SSブログ

「日本侠客伝」(その6) [映画(邦画)]

今回は、1966年9月に劇場公開されたシリーズ第5作についてです。

シリーズ第5作日本侠客伝 雷門の決斗」(1966年)
作品データを記しておくと、1966年の東映作品で、時間は94分、監督はマキノ雅弘、脚本は野上竜雄、撮影は山岸長樹、美術は川島泰三、音楽は斎藤一郎である。そして出演は、高倉健、藤純子、島田正吾、村田英雄、待田京介、藤山寛美、長門裕之、水島道太郎、ロミ山田、新城みち子、宮城千賀子、天津敏、井上昭文、内田朝雄、国一太郎、川浪公次郎、脇中昭夫、名護屋一、岩尾正隆、相原昇、佐々木松之丞、大河内広太郎、大城泰、佐藤綾子、小島恵子、坂東京三郎、前川良三、矢奈木邦二郎、沢彰謙、熊谷武、波多野博、山下義明、村田天作、丘路千、北川俊男、丸平峰子、藤川弘、野村鬼笑、波千鶴、中山栄子、高見理加、たちである。

浅草の興業街では、やくざの聖天一家と観音一家が対立して、ことある毎に事件となっていたが、今では聖天一家の平松源之助が堅気となり、平松興業をおこし、朝日座を中心に芝居を打っていて、様子が変わっていた。そんな中、観音一家が人気のある朝日座乗っとりを企み、源之助に横槍を入れてきた。そんな時に、船乗りになっている源之助の息子・信太郎が久しぶりに帰って来くる。信太郎には、楽屋番をしながら源之助を陰から支えている老侠客・中川喜三郎の娘・千沙子といい仲になっていた。で、信太郎を歓迎する宴がその夜行われるが、源之助は観音一家に朝日座を明け渡すと自殺してしまった。信太郎が平松興業の二代目を継ぐことになって新たな船出をしようとするが、以後、観音一家の妨害は激しくなる。大正館が初日の興行にこぎつけるも、あっさりと潰されてしまう。喜三郎の助言で、日本一の浪曲師と言われる梅芳を動かすことに成功し、その興行の準備が進められる。しかし大正館は、観音一家の横槍が入って喧嘩沙汰となり、一ヶ月の営業停止処分を受けることになってしまう。更に、興行が出来ないことから、梅芳の所属する大浜興業から違約金を請求される。平松興業の正一、弁吉、栄作たちも金の工面に奔走するが、金は出来なかった。そんな時、亡き源之助の客分・銀次が、観音一家の噂を耳にしたと言って、旅から戻ってくる。銀次は彼に惚れぬいていた女剣戟一座の座長・歌江に別れを告げると、喜三郎と共に観音一家に殴り込み、代貸の青木を倒すも、警察に逮捕され、喜三郎は観音一家親分・風間の拳銃に倒れた。信太郎は、最後の挑戦として「大震災復興三周年記念興業」を開くが、またも観音一家に邪魔される。そして、もはやこれまでと覚悟を決めると、形見の拳銃を懐にしまって弁吉と出かけ、殴り込んだ。

お馴染みの展開で進んでいくが、小屋での興行の所で、興行の舞台裏などに触れていて、ちょっとした面白い所を見られることになる。業界独特のルールなども出てくるので、任侠映画とは別の部分で面白い所もある。そういう所にも注目して鑑賞すると宜しいかと...

 

日本侠客伝 雷門の血斗 [DVD]

日本侠客伝 雷門の血斗 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

日本侠客伝 BOX [DVD]

日本侠客伝 BOX [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「BETWEEN HEAVEN AND HELL」 [映画(洋画)]

表題の作品は1956年のアメリカ映画「ならず者部隊」である。日本での劇場公開は1956年12月であった。邦題からはアクション映画を思わせるが、原題の方が内容を上手く語っていて、人間の内面を鋭く描いた戦争ドラマである。(この点では、邦題はデタラメと言って良い。→アクション映画ということを期待すると、詐欺に遭ったように感じちゃうでしょうね...)

