SSブログ

CELINE DION『LA VOIX DU BON DIEU』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1981年に発表された彼女のデビュー・スタジオ・アルバムである。尚、タイトルから分かるように、本アルバムはフランス語で歌っているアルバムである。(彼女はフランス語圏のカナダ・ケベック州の出身であり、最初はフランス語で歌っている。尚、英語で歌ったアルバムは1990年になってからである。)チャート成績の方は、全くランクインしていないが、ケベック州ではヒットを記録して、瞬く間にスター歌手となった。(ケベック州だけだと、カナダのチャートには余程のことが無い限り出てこない。)

収録曲は以下の全9曲である。『La Voix Du Bon Dieu』『Au Secours』『L'amour Viendra』『Autour De Moi』『Grand Maman』『Ce N'était Qu'un Rêve』『Seul Un Oiseau Blanc』『T'ire L'aiguille』『Les Roses Blanches』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。リリース順に『Ce N'était Qu'un Rêve』『La Voix Du Bon Dieu』『L'amour Viendra』の3曲である。ケベック州ではヒットを記録しているのだが、ケベック州のみでのヒットということでは、カナダのチャートにはランクインするだけの大きなヒットには成らなかったので、3曲ともチャートインは果たしていない。

彼女も、英語で歌うようになって20年以上が経過していること、及び'90'sには世界中で大ヒットを記録した曲を幾つも生んでいることから、彼女のデビュー当時については逆に殆ど知られていない。(英語圏への進出は1990年であるが、歌手デビューは1980年である。)そういうことで、本アルバムはカナダ・ケベック州以外では聴きたくてもなかなか聴くことの出来ないものとなっている。一部の曲がフランス語で歌う曲を集めたベスト盤に収録されているが、全曲を聴こうとすると、本アルバムを探し出すのに非常に苦労するため、聴くことが出来ないと言っても良い。

が、彼女の歌手活動の原点であって、機会があれば聴いておきたいと思うアルバムである。尚、本アルバムの中では、アルバム・タイトル・ナンバーでもあって、シングル曲でもある『La Voix Du Bon Dieu』は、フランス語のベスト盤では聴くことは出来る。

'90'sに語られたような表現力、歌詞の持つ本来の意味を歌い上げる能力などは、まだ'90'sのようなレベルには達していないが、その片鱗を覗わせるだけの歌唱力は持っているため、女性ボーカルものがお好きな方は、フランス語で歌っていても彼女の魅力を大いに感じられるでしょう。

本アルバムのように、超レア・アルバムは、いつの日か聴くことが出来るようにというように、中古店、輸入店などに足を運び、苦労して探すという楽しみを味わうということをするのにも良い、目標となるアルバムである。

 

↓本アルバムが無いので、彼女のフランス語で歌っているいくつか拾っておきます。

Best of the Early Years: the..

Best of the Early Years: the..

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Metro Doubles
  • 発売日: 2007/03/06
  • メディア: CD

My Love: Ultimate Essential Collection (Snyc)

My Love: Ultimate Essential Collection (Snyc)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 2008/10/28
  • メディア: CD

Taking Chances World Tour: French Version

Taking Chances World Tour: French Version

  • アーティスト: Celine Dion
  • 出版社/メーカー: Sony/Bmg Int'l
  • 発売日: 2010/05/04
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

アキバレンジャー#4 [特撮]

「妄想」ならではというネタ満載の物語でしたね。特に今回はコスプレという所をたっぷりと楽しませてくれる内容で、日曜朝の本家の枠では最近は死滅してしまった「敵・女幹部」のコスプレを色々と見せてくれたのがポイントでした。(物語の方は堂でも良いようなB級作品ならではの道を突き進むのは面白い所でした。)ただ、そのコスプレ・キャラの人選に関しては、比較的新しい作品が中心になっていたのと、やはり「コスプレ」の範囲と言うことが出来るキャラが殆どでしたけど...

そんな中、渚さやか についてはやった者勝ちといった所ですね。個人的には、桃井あきら、桃園みき、立花レイあたりを見たかったが、あきら、みき、だと私服キャラであって「制服」とは言えないので、「戦隊ヒロインのコスプレ」にはなるが、「コスプレ」の要素である「制服」の魅力ということでは、やはり渚さやかでしょう。(それ以外では、ジェットマンの最初(竜以外はメンバーにならなかったもの)のもの、オーレンジャー、デカレンジャーぐらい、更に加えるとしたらターボレンジャー、メガレンジャーの高校の制服があっても、というぐらいだが、高校の制服ならば通常の青が来ているので、インパクトは無いですし...)

