SSブログ

BASIA『TIME & TIDE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1987年に発表された彼女のデビュー・アルバムである。ポーランド出身ということで知られている彼女は、MATT BIANCOのメンバーとして音楽活動をしていたことでも知られているが、ソロとして活動を開始したのが'80's後半であった。グループとしては米英で活動をしていたが、ソロとしてはアメリカでの方が大きく注目されることになった。(日本では'89年の2nd.アルバムで注目されることになった。)本アルバムはそんな彼女の記念すべきソロ・デビュー・アルバムである。チャート成績は、アメリカではBillboardで最高位36位、ジャズ・チャートでは1位を獲得している。また、フランスでは16位、イギリスでは61位、豪州では50位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であったが、UK盤は1曲、日本盤は2曲のボーナス・トラックが追加それていて、11曲/12曲の収録となっている。収録曲は以下の通りである。『Promises』『Run For Cover』『Time And Tide』『Freeze Thaw』『From Now On』『New Day For You』『Prime Time TV』『Astrud』『How Dare You』『Miles Away』。(UK盤のボーナス・トラック)『Forgive And Forget』(日本盤のボーナス・トラック)『Give Me That』『Forgive And Forget』。

この中からシングル・カットされたのは全部で6曲である。(但し、一部の曲は特定の国でしかリリースされていないので、全部が全ての国でリリースされた訳ではない。)1st.シングルの『Prime Time TV』はイギリスで88位、西ドイツで68位を記録、2nd.シングルの『Run For Cover』はチャートインせず、3rd.シングルの『Promises』はイギリスで48位、カナダで78位を記録、4th.シングルの『Freeze Thaw』はチャートインせず、5th.シングルの『New Day For You』はアメリカで53位、オランダで74位を記録、6th.シングルの『Time And Tide』はアメリカで26位、イギリスで61位を記録している。

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『Prime Time TV』『Promises』『New Day For You』、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Time And Tide』、そして『Freeze Thaw』と『Astrud』をピックアップしておく。

本アルバムは、ラテン系のエッセンスに満ちたサウンドであるが、ジャジーな雰囲気とボサノバを思わせる所とが独特の世界を醸し出している。また、彼女のボーカルは透明感があって、澄んだものであり、ソウルフルで優しいものであるため、腰を下ろしてじっくりと聴きたくなるものである。で、歌唱力もあるので、安心して聴いていられる。

ボーカル・アルバムとしてもなかなか上手くまとめられていて、大人の鑑賞に堪えうるアルバムとなっている。日本では、本アルバムは発表当時ではなく、次作のヒットによって注目されることになったが、その当時でも色褪せていなかったが、現在でも全く色褪せていない大人のアルバムである。じっくりと聴き込むことをお薦めしたいアルバムである。

 

Time & Tide

Time & Tide

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

Time & Tide

Time & Tide

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.
  • 発売日: 1987/10/27
  • メディア: CD
タイム・アンド・タイド

タイム・アンド・タイド

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2005/03/24
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「BAD DAY AT BLACK ROCK」 [映画(洋画)]

表題の作品は1955年のアメリカ映画「日本人の勲章」である。日本での劇場公開は1955年5月であった。収容所問題、日本人(日系人)を差別問題という、戦後間もない時期にあった社会問題を扱った作品である。尚、邦題から誤解を受けることになるが、本作には日本人は登場していないので、ご注意を...

作品データを記しておくと、時間は81分、原作はハワード・ブレスリン、監督はジョン・スタージェス、脚本はミラード・カウフマンとドン・マクガイアの2人、撮影はウィリアム・C・メラー、音楽はアンドレ・プレヴィンである。そして出演は、スペンサー・トレイシー、ロバート・ライアン、リー・マーヴィン、ディーン・ジャガー、アン・フランシス、ラッセル・コリンズ、アーネスト・ボーグナイン、ウォルター・ブレナン、ジョン・エリクソン、ウォルター・サンド、たちである。尚、S・トレイシーは本作でカンヌ国際映画祭で演技賞を受賞している。(アカデミー賞は主演男優賞にノミネートされたが受賞とはならなかった。)

