなくて物に於いて、本物に似せて作った物、偽物(ぎぶつ)、偽造品、贋物のことを指す。(読みは同じであるが、表記文字である漢字を用いると意味が変わることになる。)

尚、「偽者」には「影武者」と呼ばれる存在の偽者もいるが、これは戦国時代などでは戦術の一つとしては有用であったとされている。

英語では「False Person」または「Pretender」、ドイツ語では「Falsche Person」または「Betrüger」、フランス語では「Fausse Personne」、イタリア語では「Persona Falsa」、スペイン語では「Persona Falsa」、ポルトガル語では「Falsa pessoa」、中国語では「假冒者」と言う。

ちなみに、「偽物」のことは英語では「Imitation」または「Fake」と言い、ドイツ語では「Fälschung」または「Imitation」(英語と発音は異なる。)、フランス語では「Imitation」(英語と発音は異なる。)、イタリア語では「Imitazione」、スペイン語では「Imitación」、ポルトガル語では「Imitação」、中国語では「冒牌貨」と言う。

予感」:将来起こることを予め暗示的に感じること、何となく感じることを言う。「虫の知らせ」「予覚」と言うこともある。

現時点では、科学的には説明できないことの一つであるのだが、予感は一般的にあることが認識されている。しかし、誰もが同じように予感を感じるということはないのも事実である。(物理現象のように、誰が行っても一定の結果が得られるというものではないのも事実である。)

英語では「Feeling」、ドイツ語では「Gefühl」、フランス語では「Sentir」、イタリア語では「Sentendo」、スペイン語では「Sintiéndose」、ポルトガル語では「Sentindo」、中国語では「預感」と言う。

従姉妹」:「従兄弟」と同様に「いとこ」と読むが、表意文字である漢字では意味が異なる。もともと「いとこ」とは、当人から4親等の傍系親族の一つであって、自分からみると、自分の親の兄弟姉妹の子供たちということになる。(親の親(=祖父母)の兄弟姉妹も4親等になるが、そちらは「いとこ」とは呼ばず、「伯叔父母」と呼ぶ。)

「従姉妹」と記した場合は、自分の親の兄弟姉妹の子供たちの中の女の人であり、「従兄弟」と記した場合は自分の親の兄弟姉妹の子供たちの中の男の人のことを指す。また、自分を基準にして、男で年上の場合を「従兄」、年下の場合を「従弟」、女で年上の場合を「従姉」、年下の場合を「従妹」と記す。

漢字で記せば、一目で年令を含めた関係も分かるが、男女、及び年上年下ということが絡んでややこしくなるため、一般的にはひらがな表記の「いとこ」が用いられることが多いが、男女が特定できる場合は「従姉妹/従兄弟」と表記されることも多い。→「ケータイ刑事」では女の姉妹のみなので「いとこ」ではなく「従姉妹」で問題ない。但し、本家と分家8人を年齢順に並べると、上から順に、零命結となるため、ちゃんとちゃんは、分家の4人は全員「従妹」となり、ちゃんとちゃんは、本家の4人は全員「従姉」となるが、ちゃん、ちゃん、ちゃん、ちゃんは「従姉」と「従妹」の両方がいることになるので、ややこしくなってしまう。(寄って「従姉妹」と記すのが手っ取り早く便利である。)

英語では「Cousin」と言うが、この単語は「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」の区別はない。また、口語では短縮して「Coz」と言うことも多い。ドイツ語では「従兄弟」のことを「Vetter」、「従姉妹」のことを「Kusine」、イタリア語では「従兄弟」のことを「Cugino」、「従姉妹」のことを「Cugina」、スペイン語では「従兄弟」のことを「Primo」、「従姉妹」のことを「Prima」、中国語では「従兄弟」のことを「堂兄弟」、「従姉妹」のことを「堂姐妹」と言って、日本語(表記)の場合と同様に男女で区別して言うが、フランス語では「Cousin」(但し、英語と発音は異なる。)ポルトガル語では「Primo」と言って、英語と同様に男女の区別されていない。

先輩」:学校や会社などの組織に於いて、自分よりも先にその組織に入っていて、自分よりも年令、地位、学芸などが先に進んでいる人のことをいう。(乱暴にいうと、自分よりも先に入った人ということになる。)

