SSブログ

「日本侠客伝」(その5) [映画(邦画)]

今回は、1966年2月に劇場公開されたシリーズ第4作についてです。

シリーズ第4作日本侠客伝 血斗神田祭り」(1966年)
作品データを記しておくと、1966年の東映作品で、時間は95分、監督はマキノ雅弘、脚本は笠原和夫、撮影は、わし尾元也、美術は川島泰三、音楽は斎藤一郎である。そして出演は、高倉健、鶴田浩二、藤純子、大木実、藤山寛美、長門裕之、里見浩太郎、山本麟一、中原早苗、野際陽子、河津清三郎、東竜子、原健策、柳生博、山城新伍、内田朝雄、天津敏、遠藤辰雄、汐路章、近藤宏、阿部九州男、小林勝彦、団徳麿、高松錦之助、潮健児、浜田延一、大城泰、相原昇、鈴木金哉、丸平峰子、牧淳子、小田部通麿、国一太郎、江木健二、大前均、楠本健二、小島恵子、堀広太郎、大江光、佐々木松之丞、大井田勝太、野村鬼笑、市川裕二、藤川弘、近松竜太郎、土橋男、岩尾正隆、高並功、那須伸太朗、野口泉、たちである。

神田の呉服問屋・澤せいは、老舗を誇っていたが、最近は商売の方はさっぱりになっていた。七代目を継いだ伸夫は資金繰りを焦り、賭博に手を出し、借金が一段とかさんでいた。で、隠居した六代目・清兵衛や恋女房の花恵たちは困惑していた。澤せいの土地を狙っている大貫一家は伸夫を博打に誘い、これまでの借金を一発逆転で返すことを考えた伸夫を上手くイカサマに引っ掛けて、権利書の全てを奪おうとした。それを伸夫の幼馴染みで、神田十一番組の纒持・新三が聞きつけ、芝に現れ、大貫一家のイカサマを見破り、伸夫を救った。しかし、その夜、大貫は代貸のお化粧為に命じ、伸夫を殺害し、澤せいに火を付けた。そして、目撃者が居なかったことを利用して、大番頭の伊助を脅迫して、この火事は保険金欲しさに伸夫が放火したものであり、伸夫は自殺だったと証言させた。それを知った新三は、大貫たちのイカサマ賭博を訴え、借財の無効を裁判で争うことを考えて、弁護士を雇う。しかし、大貫一家はその弁護士たちを脅迫し、裁判から手を引かせようとする。あまりにも悪辣な大貫一家のやり方に憤怒した元大阪淀半一家の長次は、大貫一家に匿われている義理をも捨てて新三に味方した。澤せいは新たに新築工事が進んでいくが、大貫一家の妨害は続く。さして、澤せい側に立つ長次は大貫に殺される。遂に堪忍袋の緒が切れた新三は、神田十一番組の組員証を人伝手に組長に返し、単身で大貫一家と対決する。そには新三の身を心配した鳶職仲間の鉄次や梅も駆けつけた。そして新三たちは激闘の末に大貫一家を全滅させ、新三は警察に自首をしたのだった。

展開としてはオーソドックスな東映任侠映画の範疇に入る作品である。前作がイレギュラーな感じの任侠映画であったことを考えると、あまりにもオーソドックス過ぎるように感じられるが、定番過ぎる展開というまは逆に安心できる所でもある。ということで、まあよろしいかと...

 

日本侠客伝 血斗神田祭り [DVD]

日本侠客伝 血斗神田祭り [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

日本侠客伝 BOX [DVD]

日本侠客伝 BOX [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「THE BEAST FROM 20,000 FATHOMS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1953年のアメリカ映画「原子怪獣現わる」である。日本での劇場公開は1954年12月であった。このジャンルでは凄い面々が集まっている作品であって、特撮の神様と呼ばれるレイ・ハリーハウゼンの本格的デビュー作品であること、原作がレイ・ブラッドベリであることなど、日本では「ゴジラ」の方が僅かに早く劇場公開されたが、製作されたのは本作の方が先であり、「ゴジラ」に影響を与えた作品として知られている作品でもあって、怪獣映画では伝説的な作品となっている1本である。(アメリカでは1953年6月に公開されている。)