西部の田舎町・ブラック・ロックに、4年ぶりに特急列車が止まり、左手のない男・ジョン・マクリーディが降り立った。彼はここから奥地のアドビ・フラットに住む日本人の駒古を訪ねてきたのだった。が、行き先を聞いた村人たちは、彼に対して警戒するような素振りを見せた。村のボス・スミスは、駒古は戦時中によそに強制移住させられたことを語った。ジョンはホテルの管理人・ピートの妹・リズからジープを借りて、アドビ・フラットへ行く。すると、駒古の住んでいた小屋は焼き払われていて、野花が咲いていた。ジョンは、戦場での体験から、野花が咲いている所は墓だと教えられていたことから、何か裏事情があると感じた。そんなジョンがブラック・ロックに戻ろうとすると、スミスの手下のコーリーから妨害を受けた。身の危険を感じた彼だったが、汽車は翌日までなく、バスのある隣町までも遠く、軍警察にSOSを伝えようとしたが、それもスミスたちに握りつぶされる。そんな中、ジョンはピートから、真珠湾攻撃のあった翌日に、スミスは志願したものの不合格となり、やけ酒をおあり、みんなを唆して駒古の小屋に火を放ち、出てきた駒古を射殺したというのだった。一方、ジョンは、この地にやってきた理由を語った。それは、イタリア戦線で、ジョンは駒古の息子が自分を守ってくれて戦死したことで自分は助かったため、その息子に贈られた勲章を駒古に届けに来たのだった。この話を聞いたピートは良心に目覚め、リズに、ジョンを逃がすように頼んだ。しかし、リズはスミスの情婦であって、内通していた。ジョンを乗せた車は山道に停まり、崖上からスミスが銃で攻撃をしてきた。最初にリズを射殺し、続いてジョンを銃弾が襲う。ジョンは車の影に身を隠し、空瓶に車のガソリンを入れ、ネクタイを用いて火炎瓶として、三角に投げつけた。スミスは火だるまになって死亡、ジョンはとりあえず町に戻った。翌日、再び特急列車が止まり、ジョンはそれに乗ろうとした。見送りに来ていたドク゜たちは、良信の灯にするために、日本人の勲章を贈ってくれるように頼んだのだった。

キャストも豪華であって、しかも社会的なメッセージが込められている本作は、当時としてはタブー視されていたことを世に問うことになった作品としても本作の意義は大きい作品である。

物語としては、派手な所が無いが、見せ場ではしっかりとアクションも見せている。テーマがアメリカの社会に根ざしている問題を取り上げているが、それほど重くはならないこと、及び時間的にも長めの中編という感じであって、全体的には上手くまとめられている。

社会問題を取り上げた作品は、何かと不遇な扱いを受けることが多いが、本作もそういうことになって、ソフトということでは恵まれていないが、隠れた名作として、機会があれば見ておきたい一本である。(かつてはLDでリリースされていたのですがね...)

 

↓輸入版のビデオです。

Bad Day at Black Rock [VHS] [Import]

Bad Day at Black Rock [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: MGM (Warner)
  • メディア: VHS

Bad Day at Black Rock [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Warner
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

