SSブログ

「CARBINE WILLIAMS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1952年のアメリカ映画「カービン銃第一号」である。日本での劇場公開は1956年2月であった。カービン銃の発明者であるデイヴィッド・マーシャル・ウィリアムスの実話を映画化した物語である。

作品データを記しておくと、時間は91分、監督はリチャード・ソープ、脚本はアート・コーン、撮影はウィリアム・C・メラー、音楽はコンラッド・サリンジャーである。そして出演は、ジェームズ・スチュワート、ジーン・ヘイゲン、ウェンデル・コーリー、ポール・スチュワート、ジェームズ・アーネス、リーフ・エリクソン、カール・ベントン・リード、オットー・ヒューレット、ライス・ウィリアムズ、ハーバート・ヘイズ、ポーター・ホール、たちである。

富裕な農家に生れたマーシュ・ウィリアムスは、家業を嫌って学校を中退し、海軍に入る。そして復員した後、彼は幼馴染みのマギーと結婚しようとした時に財産分与を頼むが、父はそれを拒否した。で、父親と喧嘩別れとなった彼は、家を出て、鉄道工夫となり、マギーと結婚した。しかし貧乏生活のため、金欲しさで悪い仲間に入り、酒の密造団に加わった。マギーは彼を諫め、足を洗う決心が付いたが、警官の急襲を受け、その時に警官の1人を射殺したことで、彼は30年の重労働という刑を受けることになった。あまりにも長い刑期に、彼は絶望し、刑務所の規則はいつも破っていた。が、マギーはいつまでも彼が帰ってくることを待つと決めていた。そんなマーシュに対して、刑務所長のピープルスは、マギーとの24時間の外出を許した。マギーの変わらぬ愛情がマーシュを目覚めさせ、再び人を信じることにしたマーシュは、刑務所に戻ってくると人が変わった。また、刑務所で彼は、新しい銃の設計を始めた。やがて、こっそりとその銃を作るマーシュ。完成間近になると、囚人たちがその銃を奪って脱獄を企てる。作業場立ち入り禁止となったマーシュは懸命に自分の考えを訴え、ピープルス所長は彼に銃の製作を許す。しかし、この決定に横やりが入り、州政庁の公聴会が開かれることになった。マーシュを伴ったピープルス所長は、全責任を負うと語り、マーシュは自分の銃の優秀性を訴えた。で、その銃の性能実験が行われることになる。そして、その優秀さが証明された。そして、その銃は大量生産され、銃の世界に新たな革命をもたしたカービン銃だった。また、マギーたちの必死の運動で、マーシュの再審理が決定し、再審では無罪となり、マギーの愛、人々の善意を感じたマーシュは家族の元に戻っていった。

世界のスタンダードになるような偉大な発明には、なみなみならないドラマがあるものであるが、その代表的なものとして語られるのがカービン銃である。現在の「カービン銃」と本作に登場する最初の「カービン銃」では意味が変わってきているものの、こういうドラマがあるというのは興味深いところである。

銃マニアであれば見ておくのは当然であるが、単なる銃の発明物語ではなく、人間ドラマもあるだけに、ドラマとして見るのもまた面白い所である。

とは言っても、かつてはLDでリリースされていたものの、現在ではDVD化もされていないこともあって、見ようとするとちょっと苦労する作品になっていますが...

 

↓輸入版のため、リージョンコード要注意!

Carbine Williams [DVD] [Import]

Carbine Williams [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

Carbine Williams [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

GARO~MAKAISENKI~#24 [特撮]

物語としては完結することになるものなのに、何ですか、これは...「最終決戦」ということでギャノンとの壮絶なバトルを期待したのに、余りにも簡単にギャノンを倒してしまったこと、その後、余りにも都合が良すぎるシグマが生きていたということにして、シグマとの最終決戦って...更に、零、四万十、邪美、烈花と言った面々は、その他大勢の一人として顔見せしただけって、完全に「ご都合主義」の見本市と言って良い物語でした。

TV放送だけだったら金銭的な被害が出ていないので「詐欺」とは言えないが、詐欺紛いの内容としか言えなかったですね。(劇場公開を見に行っていたら、一応3本続けてということになるので、印象は変わることもあるでしょうが、結末がこうも酷いと、完全に「金返せ映画」として詐欺行為と言って良いでしょうね。)→少なくとも、30分枠の1本を独立させた場合は、余りにも見せるところがない酷い内容でした。

