SSブログ

「THE CAMERAMAN」 [映画(洋画)]

表題の作品は1928年のアメリカ映画「キートンのカメラマン」である。それまでは自身の映画撮影所を持っていたB・キートンだったが、そのスタジオを売却してMGMに入社し、MGMでの第一作となったのが本作である。MGM時代の彼の作品は次第にパワーが衰えていくことになるが、MGMでの第一作である本作は興行成績も良く、キートン人気の健在ぶりを示すことになった。

作品データを記しておくと、時間は69分、白黒作品でサイレント作品である。原作はクライド・ブルックマンとリュー・リプトンの2人、監督はエドワード・セジウィック、脚本はリチャード・シェイヤー、撮影はエレジン・レスリーとレジー・ラニングの2人、美術はフレッド・ガブリーである。そして出演は、バスター・キートン、マーセリン・デイ、ハリー・グリボン、ハロルド・グッドウィン、シドニー・ブラッキー、たちである。

冴えない街頭カメラマンのキートンは、ニュース映画社の受付けで働くサリーと恋仲になり、彼女からニュース映画のカメラマンになることを勧められ、その気になる。しかし、彼のカメラの腕はとんでもないものであって、二重写しであったり、全く写っていなかったなど、とんでもないものばかりで馬鹿にされるだけだった、ある日、モーターボートレースを撮影して行ったキートンだったが、そこで恋人のサリーが別の男とボートでデートしている所を目にした。そんな時、彼の相棒の小猿が知恵を働かせた。で、2人が乗っていたボートが転覆する。男はサリーのこと何をほったらかして、一人だけ岸に泳ぎ着き、キートンがサリーを助け、めでたしと言うことに...

サイレント映画であるが、テンポも良く、たっぷりと楽しめる作品である。また、サイレント映画のコメディ作品であるため、笑いは言葉ではなく、身体で表現している滑稽さなどであるため、子供から大人まで、見て笑えるものである。(そのため、家族みんなで楽しめる作品である。)

製作から80年以上が流れていて、劇中の世の中と現代とでは大きく変わっている所も多いが、古き良き時代の作品ということで、楽しむのもまた乙なところですね。

 

キートン「海底王キートン」/「キートンのカメラマン」 [DVD]

キートン「海底王キートン」/「キートンのカメラマン」 [DVD]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD

キートンのカメラマン [VHS]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィー・シー
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

松本零士「オズマ」#1 [アニメ]

WOWOWの20周年記念ということで、松本零士作品の新作の登場となったが、松本作品の新作というと、久しぶりという感じがするが、内容的には松本作品らしいものであって、「久しぶり」という感じは全く無かったですね。

尚、本作は温め続けていた作品の映像化という触れ込みになっている。が、良く言えば「温め続けていて、練り上げた」となるが、悪く言えば「お蔵入りしたものを引っ張り出してきた」ということになる。で、今後の展開次第で、良い方に転ぶと「温め続けていた」ということが強調されて、じっくりと作られた作品と語られ、悪い方に転ぶと、「お蔵入りだった」ということが強調されて、やっぱりか...、ということになる。また、この判断は今後にかかっているということになりますけど...

兎に角、松本作品らしいキャラクターが登場している作品であって、絵を見ただけで彼の作品ということが即座に分かる。が、彼の彼の生み出した有名すぎるあの人気キャラとは別キャラであるのに、その人気キャラを彷彿させねキャラクターが登場していて、如何にもという所でありますね。また、物語の舞台が砂漠化した未来の地球であるとか、人類は減少している、クローン人間が支配している、などは近未来SF作品では定番過ぎる設定である。ということで、どことなく'80年代の作品という雰囲気のする作品でもありました。

兄の仇である謎の巨大移動体・オズマを追いかけている少年・サムは、ある日、砂漠で地球を支配しているクローン人間ICの組織する軍・シーシアスに追われていた少女を救った。そして、自分の居場所である砂賊船バルダノスに連れ帰った。助けた少女はマヤと名乗った。

