SSブログ

「BIRDS OF PREY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1972年のアメリカ映画「爆発!ジェット・ヘリ500」である。日本での劇場公開は1976年4月であった。元々TVムービーであることもあって、大画面で見ると色々と粗が目立つが、限られた少ない予算の中ではなかなか検討している航空アクション作品である。

作品データを記しておくと、時間は80分、原案はロバート・ボリスとルパート・ヒッツィグの2人、監督はウィリアム・グレアム、脚本はロバート・ボリス、撮影はジョーダン・クローネンウェス、音楽はジャック・エリオットとアリン・ファーガソンの2人である。そして出演は、デヴィッド・ジャンセン、ラルフ・ミーカー、エレイン・ヘイルヴェイル、ハリー・クレカス、サム・ドーソン、たちである。

ハリー・ウォーカーは、第二次大戦の時には戦闘機に乗っていたパイロットであって、今ではH500というヘリコプターに乗り、ソルトレーク市の上空からラジオ局KBEXに交通情報を流していた。ある日、いつものように上空から交通情報を流していると、彼はザイオン銀行の前で現金輸送車が襲撃され、マシンガンをもった3人の男が警備員を射殺し、若いテレサという女を人質にするのを目撃した。直ちにラジオ局と警察に通報したハリーは、犯人の車の追跡を始めた。犯人一味を追いつめたと思ったら、屋上に用意していた逃走用のヘリに飛び乗る犯人一味。そしてその縁をハリーのヘリが追うという形になる。こうなると、戦闘機に乗っていた時の血が甦るハリー。執拗な追跡に犯人一味はテレサと現金袋を草むらに放り出した。で、ハリーはテレサを救出したが、その時に犯人の銃弾がハリーのヘリの燃料タンクを襲い、長く飛べなくなってしまう。着陸したハリーは修理を行う。翌朝、ハリーは犯人一味のヘリも着陸しているのを発見する。するとテレサを逃がし、ヘリに乗り込む。犯人一味のハリーに気づき離陸する。そして再び2台のヘリはバトルを開始する。ハリーはヘリを急旋回させ、2台のヘリは空中で正面衝突をして爆発炎上した。

'70's作品までは、比較的よくあったパターンのクライマックスであるが、最近ではこういう形のエンディングはご無沙汰気味になっている。そのため、逆に少し新鮮な感じがする所である。

とは言っても、TVムービーと言うことで、映像的には大画面で見るのは辛いところである。あくまでもTVで見るから耐えられる映像である。また、ストーリーの方はB級作品の範疇というものである。B級作品がお好きな方には、色々と突っ込みながら楽しめる作品であるが、大画面では見ない方が良い作品てある。ただ、LDではリリースされていたがDVD化されていないこともあって、現在では見ようとしても苦労することになるので...

 

↓輸入版のビデオとDVD(リージョンコードは「1」です。)

Birds of Prey [DVD] [Import]

Birds of Prey [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

 

Birds of Prey [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Vci Video
  • メディア: DVD

ケータイ刑事銭形海18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形海」の第18話(2nd.5話)「おしどり夫婦の悲劇!? ~立てこもり殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回限りとなります。で、磯子がテレビでこれを受けていたことから「インタヴュー」について、それを見て五代さんが口にした「時の人」について、ちゃんはペットボトルにこれが張ってあるのを見て閃いたことから「プレゼントキャンペーン」について、「ポイントシール」について、そしてちゃんが説明の所で口にした「辻褄」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/3付です。

インタヴュー」:情報を得るために行われる訪問取材の1つであって、面会して話を聞くことである。その様子をそのまま撮影、若しくは録音されるのが一般的であって、内容はそのまま放送されることも多い。または、そのようにして得た情報に関する報道記事のことも言う。

報道記者はこれを行うことは当たり前のことであって、取材を行って情報を収集していくことになる。そのため、マスコミとすれば基本的な行動ということになる。但し、この物語のように、TVのワイドショー番組のネタとなる芸能人ネタのインタヴューとなると、一過性のものでしか無いですし...

