SSブログ

THE BENNY GOODMAN STORY(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1955年のアメリカ映画「ベニイ・グッドマン物語」である。日本での劇場公開は1956年1月であった。「グレン・ミラー物語」がヒットしたことで、彼のライバルとされていたB・グッドマンにスポットを当てて、スレの少年時代から「キング・オブ・スイング」と呼ばれるようになって、カーネギーホールでの歴史的なコンサートを成功するまでを描いた伝記作品である。また、本作では、B・グッドマンが複数の子役を使い、壮年期はTV界で活躍していたスターがB・グッドマンに似ていることで主役を演じさせている。

作品データを記しておくと、時間は116分、監督はヴァレンタイン・デイヴィス、脚本はヴァレンタイン・デイヴィス、撮影はウィリアム・H・ダニエルズ、音楽はジョセフ・ガーシェンソンである。そして出演は、スティーヴ・アレン、ドナ・リード、サミー・デイヴィス・Jr.、テディ・ウィルソン、ジーン・クルーパ、バータ・ガーステン、ロバート・F・サイモン、ハーバート・アンダーソン、ディック・ウィンスロー、バリイ・トルエクス、デイヴィッド・カスディ、ウィルトン・グラッフ、ハリー・ジェームス、たちである。

1919年のシカゴ。洋服屋のグッドマンは、少ない収入を割いて、ベニイ、フレディ、ハリイの3人の息子たちに、シエップ教授の元で音楽を習わせていた。歳月が流れ、16歳になったベニイは遊覧船の楽士となり、デキシーランド・ジャズで有名なキッド・オーリイに会い、ジャズに興味を持った。そして彼はベン・ポラック楽団に入って音楽活動を続ける。そんな彼がシカゴに戻ってきたが、父の自動車事故で悲しみの再会であった。再びポラック楽団の演奏旅行に出たベニイは、ある酒場での演奏中に音楽批評家のジョン・ハモンドの妹・アリスと出会う。そしてハモンドの援助もあって、ポラック楽団はニューヨークへと進出した。やがてベニイは、ジーン・クルーパ、テディ・ウィルソンたちと楽団を作り、ラジオ出演をし、演奏旅行に出るが、客の入りは良くなかった。また、アリスはベニイの求婚を待っていたが、ベニイは愛の告白を押し殺していた。演奏活動を続けていた彼に幸運が訪れたのは1935年8月だった。ロスでの演奏が好評で、スイング・ジャズとして認められたのだった。気をよくしたベニイは、ライオネル・ハンプトンを加えて四重奏団を作る。時代は彼らを求めていて、ニューヨークのパラマウント劇場での公演も大成功となって、熱烈な歓迎を受けることになった。そしてカーネギー・ホールでのコンサートが待っていた。アリスはベニイの成功を喜んでいたものの、求婚されないことで失望の気持ちも生じていた。が、カーネギー・ホールでのコンサートでベニイは2人で口ずさんでいた曲を演奏し、ベニイの気持ちはアリスに届いていた。

ドラマとしては特に取り立てるほどのものではないが、B・グッドマンがそっくりさんで、大物ジャズ・ミュージシャンたちは本人が自分自身を演じるとい形の出演をしていることで、大きな違和感を受けること無くドラマを楽しめるのは良いところである。また、本人出演と言うことから、演奏シーンの方は本当に素晴らしい。

有名な音楽家の伝記映画であるので、音楽の方にも力が入っているのは当然のことであるが、それを堪能するにはサントラ盤を楽しむべきである。構成の不味いスイング・ジャズのオムニバス盤よりも内容のあるサントラ盤となっている。(逆に、映画を無視して、サントラ盤だけを堪能するということでも宜しいかと...)

最後にサントラ盤の収録曲を記しておく。スイング・ジャズの歴史に残る名曲もあるので、映画のサントラ盤としてだけではなく、スイング・ジャズの入門者用のオムニバス・アルバムという側面もあるサントラ盤である。収録曲は以下の20曲である。『Let's Dance』『Down South Camp Meetin'』『King Porter Stomp』『It's Been So Long』『Roll 'Em』『Buble Call Rag』『Don't Be That Way』『You Turned The Tables On Me』『Goody Goody』『Slipped Disc』『Stompin' At The Savoy』『One O'Clock Jump』『Memories Of You』『China Boy』『Moonglow』『Avalon』『And The Angels Sing』『Jersey Bounce』『Shine』『Sing Sing Sing (With A Swing)』。

 

The Benny Goodman Story

The Benny Goodman Story

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: MCA
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

ベニイ・グッドマン物語 [DVD]

