SSブログ

RC SUCCESSION『PLEASE』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1980年12月に発表された彼らの4枚目のアルバムである。前作から4年8ヶ月ぶりのスタジオ・アルバムということになったが、この間には色んなことがあった彼らであるが、本アルバムからはロック・バンドとして、ロック・アルバムというものになり、更に自分たちの意図する録音が出来たことから、それを誇るコメントがユニークなものになった。但し、録音技術の未成熟さで、音に関しては彼らは満足していないアルバムということも話題になった。ただ、本アルバムには、彼らのお馴染みの曲も収録されているように、ロック・バンドとしての彼らお馴染みの曲もあるアルバムである。尚、チャート成績は、オリコンで最高位21位を記録している。

収録曲は以下の全11曲である。『ダーリン・ミシン』『トランジスタ・ラジオ』『モーニング・コールをよろしく』『たとえばこんなラヴ・ソング』『DDはCCライダー』『Sweet Soul Music』『ぼくはタオル』『ミスター・TVプロデューサー』『いい事ばかりは ありゃしない』『あきれて物も言えない』『体操しようよ』。

この中からシングル・カットされたのは『トランジスタ・ラジオ』であって、カップリング曲は『たとえばこんなラヴ・ソング』であった。(アルバムよりも5週間ほど先行してのシングル・リリースでした。)尚、アルバム・バージョンはシングル・バージョンとはミックスが違うものであって、本アルバムの半年後にリリースされるベスト盤にはシングル・バージョンが収録されている。

お薦め曲はシングル曲の『トランジスタ・ラジオ』、お馴染みの曲である『ダーリン・ミシン』と『いい事ばかりは ありゃしない』、ブラック度たっぷりな『あきれて物も言えない』、そして『Sweet Soul Music』をピックアップしておく。

前作の後の暗黒時代があったからこそ生まれた曲があるって、それが本アルバムでは何とも言えないスパイスになっている所が面白いところである。また、既に終焉していたパンク・ロックの雰囲気がある所も本作の特長であって、日本のロック・シーンが目覚めたと言っても良いことになった。

そして、清志郎のお馴染みの台詞「愛しあってるかい?」という言葉が生まれるのも本アルバム完成後であるだけに、本アルバムは新生RCの原点であり、同時に'80'sという時代を迎えて、「'80'sサウンド」と呼ばれる新たな音楽を確立する一翼を担ったアルバムにもなった。ということで、'80'sサウンドを楽しむ上でも欠かすことの出来ないアルバムの一つである。(但し、「ロックはどうしても...」という方には刺激が強すぎる劇薬と言っても良いだけに、そういう方は近づかない方が身のためかも...)

 

PLEASE

PLEASE

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2005/11/23
  • メディア: CD

PLEASE(紙ジャケット仕様)

PLEASE(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2008/07/02
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

八神純子『Vreath(ブレス) ~My Favorite Cocky Pop~』 [音楽(特撮/邦楽)]

今回は、現時点ではまだ発売になっていないアルバムを取り上げることにします。(1/25発売ですが、ラジオでは既に流れるようになっているので、耳にすることもあります。)

表題のアルバムは、彼女の15年ぶりのニュー・アルバムということで、期待の大きなアルバムである。が、収録曲のタイトルを見ると、彼女自身のデビュー曲と、'60年代から'70年代の音楽コンクールではお馴染みの曲ばかりである。(近年流行りの、往年の名曲のカヴァー・アルバムということになる。)彼女自身の曲もも新録なので、これも流行りの「セルフ・カヴァー」ということになりますね。

尚、ラジオでのON AIRでは、現時点では全曲の全部を聴いた訳では無いが、一部でも聴いた曲を「聴いた」とすると一応全曲聴いたことになるので、この時点で本アルバムを取り上げることにしました。

収録曲は以下の全11曲である。『思い出は美しすぎて』『涙をこえて』『友だちならば』『時代』『待ちわびて』『ナオミの夢』『白いページの中に』『サルビアの花』『20才のころ』『傷ついた翼』『思い出は美しすぎて[SCAT]』。

お薦め曲は、『思い出は美しすぎて[SCAT]』を筆頭にして、『思い出は美しすぎて』『時代』『待ちわびて』『傷ついた翼』、更に『ナオミの夢』と『20才のころ』をピックアップしておく。特に、現在ではスタンダード・ナンバーになっている中島みゆきの『時代』は、名曲がまた違った魅力を持つことになっている。