尚、「インタビュー」という表記がされることもあるが、これは以前の表記方法である。現在では英語の「v」については「ヴ」を用いるようになっていることから「インタヴュー」という表記が一般的になりつつある。

英語、ドイツ語では「Interview」(但し。発音は異なる。)、フランス語では「Entrevue」、イタリア語では「Intervista」、スペイン語、ポルトガル語では「Entrevista」(但し。発音は異なる。)、中国語では「採訪」と言う。

時の人」:今、世間で話題となっている人のことである。また、古語では「その時代の人」「その当時の人」、則ち「時人」のことという意味と、「時を得て栄えている人」のことを指していて、現代語にある意味は無かった。

英語では「Person of the Hour」、ドイツ語では「Person von der Stunde」、フランス語では「Personne de l'heure」、イタリア語では「Persona Dell'ora」、スペイン語では「Persona de la Hora」、ポルトガル語では「Pessoa da Hora」、中国語では「當時的人」と言う。

プレゼントキャンペーン」:「プレゼント」は贈り物のことであり、「キャンペーン」とは、大がかりな商業宣伝のことである。(それ以外にも、社会上、政治上の目的を持つ組織的な闘争運動のこと、特定の問題に対する啓蒙宣伝活動、という意味もある。)

「プレゼントキャンペーン」とは、商業的な宣伝目的のため、販売促進のために行われる規格の一つであって、その商品の購入者が応募する形でプレゼントを贈るという企画である。プレゼントされる物の方は色々と変わるが、こういう企画自体はよく行われている。

購入商品に添付されている応募券やポイントシールを集め、プレゼントに応募するという形のものが一般的であるが、抽選でというだけで無く、規定ポイントに達した応募者には全員プレゼント(=ポイントで物を交換したことになる。)というものもある。(→毎年春先には、パン業界がお皿のプレゼントを行っている。)

尚、これらの企画は販売促進のためで行われているものであり、プレゼントが貰えればお得、という感じがするが、企業の企画と言うことを考えると、そのプレゼントされる物品の費用は回り回れば年間売上高の一部が使われるだけに、結局はその商品購入価格に実は含まれているのですよね...(と言っても、当たれば十分元は取れますが...)

英語では「Present Campaign」、ドイツ語では「Gegenwärtige Kampagne」、フランス語では「Présente Campagne」、イタリア語では「Campagna Presente」、スペイン語では「Campaña Presente」、ポルトガル語では「Campaña Presente」、中国語では「禮物宣傳活動」と言う。

ポイントシール」:プレゼント企画の際、商品購入が前提となっている企画で、商品に添付されている応募券の類のものの一つである。その物品の販売価格に応じたポイントが付いている場合と、均等ポイントの場合とがある。

前者の場合は、その会社の複数の商品がプレゼント企画の対象商品になっていて、価格差がある場合が該当している。(毎年春先に行われているパン会社のプレゼントはこのタイプですね。)一方、後者は、販売価格の差が無い、またはあっても小額という物品がプレゼント企画の対象商品になっている場合が該当する。(例えば、缶コーヒーのプレゼント企画がこのタイプですね。)

近年では、様々な店舗でポイントを用意しているが、そういうものは会員カードを用意して、ポイントが付くようにしているのが一般的である。一方、ポイントシール方式では、会員登録しないでもポイントを集めることが出来るため、誰でも簡単に参加できることになる。が、ポイントシールの製造にそれほど金銭を投じられないため、ポイントシールが偽造されるということが問題を抱えている。(但し、偽造するにも費用が掛かるので、そこまでしても偽造するかはまた別問題ですが...)→それぞれ、特徴がある訳ですね。

英語では「Point Seal」、ドイツ語では「Punktversiegelung」、フランス語では「Pointe un Cachet」、イタリア語では「Sigillo di Punto」、スペイン語では「Foca del Punto」、ポルトガル語では「Selo de Ponto」、中国語では「點貼紙」と言う。

辻褄」:物事の道理、始めと終わり、筋道のことである。元々の意味としては「辻」は道あうと言う意味で、「褄」は左右があうという意味である。また、裁縫用語で「辻」は縦横筋違いの筋を交差させた染模様という意味で、「褄」は着物の襟先から下の縁の部分、若しくは裾の左右の両端部分という意味であって、合うべき所が合っている、という意味である。

これが矛盾無く道理が通っていることを「辻褄が合う」と言い、そうなっていない場合は「辻褄が合わない」と言ったり「矛盾する」と言う。尚、論理的に物事を説明する場合には、辻褄が合っている必要があるのは言うまでも無い。

英語では「Consistency」、ドイツ語では「Beständigkeit」、フランス語では「Consistance」、イタリア語では「Consistenza」、スペイン語では「Consistencia」、ポルトガル語では「Consistência」、中国語では「條理」と言う。

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

インタビューの教科書

インタビューの教科書

  • 作者: 原 正紀
  • 出版社/メーカー: 同友館
  • 発売日: 2010/11
  • メディア: 単行本

インタビュー術! (講談社現代新書)

インタビュー術! (講談社現代新書)