ただ、メレ、風のシズカ、ジャンヌ、リジェ、リジュエル、シェリンダ、ウェンディーヌ、ケガレシアという顔ぶれは悪くはないが、マルシーナのコスプレもというのなら、ゾンネットが絶対に抜けているように思うのですが...

または、女性レギュラーが揃ってコスプレをしてくれるのであれば、ゼロガールズや花のくノ一組の全員勢揃い(ゼロガールズはアマゾンキラーも加われる。)というのも見たいところでもありました。→まあ、これらは今後に期待(していいのかなぁ???)ということで...

物語の方は、「変身禁止指令」が出されたものの、葉加瀬は物足りなさげであるのと、赤と黄の妄想はやはり止まらない、という所を上手く絡めたものにしていたが、コスプレを見せるための添え物というような主副が逆転しているように感じられる物語としたら、「洗脳」「偽物」ネタを絡めて、上手くまとめていましたね。

また、トランスフォーマーのようなあのロボが出てこないということで、等身大での戦いだけで片付けられていたことも、今回は物語が同のと言うよりも、完全にビジュアルの点でのサービス回だったと感じました。まあ、深夜枠で「よいこ」の試聴を拒否していることを考えると、これはこれで宜しいかと...

 

↓予約できます。

非公認戦隊アキバレンジャー 1 [Blu-ray]

非公認戦隊アキバレンジャー 1 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: Blu-ray

非公認戦隊アキバレンジャー 2 [Blu-ray]

非公認戦隊アキバレンジャー 2 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: Blu-ray
非公認戦隊アキバレンジャー 3 [Blu-ray]

非公認戦隊アキバレンジャー 3 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: Blu-ray
非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [Blu-ray]

非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: Blu-ray
非公認戦隊アキバレンジャー 1 [DVD]

非公認戦隊アキバレンジャー 1 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD
非公認戦隊アキバレンジャー 2 [DVD]

非公認戦隊アキバレンジャー 2 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD
非公認戦隊アキバレンジャー 3 [DVD]

非公認戦隊アキバレンジャー 3 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD
非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [DVD]

非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD
非公認戦隊アキバレンジャー オープニング・テーマ::非公認戦隊アキバレンジャー

非公認戦隊アキバレンジャー オープニング・テーマ::非公認戦隊アキバレンジャー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 日本コロムビア
  • 発売日: 2012/05/23
  • メディア: CD
 

非公認戦隊アキバレンジャー オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 日本コロムビア
  • 発売日: 2012/06/20
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

CAROLE KING『MUSIC』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1971年12月に発表されたの彼女の3枚目のアルバムである。前作が、同年2月に発表された名作「TAPESTRY」(邦題:つづれおり)から9ヶ月ということ発表されたアルバムである。当然、「TAPESTRY」の勢いもあって大ヒットを記録した。アメリカではBillboardで3週連続1位に輝き、1972年の年間アルバム・チャートでは9位にランクインしている。(尚、「TAPESTRY」は1972年、1972年と2年連続して年間アルバム・チャートの2位を獲得し、1973年は年間22位にランクインするということで「2」に絡んだ面白い結果を残している。)また、カナダで2位、ノルウェーで10位、イギリスで18位、日本で28位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『Brother, Brother』『It's Going To Take Some Time』『Sweet Seasons』『Some Kind Of Wonderful』『Surely』『Carry Your Load』『Music』『Song Of Long Ago』『Brighter』『Growing Away From Me』『Too Much Rain』『Back To California』。

この中からシングル・カットされたのは『Sweet Seasons』であって、Billboardで最高位9位を記録し、カナダで12位、オーストラリアで19位を記録している。

お薦め曲は、シングル曲の『Sweet Seasons』と、『Brother, Brother』『Some Kind Of Wonderful』『Song Of Long Ago』『Too Much Rain』というところをピックアップしておく。

本作は、嫌が無しに前作「TAPESTRY」と比べられてしまい、「物足りない」「完成度が今一つ」と言うような声が多いのも事実であるが、それは「TAPESTRY」が余りにも偉大なアルバムであって、それと比較されるのは余りにも可哀想である。本作も内容の方は充実していて、彼女の持ち味が十二分に出ているアルバムである。