透明感のある歌声は健在であって、それだけでも嬉しい所であるのだが、落ち着いて歌い上げるボーカルは一段と表現力が豊かになり、魅力を増している。

また、『ナオミの夢』はイスラエルのデュオであるヘドバとダビデのヒット曲(1970年の第1回東京国際歌謡音楽祭グランプリ受賞曲)であるが、ヘドバとダビデの名前を再び耳にすることになろうとは、という驚きの選曲である。

21世紀になってからは、日本では特にこれという音楽活動が無かったため、すっかり過去の人になっていたが、'70's終盤から'80's前半の日本のニューミュージック(当時は「J-POP」という言葉はまだ無かったのは言うまでも無い。)を引っ張る存在でもあった彼女の復活というのは、'80'sサウンドを聴く者にしたら嬉しすぎる所であるだけに、たっぷりと楽しみましょう。(今の内に予約しましょう!)

尚、CDの通常盤だけでなく、SACDとのハイブリッド盤もリリースされるということなので、SACD対応プレーヤーを持っている方は、そちらの方を選ぶべきでしょうね...

 

Vreath(ブレス)~My Favorite Cocky Pop~(ハイブリット盤)

Vreath(ブレス)~My Favorite Cocky Pop~(ハイブリット盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックダイレクト
  • 発売日: 2012/01/25
  • メディア: CD

Vreath(ブレス)~My Favorite Cocky Pop~

Vreath(ブレス)~My Favorite Cocky Pop~

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックダイレクト
  • 発売日: 2012/01/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BILLY JOEL『PIANO MAN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1973年に発表された彼の2nd.アルバムである。また、つい先日(2011/11)に2枚組の「Legacy Edition」がリリースされたばかりであって、現在話題になっているアルバムでもある。本アルバムは彼がブレイクすることにもなったアルバムであり、同時にピアノの詩人というイメージを定着させることになったアルバムであり、現在でも人気の高いアルバムである。チャート成績は、Billboardで最高位27位を記録して、1974年の年間アルバム・チャートでは56位にランクインしている。また、豪州では14位を記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『Travelin' Prayer』『Piano Man』『Ain't No Crime』『You're My Home』『The Ballad Of Billy The Kid』『Worse Comes To Worse』『Stop In Nevada』『If I Only Had The Words (To Tell You)』『Somewhere Along The Line』『Captain Jack』。

また、2枚組の「Legacy Edition」のDISC 2の収録曲は以下の23曲である。(イントロの9曲をそれぞれの曲と1つにまとめて、全14曲と扱っているものもある。)尚、内容の方は、現在では伝説になっている1972/4/15のSIGMA SOUND STUDIOSでのライブを収めたものである。『Introduction』『Falling Of The Rain』『Intro To Travelin' Prayer』『Travelin' Prayer』『Intro To Billy The Kid』『The Ballad of Billy The Kid』『Intro To She's Got A Way』『She's Got A Way』『Intro To Everybody Loves You Now』『Everybody Loves You Now』『Intro To Nocturne』『Nocturne』『Station ID and Intro To Turn Around』『Turn Around』『Intro To Long, Long Time』『Long, Long Time』『Intro To Captain Jack』『Captain Jack』『Intro To Josephine』『Josephine』『Intro To Rosalinda』『Rosalinda』『Tomorrow Is Today』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングルの『Piano Man』はBillboardで最高位25位を記録、カナダでは10位、豪州では20位を記録している。2nd.シングルの『Captain Jack』はチャートインせず、3rd.シングルの『Worse Comes To Worse』はBillboardで最高位80位、4th.シングルの『Travelin' Prayer』はBillboardで最高位77位を記録している。→チャート成績はそれなりという範囲であったが、初めてチャートインを記録したことになって、ブレイクすることになった。

お薦め曲は彼がブレイクすることになった名曲『Piano Man』とシングル曲の『Travelin' Prayer』『Worse Comes To Worse』『Captain Jack』、更に『The Ballad Of Billy The Kid』と『Stop In Nevada』をピックアップしておく。(あくまでも、オリジナルの全10曲の中からのチョイスであって、「Legacy Edition」のDISC 2に関しては触れないことにする。)