  • 作者: 永江 朗
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/10/18
  • メディア: 新書


BILLY VAUGHN『BEST OF BILLY VAUGHN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1995年にリリースされた彼のベスト盤である。'50's後半から'60'sに数多くのヒット曲を放ち、日本でも多数のラジオ番組の主題曲に使われたことから、曲名は知らなくても彼の曲を耳にしたことがある方はとても多いでしょう。本ベスト盤にはそういう曲もいくつか含まれているのは言うまでも無い。また、本ヘスと盤は後年の再録音というものではなく、オリジナルバージョンを集めているので、本当の意味でのベスト盤ということにもなっている。

収録曲は以下の全22曲である。(邦題の方が名前が通っている曲が多いので、今回は邦題で記すことにします。)『浪路はるかに』『真珠貝の歌』『夕日に赤い帆』『峠の幌馬車』『ラウンチー』『星空のブルース』『星を求めて』『白い渚のブルース』『港の灯』『ブルー・ハワイ』『小さな花』『砂に書いたラヴ・レター』『思い出』『夏の日の恋』『トゥー・ヤング』『シフティング・ウィスパリング・サンズ』『スウィンギン・サファリ』『マイ・ハピネス』『愛さずにはいられない』『思い出の夏』『ひき潮』『今し別れの時』。

冒頭からお馴染みの曲が流れてくるが、NHKの某ラジオ番組の主題歌となっていた曲に関しては、その番組がこれから始まるような錯覚に陥ってしまうが、その昔が思い出されるのに魅惑のメロディが流れるというのも面白いものである。

ということで、ある程度の年配の方には懐かしさもある親しめるベスト盤ということになり、そういうことを知らない世代の方には、'50's、'60'sのインスト・ナンバーが大きなヒットになった時代をしる教科書にもなるベスト盤ということになる。時には歌の無い楽曲に浸るのも面白いだけに、ライブラリーに加えるには持ってもってこいのベスト盤である。

 

ベスト・オブ・ビリー・ヴォーン

ベスト・オブ・ビリー・ヴォーン

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2001/07/25
  • メディア: CD

ビリー・ヴォーン

ビリー・ヴォーン

  • アーティスト: ビリー・ボーン
  • 出版社/メーカー: MCAビクター
  • 発売日: 1995/10/27
  • メディア: CD

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その246) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「客席から」です。(「客席」と言っても色んなものがあるが、今回は乗物の客席ではありません。)取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・1st.4話」、「007」からは「死ぬのは奴らだ」です。

ケータイ刑事」:「・1st.4話」。「舞台の上で死ねれば本望だ! ~劇団ちからわざ俳優殺人事件」という物語。佐藤二朗さんが初めて「ケー刑事」での脚本を担当した物語である。また、後に舞台公演を行うようになり、それを収録した物語も登場する「ケー刑事」に於いて、「舞台」ということを強く意識したシリーズ最初の物語でもある。

世田谷区下北沢にある劇場にちゃんはやってきた。劇団ちからわざの『俺を踊れ』という舞台公演を見に来たのだった。五代さんと合流したちゃんは、この舞台のタイトルに対して「変じゃないですか?」と言っていた。(「俺を踊れ」の「を」に引っかかっていた。)一方、五代さんは「ミュージカルでしょう」と言って、全く気にしていなかった。

そんな話をしていると開演ブザーが鳴って、舞台がスタートした。(学校を舞台にした物語で、教室での物語でした。)客席から舞台を見ているちゃんと五代さん。ちゃんは「あのセット、せこくないですか?」と早速ケチを付け、舞台が進んでいくと「これ何ですか?コントですか?」などと、色々と口にしていた。五代さんは「ミュージカルでしょう」と帰すが、ちゃんは「でも、踊りませんよ」と返し、何かと喋っていた。

更に、「踊りませんね~」と口の多いちゃんに、五代さんも退屈という顔になって「帰りたくなった」とぼやき、「賛成」とちゃん。更に、舞台上にズボンを履かずに登場した二朗さんを見て、「気持ち悪~い」と言ったり、「あのタイトルは何処に行っちゃったんですかねぇ?」と漏らしていた。五代さんもそれに応える形で色々と喋っていた。

そういうことが続いていると、舞台上で芝居をしている二朗さんが口にした。「先ほどから気になっておりましたが、そこの女子高生のお父さん。」と言って、五代さんを指さした。そして「お願いですから客が役者よりたくさんしゃべらないでいただきたい」と注意をした。(口数はちゃんも多かったが、小声で話していたちゃんと、普通のしゃべり方をしていた五代さんですから、舞台上からは五代さんか目立ったと言うことでした。)すると五代さんは「これは客いじりだよ。俺、一回いじってほしかったのよ」と嬉しそうに口にしていた。これに二朗さんは「うっとおしい!」と切り捨て、ちゃんは大受けしていた。