しかし、軍は少女を追ってきて、バルダノスは包囲されてしまう。女船長のバイナスはそれに対して船を発進させて、軍の攻撃を間一髪で躱し、その場を逃げ、砂の中に潜航した。ということで、バルダノスとシーシアスの司令官ギドとの追っかけっこが始まった。

スタートということで、まずは舞台設定、状況、主人公の主だった所が描かれるということで、まずは無難なスタートでした。

ただ、シーシアスの司令官ギドが松本キャラではなく、某人気アニメのあのキャラを意識しているようだとか、バルダノスの船医(女医)がのんべえのようで、実写版の「宇宙戦艦ヤマト」から引っ張ってきているみたいとか、「んっ?」と思ってしまう所もありましたけど...

そんな中、最もガッカリしたのは、初回放送は45分枠であったのに、本編は23分しか無かったことですね。再放送枠が30分枠になっていることから、本編は25分前後になるだろうと予想していたものの、23分だったというのはね~。(全6話で150分ぐらいと思っていたが、この様子だと、全6話で140分を割るということもありそう...)で、23分ということは、後に他局での放送も考えての時間配分と言うことなんですかね...???

 

↓主題歌はこれだけど、雰囲気が合っていないと感じた...

NEVERLAND(通常盤)

NEVERLAND(通常盤)

  • アーティスト: FTISLAND
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2012/04/18
  • メディア: CD

↓本作はこれとは別物語です。

電光オズマ (1983年) (Star comics)

  • 作者: 松本 零士
  • 出版社/メーカー: 大都社
  • 発売日: 1983/12
  • メディア: -

電光オズマ [マーケットプレイス コミックセット]

  • 作者: 松本 零士
  • 出版社/メーカー: 若木書房
  • メディア: コミック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

CASCADES『THE VERY BEST OF THE CASCADES』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1999年にリリースされた彼らのベスト盤である。1963年のヒット曲『Rhythm Of The Rain』(邦題:悲しき雨音)のヒットで知られる彼らはその一発屋というように認識されているが、その一曲のお陰で'60'sを代表するコーラス・グループの一つとして知られている。(1960年の結成、1975年の解散、1995年の再結成、2004年に解散しているが、ヒット曲が生まれたのは'60's前半であった。)実際、綺麗なコーラスを聴かせていて、コーラスの良さを教えてくれるグループの一つである。日本でも『Rhythm Of The Rain』は人気の高い一曲である。本アルバムは、そんな彼らの数少ないベスト盤であって、リリース当時、歓迎されることになったベスト盤である。

収録曲は以下の全19曲である。『There's A Reason』『Second Chance』『Rhythm Of The Rain』『Let Me Be』『Shy Girl』『The Last Leaf』『Cinderella』『A Little Like Lovin'』『Awake』『Jeannie』『Vicki (My Love)』『Just Now Much Do I Love You』『Is There A Chance』『Those Were The Good Old Days』『Smewhere A Bird Is Singing』『Little Betty Falling Star』『First Love Never Dies』『For Your Sweet Love』『I Dare You To Try』。

お薦め曲は、彼らの代表曲である『Rhythm Of The Rain』と、シングル曲でそれなりのヒットを記録している『Shy Girl』『The Last Leaf』『For Your Sweet Love』、更に『There's A Reason』『A Little Like Lovin'』『Those Were The Good Old Days』をピックアップしておく。

彼らの代表曲のヒットからまもなく50年という歳月が経過しようとしているが、爽やかな雰囲気を与えてくれるところは現在でも変わらず、サウンドの方も色褪せていない'60'sの雰囲気たっぷりのものである。そして、どこかにのんびりとしている所があるのもまた'60'sらしい所である。
ということで、'60'sサウンドではあるが、美しいコーラスを堪能するということでは、たっぷりと楽しむことの出来るベスト盤である。尚、'60'sを代表する名曲として知られている『Rhythm Of The Rain』は現在でも耳にすることの多い曲であるが、この曲だけでもじっくりと聴いておきましょう!