オリジナル盤の方は、語り尽くされているが、やはりBILLYのブレイクすることになった『Piano Man』はいつ聴いても良い曲と感じるのだが、「Legacy Edition」ではリマスターされていることもあって、更に音がクリアになっているので、改めて買い直すことをお薦めする所である。
また、DISC 2の方は、ライヴが行われた時は本アルバムのリリース前であって、当時のBILLYはまだ無名のシンガーの一人でしかなかった時期のものである。観客の方も少人数であるが、それだけ観客に近いところで演奏しているBILLYのライヴというのも貴重なものである。今回は「PIANO MAN」とセットにして陽の目を見ることになったが、単独で、ライヴ盤としてもリリースしても良かったのに、と思う内容でもある。兎に角、若いBILLY(当時は22歳である。)の貴重なライヴでもあるので、是非とも手に入れておきたい所である。「PIANO MAN」を買い換えると言うことでも十分価値があるだけに、是非、「Legacy Edition」をお手元に。

 

Piano Man (Legacy Edition)

Piano Man (Legacy Edition)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Legacy
  • 発売日: 2011/11/08
  • メディア: CD

ピアノ・マン レガシー・エディション

ピアノ・マン レガシー・エディション

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • 発売日: 2011/11/16
  • メディア: CD
↓通常盤はこちら
Piano Man

Piano Man

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1998/10/22
  • メディア: CD
Piano Man

Piano Man

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mobile Fidelity Koch
  • 発売日: 2011/05/01
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形舞7話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。(本年も特にこれまでと変わりなく、特定分野に偏って記していく予定です。)


今回からの「銭形舞・裏ネタ編」の再増補は第7話「忙し過ぎる死体 ~チーフ脚本家殺人事件」に突入です。(以前にPART 3まで記しているので、PART 4からということになります。)で、今回はサブタイトルにある言葉から、「死体」について、「チーフ」について、「脚本家」について、更にこの物語ではこれを超えたということから「時空」について記します。尚、「死体」は「・9話[裏ネタ編]PART 2」で、「チーフ」は「・7話[裏ネタ編]PART 2」で、「脚本家」は「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 4」で、「時空」は「・22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして加筆したので、今回は新年1発目のご祝儀のつもりです。

また、この物語について過去に記した記事(MBSでの再放送時に記したもの)は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2008/6/17、2009/9/14,18付です。)

死体」:「したい」と読む。また「屍体」という漢字表記もある。死んだ生物の体のこと、生命活動を停止した生物の体のことである。尚、ここで言う生物というのは、人間だけではなくて動物も含むが、植物は含まない。

日本語では、その他にもいくつかの言い方があって、「死骸」「遺骸」「亡骸」「屍(しかばね)」「骸(むくろ)」などと言うこともある。(但し、これらの言葉があるのは、微妙なニュアンスの違いを表現するためであって、上位概念となる言葉である「死体」ということで同じ意味となるが、細かい所では微妙に違いがあって、使い分けられることになる。)→「死骸」は人間や動物の死後の肉体、「遺骸」は死んだ人の体、「亡骸」は魂の抜けがら、「骸」は特に首を切られた胴体だけの死体、というニュアンスが前面に出ることになるが、これらは全て生物の死体であることに変わりはない。また、警察では(殺人事件の被害者などの)死体を「ほとけ」または「ほとけさん」と隠語として言うこともある。(刑事ドラマではこの言い方が定着している。)

普通に「死体」と言うと、人間だけではなく、動物であっても構わず、人間を含めた「動物」の死んだからだ全般のことを指して言う。その中で特に人間の死体については「遺体」という言い方をする。(→基本的に「遺体」と言うと人間の死体のことを指すが、学術用語では「生物遺体」「動物遺体」「植物遺体」という言葉があるため、人間以外にも「遺体」という言葉が使われることがある。しかし、一般的な言葉の使用範囲であれば「遺体」は人間に限って使われる言葉である。)

尚、「死体」と「遺体」との違いを語るときに引き合いに出されるのが、日本の刑法での罪である「死体遺棄」と「死体損壊」である。「死体遺棄」や「死体損壊」という言葉はあるが「遺体遺棄」や「遺体損壊」という言葉はない。(「死体遺棄罪」と「死体損壊罪」はあるが「遺体遺棄罪」と「遺体損壊罪」は存在しない。)

