SSブログ

「博奕打ち」(その4) [映画(邦画)]

今回は、シリーズの中でも屈指の傑作として知られている1968年1月公開のシリーズ第4作についてです。美島幸夫が本作を賞賛したこともあって、本作は任侠映画の傑作の一つとして知られていて、本シリーズの中では最高傑作と言われている作品である。

シリーズ第4作博奕打ち 総長賭博」(1968年)
作品データを記しておくと、1968年の東映京都の作品であって、時間は95分、監督は山下耕作、脚本は笠原和夫、撮影は山岸長樹、美術は富田次郎、衣裳は豊中健、音楽は津島利章である。そして出演は、鶴田浩二、藤純子、桜町弘子、名和宏、曽根晴美、佐々木孝丸、三上真一郎、沼田曜一、香川良介、中村錦司、服部三千代、小田部通麿、原健策、小島慶四郎、国一太郎、鈴木金哉、河村満和、野口泉、岡田千代、堀正夫、関根永二郎、大木勝、蓑和田良太、那須伸太朗、平沢彰、高並功、北川俊夫、香川秀人、若山富三郎、金子信雄、曽我廼家明蝶、疋田圀男、西田良、有島淳平、藤川弘、熊谷武、河村満和、木谷邦臣、たちである。

時は昭和9年。東京・江東地区に縄張りを持つ天竜一家の総長・荒川が脳溢血で倒れ、跡目を決定しなければならなくなった。幹部会は中井組の組長・中井信次郎を推挙するが、彼はそれを辞退して、兄弟分の松田を推した。しかし松田は服役中であったこともあって、荒川の舎弟分の仙波組長が、荒川の娘婿の石戸を指名し、周囲の反対を押し切って、石戸が二代目を継ぐことを決めた。そして、二代目披露の大花会が行なわれる一ヵ月前に松田が出所した。ことの成り行きを知った松田は、兄貴分の自分を差し置いての石戸の二代目決定に怒り、中川の妹で松田の女房・弘江、更に子分の音吉たちの制止もきかず、石戸に殴り込みを掛けた。その責任を取らされて、松田は謹慎させられる。仙波は松田を失脚させ、石戸を抱き込んで荒川一家を乗っ取ることを考えていたのだった。中川は、花会を取仕切るという責任と、松田の気持ちが分かる板挟み、更に女房のつや子が、松田と音吉が再度石戸組に殴り込むのを阻止できなかった責任から、松田と兄弟分の緑を切った。松田はそういう中川の気持ちを知りながらも、石戸の二代目披露を叩き潰すのが最後の意地だと言った。そして、花会の日がやってきた。石戸は中川から、仙波が荒川一家を政界のボス・河島の握る国志会に組込もうとしているのを知らされ、反対した。そのため、跡目を継いだ石戸は仙波組代貸の野口に殺されてしまう。中川は仙波を追及したが、今度は松田と組んで二代目を殺したという濡れ衣を着せられてしまう。で、身の証と荒川一家の存続のために松田を斬り、その刀を抱えて仙波に迫り、倒した。

任侠映画の王道を行くような設定と、登場人物の多さと厚みによって、スケールのある作品になっている。人物描写もしっかりと出来ており、物語に厚みも感じられる。こういう所は「傑作」と言われている作品らしいところでもある。

が、「傑作」と言われる作品だからこそ、娯楽色がないとか、サービス部分が無いなどと、小さな所に対してそれが致命的な欠陥のように大袈裟に否定されることもあるのも事実である。が、本作の圧倒的な描き方の前では、そういう言葉は「傑作に対するひがみ」にしか聞こえなくなる。それだけの迫力が本作にはある。ということで、「見ておくべし」という作品であるので、任侠映画に触れるのであれば、見ておきましょう。(本作を見ていなければ、任侠映画は語れないですよ。)

 

<東映オールスターキャンペーン>博奕打ち 総長賭博 [DVD]

