SSブログ

「BEHOLD A PALE HORSE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1964年アメリカ映画「日曜日には鼠を殺せ」である。日本での劇場公開は1964年11月であった。

作品データを記しておくと、時間は122分、白黒作品である。原作はエメリック・プレスバーガー、製作と監督はフレッド・ジンネマン、脚本はJ・P・ミラー、撮影はジャン・バダル、音楽はモーリス・ジャールである。そして出演は、グレゴリー・ペック、アンソニー・クイン、オマー・シャリフ、パオロ・ストッパ、レイモン・ペルグラン、ミルドレッド・ダンノック、ペレット・プラディエ、クリスチャン・マルカン、ミシェル・ロンズデール、ダニエラ・ロッカ、ロザリー・クラッチェリー、ロランス・バディ、マーティン・ベンソン、たちである。

スペイン内乱でゲリラのリーダーだったマヌエルは国境を越えてフランスに亡命した。それから20年の歳月が流れ、誰もが年老いていったが、マヌエルは相変わらずおペインには帰国できない状態だった。20年も彼を追っている警察署長のヴィニョラスも国外にいるマヌエルに手を出すことは出来ないでいた。そんな時、スペインにいるマヌエルの母が重体というニュースが入った。これを知らせれば、マヌエルは帰国してくると思われた。で、密輸商人のカルロスを使者に立てて、マヌエルに伝えようとする。が、母は息子が罠にかかるのを感じ、フランスに旅立つフランシスコ神父に、息子を来させるなと託し、息をひきとった。マヌエルに近づいたカルロスは、パコ少年に素性を見破られてしまったことで、マヌエルを撲り倒して逃げいった。フランシスコ神父がやってきて、一夜を語り明かしたマヌエルは、自分を助けようとする神父の心の温かさに感動し、もうどうなってもよいと思うようになり、罠が待っていることを承知で故郷に帰ることにした。雪のピレネーを越えて祖国の土を踏んだマヌエルは、厳重な警戒線で撃ち合いとなり、カルロスを倒すが、彼志信も銃弾を受け、死んでしまった。ヴィニョラス所長は軽傷だったが、長年追っていたマヌエルを遂に倒した感想を求められ、母が死んだこと、罠が待っていたことも知っていて戻って来た彼に対して、どうしてなのかと自問するだけだった。フランシスコ神父はマヌエルの死体が運ばれていくのを涙を浮かべて見送った。

スペイン内乱から20年という歳月が流れての物語ということで、時代は'50'sから'60'sになろうという時期の物語である。人間味あふれるドラマとして描かれていて、なかなか見応えのあるドラマとなっている。ただ、クライマックスが意外と簡単な形で終わってしまっているのが残念に感じられる。もう少しドラマとしての見せ場が欲しいと感じられるのだが、現実の事件と思うと、意外とあっけなくカタが付いてしまうということもあるだけに...

ただ、スペイン内乱について、少しは予備知識を入れておいてから見るべき作品であるのは言うまでも無いが、人間ドラマとしたら、まあまあですかね...

 

日曜日には鼠を殺せ [DVD]

日曜日には鼠を殺せ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

日曜日には鼠を殺せ [DVD]

日曜日には鼠を殺せ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

BONNIE RAITT『GIVE IT UP』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1972年に発表された彼女の2nd.アルバムである。彼女はブレイクするまでかなりの時間を要することになり、'70'sは売れない時代が長く続いていく。前年のデビュー・アルバムは現在でこそ再評価されているが、当時は全くの鳴かず飛ばずであった。本アルバムは彼女のアルバムとして初めてチャートインを記録したアルバムである。が、「チャートインを果たした」というだけで、Billboardで最高位138位を記録しただけであった。

収録曲は以下の全10曲である。『Give It Up Or Let Me Go』『Nothing Seems To Matter』『I Know』『If You Gotta Make A Fool Of Somebody』『Love Me Like A Man』『Too Long At The Fair』『Under The Falling Sky』『You Got To Know How』『You Told Me Baby』『Love Has No Pride』。

お薦め曲としては『Give It Up Or Let Me Go』と『Love Me Like A Man』、そしてJACKSON BROWNEによる曲である『Under The Falling Sky』をピックアップしておく。

