SSブログ

「博奕打ち」(その2) [映画(邦画)]

今回は、1967年1月に公開された、記念すべきシリーズ第1作について記します。

シリーズ第1作博奕打ち」(1967年)
作品データを記しておくと、1967年の東映京都の作品であって、時間は90分、監督は小沢茂弘、脚本は小沢茂弘、村尾昭、高田宏治の3人、撮影は鈴木重平、美術は鈴木孝俊、音楽は津島利章である。そして出演は、鶴田浩二、待田京介、小池朝雄、若山富三郎、河津清三郎、河野秋武、山城新伍、小倉康子、桜町弘子、橘ますみ、芦屋雁之助、芦屋小雁、藤山寛美、名和宏、国一太郎、野口泉、河村満和、阿波地大輔、西田良、結城哲也、高並功、都賀静子、鈴木錦哉、蓑和田良太、鶴見久子、波千鶴、丸平峰子、たちである。

昭和初期の大阪。一匹狼の博徒・海津銀次郎は弟分の花沢を連れて賭場を歩き回り、見事な腕で荒稼ぎをして廻った。そんな銀次郎を讃嘆の目で見ていたのが黒田一家の桜井だった。ある日、女郎屋錦楼の主人・新吉が博奕で作った黒田一家からの借金を返せないと言って銀次郎に泣きついて来る。銀次郎は新吉の妻・おときから預った金を寺島一家の賭場で10倍に増やし、新吉に渡したが、新吉はその金で縄張りを無視して素人賭場を開いた。黒田は縄ばりを荒されたとして、新吉から金をまき上げ、更に借金の担保だった錦楼を手に入れる。これに悲観したおときは自殺してしまう。通夜の日、新吉は香典を元手にして黒田の賭場に行き、錦楼を取り返そうとするが、逆に全てをすってしまう。花沢は見かねて銀次郎に内緒でイカサマ札を使うが、それを黒田の手下の大関に見破られ、指をつめることなる。その夜、銀次郎は黒田の元に行き、博奕で全て決着をつけようと伝えた。そして勝負が始まる。銀次郎は勝ち続け、桜井との対決になる。桜井は銀次郎への友情から得意のイカサマをしなかったため、勝負は銀次郎が勝った。が、花沢は女のことで大関に殺されてしまい、それを知った銀次郎は大関の元に行って倒し、黒田の元に再び現れる。桜井は黒田を庇いながら銀次郎の短刀に倒れる。銀次郎は黒田を斬り捨て、桜井は銀次郎の腕の中で息絶えた。復讐を果たした銀次郎だったが、桜井の友情と博徒の義理を貫ぬいた須方に感動していた。

博奕打ちの物語であるが、任侠映画の一つのバリュエーションであるため、展開は任侠映画その者である。まあ、こういう感じの物語も宜しいかと...

 

博奕打ち [DVD]

博奕打ち [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「THE BORDER」 [映画(洋画)]

表題の作品は1981年のアメリカ映画「ボーダー」である。日本での劇場公開は1982年6月であった。尚、2008年の作品で日本では2010年に劇場公開された作品で、同名邦題の作品があるが、そちらの原題は「RIGHTEOUS KILL」であって、全く関係ない別作品である。エルパソを舞台にした社会派ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は109分、監督はトニー・リチャードソン、脚本はデリック・ウォッシュバーン、ウォロン・グリーン、デヴィッド・フリーマンの3人、撮影はリック・ウェイト、ヴィルモス・ジグモンドの2人、音楽はライ・クーダーである。そして出演は、ジャック・ニコルソン、ハーヴェイ・カイテル、ヴァレリー・ペリン、ウォーレン・オーツ、エルピディア・カリーロ、マニュエル・ビエスカス、ジェフ・モリス、マイク・ゴメス、シャノン・ウィルコックス、たちである。

ロスで警官をしていたチャーリーは、妻・マーシーの望みで、テキサスのメキシコとの国境の町・エルパソに引っ越し、マーシーの親友・サバンナと彼女の夫・キャットを頼って移住し、新生活を始めた。そしてチャーリーはキャットと共に国境警備隊で働くことになる。そして、故郷を捨てて希望を抱いて不法入国をする人たちの悲惨な状況を知ってショックを受ける。やがて、彼に毎を色々と教えた同僚が何者かに殺されたことから、チャーリーは疑問を持ち始めるようになる。

一方、乳飲み子を抱えたマリアは弟のファンと共に苦難の生活から脱出することを考えていた。そしてある日、チャーリーは川でマリアの姿を見かけた。声を掛けたが、マリアは侮辱に満ちた表情で見下すだけだった。それからまもなく、チャーリーは、キャットが不法入国者たちをコントロールしていて、不法入国者たちから日銭を取って北部に送っているという事実を知る。そんな中、マリアの子供がその一味に掠われてしまう。チャーリーは遂にキャットを批判して、マリアの味方になることを決断した。そしてチャーリーの一味とのバトルを経て、一味を倒し、マリアの子供を救出した。