 

The Very Best of...

The Very Best of...

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Taragon
  • 発売日: 1998/10/20
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形海」の第21話(2nd.8話)「私を水族館に連れてって! ~シーパラ尾行大作戦」の裏ネタ編・増補の6回目となる今回は、ちゃんが五代さんにこれを残していたことから「暗号」について、そしてそれとして出てきたものから「三日月」について、「貝殻」について、「うどん」について、それらの解釈で五代さんが口にした「十五夜」について、「珊瑚」について記します。尚、「暗号」は「・11話[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/24付です。

暗号」:内容を第三者に分からないようにするために、当事者の間だけで了解できるように取り決められた特殊な記号や言葉のこと、または、その規則に則って作られた文のことである。よって、誰にでも解読できるもの(例えば一般の言語など)は「暗号」とは言わない。これは、その言語話者以外には例え分からなくても、その言語を母国語とする人には分かるためであり、「暗号」の条件を満たしていないことになる。

暗号は、その規則を知っている者だけが内容を理解できるものであるため、秘匿性が必要な場合に、古くから使われていたものである。古代でも、秘匿性のレベルは現在と比べると低いが、暗号が使われていた記録がある。歴史上では紀元前5世紀の古代ギリシア(スパルタ)でスキュタレーという棒が使われていた。(現在では、これは容易に解けてしまうものであるが、それを知らない者にとっては内容は分からず、一応、暗号としての役割は十分果たしていた。またこれは戦争で暗号が使われていた記録でもある。)

その後、時代と共に様々なものが考案されて、15世紀には2枚の回転式円盤を組み合わせて暗号を作り出すというものが登場した。(これは19世紀のアメリカ南北戦争でも使用された記録が残っている。)その後、カード式、乱数表を使った表式などが登場し、一応、人間が作り、解読するものであった。が、20世紀になると、ドイツの「エニグマ」、日本の「パープル」、アメリカの「SIGABA」、スイスの「NEMA」、イギリスの「TypeX」などの機械式暗号装置が登場するようになって、人ではなく、機械が暗号を作るものが登場した。これは、技術の進歩によって、これまでに生まれた様々な暗号では秘匿性が低くなったためで、より複雑なものを簡単に作り、または解読するために生まれたものである。これらは第二次大戦の時に、各国で活躍することになる。(当然、解読機が漏れていて、暗号としての秘匿性が無くなっていたものもある。)戦後、更に暗号は複雑になり、コンピューターの登場で、一段と複雑怪奇なものが登場している。

ある意味では、戦争というものが、暗号を発展させてきた、といってもよい。敵に作戦を知られないようにするには秘匿性の高いものが必要であるが、当然のことながらスパイが暗躍し、暗号の解読を専門に行う部門が出来、更に複雑な暗号の開発を、というイタチごっこであった。

また、現在ではデジタル符号に置き換えて情報伝達が行われているが、これもある意味では「暗号」である。見ただけでは単なる「0」と「1」だけの羅列であるが、フレームや同期信号、制御コードなどが決められていて、これらによって「0」と「1」の数字が意味のある配列になり、更にそれぞれに対応した意味が出てくるためである。(しかも、文章になるだけでなく、音声、画像にもなり得るのですから...)