現在では本アルバムも再評価されているが、当時の評価はやはりあまり良いものでは無かった。しかし、彼女はロックのスタイルで長く音楽活動を続けてきたこともあって、彼女のスタイルはブレルことなく固まっている。それには低迷期のアルバムでもしっかりと受け継いできたロック魂がある。

本アルバムは、彼女のアルバムで初めてチャートインしたものであり、余りにもゆっくりと歩を進める彼女であるが、チャートインという第一関門を初めて突破したアルバムということで、'80's末期から'90'sの彼女を知っていれば、触れておきたい所である。(当然、若々しさが出ているが、歌の方は当時から上手かったので、聴き応えはあります。)

 

Give It Up

Give It Up

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino
  • 発売日: 2002/03/19
  • メディア: CD

ギヴ・イット・アップ

ギヴ・イット・アップ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Music Japan =music=
  • 発売日: 2008/05/28
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BOBBY VEE『VERY BEST OF BOBBY VEE』(1999) [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1999年にリリースされた彼のベスト盤である。同名タイトルのベスト盤がいくつかリリースされているため、リリース年まで記しておいたが、'60'sに多数のヒット曲を放った彼ということを考えると、当然ですね。が、「VERY BEST」というタイトルは名前だけで、内容の方は死んでもないカスのようなベスト盤まであるだけに、注意が必要である。が、今回取り上げるベスト盤は、1枚ものでありながら、内容が充実したお買い得と言えるものである。唯一の全米No.1ソングである『Take Good Care Of My Baby』が目立たなくなってしまうほど、実に充実した内容でって、30曲が収録されているのは嬉しい所である。(まあ、1曲あたりの時間が短いから、曲数は多くなるのですが...)

収録曲は以下の全30曲である。『Rubber Ball』『Talk To Me, Talk To Me』『One Last Kiss』『Angels In The Sky』『Stayin' In』『Long Lonely Nights』『Devil Or Angel』『Poetry In Motion』『More Than I Can Say』『Mister Sandman』『Foolish Tears』『Love, Love, Love』『Take Good Care Of My Baby』『Will You Love Me Tomorrow』『Remember Me, Huh』『He Will Break Your Heart』『Who Am I?』『Run To Him』『Walkin' With My Angel』『Raining In My Heart』『Go On』『Little Flame』『So You're In Love』『Hark, Is That A Cannon I Hear』『Beautiful People』『Come Back When You Grow Up』『The Night Has A Thousand Eyes』『Please Don't Ask About Barbara』『Punish Her』『Sharing You』。

彼が活躍したのは、本当に'60'sであるだけに、'60'sを象徴するサウンドがここには詰まっている。で、本アルバムは正に'60'sであって、独特の雰囲気が良いですね。全体的にポップなサウンドであって、親しみやすいものである。しかも30曲も堪能できるだけに、お得感もたっぷりである。

'60'sのポップなサウンドを楽しみたいという方と、'60'sサウンドがお好きな方は、実にお買い得であるだけに、手元に置いておかれることをお薦めするベスト盤である。但し、同名タイトルで10曲ほどしか収録されていないカス盤(時間も30分にも満たないようなもので、詐欺に遭ったように感じてしまうでしょう...)もあるので、購入する場合は収録曲をチェックしてからにしましょう!

 

↓このジャケットです。

Very Best of

Very Best of

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Collectables
  • 発売日: 1999/07/27
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形舞9話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形舞」の第9話「最強の心理学者VS銭形舞」の「裏ネタ編」の再増補の4回目となる今回は、古糸教授が五代さんのカウンセリングで口にした言葉から「太陽」について、「」について、「恐怖」について、「砂漠」について記します。尚、「太陽」は「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 3」で、「闇」は「・6話[裏ネタ編]PART 4」で、「砂漠」は「・5話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBSでの再放送時に記した改訂版)は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2008/6/21、2009/9/28,10/1,2付です。)

太陽」:銀河系に存在する恒星の一つであって、太陽系を構成する物理的な中心となる星である。銀河系の中心から約2万8000光年の位置にある恒星である。

尚、太陽系以外の恒星系に於いても、惑星を従えている恒星系の中心となる星のことを「太陽」と呼ぶことがある。(但し、その恒星には別の名前もあって、その星系での太陽という意味である。)