BAY CITY ROLLERS『ROLLIN'』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1974年に発表された彼らの1st.アルバムである。邦題は「エジンバラの騎士」と付けられていた。'60年代から活動し、レコード・デビューは1971年であるが、人気に火が付き、「タータン・ハリケーン」と呼ばれる世界的なブームを巻き起こすことになったのが本アルバムである。兎に角、当時の彼らの人気はもの凄かったですからね...で、本アルバムはイギリスでは1位、豪州で8位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全12曲であったが、2004年に再発された時に4曲のボーナス・トラックが追加されて全16曲になっている。収録曲は以下の通りである。『Shang-A-Lang』『Give It To Me Now』『Angel Angel』『Be My Baby』『Just A Little Love』『Remember (Sha La La La)』『Saturday Night』『Ain't It Strange』『Please Stay』『Jenny Gotta Dance』『There Goes My Baby』『Summer Love Sensation』。(以下、ボーナス・トラック)『Are You Ready For That Rock & Roll』『Bringing Back The Good Times』『Bye Bye Barbara』『Hey C.B.』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。(但し、本国イギリスでは3曲であり、1曲は本アルバムの後に2枚のアルバムが発表された後の1976年になってからのシングル・カットである。)1st.シングルの『Remember (Sha La La La)』はイギリスで6位、(西)ドイツで37位、豪州で67位を記録、2nd.シングルの『Summer Love Sensation』はイギリスで2位、(西)ドイツで41位、豪州で86位を記録、3rd.シングルの『Shang-A-Lang』はイギリスで3位、豪州で53位を記録しているが、本国イギリスでは人気となっていたが、他国ではそれほどという状況であった。その後、5枚のシングル(2曲の全英No.1獲得曲、また2曲し西ドイツと北米のみのシングルである。)がリリースされてから、1976年になって、改めて本アルバムから『Saturday Night』がシングル・カットされ、アメリカとカナダで1位(BBillboardでは1週のみの1位、1976年の年間シングル・チャートでは64位にランクインしている。)、(西)ドイツで10位、豪州で45位を記録する大ヒットになって、アメリカ、カナダでも大ブレイクすることになった。

お薦め曲は、(本国で)シングル・ヒットを記録している『Shang-A-Lang』『Remember (Sha La La La)』『Summer Love Sensation』と、現在でも非情に耳にすることが多く、彼らの代表曲となっている『Saturday Night』、そして『Be My Baby』『Please Stay』をピックアップしておく。

日本でも彼らの人気は凄まじく、'60'sのBEATLESに続いて、'70'sは彼らがUK発のアイドル的な要素を持ったグループとして大人気となったということは誰もが知っていることである。そして、その快進撃は、本国での本アルバムの大ヒットから始まっているだけに、本アルバムは彼らを世界的なアイドルにしたアルバムと言うことになる。

彼らのアルバムと言えば、現在では様々なベスト盤がリリースされているが、彼らの快進撃は本アルバムからであるだけに、やはり、オリジナル・アルバムとして、本アルバムはチェックしておくべきである。ただ、本アルバムだけでは、彼らのヒット曲を網羅できないのは言うまでも無いので、他のアルバムやベスト盤も併用ということにするのですが...

 

Rollin

Rollin

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony/Bmg Int'l
  • 発売日: 2004/04/06
  • メディア: CD

エジンバラの騎士(紙ジャケット仕様)

エジンバラの騎士(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2008/10/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海15話(2nd.2話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第15話(2nd.2話)「死んでも書きます! ~脚本家・石原武龍殺人事件」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、現場がここだったことから「書斎」について、これがポイントだったということから「椅子」について、「キャスター」について、五代さんが口にした言葉から「弁慶の立ち往生」について、「居眠り」について記します。尚、「書斎」は「・17話[裏ネタ編]PART 3」で、「キャスター」は「・3話[裏ネタ編]PART 3」で、「弁慶の立ち往生」は「・7話[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/7/13付です。

書斎」:個人の家で、読書や書き物をするための部屋、または空間のことをいう。近年では、ファミリー・スペースとして設けられる場合もあるが、読書や勉強などをすることが出来るスペースということで、それらも書斎の一形態ということになる。

書斎にある備品としては、机と椅子があって、それに付随する形で書棚、そこに収納された書籍があるのが一般的である。しかし近年では、物書きではパソコンを使って文章を作成することが一般的になったこともあって、パソコンとプリンターなどのパソコンとその周辺機器が書斎にあるというのは当たり前になっている。そのため、家庭ではパソコン・スペースという位置づけになっている場合もある。

尚、ホテルの客室では、簡単なライティング・テーブルが備えられているが、これも立派な「書斎」ということになる。但し、独立した小部屋としての「書斎」ではなく、空間としての「書斎」である。

書斎の歴史は意外と古く、欧州の貴族の屋敷に、15世紀の末期頃に登場したのが最初である。(現在のような「書斎」とまでは言わないが、読書をするための専用スペースとして登場した。)貴族の間に生まれたということは、やはり互いに競い合って豪華になっていくことになり、貴族の間では書斎を持つことが流行し、広い部屋の書斎や、立派な飾りのある机や椅子のある書斎が登場している。やがて、17世紀になると、一般の人の間にも読書スペースやちょっとしたものを書くためのスペースとして、ライティング・テーブルが当たり前のように設けられることになり、空間としての「書斎」が広がっていくことになる。それ以後は、用途に応じた書斎が造られていくようになり、仕事のスペースという意味合いも持つようになっていき、現在に至っている。