物語としては、不法入国に絡んだ様々な問題を絡めて、貧困、賄賂、私腹を肥やすことからの正義の喪失などの社会の問題点を指摘して、それを批判と皮肉に描いた「社会派ドラマ」である。が、本作はそのテーマを色々と欲張ったこともあって、その描き方がまとまり切れず、だれてしまい、ストーリー展開と言うことではさっぱりになってしまったのが残念なところである。

こういう作品では、主人公はもっと熱い男であった方が物語が盛り上がるのに、全体的に冷めていて、レポートの様な感じになってしまって、訴える力が弱い。(アクションと言うことでも中途半端だし...)

社会派ドラマは描き方一つでもの凄く意味のある重いものにもなるし、時間潰しにもなりづらいという凡作にもなってしまうが、本作はその悪い例の一つとして、こういう作品にしないようにしましょう、という反面教師にするのがいいでしょうかね...

 

ザ・ボーダー [DVD]

ザ・ボーダー [DVD]

  • 出版社/メーカー: J.V.D.
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

BUDDY HOLLY『BUDDY HOLLY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1958年3月に発表された彼の2枚目のスタジオ・アルバムである。'50'sのロック創生期に於いて、ロック・バンドのスタイルを確立させ、また、赤いフェンダー・ストラトキャスターをトレードマークとして、後のロックの世界に多大な影響を与えた彼の貴重なアルバムである。(本アルバムの発表から1年弱後の1959/2/3に、飛行機事故のため、22歳の若さで亡くなっています。)本アルバムは、アルバム・チャートの方にはチャートインしていないが、彼の代表曲の1つである『Peggy Sue』が収録されているアルバムということでテイルアルバムである。

収録曲は以下の全12曲である。『I'm Gonna Love You Too』『Peggy Sue』『Look At Me』『Listen To Me』『Valley Of Tears』『Ready Teddy』『Everyday』『Mailman, Bring Me No More Blues』『Words of Love』『(You're So Square) Baby I Don't Care』『Rave On!』『Little Baby』。

この中からシングル・カットされたのは『Peggy Sue』であって、Billboardで最高位3位、イギリスでは最高位6位を記録する大ヒットになっている。

お薦め曲は、彼の代表曲の『Peggy Sue』は当然であるが、特定の曲をピックアップするよりも「全部」と言っておく。ヒットということでは本アルバムは恵まれていないが、ここにはロックンロール創生期の楽曲が、しかも後のロック・シーンの基本となる曲がたっぷりと収められているのですから...(正に「ロック・クラシック」と言うことになる。)

ただ、本アルバムは12曲が収録されているが、時間は24分半を過ぎたところ(1曲平均が2分3秒であって、5曲は2分未満)というように短いものである。が、'50'sという時代の作品であることを考えると、LPの収録時間の技術的な所もあるので「不景気レコード」と言うことにはならない。→時間が30分程度のアルバムであれば、2枚のアルバムを1枚のDISCに収録した「2 in 1」が可能であるが、彼の場合は3枚のオリジナル・アルバムを「3 in 1」ということで1枚のDISCに収録することも可能である。(35曲で78分強であるので1枚に収まる。)

彼は、スタジオ・アルバムは3枚しか発表できずになくなってしまい、コンスピレーション・アルバムは数多く、数十タイトルがリリースされているが、ロック・ファンであれば、やはりオリジナル・アルバムという形で聴いておきたい所である。で、堪能しましょう!

 

Buddy Holly

Buddy Holly

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Geffen Records
  • 発売日: 2004/04/13
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形海」の第20話(2nd.7話)「暗闇の殺人者! ~銭形海VS完全犯罪の男」の裏ネタ編・増補の7回目となる今回は、ちゃんと豊島とのやりとりで出てきた言葉から、「締め切り」について、「電話」について、「行きずり」について、「衝動殺人」について、「偽装」について記します。尚、「電話」は「・23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 11」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/17付です。

締め切り」:いくつかの意味があって、「常時、締めたままにしてある扉のこと」、「取り扱いの期間を打ち切ること」、「取扱期限の期日のこと」である。第一の意味では「締め切り」と記すが、後ろの2つでは「〆切り」と表記することもある。

一般的には後者の意味で使われるが、鉄道では「ドアカット」と呼ばれる形で、ホームの長さが列車の長さよりも短い場合に、一部車両のドアを閉め切るということが行われていて、「扉を締め切る」という意味ではよく行われることとなる。または、冬季では、車内が冷えることを防ぐために開閉するドアを減らす目的で行われたり、ワンマン運転のため、無人駅での改札をスムーズに行うために乗降扉を限定するためにも行われる。(一般的には、この意味での使用の方が少ないですが...)