現在、暗号は当たり前のように使われている。インターネットで使われる「SSL」も「暗号」の一つであって、現代では身近なところにある暗号と言っても良い。

英語、ドイツ語、フランス語では「Code」(但し、発音は異なる。)、イタリア語では「Codice」、スペイン語では「Código」、ポルトガル語では「Código」、中国語では「密碼」と言う。

三日月」:「朏」という表記もある。陰暦で、月の第三夜ごろに出る月のことを言う。細長く眉の形をしていることが特徴である。尚、その形から「眉月(まゆづき)」「蛾眉(がび)」「繊月(せんげつ)」と呼ばれることもある。

また、場所によっては「新月」という言い方もあるが、これは陰暦で第一夜の月のことと同じ言い方になってしまう。(このため、第一夜の月は「新月」と言う言い方の他に「朔(さく)」と言う言い方も多く使われる。)

尚、3日目の月を「新月」と言うことがあるのは、第一夜の月は全く見えず、第二夜の月も細すぎて殆ど見えないため、欠けていった後、新たな月として見えるのは三日目の月、則ち三日月となるためである。これは「朏」という漢字が「月」+「出」と記すが、「月が見え始めること」という意味であることからも分かることである。

俳句の世界では「秋」の季語である。月は特に席津に関係なく燃えるものであるが、月の清らかさは秋に決まるということから、季語としては「秋」になる。

英語では「Crescent moon」、ドイツ語では「Halbmond」、フランス語では「Croissant de lune」、イタリア語では「Luna di mezzaluna」、スペイン語では「Luna creciente」、ポルトガル語では「Lua crescente」、中国語では「新月」と言う。

貝殻」:「介殻」という表記もある。軟体動物や腕足動物などの一部である貝類が持つ殻のことを言う。これは生物である貝が分泌するものが固まったものであり、生体鉱物の一つである。

構造は、殻皮、殻質(稜柱層)、殻下層(真珠層)の3層構造となっている。殻皮は蛋白質の一種であって、コンキオリンという物質である。また、殻質(稜柱層)と殻下層(真珠層)は炭酸カルシウムが主成分である。

鉱物と呼べるほど安定した部分であって、貝の肉質部分と分離すると、変質することも殆ど無く、また綺麗な模様を有していることなどから、アクセサリーや玩具として、加工して利用されたり、貨幣としての利用も行われていたものである。(かるたの元の一つである「貝合わせ」という遊びでも利用されていた。)また、成分が生薬になることから、粉砕して薬としての利用もあった。

英語では「Shell」、ドイツ語では「Muschel」、フランス語では「Coquille」、イタリア語では「Guscio」、スペイン語では「Cáscara」、ポルトガル語では「Concha」、中国語では「貝殼」と言う。

うどん」:漢字では「饂飩」と表記する。麺類の一つであって、中力粉などの腰の強い小麦粉を塩水でこね、薄く伸ばし、細く切って作った麺のことである。これを茹でて、かけ汁、または付け汁と共に食べる食品である。

尚、これと同じような麺として、「そうめん」「きしめん」「ひやむぎ」がある。「うどん」を含めたこれらの4つは、基本的に同じ原料から作られるものである。違いは麺の太さであって、麺の直径が1.7mm以上のものを「うどん」、直径1.3mm~1.7mmのものを「ひやむぎ」、直径1.3mm以下のものを「素麺」と呼ぶ。また「きしめん」は幅4.5mm未満で厚さが2mm未満の平たいものを言う。よって、(例えば)直径が1.7mmよりも細いうどんは、分類上は存在しないことになる。(本では法的にこれらが定義されているため、1.7mm寄りも細いうどんは、法的には存在せず、それを「うどん」と呼んだら、正しい名称ではないとして指導されることになる。)

歴史としてはいくつかの説があるため、いつ頃誕生したものなのかははっきりとしていない。鎌倉時代の13世紀中頃という説が一般的に知られているが、その元になったものとしては奈良時代や平安時代にも見られる。(但し、「うどん」という名称ではなく、その原形となったというものである。)江戸時代には広く普及することになったが、特に関西地方以西では特に愛好されるようになった。

以前はそれぞれの言語で、その物を説明したような言い方をするか、または単に「麺」を意味する単語が使われていたが、現在では日本食が世界に広がったこともあって、英語をはじめ殆どの言語で日本語をローマ字表記とした「Udon」と呼ばれるようになった。また、中国語では「烏龍麵」と言う。