英語では「Study」と言うが、「Den」や「Library」という単語にも「書斎」という意味がある。(「Den」は男性の私室、仕事部屋という意味が強く、「Library」は書庫という意味合いがある。)また、ドイツ語では「Arbeitszimmer」、フランス語では「Étude」、イタリア語では「Studio」、スペイン語では「Estudio」、ポルトガル語では「Estudo」、中国語では「書房」と言う。

椅子」:家具の一つであって、人が腰掛けるための家具である。「腰掛け」と言うこともある。また、「倚子」と表記することもある。

日本では、明治になってから普及するようになった家具であって、江戸時代までは床に座ることが基本であったが、西洋では休息するために広く使用されていたため藻は役から普及していた。また、同時に権威の象徴としても発達し、王侯貴族は豪華な装飾を施した椅子を好んで使用した。そして、その時期に、肘掛けが椅子に付いたり、座り心地を改善する工夫が取り入れられ、豪華さと利便性の両方で発展していくことになった。

尚、権威の象徴としての椅子は、古代エジプト王朝で既にその形が見られている。

現在では、身近にある日用品として、誰もが毎日使っているものとなっているが、大別すると、仕事や勉強という作業を行うのに使用する椅子と、くつろいだりするのに使用する椅子とに大別出来る。(食卓の椅子は、食事を摂るという作業椅子ということになって前者に分類される。)また、車の椅子(運転席)や自転車、オートバイのサドルなども、「運転する」という作業を行うための椅子ということになるので、前者に区分される椅子は多数となる。一方、後者には、ソファー、座椅子などが含められることになる。(当然、両者の兼用という椅子もある。→書斎用のロッキングチェアーは両方を兼ねている代表的なものということになる。)

英語では「Chair」、ドイツ語では「Stuhl」、フランス語では「Chaise」、イタリア語では「Sedia」、スペイン語では「Silla」、ポルトガル語では「Cadeira」、中国語では「椅子」と言う。

キャスター」:主に3つの意味がある。1つは、椅子や家具、ピアノなどの大型の物の脚部に付いている車輪のことである。これは、自由に方向が変わるものであるため、その物を移動させる場合、楽に移動させることが出来るようになるものである。

2つ目の意味は、調味料を入れた小瓶のこと、及びそれらをテーブルに置く台のことである。これはキッチン回りの収納具であって、家具の仲間と言うことになる。が、そんなに大きくないことから、車輪は付いていないのが普通である。(十分に可搬出来る大きさである。)尚、この場合は「カスター」と呼ばれることもある。

もう1つは「ニュースキャスター(Newscaster)」の略であって、和製英語として報道番組の司会兼ニュース朗読者のことを指す。(これから派生して、天気予報のコーナーの担当者を「お天気キャスター」という。)→アメリカでは「ニュースキャスター」と言うか「アンカーマン」(「アンカーウーマン」「アンカー・パーソン」)、または「プレゼンター」と呼ばれ、「キャスター」と言うと通じない。

この物語の「キャスター」は(やはり一般的な)第1の意味での「キャスター」である。ということで、以下はその「キャスター」について記す。

家具の脚部に付いているキャスターは、その形などから「脚輪」と呼ばれることもある。特に、「キャスター」という形になってからの歴史は、そう長くはないが、元になったものは、古代のコロである。(エジプトのピラミッド建設では、コロを利用したからこそ、あれだけ大きな石材の運搬が比較的楽に行うことが出来た。)それが時代が進むにつれて「車輪」へと変形し、古代から各地で利用されてきた。車輪を使うと、物の運搬が楽に行うことが出来るため、家庭にある大きな家具を異動させるために、小形の車輪を使えば楽に出来ると考えるのは、ごく自然な流れである。