作品データを記しておくと、時間は94分、原作はフランシス・グワルトニイ、監督はリチャード・フライシャー、脚本はハリー・ブラウン、撮影はレオ・トーヴァー、音楽はヒューゴ・フリードホーファーである。そして出演は、ロバート・ワグナー、テリー・ムーア、バディ・イブセン、ブロデリック・クロフォード、ケン・クラーク、L・Q・ジョーンズ、マーク・ダモン、ロバート・キース、ブラッド・デクスター、フランク・ゴーシン、スキャットマン・クローザース、カール・スウィッツァー、ハーヴェイ・レンベック、スキップ・ホメイヤー、たちである。

ヴァージニアの大地主だったサム・ギフォードは、小作人を人間扱いしない非道な男で、妻・ジェニーからいつもそのことを責められていた。太平洋戦争が始まると、サムは妻の父・コズンス大佐の部下として出征し、自分の農場の小作人たちと共に死線を越えていき、次第に小作人たちに対する考えを改めていった。そんな中、大佐は戦死してしまい、臆病ゆえに過って部下を殺した上官をサムは殴ってしまう。で、罪を犯した兵隊で組織されている「ならず者部隊」と呼ばれるはぐれ部隊に転属された。そして、小作人出身のウイリイと共に偵察に行くサム。戻ってきて報告するが、隊長はその報告を信用しなかったため、部下の1人が敵の砲弾の犠牲となったしまった。やがてサムたちのならず者部隊の7人は最前哨線に出る。が、敵の夜襲で電池を破壊されてしまい、サムが代替品を取りに部隊に戻る。この時、転任で出発しようとしていた隊長が狙撃されて死亡してしまう。サムは最前哨線に戻るが、的の古家記は激しく、次々に倒れていき、サムとウイリイの2人だけになってしまう。危険を冒して急を告げにサムは戻り、応援が駆けつけることになって、ウイリイも無事に救われた。そうして地主だったサムと小作人だったウイリイの心は固く結ばれることになった。

人の性格は簡単には変わらないものであるが、戦場という余りにも過酷な場所に行ったことで、真の勇気を知り、変わっていくという人間ドラマということで、なかなか見応えのある描き方がされている。戦争映画というと、派手なアクションや戦闘シーンなどを期待してしまうが、極限まで追いつめられた人間のドラマを描くにももってこいの舞台であることが分かる1本である。腰を落ち着けて、じっくりと堪能しましょう!

 

ならず者部隊 [DVD]

ならず者部隊 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント
  • メディア: DVD

ならず者部隊 [DVD]

ならず者部隊 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

BAR-KAYS『BEST OF THE BAR-KAYS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1993年にリリースされたベスト盤である。'60's後半のファンク創生期から'70's、そして'80'sにかけて活動し、ファンク・ミュージックの育ててきたグループの一つである彼らの主だったヒット曲を集めた内容となっている。但し、本アルバムの収録曲は'70's後半から'80's終盤までの曲であるため、彼らの第一期活動期の中盤以降と言うことになる。(1966年結成、1988年に解散、1991年に再結成している。)

収録曲は以下の全16曲である。『Too Hot To Stop』『Cozy』『Shake Your Rump To The Funk』『Attitudes』『Shut The Funk Up』『Standing On The Outside』『Shine』『I'll Dance』『Move Your Boogie Body』『Deliver Us』『Hit And Run』『Anticipation』『Freakshow On The Dance Floor』『Sexomatic』『Certified True』『Struck By You』。

シングル曲を中心にした選曲で、基本的に発表順に並んでいるとうことで、資料性としての価値も一応あるとはいうものの、'60'sから'70's前半の大きなヒット曲が無いのは残念なところである。(まあ、1枚もののベスト盤ということで、テーマを絞る必要がある程のキャリアのある彼らと言うことを考えたら、仕方の無いところですかね...)