舞台劇は続けられるが、そんな時、セットに5つある照明ランプの1つが消える。二朗先生が一人の生徒を突き飛ばした、突き飛ばされた生徒が舞台の床に倒れたまま起きあがってこない。で、異変に気づいた二朗さんが慌てて「これ芝居じゃない」と言って倒れた生徒の元に駆け寄った。それを見たちゃんと五代さん(アクビをしたばかりだった。)はスクッと立ち上がると、舞台上に駆けつけて警察手帳を見せた。倒れた男を確かめると「死んでるぞ」ということで、事件発生、ちゃんは捜査を開始した。

その後、ちゃんは事件のトリックを見抜き、舞台上での殺人事件(被害者は感電死、犯人は舞台に出演していた1人(=二朗さんではない。)だった。)を解決した。舞台公演が途中で打ち切られてしまったことから、事件解決後、「続きを見ていって下さい」という劇団の好意で、ちゃんと五代さんの2人は観客席から舞台劇の続きを見ることになった。(殺された生徒役に代わって、柴田太郎さんが代役を務める。)舞台はコント調のコメディとなって進んでいき、柴田そんの台詞で「俺を踊れ」と言った所から、突然ダンス・ビートが流れてきてミュージカル(?)に変わった。五代さんは「やはりミュージカルだったのか」と嬉しそうで、「ブラボー!!」と拍手喝采していたが、ちゃんは「これはミュージカルとは言いません。体を滅茶苦茶動かしているだけです」と切り捨て、「くっだらな~い。帰ります」と席を立ってしまった。

007」:「死ぬのは奴らだ」。1973年のシリーズ第8作であり、3代目ボンドのデビュー作でもある。本作からの映画シリーズには「スペクター」が登場しなくなるが、シリーズの体勢が変わり、いよいよ秘密兵器にも力が入っていくことになる物語である。

MI-6の工作員3人が相次いで謎の死を遂げたことから、ボンドがその調査を行うことになって渡米する。が、ボンドがやってくることをソリテール(=ボンドガール)がタロットカードで予言したことから、ボンドは敵の一味からマークされることになった。

ボンドはCIAのフィリックスに合流して調査を進めていく。そして、この事件の背後に麻薬が絡んでいること、麻薬はミスター・ビッグという男が黒幕であることを突き止める。

更にボンドは、ミスター・ビッグに関して探りを入れようとして、あるバーにやってくる。そして、店員の誘導に従って、壁際の一席に付いた。そしてウェイターがやってくると、ボンドは一応、注文をしようとした。が、その時、ボンドの座っていた席が壁を軸として、テーブルごと開店し、ボンドは座ったまま壁の裏側に送られた。そして、そこにはミスター・ビッグやその手下たちが居た。

一方、開店した壁の反対側、則ち、店内の方に廻った部分では、直ちにウェイターがテーブルを整え、何も無かったように空席を整えた。

この後ボンドは、捕らえられ、殺されるためにワニ園に連れて行かれることになる。が、窮地を脱し、更に情報を掴み、敵地へ乗り込み、事件の黒幕であって、サン・モニークというカリブ海に浮かぶ小国のカナンガ首相(=ミスター・ビッグと同一人物。)の麻薬畑を潰し、一味も壊滅させた。

共通点は、客席に座っていた主人公(銭形、ボンド)がその場を仕切る所(「ケータイ刑事」では舞台上へ、「007」では店の事務所へ)に移動しているということ、及びその場を仕切っている人物(「ケータイ刑事」では座長の二朗さん、「007」では黒幕のミスター・ビッグ)にいじられているということである。

相違点は、「ケータイ刑事」では普通の劇場の観客席であって、席は動いておらず、主人公(銭形)は自ら動いたが、「007」ではその席自体にカラクリがあって、席の方が動き、主人公(ボンド)は自らは動いていないということ、および「ケータイ刑事」ではその場所で人が殺されているが「007」ではその場所では人は殺されていないということである。

次回も今回と同様に「ある物(できごと)」をテーマにして記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

死ぬのは奴らだ [Blu-ray]

死ぬのは奴らだ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray

死ぬのは奴らだ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

死ぬのは奴らだ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

死ぬのは奴らだ (アルティメット・エディション) [DVD]

死ぬのは奴らだ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。