太陽系の太陽は、地球から約1億5000万kmの位置にあり、直径は約139万kmで地球の約109倍、体積は地球の約130.4万倍、質量は地球の約33万倍、表面重力は地球の約28倍、表面温度は約6000K、視半径は約16'、自転周期は赤道付近で27.27日、緯度30゜付近で28.2日、緯度60゜で30.8日、緯度75゜で31.8日である。また、誕生してから約46億年が経過しているとされている。(太陽系の他の星々もほぼ同じである。)太陽系の全ての惑星、準惑星、小惑星、彗星を含めてもその質量の99.86%が太陽であるため、太陽系そのものと言っても過言ではない。

太陽は扁平率が0.01以下なので、ほぼ完全な球体と言って良い。が、表面は6000Kの高温ということで、地球のような固体惑星に見られる表面というものがはっきりと存在していない。(ガス惑星の木星や土星と同じである。)が、太陽を取り囲むように存在しているコロナの温度は約100万度という超高温であることが分かっている。(表面の6000度と比べると、余りにも高温であるが、この原因ははっきりと解明されていない。)→太陽についても解明されていないことの方が多いが、惑星調査のように探査機を飛ばして調べるにしても、太陽に接近しようとすると、熱で解けてしまうため接近するにも限界がありますし... とは言っても、少しずつは解明されていくことでしょうね。

尚、太陽系の惑星と違って、誰が発見したというようなものではなく、人類にとっては最初から存在しているという星である。ということもあって、太陽は古代から全てを司る源とされ、古代エジプトをはじめ、古代国家では「太陽は神」として崇められており、世界各地で太陽崇拝が行われていた。また、神話の世界でも中心的に神とされてきた。それだけに、「聖なるもの」という部分があるだけに、全てが解明されない方が良いような気もしますが...

英語では「Sun」、ドイツ語では「Sonne」、フランス語では「Soleil」、イタリア語では「Sole」、スペイン語では「Sol」、ポルトガル語では「So」、中国語では「太陽」と言う。と言う。

」:光が無くて暗いこと、またはそのような場所、そのような時のことを言う。単に「闇」と言うだけでなく、「暗闇」または「真っ暗闇」と言うことも多い。尚、「闇」という環境下では、光が全く無いため、その場所では何も見えないことになる。(物を見るには光が存在する必要がある。)

更に、そこから派生した意味として、「人目に付かない場所」「人の知らない場所」という意味が生まれている。また、「暗い」という意味から、疚しく非道徳的なこと、理非のわきまえがないこと、という悪意のある物事を指す言葉も生まれている。これは、「暗闇(闇)」というのは「災い」を暗示する言葉として認識されているためである。更にこれは、「闇社会」「闇金融」などというような言葉が示しているように、非道徳的な物事を示す言葉になっている。この意味では「闇」という言葉は接頭語になっているということも出来る。

宗教の世界では、様々な宗教で「光」(「善」や「生」ということを象徴している。)と対極にあるものとして位置づけられていて、「悪」や「死」を象徴するものとされている。特に「闇」と言う場合は「光と闇」という様に対極にあるものと捉えられていて、重要なものとされている。

尚、「ケータイ刑事」では、本家四姉妹が暗所恐怖症ということで、闇の中では弱みを見せていましたね。

英語では「Dark」または「Darkness」と言い、ドイツ語では「Dunkelheit」、フランス語では「Obscurité」、イタリア語では「Oscurità」、スペイン語では「Oscuridad」、ポルトガル語では「Escuridão」、中国語では「黑暗」と言う。

恐怖」:恐ろしく感じること、またはその感じのことである。恐ろしく感じるのは、自分の身に直接危害を加えられるという危険があると感じることであって、現実的な危険と、想像上の危険との両者に対する恐れである。

尚、類義語である「恐れ」は、直接的ではなく自分の力ではどうにもならないようなものに対する畏敬の念、不気味さに対して恐ろしく感じることをいう。

医学では、神経症の一つであって、いくつかの病気(神経症性障害、鬱病、統合失調症など)に繋がる入口のように考えられることもある。(特に精神神経科の場合。)そして、抑鬱症などから二次的な病気に発展する場合もある。

英語では「Fear」、ドイツ語では「Angst」、フランス語では「Peur」、イタリア語では「Paura」、スペイン語では「Miedo」、ポルトガル語では「Medo」、中国語では「恐怖」と言う。