サウンドの方も聴きやすく、ポップでありながらもフォークっぽい所があったり、ロックのテイストが散りばめられていたりして、たっぷりと楽しめるアルバムである。

尚、彼女の全米No.1アルバムは全部で3作ある。本作は、前作の勢いがあったとは言っても、紛れもなく全米No.1を獲得しているアルバムである。(前作の人気だけならば、1週が良いところであるが、3週連続1位を獲得しているのは、それだけの無いようも有るという証である。)忘れないで、しっかりと聴いておきたいアルバムである。(前作が余りにも凄かったので、「隠れた名作」になっていますが...)

 

Music

Music

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.
  • 発売日: 1991/02/26
  • メディア: CD

キャロル・キング・ミュージック(紙ジャケット仕様)

キャロル・キング・ミュージック(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • 発売日: 2007/09/26
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛6話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形愛」の6話「ステージママ・ダブルブッキング殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、事件関係者の苗字がこれだったことから、鳥の「」について、その家はこれだったことから「宗家」について、これを扱っていることから「三味線」について、実はこの人を狙った事件だったと言うことから「婚約者」について記します。尚、「宗家」は「・6話[裏ネタ編]PART 2」で、「三味線」は「・5話[裏ネタ編]PART 6」で、「婚約者」は「・22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/2/9、12、14付(2/14付けは2つあります。)です。

」:「かささぎ」と読む。(難読漢字であり、鳥の名前としては、ひらがな表記、またはカタカナ表記が広く用いられている。)スズメ目カラス科に属する鳥であって、カラスの仲間である。大きさはカラスよりもやや小さく、翼長は20cm程度である。肩羽と腹面とが白色をしているところが所謂「カラス」とは違っている所で有り、特徴となっている。(それ以外の部分は、「カラス」と同様に光沢感のある黒色をしている。)

北半球の中北部(ユーラシア大陸、北アメリカ大陸)に分布しているが、日本では佐賀平野を中心とする九州北部に生息している。(分布している範囲が狭いため、貴重な鳥として天然記念物になっている。)

日本には17世紀頃に朝鮮半島から持ち込まれたものとされていて、「カチガラス」「コウライガラス(高麗烏)」「朝鮮烏」「烏鵲(うじゃく)」という呼び名もある。また、日本では佐賀県の天然記念物に指定されていて、佐賀県の県鳥にもなっている。

穀類、木の実、昆虫などを食べる雑食性である。また、特にイナゴなどの害虫を食することから、益鳥とされている鳥でもある。

俳句の世界では「秋」の季語になっている。また、英語では「Magpie」、ドイツ語では「Elster」、フランス語では「Pie」、イタリア語では「Chiacchierone」、スペイン語では「Urraca」、ポルトガル語では「Pega」、中国語では「喜鵲」、韓国語では「カッチ」と言う。

宗家」:宗主たる家のこと、本家、家元のことである。ある一門、一族に於いて、本流を代々受け継いできた家であり、正嫡の家系、若しくはその家系の当主を指して言う。

特に、芸道には関係なく、このような言い方がされるが、武道で多くの門弟がいる一門などでは「本家」や「家元」と言うよりも「宗家」と呼ばれることが多い。(芸道(茶道、華道など)であれば「家元」と言う言い方が多いという傾向がある。)

基本的には、日本の古来からの芸道(生け花、茶道、邦楽、舞踊、能、狂言など)を家伝として継承している家系に於いて、その流祖の正統を受け継いできた家系のことを指す「家元」「本家」という言葉と同じである。

英語では「Head Family」、ドイツ語では「Führe Familie」、フランス語では「Conduis la Famille」、イタリア語では「Famiglia di Testa」、スペイン語では「Familia de Cabeza」、ポルトガル語では「Família de Cabeça」、中国語では「本支」と言う。

三味線」:日本の弦楽器(撥弦楽器)であり、中国の三弦が沖縄を経由して堺に16世紀後半に入り、それを元にして改造されて、日本で独自の発展を遂げた弦楽器である。近畿地方では安土桃山時代に普及したが、全国的に普及するのは江戸時代になってからであった。