英語では「Corpse」と言うが、「Body」「Remains」と言う言い方もある。(動物などの死体(死骸)のことは「Carcass」と言う。)また、ドイツ語では「Körper」、フランス語では「Corps」、イタリア語、ポルトガル語では「Corpo」(但し、発音は異なる。)、スペイン語では「Cuerpo」、中国語では「屍體」と言う。

チーフ」:集団である作業を行う場合、その中心になる者のこと、または、上位の者を指して言う言葉である。一般的な日本語で言うと「主任」「チームリーダー」「主席」「班長」などが該当することになる。

一応、言葉としては「組織や集団の長」のことまで含めて「チーフ」と言うこともある。そのため、首長のことを指す場合もある。(「Leader」とほぼ同義に使われる。)が、日本では「長」であっても最上位の者までは指さず、「リーダー」よりは下というのが一般的な認識である。そのため、役所や企業では「主任」や「課長」級の人のことを言い、基本的に管理職には相当しない地位とされている。

尚、アメリカインディアンなどの部族では、その一族の長として一族を率いている人を酋長と言うが、その酋長のことを英語で言うと「チーフ」ということになる。この場合は、部族、氏族の長を指すことになる。但し、近年は「酋長」という言葉が侮辱的な意味合いのある言葉とされていて、「酋長」ではなく「部族長」と言ったり「長(おさ)」「首長」と言うことが一般的になっている。

また、全く別の意味では、「ポケットチーフ」「ハンカチーフ」のことを省略した言い方として「チーフ」と言うこともある。(英語では同じ綴りである。)

英語では「Chief」、ドイツ語では「Oberhaupt」、フランス語では「Chef」、イタリア語では「Capo」、スペイン語では「Jefe」、ポルトガル語では「Chefe」、中国語では「頭目」と言う。

脚本家」:映画、テレビドラマ、ラジオドラマ、演劇、アニメ、ゲームなどの仕組み、舞台装置や俳優の動作、台詞などを記した作品の元になる本(=脚本)を書くことを職業としている人のことである。尚、脚本家でも、演劇(舞台劇)の脚本を書く人のことを特に「劇作家」と呼ぶこともある。また、テレビ番組の中でもバラエティ番組などの脚本を書く人については「脚本家」と言わずに「放送作家」と呼ぶことがある。また、「脚本」のことを「シナリオ」と言うことから、脚本家のことを「シナリオライター」と言うこともある。

テレビドラマの場合は1本を1人の人で書くのが基本である。連続ドラマの場合は1人の脚本家が全ての物語の脚本を書く場合と、複数の人が何本かずつをそれぞれ分担して書くことがある。(地上波の1クールドラマであれば前者の形が多いが、「ケータイ刑事」は後者である。また、地上波でも1年続くヒーロー作品は後者、NHKの朝ドラや大河ドラマは前者のパターンである。)

また、映画の場合は、1人で脚本を書く場合と、複数の人がチームを組んで脚本を書くことがある。(黒澤明監督は特に後者の体制で脚本を書いていたことで有名である。)また、監督が脚本を1人で書いて兼任する場合と、複数人いる脚本担当者の1人として監督も脚本チームに加わることも珍しい事では無い。(テレビドラマでは、監督と脚本は別の人というのが一般的であるが、映画では監督と脚本を同じ人が努めるというのは珍しいことではなく、原作がある作品のドラマ化や映画化の場合は、原作者が脚本家のチームに加わって、チームとして脚本を書くことも珍しいことではない。)

尚、複数の脚本家がチームを組んで脚本を書く場合(映画のように1本の作品の場合も、テレビドラマでそれぞれが別の話を書く場合の両者を含む。)、その脚本家の中でリーダーとなる人のことをチーフ脚本家と言う。テレビドラマの場合では複数の脚本が連続ドラマの脚本を書く場合では、第1話の脚本を書く人がチーフ脚本家となるのが一般的である。(→「ケータイ刑事」ではこの体制が採用されている。)尚、アニメや特撮番組の場合では、同じ役割であっても「チーフ脚本家」とは呼ばずに「シリーズ構成」と呼ぶのが一般的である。但し、「チーフ脚本家」は脚本家の1人が務めるのが一般的であるが、「シリーズ構成」の場合は脚本家ではなくてプロデューサが務める場合もある。