サウンドの方は、R&B、ソウル・ミュージックをリードする形となった'70'sファンクというものから、ポップな要素が入った'80'sサウンドが中心になっているため、'80'sサウンドがお好きな方にはドンピシャという曲が詰まっている。(ただ、'70'sの楽曲に関しては'70'sらしさが強いですが...)ファンキーなサウンドをたっぷりと聴くことが出来るので、元気を出したいときなどにはもってこいのベスト盤でもある。ということで、ライブラリーに常備薬のようにあっても宜しいかと...

 

Best of The Bar-Kays

Best of The Bar-Kays

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Fontana Island
  • 発売日: 1993/05/18
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形海」の第17話(2nd.4話)「明日のスターを目指せ! ~芸能プロダクション社長殺人事件」の裏ネタ編・増補の6回目となる今回は、この物語に登場した2人の女優の名前にある魚の名前である「」について、「メバル」について、めばるの言い分として語られた言葉にあった「難癖」について、アユ子はこれを利用していたことから「ブローチ」について、これも計算していたことから「口論」について記します。尚、「ブローチ」は「・13話[裏ネタ編]PART 3」で、「口論」は「・23話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/7/27付です。

」:「年魚」または「香魚」という表記もある。アユ科に属する硬骨魚であり、東アジアに生息している。特に日本には各地にいる。(台湾の鮎は絶滅したが、朝鮮半島や東シナ海沿岸、ベトナム北部などに生息している。)

成魚は30cm程度になるが、一部の種は成魚でも10cm程度というものもいる。稚魚の時は海にいて、春になると川を上り、急流に生息するようになる。珪藻を食べて休息に成長し、秋になると川を下り、砂礫の中に産卵する。(産卵をすると多くは死んでしまう。)

尚、「年魚」という表記は、鮎は普通は1年で死んでしまうため、当て字として使われたものである。但し、越年鮎もいることが分かっている。

俳句の世界では夏の季語であり、学名は「Plecoglossus Altivelis Altivelis」といい、英語などでは「Sweetfish」、中国語では「香魚」と言う。

メバル」:漢字で記すと「眼張」または「目張」となる。カサゴ目フサカサゴ科に属する魚である。地方によっては「テンコ」「モバチメ」と呼んでいる所もある。また、「春告げ魚」とも呼ばれている。日本近海の北海道から九州にかけての沿岸、及び朝鮮半島南部の岩礁域に多く分布していて、食用魚として利用されている魚である。日本近海には28種類がいる。

体長は30cm程度、体色は褐色地が基本であるが、生息地によって多少の違いがある。(褐色意外では、灰赤色、黒灰色、灰褐色など)また、暗斑点を有している。目が大きく、その前方下に鋭い棘を有している。また、卵胎生であるという特徴があって、交尾後、一ヶ月程度で幼魚が生まれる。

俳句の世界では春の季語にもなっている。また、学名は「Sebastes Inermis」、英語などでは「Rockfish」と呼ばれている。中国語では「眼張」という。

難癖」:「なんくせ」と読む。(「なんぐせ」と濁らない。)非難すべき点のこと、欠点のことである。慣用句として「難癖を付ける」という言い方をする。→僅かな欠点を見つけて非難すること、粗探しをすること、言い掛かりを付けること、という意味になる。

英語では「False Charge」、ドイツ語では「Falsche Gebühr」、フランス語では「Fausse Charge」、イタリア語では「Carica Falsa」、スペイン語では「Cargo Falso」、ポルトガル語では「Falso Custo」、中国語では「缺點」と言う。

ブローチ」:装身具の一つであり、主に洋服の襟元や胸の位置にピンで留める装飾品である。「留めピン」と言う言い方もあった。また、古代の物は「フィブラ」と呼ばれることもある。