キャスターは便利な物であるが、いくつかの注意点がある。構造上、キャスターは普通の脚よりも細くなっている部分があるため、構造的にかなりの重量が掛かることになる。また、最終的には車輪が床と接触するのは線接触に近い状態となるため、キャスターと床の接触している部分にはかなりの荷重がかかることになる。キャスターが付いている家具に物を詰め込みすぎると、耐荷重オーバーになって、キャスターが損傷する可能性が生じるので、注意が必要である。

また、楽に移動できるとは言っても、フローリングの床であれば傷つけることもありうるのは言うまでも無い。よって、移動を行う場合は十分に注意して行いましょう。

更に、キャスター付きの椅子では、正しい座り方をしている時は問題無いが、変なことをしていると、転んで怪我をする、ということもあるので、注意が必要である。(転倒しにくくしたものとして、5本足のキャスターの椅子が普及しているが、4本足のキャスターのものよりは確かに転倒しにくくなっている。但し、慢心はいけません。)

英語では「Caster」または「Castor」、ドイツ語では「Castor-Räder」、フランス語では「Castor」、イタリア語では「castorio」と言う。

弁慶の立ち往生」:豪傑として歴史上に名前を残している平安時代末期の武蔵坊弁慶にまつわる故事に由来して言われている言葉であり、慣用句として用いられる言葉である。意味は、進むことも出来ず、また退くことも出来ず、動きが取れなくなったことの例えとして用いられる言葉である。

これは、源義経が兄・源頼朝に追われ、1189年の衣川の合戦で、主君・義経を守るために弁慶は、敵の矢をを満身に受けながら、長刀を杖にして、立ったまま主君を守って死んでいったという忠義を尽くした伝説に由来している。

現在では、医学的な見地から、この立ち往生についての研究も行われていて、肉体疲労や即死時のショックからくる即時性死後硬直ではないかという説が有力であるが、伝説であって実際にはあり得ないという説もあって、真偽は確かではないのが現状である。

英語では「Coming to a Standstill」、ドイツ語では「Das Kommen zu Einem Stillstand」、フランス語では「Venir à un Arrêt」、イタリア語では「Venendo ad una Sosta」、スペイン語では「Estancarse」、ポルトガル語では「Parando」、中国語では「強者的站著死去」と言う。

居眠り」:椅子などに座ったまま眠ることを言う。例えば、学校の授業中、車の運転中などに眠ってしまう場合は、椅子に座った状態であるため、「居眠り」と言うことになる。

尚、寝てしまうことでも「仮眠」「仮寝」は、寝ようという意思の元で寝ることてあるので、居眠りとは別物である。また、「うたた寝」は横になった状態で寝入ってしまうことであるので、「居眠り」と同様に無意識で寝てしまうと言うことでは同じであるが、体勢が違っているので、一応区別されている。(→車の運転中に寝ることを「居眠り運転」と言うが、「うたた寝運転」とは言わない。)

この物語では、被害者は椅子に座った状態であったため、寝てしまったのであれば「居眠り」と言うことになって、「うたた寝」にはならないが、五代さんは言葉遣いと言葉の意味をちゃんと理解していますね。

英語では「Doze」、ドイツ語では「Döse」、フランス語では「Petit Somme」、イタリア語では「Sonnellino」、スペイン語では「Sueño Ligero」、ポルトガル語では「Cochile」、中国語では「打瞌睡」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

書斎の達人

書斎の達人

  • 作者: 宇田川 悟
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 単行本
週末書斎術

週末書斎術

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2008/09/25
  • メディア: 単行本
超・椅子大全!―CHAIR・LOVE (マガジンハウスムック CASA BRUTUS)

超・椅子大全!―CHAIR・LOVE (マガジンハウスムック CASA BRUTUS)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2009/03/31
  • メディア: 大型本
美しい椅子―北欧4人の名匠のデザイン (エイ文庫)

美しい椅子―北欧4人の名匠のデザイン (エイ文庫)

  • 作者: 島崎 信
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2003/11
  • メディア: 文庫
椅子と日本人のからだ (ちくま文庫)

椅子と日本人のからだ (ちくま文庫)

  • 作者: 矢田部 英正
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2011/02/08
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。