<東映オールスターキャンペーン>博奕打ち 総長賭博 [DVD]

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • メディア: DVD

博奕打ち 総長賭博 [DVD]

博奕打ち 総長賭博 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「CANDY MOUNTAIN」 [映画(洋画)]

表題の作品は1987年のスイス、フランス、カナダの合作映画「キャンディ・マウンテン」である。日本での劇場公開は1990年12月であった。青春ロード・ムービーであり、音楽ファンには出演しているミュージシャンたちの顔ぶれが嬉しすぎる作品である。

作品データを記しておくと、時間は91分、監督はロバート・フランクとルディ・ワーリッツァーの2人、脚本はルディ・ワーリッツァー、撮影はピオ・コラッディ、音楽はハル・ウィルナーとデヴィッド・ヨハンセンの2人である。そして出演は、ケヴィン・J・オコナー、ハリス・ユーリン、トム・ウェイツ、ドクター・ジョン、J・ストラマー、ビュル・オジエ、ロバーツ・ブロッサム、デヴィッド・ヨハンセン、ローリー・メカルフ、たちである。

ミュージシャンになることを夢見ている若者・ジュリアスは、伝説的なギター職人のエルモア・シルクが行方不明になっていることを知ると、彼を探す旅に出ることにした。そこにはロック界へ進出する手づるを掴むことと一穫千金を狙っていた。しかし、それを知ったガールフレンドには車ごと逃げられてしまう。旅を続けててようやく情報を掴み、エルモアの弟・アルに会うことができたジュリアスだったが、エルモアの居場所のヒントとポンコツ車・サンダーバードを1000ドルで買わされることになった。そして、教えられた手掛かりを元にして、ナイアガラ付近に向かった。その公園で、彼は、ミュージシャンの夫とともにトレーラーで暮らすエルモアの娘・アリスと接触したが、エルモアは既に愛人の元に去っていた。ジュリアスはカナダの愛人の元に行くことにした。しかし、様々なトラブルが彼を襲い、遂に金もなくなり、車をも失ってしまい、ヒッチハイクで旅を続けていく。カナダに入り、ようやく愛人・コーネリアの所に辿り着いたが、エルモアは既にそこから出ていて、またも発見できなかった。そして手掛かりを失ってしまったが、ノバスコシアの寒村で、偶然飛び込んだ家にジュリアスはいた。エルモアは日本人バイヤーと独占契約を結んだところであって、音楽業界のことはジュリアスの考えていたようなものではなかったことを知らされることになる。しかし、長い旅でエルモアを探し出すという目的は達成出来た彼は、「生きることはキャンディ・マウンテンを上るようなわけにはいかない」という言葉を改めてかみしめた。

派手な物語ではないが、若者が目標に向かって突き進んでいく様子を、なかなか上手く描いているロードムービーである。尚、ロードムービーということで、途中に登場する顔ぶれの登場シーンは決して長くはないが、一癖も二癖もあるようなミュージシャンたちが出てくるところに注目である。また、こういうところはロード・ムービーにしたからこそでもある。

ストーリーよりも、貴重なシーンが見られると言うことで、そちらの方でのポイントが高い作品である。

 

↓LDでリリースされていたものの、現在では輸入版ビデオしかない...

Candy Mountain [VHS] [Import]

Candy Mountain [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Republic Pictures
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

CHAKA KHAN『WHAT'CHA GONNA DO FOR ME』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1981年に発表された彼女の3枚目のソロ・アルバムである。本アルバム発表時というのは、RUFUSでの活動はほぼ終焉しており、ソロ・シンガーへの脱却を図っていた時期である。(RUFUSの解散は1982年になってからであるが、実質的には終わっていた。)ということで彼女は脱RUFUSと言うことを進めていて、その路線で、サウンドもこれまでの彼女のものとは変化している。で、本アルバムがヒットして、彼女の返信が受け入れられたことで、彼女はソロとしての道へ進んでいくことになる。ということで、彼女にとっても大きな転換期となったアルバムでもある。尚、本アルバムのチャート成績はBillboardで最高位17位を記録している。