ベニイ・グッドマン物語 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「BEND OF THE RIVER」 [映画(洋画)]

表題の作品は1951年のアメリカ映画「怒りの河」である。日本での劇場公開は1952年11月であった。A・マン監督、J・スチュアート主演のコンビによる西部劇である。物語だけでなく、風景なども綺麗であって、見所の多い作品である。

作品データを記しておくと、時間は91分、原作はビル・ガリック、監督はアンソニー・マン、脚本はボーデン・チェイス、撮影はアーヴィング・グラスバーグ、音楽はハンス・J・サルターである。そして出演は、ジェームズ・スチュワート、アーサー・ケネディ、ジュリア・アダムス、ロック・ハドソン、ロリー・ネルソン、ジェイ・C・フリッペン、ヘンリー・モーガン、ローヤル・ダーノ、ステピン・フェチット、チャビー・ジョンソン、ハワード・ペトリー、フランセス・バヴィア、たちである。

かつては無法者として知られていたグリン・マクリントックは、今ではオレゴン州の開拓団の誠実な道案内人になっていた。そんなグリンは、リンチされかかった無法者のエマースン・コールを救った。そして2人の間に友情が芽生えていく。開拓団の移動についていくコールは、インディアンの襲撃に対して、グリンと協力して撃退したことで、信頼も得るようになる。そして一行は目的地のポートランドに到着した。するとコールは土地の顔役であるヘンドリックスの賭場に居つくようになった。また、幌馬車隊は、インディアンの襲撃の時に傷を受けたジェレミー隊長の娘・ローラを残して出発していった。時が流れ、冬が迫る。ジェレミーとグリンは、ヘンドリックスと契約した食料が到着していないことから、調べるために再びポートランドにやってきた。すると、町は砂金が発見されたことで好景気に沸いていた。そして、隊長たちに渡されるはずの食料は。砂金堀の山男たちに売られかけていたことを知る。で、コールとローラの妹・マージーの愛人・トレイの協力を得て、食料を奪取し、追跡するヘンドリックス一味をも壊滅させた。しかし、コールは、その食料を金堀の飯場に売れば莫大な利益になることを知り、作業員たちと組んで大儲けをすることを企んだ。そして、それには邪魔な存在となるグリンを丸腰にし、去って行く。グリンは直ぐにコールを執拗に追っていき、一味に追いつくと決闘になり、激しい格闘の末、コールを川底に沈めた。そしてローラたちと共に食糧を奪還した。

ストーリーとしてもなかなかよく出来ており、友情と悪に対する怒り、改心させることができるのか、ということを描いていて、人間ドラマとしてもしっかりと見せてくれる。また、娯楽作品としての見せ所もしっかりと用意されている。また、景色が綺麗なこともあって、環境ビデオの一つとしても楽しむことが出来る作品になっている。

本作はその割りに知られていないこともあって、陰に隠れている作品の一つになっているが、60年以上昔の古き良き時代の作品ということもたっぷりと感じられ、「隠れた傑作」の一つである。じっくりと堪能しましょう。

 

怒りの河 【ベスト・ライブラリー 1500円:戦争映画&西部劇特集】 [DVD]

怒りの河 【ベスト・ライブラリー 1500円:戦争映画&西部劇特集】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル
  • メディア: DVD

怒りの河 [DVD]

怒りの河 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

BOOKER T & THE MG's『GREEN ONIONS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1962年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。ソウル系のスタジオ・バンドとして結成された彼らは、オーティス・レディングのバックバンドを務めたこともあって、ミュージシャンとしては高いレベルに達していたバンドである。で、デビュー・シングルの本アルバムと同名タイトル曲の大ヒットを生んだことで、インスト・ナンバーを奏でるバンドとして、また'60'sのソウル・ミュージックを語る上では欠かせないグループになった。尚、彼らは1971年に開坂し、1973年に再結成、1977年に再び解散したが、1994年に再び再結成して、現在まで活動を続けている。本アルバムは、そんな彼らの記念すべき最初のアルバムであって、彼らの代表作の一つになっている。尚、チャート成績は、Billboardで最高位33位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『Green Onions』『Rinky Dink』『I Got A Woman』『Mo' Onions』『Twist And Shout』『Behave Yourself』『Stranger On The Shore』『Lonely Avenue』『One Who Really Loves You』『You Can't Sit Down』『A Woman, A Lover, A Friend』『Comin' Home Baby』。