前回の物語で、たっぷりとバトルを見せておいて、しかもギャノンに圧倒されて、それをどうやって倒すのか、魔戒騎士たちが結集して立ち向かうのか?などと期待させておいたのに、それが、鋼牙が余りにも簡単に倒してしまったことで、ギャノンの存在感も消し飛び、前回の盛り上がりが何だったんだ、ということになって、物語を潰してしまいました。

その一方で、雨宮監督ならば「ジェットマン」の最終回があるだけに、鋼牙とカオルについて、じっくりと描くのかと思ったら、余りにも都合良く、シグマが生きていて、カオルを盾にして鋼牙を倒そうとする、という展開も白けてしまうだけでした。

そんな中、強いて良かった所を引っ張り出すと、前回まで、あれだけCGを多用したバトルシーンが多かったことで、特撮作品ではなくてアニメ作品のようになっていたのが、今回は生身でのアクションがたっぷりとあったということですね。「特撮」と言うからには、やはりCGではなく生身(実写のという意味)のアクションがないと存在価値は無いですからね。

本作は、前半はそれなりに良いときとダメなときがあり、次第に悪化していき、「駄作」に完全に落ちる直前に突如息を吹き返したと思ったのに、決着を付ける物語がこれではね~。

やっぱり「続編はダメ」という言葉がある通りで、期待を裏切り続けた作品でした。(時には「良い意味で期待を裏切った」時があったのに...)

また、「終わりよければすべてよし」と言う言葉があるが、本作はこの言葉の逆で、結末が余りにも酷かったことで、本作も結局「酷かった」ということで終わりです。

で、ここまで酷い物語の決着というのは「仮面ライダー響鬼」以来ですかね。今回の物語は無かったことにして、別途結末を作り直すべきである。

更に、そういう「酷い作品」に輪を掛けたようなことが、次回のスペシャルということになる。「総集編」と言う形で振り返るというのならともかく、その次回のサブタイトルが「我が名は牙狼 -冴島鋼牙 最後の戦い-」となっているため、約束の地に行った黄河の物語だと期待することになる。が、公式HPによると「黄金騎士ガロ=冴島鋼牙のこれまでの活躍を振り返るスペシャル映像」とある。「振り返る」ということは単なる総集編ということになる。つまり解釈できる。構成次第ではその両方も可能であるが、「詐欺紛い」の次回予告になるのか?2つの期待に応えるスペシャルになるのか?果たして...???(期待しない方が無難なのは言うまでも無い...)

↓こちらの方が圧倒的に良かった...

EMOTION the Best 牙狼<GARO> TV-SERIES DVD COMPLETE BOX

EMOTION the Best 牙狼<GARO> TV-SERIES DVD COMPLETE BOX

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD

↓参考まで(それぞれの最終回を収録)

鳥人戦隊ジェットマン VOL.5 [DVD]

鳥人戦隊ジェットマン VOL.5 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

仮面ライダー響鬼 VOL.12 [DVD]

仮面ライダー響鬼 VOL.12 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

THE CHORDS『SO FAR AWAY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。ポスト・パンクの流の中で、'60'sのモッズのリバイバルというのもUKでの一つの流れであったが、「モッズ・リバイバル」というムーブメントを支えたバンドの一つが彼らである。で、'60'sのモッズを再現したそのサウンドということで、イギリスではそれなりのヒットとなった。チャート成績は、イギリスで最高位30位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全12曲であったが、2005年に再発されたときに大量11曲のボーナス・トラックが追加されて、全23曲の収録になった。収録曲は以下の通りである。『Maybe Tomorrow』『Happy Families』『Breaks My Heart』『Tumbling Down』『Hold On I'm Coming』『I'm Not Sure』『Something's Missing』『It's No Use』『What Are We Gonna Do Now』『She Said, She Said』『Dream Dolls』『So Far Away』。(以下、ボーナス・トラック)『Now It's Gone』『Don't Look Back』『Now It's Gone (Extended Version)』『Things We Said』『I Don't Wanna Know』『Hey Girl』『This Is What They Want』『The British Way Of Life』『The Way It's Got To Be』『In My Street』『I'll Keep On Holding On』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Maybe Tomorrow』はイギリスで最高位40位を記録し、2nd.シングルの『Something's Missing』は同55位を記録している。また、ボーナス・トラックの『Now It's Gone』(最高位63位)、『The British Way Of Life』(最高位54位)、『In My Street』(最高位50位)の3曲もシングルとしてリリースされてる曲である。