歴史は古く、古代の青銅器時代から存在していたことが確認されている。その中でも古代ギリシャやローマ時代には、衣服を留めるのに使用されていた「フィブラ」と呼ばれるピンとして発展する。フィブラは当時の人々にとっては実用的なものであって、現代で言うとズボンのベルトのような衣服の必需品である。当初は実用的なものであって、装飾品ではなかったが、次第に装飾の部分がより大きくなっていき、派手になっていったものとされている。そして、左雨食品という意味合いが強くなったことから、現在のブローチの元になったと考えられている。(フィブラの機能面が発展したものとしては、現在の「安全ピン」がある。)

装飾部分が派手になっていくということは、その物の機能面では既に完成したものになっていたということでもある。が、同時に時代が進んで行くに従って衣服も進化していくことになって、フィブラ自体は不要なものとなっていくが、装飾目的となったブローチだけは受け継がれていくことになる。

装飾品と言うことになると、王侯貴族の間では派手さを競うようになっていき、やがて、金、銀などを加工した豪華なものが登場したり、宝石を使ったものなども登場した。(豪華さが競われていくことになった。)やがて、一般人の間でも装飾品として広がっていき、19世紀にはもはや完全な装飾品として定着することになった。現代でも装飾品として定着していて、金銀宝石などを使った豪華なものだけでなく、プラスチック、木などを素材としたものまでがあって、様々な素材が使用されている。

英語では「Brooch」、ドイツ語では「Brosche」、フランス語とスペイン語では「Broche」(但し、発音は異なる。)、イタリア語では「Spilla」、ポルトガル語では「Perfure」、中国語では「胸針」、韓国語では「プロチ」と言う。

口論」:言葉を使って論争することをいう。あくまでも口での争いであって、手を出すと「口論」ではなくなってしまう。「口喧嘩」「舌戦」「口舌(くぜつ)」などと言うこともある。(但し「舌戦」は主に弁論で争うこと、「口舌」は男女間での言い争いのことを言うのが一般的である。)

学問の世界では、議論が加熱して口論(舌戦)となるということは珍しいことではないのだが、口喧嘩では当たり前となっている相手のことを悪く言う(罵りあいになる)ことは議論の加熱とは言えない。→この場合は完全に「口論」という言い方の方が適切であって、「舌戦」の領域を脱したということになる。

英語では「Quarrel」、ドイツ語では「Streit」、フランス語では「Querelle」、イタリア語では「Disputa」、スペイン語では「Riña」、ポルトガル語では「Disputa」、中国語では「口角」という。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

アユ釣りがある日突然上手くなる (釣力UP!―壁を破る超常識シリーズ)

アユ釣りがある日突然上手くなる (釣力UP!―壁を破る超常識シリーズ)

  • 作者: 鈴木 康友
  • 出版社/メーカー: つり人社
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本
アユ釣りマガジン2011 (Naigai Mook)

アユ釣りマガジン2011 (Naigai Mook)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 内外出版社
  • 発売日: 2011/04/02
  • メディア: 大型本
ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?

  • 作者: 高橋 勇夫
  • 出版社/メーカー: 築地書館
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本
アユ学

アユ学

  • 作者: 谷口 順彦
  • 出版社/メーカー: 築地書館
  • 発売日: 2009/10/16
  • メディア: 単行本
SWメバルマガジン4 (別冊関西のつり 102 ソルトウォーターシリーズ 16)

SWメバルマガジン4 (別冊関西のつり 102 ソルトウォーターシリーズ 16)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岳洋社
  • 発売日: 2010/11/29
  • メディア: ムック
刺繍ブローチ

刺繍ブローチ

  • 作者: HIPOTA
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 2010/03/05
  • メディア: 大型本
華やかなビーズ織り―ブローチ・コサージュ・ラリエット…etc.

華やかなビーズ織り―ブローチ・コサージュ・ラリエット…etc.

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 雄鶏社
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 大型本
夫婦口論―二人で「老い」を生きる知恵 (扶桑社新書 100)

夫婦口論―二人で「老い」を生きる知恵 (扶桑社新書 100)

  • 作者: 三浦 朱門
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2011/09/01
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。