四角い形をした胴に猫、または犬の皮を張り、それに長い棹(1m弱ぐらいの長さというのが一般的である。)が付いている。弦は絹糸を撚り合わせたものを使用していて、全部で3本の弦が張られている。で、演奏を行う場合は、撥(ばち)と呼ばれるものを右手に持って、それで弦を弾くことで音を出す。

棹の太さによって「細棹」「中棹」「太棹」と呼ばれる3つに分類されるが、それらは伴奏する内容によって使い分けられている。「細棹」は長唄、小唄、端唄で、「中棹」は地唄、常磐津、清元、富本で、「太棹」は義太夫、説経で使用される。

日本に入った当初は「蛇皮線」と呼ばれていて、蛇の皮を胴に張っていた。それが猫の皮に変わり、名前も「三味線」に変わった。尚、現在では猫の皮が高価であることから、犬の皮を使ったものの方が多い。(三味線というと猫の皮というイメージが定着しているが、江戸時代は確かに猫皮を使っていたが、現在ではそれも変わっている。→時代と共に変化していくということである。)

また、三味線を楽器の分類に当てはめると、ギターやシタールと同様のリュート属に含まれる。リュート属の楽器は古代エジプトにも見られるように、長い歴史を持っている。三味線の元になった中国の三弦は、秦の時代に中国に原形となるものが生まれ、奚琴となり、中東に伝わってラバーブになり、更にこれがペルシャのセタールとなり、再びこれが中国に入り三弦となった、とされている。→それだけ長い歴史のある楽器である。

尚、江戸時代を舞台とした時代劇では、三味線は最も多く登場する楽器である。また、「必殺シリーズ」においても、三味線の撥を殺しの道具に使う仕事人・おりくや、三味線の弦を殺しの道具に使う三味線屋・勇次がいるが、現代で言うとギターのようなポピュラーな楽器であった。

英語では、以前は「Three Strined Japanese Instrument」と言うように、構成を説明する形で呼ばれていたが、現在では「Shamisen」または「Samisen」で通じるようになっているが、「Sangen」という言い方もある。また、他の言語でも「Shamisen」または「Samisen」という。尚、中国語では「三弦」と言う。

婚約者」:結婚することを約束した相手のことをいう。「許婚(いいなずけ)」と言うこともある。また、最近ではフランス語をそのまま使った「フィアンセ」という言い方がされることも多くなっている。(但し、フランス語の「フィアンセ」は「Fiancé」であるが、これは男性名詞である。則ち、女性の結婚相手である男性のことを指すのが正しいことになる。女性名詞では「Fiancée」では「フィアンセイ」と言った方がより発音が近いものになるが、日本語ということで「和製仏語」と思えばどちらも「フィアンセ」と言うことでいいのかも...)

日本語では「婚約者」「許嫁」という言い方では性別に関係なく使われるが、外国語では男性名詞と女性名詞がある言語に於いては、性別によって言い方が変わる言葉でもある。英語では「Fiance」、ドイツ語では「Verlobter」、フランス語では性別に応じて「Fiancé/Fiancée」、イタリア語では「Fidanzato」、スペイン語では「Novio」、ポルトガル語では「Noivo」、中国語では性別に応じて「未婚夫/未婚妻」)と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

かささぎ

かささぎ

  • 作者: ジェームス三木
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2008/06
  • メディア: 単行本

鵲―句集 (1979年)

  • 作者: 山上 三千子
  • 出版社/メーカー: 山上三千子
  • 発売日: 1979/05
  • メディア: -
いちばんやさしい三味線レッスン

いちばんやさしい三味線レッスン

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オンキョウパブリッシュ
  • 発売日: 2007/01/01
  • メディア: 楽譜
まるごと三味線の本

まるごと三味線の本

  • 作者: 田中 悠美子
  • 出版社/メーカー: 青弓社
  • 発売日: 2009/12/28
  • メディア: 単行本
やさしく学べる 三味線入門

やさしく学べる 三味線入門

  • 作者: 野口 啓吉
  • 出版社/メーカー: 全音楽譜出版社
  • 発売日: 2010/06/15
  • メディア: 楽譜
三味線 かえで MS-8

三味線 かえで MS-8

  • 出版社/メーカー: 鈴木楽器
  • メディア:

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「CITY STREETS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1931年のアメリカ映画「市街」である。日本では1931年9月に劇場公開されている。いくつかの探偵小説が映画化されているD・ハメットが映画のために書き下ろした作品であって、メロドラマである。また、主演はG・クーパーである。