お薦め曲(オリジナルの12曲の中からのチョイスです。)はシングル曲の『Maybe Tomorrow』と『Something's Missing』、アルバム・タイトル・ナンバーの『So Far Away』、そして『It's No Use』『What Are We Gonna Do Now』と言うところをピックアップしておく。

彼らは完全に'80'sのバンドであるが、奏でているサウンドは'60'sのモッズである。('80'sのものは「モッズ・リバイバル」と言うのが正しい言い方ですが...)それだけに、'80'sサウンドであるのだが、'60'sの雰囲気そのままという所がポイントであり、そこが最大の魅力である。これは時代は変わっても、良いものは良いということで支持されると言うことでもある。'80'sがお好きな方だけで無く'60'sがお好きな方にも楽しめるアルバムである。

 

So Far Away

So Far Away

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Captain Mod
  • 発売日: 2005/04/19
  • メディア: CD

ソー・ファー・アウェイ

ソー・ファー・アウェイ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ウ゛ィウ゛ィト゛・サウント゛
  • 発売日: 2009/02/11
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛2話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形愛」の第2話「死者からの伝言 ~天才物理学者殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、冒頭でちゃんが物理に対して行っていた言葉である「チンプンカンプン」について、被害者は過去に3度ノーベル賞のこれになっていたことから「候補」について、真犯人は被害者のこれだったことから「教え子」について、ここにかよっていたことから「大学院」について、これで来ていたことから「シンポジウム」について記します。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/1/5、8、10、13付です。

チンプンカンプン」:「チンプンカン」と言うこともある。漢字で記すと「珍紛漢紛」または「珍糞漢糞」と記す。(「チンプンカン」は「珍紛漢」「珍糞漢」と記す。)また、ひらがな表記とすることもある。何が何だか訳の分からないこと、またはその言葉のこと、到底理解することか出来ないことのことである。

元々は、儒者の用いた漢語が、何が何だか分からないからそれを冷やかして使った言葉とされている。(要するに、何を言っているのか、さっぱり分からないので、特に意味の無いようであり、難しそうな漢字を当てているということである。)

英語では「Gibberish」、ドイツ語では「Kauderwelsch」、フランス語では「Charabia」、イタリア語では「Barbugliamento」、スペイン語では「Charla incoherente」、ポルトガル語では「Geringonça」、中国語では「完全不懂」と言う。

候補」:ある地位に就く可能性がある人、またはある地位を得る可能性があるもののことを言う。前者の場合は選挙に立候補した人が該当し、後者では賞の選考対象になっている人、物などが該当することになる。

尚、選挙に出ることを「立候補」と言うが、これは自らがその地位に就くことを希望して、自ら手を上げた人、立ち上がった人という意味である。(周囲から推薦されて立候補を決めるという人も居るが、最終的には本人が立つと決めているので、「自ら立った」ということになる。)、「候補」と深い関係のある言葉である。

この物語では、後者の意味での「候補」であって、ノーベル賞の選考対象になったと言うことである。が、被害者は死んでしまったことで、1974年以降は「ノーベル賞は(選考時点で)存命者に授与される」ということになっているため、永遠にノーベル賞の受賞は出来ないことになってしまいました。(受賞決定の審査の時点では存命であって、受賞が決定した後、授賞式までの間に死去した場合でも、受賞は取り消されることは無い。→2011年にそういうことがありましたね。)

英語では「Candidate」、ドイツ語では「Bewerber」、フランス語では「Candidat」、イタリア語では「Candidato」、スペイン語では「Candidato」、ポルトガル語では「Candidato」、中国語では「候選」と言う。