学校では、基本的に学年が自分よりも上の人ということになり、会社などでは先に入社した人ということになる。但し、会社の場合は、高卒と大卒、院卒などの最終学歴の差によって、先に入った先輩であっても、自分よりも年下の人もいる。

ちなみに、自分と同じ人は「同輩」、下の人は「後輩」と言う。

この物語では、「ケータイ刑事」という作品では本家の4人の時に登場している五代さんは、分家になって登場した柴田束志さんよりも先に登場しているので、「先輩」と言うことになる。(同時に、演じている役者としても、同様の関係である。)

英語、イタリア語では「Senior」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Älter」、フランス語では「Aîné」、スペイン語では「Mayor」、ポルトガル語では「Sênior」、中国語では「先輩」と言う。

代替わり」:王、将軍などの支配者、または戸主、主人、経営者(社長など)が変わること、または次の世代の人に交代することをいう。また、その意味が拡大して、あるポジションにいる人が交代することも言うようになっている。

この物語では、鑑識・柴田がということなので、戸主、主人、経営者ではないが、「鑑識」というポジションをになう人材が次代に変わっていると言うことなので、本来の意味ではなく、拡大した意味で「代替わり」という意味に含まれることになる。(主人公の銭形であれば、拡大した意味で無くても特に問題なく「代替わり」と言っても良いですけど...)

英語では「Alternative Rate」、ドイツ語では「Gebühren Springen Ein」、フランス語では「Charge Substituez」、イタリア語では「Addebita Sostituisca」、スペイン語では「Cobra Sustituya」、ポルトガル語では「Carrega Substitua」、中国語では「換代」と言う。

進化」:進歩して発展すること、変化して発展することを言う。(発展しない変化は「進化」とは呼ばない。)当然、様々な分野に於いて該当するのだが、特に生物学に於いて、動物が共通の祖先から進化し、多様化してきたが、その世代を超えて変化していく現象のことがその代表的なものとして語られている。(「進化論」として学問的にも確立している。)

または、社会学に於いて、生物の進化と同様に、同質の社会(具体的には「原始社会」)から異質の社会(具体的には「資本主義社会」「社会主義社会」「独裁社会」など)に文化進歩していくことを言う。(「社会進化論」として学問としても確立している。)

この物語で語られたのは「ケータイ刑事」の世界のことであるのは言うまでも無いが、本家四姉妹の時とこの物語(「」)の時点では「進化している」部分も多々あるが、「・2nd.」辺りからはその進化も止まって同じネタの多様が見られているということで、「進化」はこの物語辺りまでだったと言えるのですが...

英語では「Evolution」、ドイツ語では「Evolution」、フランス語では「Évolution」、イタリア語では「Evoluzione」、スペイン語では「Evolución」、ポルトガル語では「Evolução」、中国語では「進化」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

贋作ドン・キホーテ―ラ・マンチャの男の偽者騒動 (中公新書)

贋作ドン・キホーテ―ラ・マンチャの男の偽者騒動 (中公新書)

  • 作者: 岩根 圀和
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1997/12
  • メディア: 新書
予感力 -人生を決める! なぜか「ツキ続ける人」の習慣術 (East Press Business)

予感力 -人生を決める! なぜか「ツキ続ける人」の習慣術 (East Press Business)

  • 作者: 西田 文郎
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2008/12/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

面白読本天皇の代替り その1

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 柘植書房新社
  • 発売日: 1989/05
  • メディア: 単行本

面白読本天皇の代替り その2

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 柘植書房新社
  • 発売日: 1989/11
  • メディア: 単行本
「進化論」を書き換える

「進化論」を書き換える

  • 作者: 池田 清彦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/03
  • メディア: 単行本
知識ゼロからのダーウィン進化論入門

知識ゼロからのダーウィン進化論入門

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/05
  • メディア: 単行本
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

  • 作者: 梅田 望夫
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2006/02/07
  • メディア: 新書
生物進化を考える (岩波新書)

生物進化を考える (岩波新書)

  • 作者: 木村 資生
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1988/04/20
  • メディア: 新書

パーソンズの社会進化論

  • 作者: 松岡 雅裕
  • 出版社/メーカー: 恒星社厚生閣
  • 発売日: 1998/10
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。