作品データを記しておくと、時間は82分、白黒作品である。原作はダシール・ハメット、監督はルーベン・マムーリアン、脚本はマックス・マーシンとオリヴァー・H・P・ギャレットの2人、撮影はリー・ガームスである。そして出演は、ゲイリー・クーパー、シルヴィア・シドニー、ポール・ルーカス、ウィン・ギブソン、ガイ・キビー、スタンリー・フィールズ、ウィリアム・ステージ・ボイド、ポーレット・ゴダード、ゴードン・エリオット、ウィン・ギブソン、ベティ・シンクレア、ロバート・ホーマンス、バーバラ・レナード、たちである。

ビールの密造業者の大親分・マスカルの子分・クーリーの養女であるナンは、射的屋の若者キッドに首ったけだったが、ナンは仲間になることを承知しないでいた。ある日、ナンはキッドと深夜に会う約束をした。しかし、ナンは、マスカルの命令によって邪魔な存在のブラッキーを殺す命令を受け、そこで使った銃を捨てて来るようにとクーリーから銃を渡され、始末する前に警察に捕まってしまった。クーリーも容疑者として逮捕されたが、マスカルが手に入れようとしたアグネスによって救われて釈放された。で、ナンの頼みでキッドと会う。キッドが射的の名人ということから、クーリーはキッドに目を付け、ナンが逮捕されたことを告げ、警察に復讐するために、ビール密造者の仲間に入れと勧め、キッドもそれを受けて仲間になった。一方、ナンは有罪となって刑務所に送られることになった。で、クーリーが必ず助けると言った言葉が嘘だったと知り、キッドが密造酒の仲間にならなかったことを内心で喜んでいた。しかし、それからまもなく、面会許可を得たキッドが何に会いに来て、マスカルの仲間になったことを告げた。これによってナンは驚き、更に悲しみ、獄中の日々を過ごすことになる。まもなく出獄が決定し、ナンが帰ってきた。マスカルはナンの歓迎会を用意したが、マスカルはナンを自分の女にしようとしたことから、キッドと対立した。キッドはナンと共に、ナンに家に向かったが、ナンの家にはマスカルの子分たちが待ち構えていた。キッドは裏をかいて、待ち伏せしている子分たちを追い払い、ナンが止めるのもきかずにマスカルを殺しにカフェーへ出掛けた。ナンはキッドを救う最後の手段として、マスカルに電話で色好い返事をしておき、それからマスカルの家に向かった。マカルは、ナンが来るのでアグネスを追い出した。が、それが不満なアグネスは、ナンがやってくるのを待って、物陰からナンの銃でマスカルを殺し、その銃をナンの居る所に投げ込み、鍵を透けて閉じ込めた。これによってナンはマスカル殺しの嫌疑が掛けられた。そして、組織では、親分を殺したということからナンはリンチを受けることになる。しかし、キッドがそんなナンを助け、逆に仲間を降参させた。で、キッドとナンは新しい生活に入るのだった。

白黒映像であるが、色彩感を感じる描写と、キレのある演出があるため、なかなか見応えがあるストーリーとなっている。結果的には、苦難を乗り越えたカップルのハッピーエンドということで、メロドラマと言うことではオーソドックス過ぎる展開の作品である。

とは言っても、トーキーになって間もない時期の作品であり、時代を考えるとこういう展開のストーリーは'30年代作品らしいところであって、これはこれで良いんじゃないですか。

 

かつてはLDでリリースされていたが、現時点ではソフトがありません。ということで、D・ハメットの映画化作品をいくつか拾っておきます。

ラインの監視 [DVD]

ラインの監視 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジュネス企画
  • メディア: DVD

マルタの鷹 [DVD]

マルタの鷹 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD

第三の影 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ジュネス企画
  • メディア: VHS

ノー・グッド・シングス [DVD]

ノー・グッド・シングス [DVD]

  • 出版社/メーカー: タキ・コーポレーション
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形海24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形海」の第24話(2nd.11話)「歌だ!祭りだ!芸術だ! ~ケータイ刑事文化祭 in ゴルゴダの森(前編)」の裏ネタ編・増補の4回目となる今回は、「シンデレラ」に出てきた小物から「」について、「ドレス」について、「マント」について、「」について、「マウンテンバイク」について記します。尚、「箒」は「・20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 6」で「ほうき」として、「マント」は「・22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 7」で、「杖」は「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 10」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/9/14付です。