脚本はその作品の元になるものであるが、全てが脚本通りに制作されるとは限らない。これは監督の演出によって脚本がアレンジされたり、役者のアドリブによって脚本には記されていない台詞や動作が加わることがあるためである。また、撮影時の現場で急に(内容が)変更されることもある。更に、これはテレビドラマの場合に多いことであるが、時間の関係(決まった時間に収めなければならないため)で、撮影したものの、その一部分をカットするということも珍しいことではない。よって、脚本家が完成させた脚本がそのまま映像作品として固まると言うことは無いのが普通である。(何らかの理由で、脚本を大事にする場合もあるにはありますが...)尚、映画の場合は時間的な制約ということは殆どなくなるため、カットということは少ないが、それ以外のことで、脚本通りに完成するとは限らない。

英語では「Scriptwriter」、ドイツ語では「Drehbuchautor」、フランス語では「Scénariste」、イタリア語では「Sceneggiatore」、スペイン語では「Guionista」、ポルトガル語では「Roteirista」、中国語では「劇作家」と言う。

時空」:「時間」と「空間」の両者のことである。元々は物理用語であって、物理の世界ではこれらは絶対的なものとされていた。(この理論を基礎として、物理学が成り立っているので、これが絶対でないと「物理学」は成立しない。)

これに対して、アインシュタインの相対性理論によって三次元空間に「時間」という次元を加えた四次元世界を論理的に説明さることになり、時間と空間を同時に考慮する必要性が生まれることになった。で、その際に、三次元空間と時間を同時に考察、検討する四次元世界の概念として、「時空」という概念が導入されることになり、それが定着した。(言葉としては20世紀にてから生まれたものであるため、結構新しいものということになる。)

尚、SFの世界では、ワープ航法などのように、時間と空間を飛び越えて航行するものが登場したり、タイムマシンのように時間を自由に往来することが出来るものが登場しているが、これらの世界でも時間と空間を一緒に語ることが多々必要となり、「時間と空間」という意味で「時空」と言う言葉が一般的に使われるようになった。但し、この場合は、相対性理論をはじめとする、高次元理論のことまでは考えておらず、文字通りの「時間と空間」という意味での使用である。が、一般的にはこの意味の言葉として認識されている。

英語では「Space-Time」(「Spacetime」という表記もある。)、ドイツ語では「Raumzeit」、フランス語では「Espace-Temps」、イタリア語では「Tempo di Spazio」、スペイン語では「Tiempo del Espacio」、ポルトガル語では「Espaço-Tempo」、中国語では「時間和空間」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

死体入門 (メディアファクトリー新書)

死体入門 (メディアファクトリー新書)

  • 作者: 藤井 司
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2011/02/28
  • メディア: 新書
死体のある光景―写真集〈デス・シーン〉

死体のある光景―写真集〈デス・シーン〉

  • 作者: キャサリン・デューン
  • 出版社/メーカー: 第三書館
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 単行本
あなたの「人格」以上は売れない!―国際線チーフパーサーが教える好かれる人の「心配り」

あなたの「人格」以上は売れない!―国際線チーフパーサーが教える好かれる人の「心配り」

  • 作者: 黒木 安馬
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 単行本

売場主任(ストアチーフ)の仕事と役割

  • 作者: 風間 吉郎
  • 出版社/メーカー: 経営実務出版
  • 発売日: 1995/08
  • メディア: 単行本
脚本家になる方法 (寺子屋ブックス)

脚本家になる方法 (寺子屋ブックス)

  • 作者: 福田 卓郎
  • 出版社/メーカー: 青弓社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本
ゼロからの脚本術―10人の映画監督・脚本家のプロット論

ゼロからの脚本術―10人の映画監督・脚本家のプロット論

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2010/09
  • メディア: 単行本
脚本家という生き方

脚本家という生き方

  • 作者: 小林 雄次
  • 出版社/メーカー: 信濃毎日新聞社
  • 発売日: 2009/02/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
脚本家―ドラマを書くという仕事 (西日本新聞新書 (006))

脚本家―ドラマを書くという仕事 (西日本新聞新書 (006))

  • 作者: 中園 健司
  • 出版社/メーカー: 西日本新聞社
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。