収録曲は以下の全11曲である。『We Can Work It Out』『What Cha' Gonna Do For Me』『I Know You, I Live You』『Any Old Sunday』『We Got Each Other』『And The Melody Still Lingers On (Night In Tunisia)』『Night Moods』『Heed The Warning』『Father He Said』『Fate』『I Know You, I Live You (Reprise)』。

この中からシングル・カットされたのは4曲である。1st.シングルの『What Cha' Gonna Do For Me』がBillboardのHOT 100で最高位53位を記録しているが、蔵ヵ怒和和へのランクインはこの曲のみであった。また、この曲はR&Bチャートでは1位を獲得している。2nd.シングルの『We Can Work It Out』はR&Bチャートで34位を記録、3rd.シングルの『Any Old Sunday』はR&Bチャートで68位を記録した。尚、4th.シングルの『I Know You, I Live You』はチャートインしていない。

お薦め曲はシングル曲では『What Cha' Gonna Do For Me』と『We Can Work It Out』『Any Old Sunday』を、それ以外からは『Night Moods』と『Fate』をピックアップしておく。

BEATLESのカヴァー、ジャズのスタンダード曲を取り上げるというように、これまでの彼女とは全く違う所を出していて、ファンキーさがなくなり、ボーカリストとしての彼女がここにある。RUFUS時代の彼女とは違う姿をだしたことで、シンガーとしての幅の広さを見せているため、聴き応えもあるアルバムに仕上がっている。

ボーカル・アルバムとしてもなかなかのものであるため、一度は耳を通しておきたい所である。尚、次作以降の彼女のサウンドともまた別のものであるため、RUFUS時代の彼女や、'80's中盤以降の彼女の姿を期待すると裏切られることになるが、また別の姿の彼女を堪能できるということで、そういう方は違った彼女の姿を楽しみましょう!

 

What'Cha Gonna Do for Me

What'Cha Gonna Do for Me

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros UK
  • 発売日: 2000/03/13
  • メディア: CD

恋のハプニング

恋のハプニング

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン
  • 発売日: 1997/02/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形海」の第21話(2nd.8話)「私を水族館に連れてって! ~シーパラ尾行大作戦」の裏ネタ編・増補の7回目となる今回は、五代さんが岡野さんに会って見せて貰ったということから「検定証」について、五代さんは船でこうなったことから「船酔い」について、声が大きいことをちゃんに注意されてこうなっていたことから「素直」について、麻薬の取引をしようとしていた所で被疑者たちに行った言葉から「包囲」について、ちゃんに対して言った言葉から「的確」について、「ヒント」について記します。尚、「素直」は「・13話[裏ネタ編]PART 8」で、「ヒント」は「・37話(2nd.24話・AS2話)[裏ネタ編]PART 12」で記したものをベースとして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/24付です。

検定証」:特定の資格を与えるかどうかを判定する試験のことを「検定試験」と言うが、その検定試験に合格し、その資格を有することを証明する証書のことを言う。

検定試験は様々なものがあって、人が有する特定の資格だけでなく、技能検定なども含まれるため、車やオートバイの運転免許証も意味の上では「検定証」の一つということになる。

また、人以外の物にもあって、特定の性能を有していることを証明するものとして、様々なものに検定証が発行されている。身近なところでは、各家庭に設置されている電気、ガス、水道などのメータには、正しく測れることが必要であるため、検定試験に合格したもので無ければ利用できず、検定証のあるものでなければ家庭には設置されていない。

尚、検定試験にもよるが、検定の合格には永久に資格を与えるものと、ある一定期間のも資格を与えるものとがあって、後者の場合では、検定証にも有効期限がある。(期限がある場合は必ずその期限が検定証に記されている。→運転免許証もそうですし、家庭に設置されているメーターも同様に有効期限がある。)一方、人の技能などの検定試験では、一度資格を得ると一生ものというものが多く、それらの検定証では有効期限は無いが、資格取得日は記されているのが普通である。(これは後者のものでも当然のことながら記されていますが...)