」:「ほうき」と読む。「帚」という表記もある。掃除道具の一つであり、塵や埃を掃き集めるのに使用されるものである。繊維状のものでブラシを形成し、それを柄の先端に取り付け、床や地面の上にある塵や埃を掃いて集める。尚、表で主に落葉などを掃き集めるのに使用されるものは、植物の小枝や葉、或いは竹などを使ったブラシ(要するに細い繊維以外を用いていると言うことである。)を形成しているものも多々ある。

歴史は古く、5世紀後半には小枝を束ねた箒が既に存在していた。平安時代には掃除道具として使用されていて、それが長い間使われてきた。戦後になって、電気掃除機が普及するにつれて、室内の清掃には箒が使われることが減ってきたが、畳の部屋や板張り(フローリング)の床であれば、電気掃除機を使わなくても十分である。(流石に、家の外では電気掃除機ではなくて箒が主役である。)

尚、集めた塵や埃、ゴミは、普通は(後述する)「ちりとり」を使って集めて、ゴミとして捨てられることになる。

また、箒は単なる掃除道具でははなく、古来より祭祀で使用される神聖な道具として扱われており、民間信仰として現在でも箒を大事にするところがある。特に、「掃き出す」ということが「出産」に結びつくと考えられていることから「産神」として奉られている。これを考えたら、箒でチャンバラごっこをするというのはもってのほかである。(ただ、小学校時代には、誰もが一度は箒でチャンバラをという経験があるのでは...???)

また、西洋では、箒は魔法使い(魔女)が移動に使う道具(乗物)という考えもあって、やはり、ただの掃除道具ではない、不思議な力を秘めたものという認識がある。古い時代では、日本と西洋の交流など無かったのだが、同じ様な所があるというのは、面白い所である。

(電気の)節約の観点からは、室内の掃除を行う際、カーペットの床の部屋はともかく、畳やフローリングの床であれば、箒を使ってある程度のゴミを集めておくと、電気掃除機の使用時間が短くて済むので、電気代の節約になる。

英語では「Broom」、ドイツ語では「Besen」、フランス語では「Balai」、イタリア語では「Ginestra」、スペイン語では「Escoba」、ポルトガル語では「Vassoura」、中国語では「掃帚」と言う。

ドレス」:衣服、衣装のことを指すが、特に女性用の礼装衣服(洋服、ワンピース型のもの)のことを指す。(特に中世で欧州で、男性用、女性用それぞれで礼服というものが確立すると、女性用礼服のことを「ドレス」と言うようになった。→そのため「Dress」という英単語には「正装する」という意味もある。)

特に、近代(19世紀)の西洋では「貴婦人の衣服」ということで、でなものが流行し、明治維新以後の日本にもそれらが入って来たことから、日本でも「ドレス」というと女性用の正装の衣服、礼服を指すようになった。

また、この物語では、舞踏会に着ていく服ということで語られているが、舞踏会には「正装」ということで礼服着て出席するというのは当たり前のことである。

英語では「Dress」、ドイツ語では「Kleid」、フランス語では「Robe」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Vestido」(但し、発音は異なる。)、中国語では「禮服」と言う。

マント」:衣服の一種であって、ゆったりとした外套のことを言う。日本に於いては、外套の中でも、袖のないもののみを指す。しかしフランスでは、袖のある外套も含んでいて、外套のこと全てを「マント」と呼んでいる。(元々はフランス語の「Manteau」から来ている。)

歴史は古く、狩猟時代に獲物の毛皮を防寒具として着用したものがその起源とされている。その後、古代ローマやギリシャでは、四角い布を体に巻くようにして使われるようになり、これが発展し、皇帝や王族が着用する飾りの付いた豪華なマントが登場し、これによって、マントは「防寒具」ではなく「権威」を象徴するものとなった。(更に王侯貴族の間ではより豪華なものを競い合うようになった。)

一方、庶民の間では装飾が施されることもなく、本来の使い方である防寒具として使われ続けられる。しかし、近代になって袖のある防寒具(所謂「コート」、「オーバー」と呼ばれるもの)が登場すると、(袖の無い)マントは防寒具としての地位を取って代わられるようになって廃れていった。また、その時期にフィクションの世界で、魔法使い、ドラキュラなどが身につけるものとして登場するようになり、主に悪役キャラが身に纏うアイテムとして色々な物語に登場することになる。その後も魔女、怪盗ルパン、怪人二十面相たちに受け継がれていき、ダークなものを象徴するものになった。