作品データを記しておくと、時間は80分、白黒作品である。原作はレイ・ブラッドベリ、監督はユージン・ローリー、脚本はルー・モーハイム、フレッド・フリーバーガー、ユージン・ローリー、ロバート・スミスの4人、撮影はジャック・L・ラッセル、特撮はレイ・ハリーハウゼン、音楽はデヴィッド・バトルフである。そして出演は、ポール・クリスチャン、ポーラ・レイモンド、セシル・ケラウェイ、ケネス・トビー、ドナルド・ウッズ、リー・ヴァン・クリーフ、スティーヴ・ブロディ、ロス・エリオット、ジャック・ペニック、レイ・ハイク、メリー・ヒル、アルヴィン・グリーンマン、フランク・ファーガソン、キング・ドノヴァン、たちである。

北極圏内のある場所で、米軍が水爆実験を行った。その爆発後調査に行った若いトム・ネスピット教授は大雪崩に遭遇し、危いところを救助隊に助けられ、ニューヨークの病院に収容される。が、トムは奇妙な大怪獣を目撃したと証言するが、誰もその言葉を信じなかった。そんな中、ある漁船が原因不明の沈没をし、生き残った乗組員が怪物を見たと証言しているニュースを聞いたトムは、古生物学者のエルスン教授の元を訪れる。教授は相手にしなかったが女助手のリーがこの問題に興味を抱き、トムや漁師の目撃した怪物こそ約1億年前に棲息していた恐竜であることを確認した。するとエルスン教授も調査に乗り出した。その頃、メイン州で、灯台が崩壊するという怪事件が起こった。エルスン教授はこれも怪物の仕業と考えて調査を行い、怪物を遂に発見したという知らせを入れるが、その後、消息を絶ってしまった。それから数日後、怪物は突如ニューヨークの波止場に上陸して、街を破壊して暴れた。人々は恐怖のどん底に落ちる。軍が怪物を退治しようとして攻撃をするが、負傷した怪物の流した血は放射能に汚染されていて、市民が倒れていく。で、怪物を退治するには、一発しかないアイソトープ弾を使うことしかなかった。で、射撃の名手がこの作戦を実行するために選ばれ、怪物退治の作戦が開始される。コニー・アイランドに入った怪物にアイソトープ弾での攻撃が行われ、見事に命中、怪物は倒された。

白黒作品であること、職人芸の世界の特撮技術であることなど、現在のCG全盛の映像とは全く別次元の映像世界を楽しめる作品である。確かに、CGの映像と比べると、リアルさなどは足元にも及ばないが、職人の魂の入った映像は逆に新鮮みを感じられる。

特撮ファンであればレイ・ハリーハウゼンの名前は余りにも有名であるが、本作はその彼が独り立ちして初めて手掛けた作品でもあるので、見ていて当たり前という作品の1本である。

時にはこういう「クラシック」とされる作品を見てみるのも宜しいかと...(ただ、現在の日本では、時節柄、TV放送は自粛となるのは間違いないでしょうが...)

 

原子怪獣現わる 特別版 [DVD]

原子怪獣現わる 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

原子怪獣現わる [DVD]

原子怪獣現わる [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

BOBBY DARIN『HIT SINGLES COLLECTION』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2002年にリリースされた彼のベスト盤である。'50'sから'60'sにかけて多数のヒット曲を、しかも、ロック、ジャズ、フォークという異なるジャンルの歌をそつなくこなしてしまう卓越した歌唱力を持つことで知られた彼のヒット曲を集めた企画アルバムである。尚、彼は1973年暮れに37歳の若さで亡くなっているのだが、シンガーとしてだけでなく、ソングライターとして、また俳優としても活躍した彼の歌を知るにはもってこいの入門者向け、及びお手軽なベスト盤ということになる。

収録曲は以下の全20曲である。『Splish Splash』『Early In The Morning』『Queen Of The Hop』『Plain Jane』『Dream Lover』『Mack The Knife』『Beyond The Sea』『Clementine』『Won't You Come Home Bill Bailey』『Artificial Flowers』『Lazy River』『You Must Have Been A Beautiful Baby』『Irresistible You』『Multiplication』『What'd I Say』『Things』『You're The Reason I'm Living』『18 Yellow Roses』『If I Were A Carpenter』『Lovin' You』。

収録されている曲は、彼のシングル・ヒット曲であり、主だったヒット曲(ヒットの規模の大きかった曲)は全て収録されている。また、ここに収録されている曲は発表順になっているのもポイントが高い所である。(1958年から1966年のヒット曲である。)

ただ、1枚ものであるため、彼のヒット曲の全てを収録するのは無理であるが、主だった曲はカバーされているので、入門者向けになるということ、及び彼の代表曲をお手軽に聴きたいという方にはピッタリなベスト盤である。また、資料性ということでは、ゅうぶんで派なすものの、年代順の主なヒット曲を知ることが出来ると思えば、満点とは行かなくても多少の資料性もある。