英語では「Identification of Official Approval」、ドイツ語では「Identifikation Offizieller Zustimmung」、フランス語では「Identification d'approbation Officielle」、イタリア語では「L'identificazione di Approvazione Ufficiale」、スペイン語では「Identificación de Aprobación Oficial」、ポルトガル語では「Identificação de Aprovação Oficial」、中国語では「審定證」と言う。

船酔い」:乗り物酔いの一つであって、異動する船に乗った時に目眩を感じたり、吐き気がしたりする症状のことである。この症状が酷くなると、頭痛、体のしびれ、嘔吐などの症状に発展する。また、極端な場合には、脱水症状を起こし、死に至る場合もある。

乗り物酔いは、乗物に乗った場合に起こるが、車、航空機、船舶、列車などの交通機関の乗物だけでなく、遊園地の遊具や馬、ラクダなどの動物に乗った場合にも発症する可能性がある。また、原理的には、エスカレーター、エレベーター、動く歩道でも生じる可能性がある。(→要するに、徒歩以外で異動する際に、何らかを利用したら、症状が出る可能性があると言うことになる。)

これらは、進行中に発する振動、カーブを通過する際に加わる遠心力や加減速の際の加速度によって、内耳にある三半規管が影響を受け、体のバランスが取れなくなって起こる症状である。そのため、乗物の種類に関係なく、移動している乗物に乗ると、何らかの力を受けて三半規管が影響を受けることになる。(低速でも影響を受けるが、それらは全く問題にならないレベルであるということである。)三半規管の刺激が(個人差があるが)許容範囲内に収まっている場合には症状はでないが、受ける影響が大きくなる(例えば揺れが大きくなった場合、速度が速くなってカーブで受ける遠心力が大きくなった場合など)と許容値を超えてしまい、症状が出ることになる。尚、人によってその許容値に差があるため、酔いやすい人とそうでない人とが生まれることになる。

特に、これらの中でも、船は揺れが大きくなることがある(海が荒れた場合は顕著ですね。)ため、酔いやすい乗物とされている。

英語では「Seasickness」、ドイツ語では「Seekrankheit」、フランス語では「Mal de Mer」、イタリア語では「Mal di Mare」、スペイン語では「Mareo」、ポルトガル語では「Enjôo do Mar」、中国語では「暈船」と言う。

素直」:飾り気が無く、ありのままであること、曲がっている所や癖がないこと、質朴、淳朴、心の正しいこと、正直、穏やかなこと、他人に逆らうようなことがないこと、従順、という意味である。人柄として言う場合は、言いつけをよく守る人、忠告に対して聞き入れる人、ひねくれたところがない人を指している。また、技芸では、癖がないことの意味でも使われる。(「素直な字を書く」と言うと、「癖のない字を書く」という意味である。)また、物事がすんなりとゆくこと、滞りないことも指す。

英語では「Obedient」「Docile」「Supple」「Tame」などといい、ドイツ語では「Gehorsam」、フランス語では「Obéissant」、イタリア語では「Obbediente」、スペイン語では「Obediente」、ポルトガル語では「Obediente」、中国語では「直率」と言う。

包囲」:包み囲むこと、廻りを取り囲むことを言う。攻撃の手法の一つであって、敵を取り囲むことで四方からの攻撃を可能にし、敵に決定的な損害を与えやすい戦法となる。なにせ、これをやられると、四方に目を向けなければならなくなるため、反撃を行うにしても脆弱な所が出来てしまい、そこから攻撃されると一気に崩壊してしまうことになる。しかし、戦力差がある場合は良いが、戦力差が殆ど無い場合は、逆に攻撃力が分散してしまい、メリットが無くなってしまうということになる。