この中からシングル・カットされたのはアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Green Onions』である。Billboardで最高位3位を記録して、1962年の年間シングル・チャートでは53位にランクインする大ヒットになった。のた、R&Bチャートでは1位に輝き、イギリスでも最高位7位を記録する大ヒットになった。また、2nd.シングルの『Mo' Onions』はBillboardで最高位97位を記録している。

お薦め曲は、彼らのシングル曲では最大のヒットになったアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Green Onions』、シングル曲の『Mo' Onions』、更に『Twist And Shout』『Lonely Avenue』『A Woman, A Lover, A Friend』という所をピックアップしておく。

バックバンドとして結成されたバンドは、技術的には高いレベルに達している(バックバンドとして腕を磨くことが出来るというメリットがある。)こともあって、デビューして直ぐにブレイクするというのは珍しいことではない。実際、'70'sになると、そういうバンドがバックバンドから独立してデビューするということもいくつかあって、時代をリードするバンドになって活躍している。彼らはその先駆者という存在になり、インスト・ナンバーを中心にプレイするバンドであるが、'60'sにはインスト・ナンバーも数多くヒットしていることを考えると、まさに'60'sということを強く感じさせてくれるバドでもある。

彼らのサウンドは、この後、ゃおわゃと後半に大きなヒットを生むいくつかのバンドに永享を与えているが、それだけ衝撃的な独特の世界を構築している。インスト曲だからと言って侮るなかれ、ということで、じっくりと聴いておきたいアルバムの一つである。しっかりと聴いておきましょう!

 

Green Onions

Green Onions

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atlantic / Wea
  • 発売日: 1999/03/16
  • メディア: CD

グリーン・オニオンズ

グリーン・オニオンズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: イーストウエスト・ジャパン
  • 発売日: 1992/03/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形舞9話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形舞」の第9話「最強の心理学者VS銭形舞」の「裏ネタ編」の再増補の5回目となる今回は、古糸教授と被害者はこの座を争っていたということから「学部長」について、古糸教授がさや香に言った言葉から「疲労困憊」について、ちゃんのカウンセリングの回答として答えた「危険」について、「孤独」について、「サーカス」について記します。尚、「サーカス」は「・16話[裏ネタ編]PART 6」で「雑伎団」として記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBSでの再放送時に記した改訂版)は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2008/6/21、2009/9/28,10/1,2付です。)

学部長」:高等教育機関(主に大学ということになるが、高等学校でも該当する場合がある。)に於いて、学部が設置されている学校で、各学部の校務を司る学校職員のことである。「長」であるため、その学部の責任者ということになる。また、これはその学部に所属する教授の中から選ばれることになる。(実際は教授が持ち回りで務めることが多いのが現実である。)

学校としては、その学校全体では学長が最高責任者になるが、学部長は学部の長であり、これを会社に見立てると、学長が社長、学部長は事業部長に相当する、と思えば良い。

英語では「The dean」、ドイツ語では「Der Dekan」、フランス語では「Le doyen」、イタリア語では「Il preside」、スペイン語では「El deán」、ポルトガル語では「O decano」、中国語では「系長」と言う。

疲労困憊」:「ひろうこんぱい」と読む。(「憊」が難読漢字ということで、この四字熟語は難読熟語として、出題されることの多い熟語の一つとして知られている。ただ、この四字熟語は、読む方は正解が高いが、書く方の正解が低い言葉である。)

疲れ果ててしまうこと、酷く疲れて苦しむことである。「披露」は疲れること、くたびれることであり、「困憊」は、動けないほど疲れていることである。よって、同じ意味の言葉を重ねることで、より強い意味を指す熟語として使われている言葉である。

英語では「Fatigue」、ドイツ語では「Ermüdung」、フランス語では「Fatigue」、イタリア語では「Fatica」、スペイン語では「Fatiga」、ポルトガル語では「Fadiga」、中国語では「疲勞疲憊」と言う。

危険」:危ないこと、危害、または損失が生ずる可能性のあることである。「危ない」と言う場合は感情的な要素が入っているが、「危険」と言うと客観的に危ないことを予知して、それを公示するというニュアンスがある。

危険は日頃の生活の中にも、身近なところにも潜んでいるものである。日常で定期的に行わないようなことを行う場合(例えば、遠足に行くなど)には注意するという意識があるが、毎日行っているようなこと(例えば、階段の昇降、入浴など)になると、つい気が緩んでしまい、危ないことを経験することがある。ことが起こった場合、それが大事に至ることもあるので、危険に対して注意すると言うことを忘れないようにしましょう。

英語では「Danger」、ドイツ語では「Gefahr」、フランス語では「Danger」、イタリア語では「Pericolo」、スペイン語では「Peligro」、ポルトガル語では「Perigo」、中国語では「危險」と言う。