特定のジャンルに限られず、ビッグバンド・ジャズ系、ロック系、フォーク系という異なるジャンルの曲を上手く歌っているだけに、ボーカリストとしても聴き所が多く、また、それらのジャンルをクロスオーバーさせて、それぞれのジャンルの音楽に接していくきっかけになるシンガーでもあるだけに、それぞれのジャンルがお好きな方は、クロスオーバーということも兼ねて聴いてみましょう。ここに収録されている曲は50年前後昔の曲であるが、彼の歌声は全く古びていないですし、新たな発見が出来るでしょうし...

 

Hit Singles Collection

Hit Singles Collection

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Elektra / Wea
  • 発売日: 2002/04/16
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形舞9話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形舞」の第9話「最強の心理学者VS銭形舞」の「裏ネタ編」の再増補の3回目となる今回は、古糸教授とさや香との間のやりとりで出た言葉から「こうもり」について、「」について、「カブトムシ」について、「インク」について、「染み」について記します。尚、「カブトムシ」は「・39話(2nd.26話・AS4話)[裏ネタ編]PART 3」で、「染み」は「・39話(2nd.26話・AS4話)[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBSでの再放送時に記した改訂版)は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2008/6/21、2009/9/28,10/1,2付です。)

こうもり」:漢字では「蝙蝠」と表記する。脊椎動物亜門哺乳綱コウモリ目(翼手目)に属する動物の総称である。世界中の広い範囲に分布していて、16科、約1000種が報告されている。(この数はネズミ目(齧歯類)に次いで2番目に多い。)大別すると、オオコウモリ類とヒナコウモリ類に分けられる。

腕の骨と指の骨か伸張していて、その間に薄い膜(「飛膜」と呼ばれ、これは伸縮性がある。)を持っているが、これが翼になって飛行することが出来る。(鳥類の翼とは構造が根本的に異なっている。)

夜行性であり、昼間は洞窟などの中で後ろ足でぶら下がった状態で休息している。これは第一指の爪が鉤爪になっているため、ぶら下がることが出来る。食性は昆虫などを補食する肉食であるが、一部の種は果実などを酒食とする雑食性である。更に、チスイコウモリに代表される一部は吸血する。更に、水面近くに泳いでいる魚を捕らえて食する種もいる。尚、寒冷地に生息する種類は冬眠をし、温帯に生息するものも冬眠する種がいるが、熱帯に生息するものは冬眠しない。

蝙蝠は超音波(人間の可聴周波数を超えた48kHz程度)を発し、レーダーの様にその反射を耳で捕らえることで、暗闇の中でも自由に飛行することが出来る。

俳句の世界では夏の季語であり、英語では「Bat」、ドイツ語では「Fledermaus」、フランス語では「Chauve-Souris」、イタリア語では「Pipistrello」、スペイン語では「Palo」、ポルトガル語では「Morcego」、中国語では「蝙蝠」と言う。

」:食肉目イヌ科イヌ属に属する哺乳動物であって、姿は犬に似ているが、吻の部分が犬よりも長く、また耳が小さく直立し、尾は垂れ下がっているという特徴がある。

体長は1m~1.5m程度であるが、北方に生息するものほど大きくなる傾向がある。体色は灰色を帯びた茶色というのが一般的であるが、ほぼ白色の種類もいる。ユーラシア大陸からアメリカ大陸の北部に分布していて、ツンドラ、森林地帯などに生息している。

日本には、北海道にエゾオオカミが、本州、四国、九州にはニホンオオカミが生息していたが、前者は19世紀末(1900年頃)に、後者は20世紀初頭(1905年頃)に絶滅したと言われている。(ニホンオオカミは1905年に奈良県で捕獲されたものが最後であるが、ごく少数が生存しているという説もある。(但し、その真偽はアキラかで無く、目撃情報すら無い状態であるので...))