また、警察は犯人を逮捕するために、数多くの警察官を投入することで、犯人を包囲して逮捕するということはよく行われることである。(少人数の犯人に大量の警察官を投入することで、数で圧倒してしまうというのは、包囲戦術の利点である。)

英語では「Siege」、ドイツ語では「Belagerung」、フランス語では「Siège」、イタリア語では「Assedio」、スペイン語では「Sitio」、ポルトガル語では「Assédio」、中国語では「包圍」と言う。

的確」:「適確」と表記することもある。的を外れず確かなこと、間違いの無いこと、寸分の誤りも無いことをいう。尚、同じ読みをするが「適格」と表記したものは意味が異なり、「ある資格に適っていること」という意味になるので、これは同音異義語ということになる。

ただ、この物語と「・18話」での五代さんは銭形の残したヒントを「的確」に解釈したと言うよりも、たまたま一致したというようなことで、「的確」だったかというと疑問もありますが...(これの逆のことを舞ちゃんが「・11話」でやったり、高村さんも「・2nd.16話」でやっていましたね。)

英語では「Precisely」、ドイツ語では「Genau」、フランス語では「Précisément」、イタリア語では「Precisamente」、スペイン語では「Precisamente」、ポルトガル語では「Precisamente」、中国語では「正確」と言う。

ヒント」:手掛かり、糸口、ほのめかし、暗示、示唆などのことである。また、問題を解く場合、正解に近づくために手助けとなる情報のことも指す。

以前は「手掛かり」「暗示」「示唆」という意味として「サジェスチョン(Suggestion)」という言葉も使われていたが、現在では「ヒント」と言う言葉が完全に日本語化していて、正解を導くのに助けとなる情報、として定着している。→クイズではヒントが当たり前になっているが、何でもヒントを用意するというのもまたつまらなくするだけですけど...

英語では「Hint」、ドイツ語では「Hinweis」、フランス語では「Allusion」、イタリア語では「Suggerimento」、スペイン語では「Indirecta」、ポルトガル語では「Sugestão」、中国語では「暗示」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

船酔日記―フェリーのみによる日本一周旅行 (ぶんりき文庫)

船酔日記―フェリーのみによる日本一周旅行 (ぶんりき文庫)

  • 作者: 野村 智之
  • 出版社/メーカー: 彩図社
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 文庫

素直な心になるために (PHP文庫)

素直な心になるために (PHP文庫)

  • 作者: 松下 幸之助
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2004/04/01
  • メディア: 文庫

的確に伝わる英文ビジネスEメール例文集

的確に伝わる英文ビジネスEメール例文集

  • 作者: 大島 さくら子
  • 出版社/メーカー: ベレ出版
  • 発売日: 2012/03/21
  • メディア: 単行本

内容を的確につかむ英文の読み方―文意をはずさない正確な読解力が身につく

内容を的確につかむ英文の読み方―文意をはずさない正確な読解力が身につく

  • 作者: 酒井 文秀
  • 出版社/メーカー: ベレ出版
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 単行本

考えないヒント―アイデアはこうして生まれる (幻冬舎新書)

考えないヒント―アイデアはこうして生まれる (幻冬舎新書)

  • 作者: 小山 薫堂
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 新書

聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書)

聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書)

  • 作者: 阿川 佐和子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/01
  • メディア: 新書

英語で話すヒント――通訳者が教える上達法 (岩波新書)

英語で話すヒント――通訳者が教える上達法 (岩波新書)

  • 作者: 小松 達也
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2012/01/21
  • メディア: 新書

暮らしのヒント集

暮らしのヒント集

  • 作者: 暮しの手帖編集部
  • 出版社/メーカー: 暮しの手帖社
  • 発売日: 2009/04/03
  • メディア: 単行本

考えるヒント (文春文庫)

考えるヒント (文春文庫)

  • 作者: 小林 秀雄
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2004/08
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。