孤独」:仲間がいないこと、独りぼっちであること、心の通う相手も無くて寂しく感じること、をいう。尚、「一人」ではなくて「独り」である。(表意文字である漢字は、こういう場合は便利ですね。)

また、「独りぼっち」は仲間と完全に切り離されている状態のことを言うが、「孤独」は心での繋がりが無いことを言う言葉であって、集団の中にいても孤独である、ということはある。(集団の中では独りぼっちということは意味的に矛盾するのであり得ないことになる。)

英語では「Loneliness」、ドイツ語では「Einsamkeit」、フランス語では「Solitude」、イタリア語では「Solitudine」、スペイン語では「Soledad」、ポルトガル語では「Solidão」、中国語では「孤獨」と言う。

サーカス」:多くの動物を使って曲芸をさせたり、人間が行う曲芸、軽業などの興行を行いながら各地を巡業する旅芸人の一団のことである。

元々は円形劇場での興行が基本であったことから、「円」を意味する「サークル」がその語源となった。発祥は古代エジプトであって、動物による曲芸を見せるものとして誕生した。以後、古代ローマで円形劇場で行われるものとして発展する。近代的なサーカスとしては、18世紀後半のイギリスとされていて、イギリスのアストリー・ローヤル演芸劇場での興行とされている。19世紀になると、欧州からアメリカに広がっていき、日本には1864年に伝わってきた。(それ以前の日本では、軽業などの曲芸興行はあったが、動物を使った近代的なサーカスと呼べるものは無かった。)

尚、中国では曲芸を興行として行っている団体として「雑伎団」と呼ばれるものがあるが、これは主に人が行う曲芸や軽業のことであって、厳密にはサーカスとは別物とされるのが基本であるが、時にはサーカスと同一視されることもある。(雑伎団は動物による演目が無いのが普通であり、このことから「サーカス」と別物とされる。しかし、曲芸の興行を行う団体という広義では「サーカス」と同一に扱われることもある。)

サーカスには、世界的に共通している演目として、動物を使った「動物曲芸」、空中でアクロバティックな曲芸を行う「空中曲芸」、ピエロなどの道化師が笑いを取る「道化芸」が基本的に含まれている。

英語では「Circus」、ドイツ語では「Zirkus」、フランス語では「Cirque」、イタリア語では「Circo」、スペイン語、ポルトガル語では「Circo」、中国語では「馬戲團」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

大学学部長の役割―米国経営系学部の研究・教育・サービス

大学学部長の役割―米国経営系学部の研究・教育・サービス

  • 作者: クリシナ・S. ディア
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2011/06
  • メディア: 単行本
疲れにぐぐっと効く本

疲れにぐぐっと効く本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2010/09/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
子どもが体験するべき50の危険なこと (Make: Japan Books)

子どもが体験するべき50の危険なこと (Make: Japan Books)

  • 作者: Gever Tulley
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2011/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
新・食べるな、危険!

新・食べるな、危険!

  • 作者: 食品と暮らしの安全基金
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/09/06
  • メディア: 単行本
改訂版 食品・化粧品危険度チェックブック

改訂版 食品・化粧品危険度チェックブック

  • 作者: 体験を伝える会添加物110番
  • 出版社/メーカー: 情報センター出版局
  • 発売日: 1999/06/23
  • メディア: 単行本
ナースのための危険予知トレーニングテキスト 医療安全教育・研修にすぐ使えるKYTシートつき

ナースのための危険予知トレーニングテキスト 医療安全教育・研修にすぐ使えるKYTシートつき

  • 作者: 杉山 良子
  • 出版社/メーカー: メディカ出版
  • 発売日: 2010/05/07
  • メディア: 大型本
危険予知訓練 (ゼロ災実践シリーズ)

危険予知訓練 (ゼロ災実践シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中央労働災害防止協会
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本
孤独について―生きるのが困難な人々へ (文春文庫)

孤独について―生きるのが困難な人々へ (文春文庫)

  • 作者: 中島 義道
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2008/11/07
  • メディア: 文庫
幸せを呼ぶ孤独力―“淋しさ”を「孤独力」に変える人の共通点

幸せを呼ぶ孤独力―“淋しさ”を「孤独力」に変える人の共通点

  • 作者: 斎藤 茂太
  • 出版社/メーカー: 青萠堂
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 単行本
サーカス! (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

サーカス! (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

  • 作者: ピーター スピア
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1993/06/30
  • メディア: 単行本
サーカス物語

サーカス物語

  • 作者: ミヒャエル・エンデ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1984/07/13
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。