教え子」:自分が教えた人のこと、弟子、門弟、門下生のことをいう。この言い方は、教師、師匠という教える側の人間を基準にした場合の言い方である。

よくある間違いとしては、「私はA先生の教え子だ」という使い方がある。この言い方では、中心となっているのは「私」であるため、教師の側から見ていない言い方であるため、間違った言い方である。(「私はA先生の教えを受けた者だ」と言えば問題は無いが、「私はA先生の愛弟子だ」と言うと、やはり師の側から見た言い方になるので、誤りということになる。)

英語では「Student」、ドイツ語では「Student」、フランス語では「Étudiant」、イタリア語では「Studente」、スペイン語では「Estudiante」、ポルトガル語では「Estudante」、中国語では「門生」と言う。

大学院」:大学の学部の上に設置されていて、大学を卒業して学士の学位を持つ者、及びそれと同等の学力を有していると認められた者を対象にした、学術の理論、応用を教授、研究し、その深奥を究めて文化の進展に寄与することを目的とする教育機関である。

基本的には「修士課程」「博士課程」「専門職学位課程」が設置されていて、それらを終了した者にはその教育課程に応じて「修士」「博士」または「専門職学位」が授与される。修士課程は2年間、博士課程は修士課程終了後に3年間である。

英語では「Graduate School」、ドイツ語では「Universität」、フランス語では「Grande École」、イタリア語では「Laureati Scuola」、スペイン語では「Escuela Graduada」、ポルトガル語では「Escola Diplomado」、中国語では「大學院」と言う。

シンポジウム」:討論の一つの形式であって、同一問題に対して異なった考えを持つ人を集め、その問題に対しての報告や見解を語りあい、司会者や聴衆の質問に答える形で行われる討論会のことである。尚、その問題について、その場では一つの結論を出すものではなく、異なった権威を示しあい、討議していくものである。

注意点としては、1つの問題に対して異なった見解を持つ人を用意することが必要であって、ある一面ばかりの同じ考える人を集めていれば、それは意味の無いものになってしまう。また、司会者がその問題にを十分に理解していて、討論を進めていかなければ、やはり特定の意見に傾いてしまうことになり、意味の無いものになってしまう。ある程度、事前の打ち合わせも必要であるが、打合せをやり過ぎると、台本の用意された茶番になってしまうということもあるため、司会者次第で意味のあるものにも、意味の無いものにもなってしまうという所があるのも特徴である。

尚、シンポジウムは、学会などの発表会でも、プログラムの一つとしてシンポジウムが行われることが当たり前になっている。(一般発表、特別講演などとは区別されて、その発表会の目玉となるプログラムの一つになっているなっているのが普通である。)

この言葉は、哲学者・プラトンか語った「シンポジション」(饗宴、一緒に酒を飲む、という意味である。)という言葉に由来している。プラトンの記した「饗宴」にこの様子が触れられている。

英語、ドイツ語、フランス語では「Symposium」(但し、発音は異なる。)、イタリア語、スペイン語では「Simposio」(但し、発音は異なる。)、ポルトガル語では「Simpósio」、中国語では「討論會」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

黄昏に想う日 ちんぷんかんぷん記

黄昏に想う日 ちんぷんかんぷん記

  • 作者: 亀田 稔
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本
ちんぷんかん

ちんぷんかん

  • 作者: 畠中 恵
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 単行本
大学院のすすめ―進学を希望する人のための研究生活マニュアル

大学院のすすめ―進学を希望する人のための研究生活マニュアル

  • 作者: 大槻 義彦
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2004/02/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
理工系&バイオ系失敗しない大学院進学ガイド―偏差値にだまされない大学院選び

理工系&バイオ系失敗しない大学院進学ガイド―偏差値にだまされない大学院選び

  • 作者: サイエンスコミュニケーション
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本
社会人&学生のための大学・大学院選び 2011年度版 (リクルートムック)

社会人&学生のための大学・大学院選び 2011年度版 (リクルートムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: リクルート
  • 発売日: 2010/07/26
  • メディア: ムック
社会科学系のための大学院の歩き方

社会科学系のための大学院の歩き方

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京図書
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本
日本語よどこへ行く―講演とシンポジウム

日本語よどこへ行く―講演とシンポジウム

  • 作者: 井上 ひさし
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1999/06/18
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。