英語、ドイツ語では「Wolf」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Loup」、イタリア語では「Lupo」、スペイン語、ポルトガル語では「Lobo」(但し、発音は異なる。)、中国語では「狼」と言う。

カブトムシ」:漢字で記すと「兜虫」または「甲虫」と記す。「サイカチムシ」と言うこともある。コガネムシ科の甲虫(こうちゅう)であり、この種の中では大型の昆虫である。尚、カブトムシ亜科に分類されることもある。

体長は35~55mm程度である。オスは2本の角状突起があり、1本は頭部から大きく突き出ている。もう1本は胸の部分から突き出しているが、頭部から出ているものよりは小さい。(この角は外骨格の一部が発達したものである。)身体の色は黒茶色で光沢がある。一方メスには角状突起はなく、身体の表面に細毛があって光沢はない。

カブトムシは、昆虫であるため卵から生まれるが、その後、幼虫、蛹、成虫という完全変態をする動物でもある。卵は交尾を終えた雌が腐植土や堆肥に潜り込んで1個ずつ産み付け、産んだ卵を覆うように周りの土を押し固める。また、1匹のメスは数十個の卵を産むが、それを数回に分けて産む。また、卵の大きさは2~3mmの楕円形である。そして孵化するまでは2週間ほどである。

孵化した幼虫は、7~8mm程度の大屹で、白い色をしている。やがて頭部が茶色くなる。餌として、腐植土や柔らかい朽木を食べる。(そう言う環境に卵を産みつけ、そこで孵化するので、餌が確保できる場所に卵を産むということで、実に合理的である。)で、餌を食べることで成長していき、幼虫の間に2度の脱皮を行う。早ければ孵化から一ヶ月、遅くても数ヶ月で2度脱皮をして三齢幼虫となる。この時の体長は10cm前後になっていて、そのまま土中で越冬する。

春先になると、三齢幼虫は腐植土中に楕円形の縦長の蛹室を作り、3度目の脱皮を行って蛹となる。雄はこの時に角が出来る。蛹は白から次第に黒ずんできて、成虫に近づいて行く。やがて、殻に割れ目が入り、殻を破って羽化して成虫となる。

羽化してもしばらくは土中にいて、初夏になると夜を待って地上に現れる。(カブトムシは夜行性である。)成虫になると、寿命は1~3ヶ月程度であり、繁殖行動を行い、メスは産卵を行う。で、夏を過ぎると次第に死んでいき、秋には死滅する。(成虫では越冬しない。)

日本では、北海道を除く日本全国に分布していて、更に台湾や中国、朝鮮半島などの東アジア、また中南米の森林地帯などにも分布している。(現在では北海道にも分布しているが、これは人為的に持ち込まれたものとされていて、元々は棲息していなかったとされている。)棲息しているのは、およそ1500m以下の山地から広葉樹林のある所であり、落葉樹の腐植土中に幼虫が棲息している。また、成虫はクヌギの木の樹液に集まるという特徴があり、クヌギの森はカブトムシの大繁殖地帯となっていることが多い。尚、沖縄ではヤシの木やサトウキビに集まる害虫の一つとしても知られている。

クワガタムシと共に子どもに人気のある昆虫の一つであり、昆虫の王様として知られていて、近年ではペットとして飼育するために養殖もされている。(昔の子どもは、夏休みになるとカブトムシを集めに森に行ったものでした。)一部の種は高値で取り引きされていることでも知られていて、近年ではペットショップの定番としても知られている。→ある子どもがペットショップで買ったカブトムシが動かなくなった(=死んでしまった。)ということで、ペットショップに持っていって「電池を交換してほしい」と頼んだという笑うに笑えないような話もあるぐらいで、カブトムシは店で買うもの、と言う認識が定着してしまっている。

カブトムシは夏に出現する昆虫である事から、俳句の世界では夏の季語である。(別名の「サイカチムシ」も同様である。)また英語では「Beetle」という。尚、よく間違えられるのだが、イギリスのバンド「ビートルズ」は「BEETLES」ではなくて「BEATLES」である。(→この名前は、カブトムシの「Beetle」と音楽の「Beat」を掛けて作られた造語である。音楽ファンの間では逆にカブトムシのことを「Beatle」と誤認している人が多い。)また、ドイツ語では「Käfer」、フランス語では「Coléoptère」、イタリア語では「Coleottero」、スペイン語では「Escarabajo」、ポルトガル語では「Besouro」、中国語では「獨角仙」と言う。

インク」:「インキ」と言うこともある。(元々はオランダ語の「Inkt」に由来している言葉である。)筆記の際、または印刷の際に用いる有色の液体の総称である。水性のもの、油性のもの、ジェル状のものとがある。

現在では、インクジェット・プリンターで使用されていることから身近なものであるが、その昔は文字を書くのに万年筆や付けペンを使う際の必需品であった。また、印刷物(書籍など)もこれがあるからこそ印刷が出来るのである。

用途から言うと、墨、墨汁、ペンキもインクの仲間である。(ペンキは印刷用途という訳では無いが、有色の液体である。)

大別すると、顔料を溶かしたものと、染料を溶かしたものとがある。(古くは天然染料が使われた。)顔料/染料にはそれぞれの長所があるため、現在では顔料インクと染料インクとが用途に応じて使い分けられているのが一般的である。

この物語では、古糸教授は「インクの染み」と言っていたが、広く解釈すると、印刷物は特定の形状をしたインクの染みを配列したものということになるだけに、インクを使ったものは何でもかんでも、全てが「インクの染み」と言うことになっちゃいますけど...