砂漠」:「沙漠」という表記もある。(元々は「沙漠」と表記していたが、「沙」が当用漢字から外れたため、「砂漠」という表記が行われるようになり、こちらが定着した。)乾燥した気候であって降水量が殆ど無いため、植物が殆ど育つことが無い不毛の地である。また、岩石や砂礫からなる広大な土地のことを言う。尚、イメージ的なものとしては「砂漠」というと「砂地」というのが一般的になっているが、地球上の砂漠の大半は岩石が露出した岩石砂漠の方が広い。(岩石が風などによって風化して崩壊していき、岩石が小さくなっていって砂礫になっていく。また、砂礫となると風で移動していくため、砂砂漠は移動していくことになる。)

また、砂漠というと、「暑い」というイメージがあるが、「不毛の土地」という意味で使われるため、寒冷地で寒さのために植物が育たない土地(例えばツンドラ地帯など)のことも「砂漠(寒冷砂漠)」と言うので、暑くなくて「寒い」砂漠も実際に存在する。→「砂漠」は熱帯にある「熱帯砂漠」(サハラ砂漠、タール砂漠など)、「中緯度砂漠」(ゴビ砂漠、オーストラリア砂漠など)、「寒冷砂漠」(グリーンランド、カナダやロシアのツンドラ地帯など)に分類され、それぞれが「砂漠」である。

尚、「砂丘」と呼ばれる土地は、風によって運ばれた砂が堆積して出来た丘状の地形、土地のことであるため、砂漠には砂丘は多数存在していることになる。しかし、砂漠の規模が小さいものが砂丘というのは誤っている。(但し、砂砂漠の中には砂丘が多数存在していることになる。)→日本にある「鳥取砂丘」は砂が堆積して出来た土地であるが、降水量は豊富であるため「砂漠」の条件を満たしていない。

日本には、砂漠に分類される土地は存在しないが、これは日本は温帯湿潤気候で豊富な降水量があるためでもある。尚、伊豆大島の火山地帯には砂漠と呼ばれる場所があるが、それはあくまでも呼び名であって、「砂漠」の定義に合致していないので、学問上の「砂漠」は存在しない。(鳥取砂丘も「砂漠」ではない。)

現在、地球上に存在する砂漠は、毎年6万平方キロ(この広さは、岩手県の面積の約4倍、ベルギーの国土の約2倍、九州と四国を合わせたのとほぼ同じ面積、スリランカの国土の約9割、北海道の面積の約7割に該当する面積である。)程度拡大を続けている。

英語では「Desert」、ドイツ語では「Wüste」、フランス語では「Désert」、イタリア語とポルトガル語では「Deserto」、スペイン語では「Desierto」、中国語では「荒漠」という。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

太陽の科学―磁場から宇宙の謎に迫る (NHKブックス)

太陽の科学―磁場から宇宙の謎に迫る (NHKブックス)

  • 作者: 柴田 一成
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 単行本

太陽と地球のふしぎな関係 (ブルーバックス)

太陽と地球のふしぎな関係 (ブルーバックス)

  • 作者: 上出 洋介
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/08/19
  • メディア: 新書

NHKサイエンスZERO 太陽活動の謎 (NHKサイエンスZERO)

NHKサイエンスZERO 太陽活動の謎 (NHKサイエンスZERO)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2011/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

図解 世界「闇の支配者」

図解 世界「闇の支配者」

  • 作者: ベンジャミン・フルフォード
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2010/08/04
  • メディア: 単行本

一瞬で恐怖を消す技術 ~恐怖を力に変える7つのステップ~

一瞬で恐怖を消す技術 ~恐怖を力に変える7つのステップ~

  • 作者: マイケル・ボルダック
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2010/11/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

恐怖なしに生きる

恐怖なしに生きる

  • 作者: J. クリシュナムルティ
  • 出版社/メーカー: 平河出版社
  • 発売日: 1997/03
  • メディア: 単行本

人はなぜ恐怖するのか?(ナレッジエンタ読本19)

人はなぜ恐怖するのか?(ナレッジエンタ読本19)

  • 作者: 五味 弘文
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2009/06/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

砂漠 THE DESERT

砂漠 THE DESERT

  • 作者: 藤田 一咲
  • 出版社/メーカー: 光村推古書院
  • 発売日: 2009/06/22
  • メディア: 大型本

砂漠は生きている [DVD]

砂漠は生きている [DVD]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2008/12/06
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。