英語では「The Deadline」、ドイツ語では「Der Termin」、フランス語では「La Date Limite」、イタリア語では「Il Termine Massimo」、スペイン語では「La Fecha Tope」、ポルトガル語では「O Prazo Final」、中国語では「屆滿」と言う。

電話」:音声を電気信号に変換し、その電気信号を有線、または無線を用いて遠方に伝送し、受信側でその電気信号を音声に変換することで音声のやりとりを行う通信方式を用いた音声伝送システムのことである。

これは、伝送網さえ整っていれば、海外へも通信可能である。また、このシステムでは、基本的には二者の間での音声伝達ということになる。(一部で三者の間で可能というものもある。)また、一部では音声信号だけでなくて画像信号(静止画のみならず動画も可能)の伝達を行うものもある。(携帯電話の「テレビ電話(TVコール)」はこれに該当する。)

また、コンピューター網の発達に伴って、このシステムを用いてコンピューター信号の伝送を行うことも現在では一般的になっている。

電話が発明されたのは1876年のことであって、その歴史は130年を過ぎたところである。特に発展が著しくなったのは1980年代の中期以降である。20世紀中頃までは普及が進んでいくものの、画期的な新技術というものの登場は少ない。(プッシュホンの登場も1969年であり、それまではダイヤル式であった。(自動式になる前は交換手に繋いで貰うというものであった。))

電話の発明者はイギリス生まれのアメリカの発明家・アレクサンダー・グラハム・ベルである。元々は聾唖者のための視話法を広める活動をしていたが、その中で音声信号を電気信号に変換して伝送することを研究していて、そこから生まれた発明品である。彼はベル電話会社を設立し、この会社は現在のAT&Tに発展している。

但し、電話の発明が1876年とされているのは、ベルが出願した特許が登録されたのが1876/3/7(出願されたのは1876/2/14)であることから語られている年である。(音声を電気信号に変換し、その信号を伝送するという)理論としては1854年にフランスのブルサールが提案を行っていて、1860年にドイツのフィリップ・ライスがそれを実現する装置を実際に製作した。(これは実験段階のものであって、実用化はされていない。)このことから、独では「電話の発明者はフィリップ・ライス」と認識されている。(ベルの発明よりも先である。但し、これは世界的には認められていない。)

日本では、1878年に警察が使用するものとして入って来て、実用化された。(ベルの発明から間もない時期である。)その後、1889年に東京-熱海の間で公衆用市外電話が登場し、1890年に東京と横浜で交換業務が始まり、電話が一般に導入されることになった。そこから次第に普及していくことになるが、日本では1960年代になって広く普及することになる。(それまでは、呼び出し電話という形で、電話を持っている人に掛けて、通話相手を呼び出して貰う、という形が一般的であった。)

1970年代には一家に一台という形で浸透して普及率が伸び、1980年代になると親子電話が登場して、一家に一台から一人一台(回線は一家に1回線のままである。)というようになっていく。様々な機能の付いた電話も登場し、技術的な発展のスピードがより速くなった。そして1990年代になると携帯電話が登場し、有線方式から無線方式の電話が主流になっていくことになる。現在は携帯電話の普及によって、移動中であっても連絡を取ることが可能となっている。

尚、現在では一般的になったファクシミリ(FAX)は電話回線を用いているが、実はファクシミリの発明は電話の発明よりも先である1843年である。但し、専用線を用いて限られた範囲で利用されていたため、一般には殆ど目にすることがなかったため、認識されていなかった。(主な利用先としては軍や新聞社などであった。1936年のベルリン・オリンピックでは、短波を用いた専用回線を利用して、オリンピックの写真が東京に伝送されて、その写真が新聞紙面に掲載されている。)今日の用に電話回線を利用するようになったのは1970年代に入ってからであり、既に世界中に張り巡らされている電話網を利用することで、専用回線を用いないで利用できることとなり、それから普及していくことになった。

英語では「Telephone」と言うが、省略した形の「Phone」と言うこともある。また、ドイツ語では「Telefon」、フランス語では「Telephone」、イタリア語では「Telefono」、スペイン語では「Telefono」、ポルトガル語では「Telefone」、中国語では「電話」、韓国語では「チョヌァ」と言う。尚、基本的に世界中で「TEL」という略称でも通じると共に、「[電話]」と言う絵文字でも通じる。→世界中で通用すると言うことは、それだけ普及しているということでもあって、原題に於いては人間生活を営んでいく上では必要不可欠なものになっているという証でもある。