英語では「Ink」、ドイツ語では「Tinte」、フランス語では「Encre」、イタリア語では「Inchiostro」、スペイン語では「Tinta」、ポルトガル語では「Tinta」、オランダ語では「Inkt」、中国語では「墨水」と言う。

染み」:色や香りが染みこむこと、または染みこませて色や香を付けること、及びそのようにしてつけたもののことを言う。ここから派生して、染み汚れること、またはしみ汚れた部分のことも言うようになった。(現在では「汚れ」という意味での「染み」の方が一般的に知られている。)また、前額から目の周囲、頬、口唇などの皮膚に現れる茶褐色、または濃褐色の平面的斑紋のことでもある。(この場合は「肝斑(かんぱん)」とも言うが「(顔の)しみ」と広く言われているお肌の敵のことである。)→お肌の敵として「しみ、そばかす」とよく言われるが、その「しみ」のことである。尚、「肝斑」と表記されることから、肝機能が低下していることによって起こると思われているがあるが、これは誤りであって、肝機能とは関係ない。主にメラニン色素が沈着したものである。

また、これらの「しみ」と呼ばれるのは物の表面に、斑点のような感じに出来るものであることから、斑点状に出来た汚れのことも指して言う。

英語では「汚れ」としての「染み」については様々な言い方があって、その汚れの状態や形などによって使い分けられている。単語としては「Stain」「Spot」「Blot」「Smudge」「Smear」「Speck」などがある。尚、不名誉という意味の染み(「汚点」とも言いますが...)はこれらとは別であり「Disgrace」と言う。また、ドイツ語では「Fleck」、フランス語では「Tache」、イタリア語では「Macchia」、スペイン語では「Mancha」、ポルトガル語では「Mancha」、中国語では「汚垢」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

コウモリ識別ハンドブック

コウモリ識別ハンドブック

  • 作者: コウモリの会
  • 出版社/メーカー: 文一総合出版
  • 発売日: 2005/08/01
  • メディア: 単行本
進化がわかる動物図鑑 (ライオン・オオカミ・クマ・アザラシ)

進化がわかる動物図鑑 (ライオン・オオカミ・クマ・アザラシ)

  • 作者: ネイチャー・プロ編集室
  • 出版社/メーカー: ほるぷ出版
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本
カブトムシ・クワガタムシ (小学館の図鑑NEO)

カブトムシ・クワガタムシ (小学館の図鑑NEO)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2006/06/29
  • メディア: 大型本
ポケット版 学研の図鑑〈11〉カブトムシ・クワガタムシ (学研の図鑑 (11))

ポケット版 学研の図鑑〈11〉カブトムシ・クワガタムシ (学研の図鑑 (11))

  • 作者: 岡島 秀治
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本
カブトムシ・クワガタムシ (ニューワイド学研の図鑑)

カブトムシ・クワガタムシ (ニューワイド学研の図鑑)

  • 作者: 岡島 秀治
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2001/06
  • メディア: 大型本
カブトムシとクワガタ飼いかた&図鑑―カブ&クワのオールカラー図鑑

カブトムシとクワガタ飼いかた&図鑑―カブ&クワのオールカラー図鑑

  • 作者: 安藤 アン誠起
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2008/06/13
  • メディア: 単行本
草木染め大全―染料植物から染色技法まですべてがわかる

草木染め大全―染料植物から染色技法まですべてがわかる

  • 作者: 箕輪 直子
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2010/09
  • メディア: 単行本
着物の織りと染めがわかる事典

着物の織りと染めがわかる事典

  • 作者: 滝沢 静江
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2007/06/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
新装版 草木染 染料植物図鑑 1 基本の染料植物 120

新装版 草木染 染料植物図鑑 1 基本の染料植物 120

  • 作者: 山崎青樹
  • 出版社/メーカー: 美術出版社
  • 発売日: 2012/01/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。