十五夜」:旧暦の15日の夜のことである。この日の月は満月であるため、満月の夜ということでもある。また、それらの中でも旧暦の8月15日の夜のことを特に言う。(旧暦の7、8、9月は「秋」であり、8月15日は「仲秋」と言う。)特に断りが無い場合は、月見をすることが一般に定着している旧暦の8月15日(新暦では9月の満月の日になる。)を指す。

俳句の世界では、旧暦の8月15日を指すため、「十五夜」は秋の季語である。(新暦の感覚では「秋?」となってしまうが、旧暦の8月15日は新暦では9月になり、完全に「秋」である。)

英語では「Night With a Full Moon」、ドイツ語では「Nacht bei Einem Vollen Mond」、フランス語では「Nuit Avec une Lune Pleine」、イタリア語では「Notte Con Una Piena Luna」、スペイン語では「Noche con Una Luna Llena」、ポルトガル語では「Noite Com Uma Lua Cheia」、中国語では「十五夜晩」と言う。

珊瑚」:刺胞動物門花虫綱に属するサンゴ虫の中軸骨格のことである。(石灰質の固まりのことであって、海中に作られるもののことである。)尚、現生するものは「八放珊瑚類」と「六放珊瑚類」とに分類される。

宝石になるもの(主に八放珊瑚類)、サンゴ礁を形成するもの(主に六放珊瑚類)があるが、元々「珊瑚」と呼ばれたものは、前者の宝石になるもののことを指していた。また、宝石としてだけで無く、装飾品として加工されることも多い。尚、宝石としての珊瑚は3月の誕生石になっている。

尚、よくある誤解として、「珊瑚は植物」と思われている所があるが、植物ではなく、水生動物である。これは、環境保護活動の一つとして、珊瑚を移植する取組が行われているが、これを「珊瑚を植える」と呼んでいることが原因とされている。「植える」と言うと誰もが植物と思ってしまうため、そのことから孫呉は植物という誤った認識が出来てしまった。(→こういう不適切な言葉遣いは使わないようにするべきである。)

英語では「Coral」、ドイツ語では「Koralle」、フランス語では「Corail」、イタリア語では「Corallo」、スペイン語では「Coral」、ポルトガル語では「Coral」、中国語では「珊瑚」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで

暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで

  • 作者: サイモン シン
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2001/07/31
  • メディア: 単行本

改訂新版 暗号の数理 (ブルーバックス)

改訂新版 暗号の数理 (ブルーバックス)

  • 作者: 一松 信
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/09/10
  • メディア: 新書

図解雑学 暗号理論 (図解雑学シリーズ)

図解雑学 暗号理論 (図解雑学シリーズ)

  • 作者: 伊藤 正史
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本

貝殻の採集と観察 (やさしい科学)

貝殻の採集と観察 (やさしい科学)

  • 作者: 馬場 勝良
  • 出版社/メーカー: さえら書房
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 単行本

海辺で拾える貝ハンドブック

海辺で拾える貝ハンドブック

  • 作者: 池田 等
  • 出版社/メーカー: 文一総合出版
  • 発売日: 2009/07/03
  • メディア: 単行本

手打ちうどんの作り方 (Do楽Books)

手打ちうどんの作り方 (Do楽Books)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日東書院本社
  • 発売日: 2007/07/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

冷凍うどんで極うまレシピ

冷凍うどんで極うまレシピ

  • 作者: 中島 有香
  • 出版社/メーカー: 家の光協会
  • 発売日: 2010/06/26
  • メディア: 単行本

本場さぬきうどんの作り方

本場さぬきうどんの作り方

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 旭屋出版
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 大型本

十五夜

十五夜

  • 作者: 永井 季三男
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 単行本

珊瑚―宝石珊瑚をめぐる文化と歴史

珊瑚―宝石珊瑚をめぐる文化と歴史

  • 作者: 岩崎 朱実
  • 出版社/メーカー: 東海大学出版会
  • 発売日: 2011/03
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。