行きずり」:「ゆきずり」と読む。(「いきずり」という誤読が多い。)感じでは「行き摺り」または「行き摩り」と表記する。

「道ですれ違うこと」「道を行くついで」「通りすがり」「その場限りのこと」「かりそめのこと」という意味があるが、「通りすがり」という意味や「その場限り」という意味で使われることが多い。(「通りすがり」はこの物語での意味であり、「その場限り」は「行きずりの恋」などで使われる意味となる。)

尚、「すれ違うこと」という意味では、古語では、その時に「色や匂いが染みつく」という意味もあって、風雅な味を持っている言葉の一つでもある。

英語では「Chance Passing」、ドイツ語では「Zufallsableben」、フランス語では「Passage de la Chance」、イタリア語では「Opportunita Passando」、スペイン語では「Paso de la Oportunidad」、ポルトガル語では「Transcurso de Chance」、中国語では「迎面錯過」と言う。

衝動殺人」:「衝動」とは、人の心や感覚を突き動かすこと、または思わず行動に走らせる心の動きのことである。尚、生まれ持っている行動の様式や能力である「本能」は無意識で行われるものであるが、「衝動」は心の動きであって、本能とは異なるものである。

一方、「殺人」とは、人を殺すことであって、法的にも禁じられている行為であって、重大な犯罪行為である。(故意に人を殺すとその罪に問われ、過失でも、過失致死罪に問われることになる。)

ということで「衝動殺人」とは、強い何かによって心を動かされて人を殺すこと、またはその行為のことをいう。これは無計画で、とっさに起こる事件でもある。それ故、計画的な殺人とは根本的に異なる性格の事件となり、犯行動機が掴みにくい事件となることが多い。(とは言っても、殺人罪ということで差がある訳では無い。)

英語では「Impulse Murder」、ドイツ語では「Impulsmord」、フランス語では「Meurtre de l'impulsion」、イタリア語では「Assassinio di Impulso」、スペイン語では「Asesinato de Impulso」、ポルトガル語では「Assassinato de Impulso」、中国語では「衝動殺人」と言う。

偽装」:他の物とよく似た形や色にして、それがあたかも本物の様に見せかけて人目を欺くことをいう。現在では社会問題として大きな問題となっているため、「偽装」と言う言葉には負のイメージが定着しているが、戦争では、敵の目を欺くために用いる作戦の一つとして利用される戦術であり、「カムフラージュ」や「迷彩」という言葉で語られることもある。

バブル崩壊後の日本では、業者が商品の偽装を行ったという事件が増加していることから、現在ではその悪いことと言うイメージが定着しているが、これらは法的に違法な行為であるため負のイメージに染まるが、有益な「偽装」も一部にはあるということは忘れてはならない。

英語では「Camouflage」、ドイツ語では「Tarnung」、フランス語では「Camouflage」、イタリア語では「Camuffamento」、スペイン語では「Camuflaje」、ポルトガル語では「Camuflagem」、中国語では「偽裝」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

世は〆切

世は〆切

  • 作者: 山本 夏彦
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1996/01
  • メディア: 単行本
手塚先生、締め切り過ぎてます! (集英社新書 490H)

手塚先生、締め切り過ぎてます! (集英社新書 490H)

  • 作者: 福元 一義
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2009/04/17
  • メディア: 新書
電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識

電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識

  • 作者: 米田 正明
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2006/09/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
電話技術完全ガイド―NGN時代のIPシステム構築テクニック

電話技術完全ガイド―NGN時代のIPシステム構築テクニック

  • 作者: 藤島 信一郎
  • 出版社/メーカー: リックテレコム
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本
IP電話でわかる最新ネットワーク技術

IP電話でわかる最新ネットワーク技術

  • 作者: 米田 心文
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2003/02
  • メディア: 単行本
行きずりの街 (新潮文庫)

行きずりの街 (新潮文庫)

  • 作者: 志水 辰夫
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1994/01
  • メディア: 文庫
行きずりの日々

行きずりの日々

  • 作者: 大木 猿彦
  • 出版社/メーカー: 西田書店
  • 発売日: 2009/07
  • メディア: 単行本
殺人衝動―人はなぜ人を殺すのか

殺人衝動―人はなぜ人を殺すのか

  • 作者: ロバート・D. ケッペル
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 1998/07
  • メディア: 単行本
偽装農家―たちまちわかる最新時事解説 (家族で読めるfamily book series)

偽装農家―たちまちわかる最新時事解説 (家族で読めるfamily book series)

  • 作者: 神門 善久
  • 出版社/メーカー: 飛鳥新社
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 単行本
偽装請負 労働安全衛生法と建設業法の接点

偽装請負 労働安全衛生法と建設業法の接点

  • 作者: 菊一 功
  • 出版社/メーカー: 労働新聞社
  • 発売日: 2007/09/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。