日本にマントが入って来たのは、明治の頭であって、当然のことながら「防寒具」として入ってきた。但し、軍隊で使用する防寒具であり、厚手の毛織物で作られていたものであった。そして防寒具として好評だったことから、後に一般の間でも広がっていくことになり、男女関係なく着用されるものとなった。

更に、フィクションの世界では、スーパーマンが空を飛ぶためのアイテムとして「マント」を使ったことから、「マント」のイメージは変わっていき、特殊能力を象徴するものになる。(魔法使いが着用しているということからの発想の飛躍と思われる。)現在では、善玉、悪玉のいずれにも着用されるアイテムとなったが、平凡なキャラではなく、特別な能力を持つキャラクターであったり、権力を持ったキャラクターなどが、それぞれのイメージを表すように広く使われている。→元々、身分の高い階層が着用していたものであるため、マントの着用は権威の象徴でもあり、悪玉キャラでもボス格のようなキャラクターが、また魔女や魔法使いのような特殊能力を持つキャラクターが持つアイテムということになった。

尚、正義のヒーローということでは、スーパーマン、バットマン、快傑ゾロ、月光仮面、パーマン、ゴレンジャーなどが「マント」を使用している。(スーパーマン、バットマン、パーマンはこれで空を飛ぶが、それ以外のヒーローは空を飛ばない。但し、ゴレンジャーは別のアイテム(バーディ)を装備していて、それによって飛行が可能となっている。)

現在では「防寒具」以外での方が色々と知られているが、元々は防寒具であることから、「マント」は冬の季語である。また、英語では「Cloak」または「Cape」(「Claok」は丈の長いもの、「Cape」は丈の短いものということで使い分けられている。但し、堺となる長さの基準は特にない。)、ドイツ語では「Umhang」、フランス語では「Manteau」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Manto」(但し、発音は異なる。)、中国語では「披風」と言う。

」:木や竹などで出来た細長い棒であって、人間の歩行を補助するための道具である。(主に、足腰が弱った高齢者、足を骨折などの負傷をした怪我人が使用するものである。特に高齢者へのプレゼントということでは、長寿の祝の品とされる代表的なものになっている。

世界各地で古くからあるものであって、昔は木製のものが殆どであった。長さは自分の足の長さ程度から腰丈程度のものが一般的であるが、中には自分の身長よりも長いものもある。

また、スフィンクスが出題するなぞなぞ(「朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足であるく動物は何?」)で、3本足というものの1本は「杖」のことを指しているのも有名な話である。(このなぞなぞの答えは「人間」である。「朝」=「赤ちゃん」の時はハイハイをするので4本足、「昼」は少年期から青年期、大人の時代を指し、「夜」は晩年期、則ち高齢者となった自体を指していて、杖をついて3本足になるということである。)

特に、自分の身長よりも長い杖は、歩行の補助としての道具として使用されるよりも、権威を表すものという位置づけになっているものが多く、宗教的な儀式に使用されてきたという歴史がある。

日本でも古くからあった道具の一つであって、平安時代には、朝廷で長寿者に鳩杖が与えられていた。また、山伏が手にしている金剛杖や、僧侶が手にしている錫杖も杖の仲間である。(これは実用的な道具としての杖でもあるが、身分を表すものでもある。)

西欧では、歩行の補助として使用される道具としての歴史もあるが、王族が宝石などを埋め込んで、見栄えを良くして凝った装飾が施されるようになり、権威を象徴するものとして歩行補助具としての杖とは別物となって発展してきた歴史がある。その代表的なものとしてあるのが宗教の世界であって、キリスト教においては高位聖職者がその位を象徴する杖を用いるようになり、現在までも受け継がれている。(正教会では主教、掌院が権杖を持ち、カトリック教会では司教が司教杖を、聖公会では主教が牧杖を保持している。)

また、「杖」と言うと、物語に登場する魔法使いが使う魔法の杖や、伝説に出てくるような(例えば、モーゼの杖など、古代の賢者が持つ杖など)杖があり、これらは権威を象徴する「杖」から派生したものである。これらの杖は英語では「Stick」ではなくて「Wand」と呼ばれていて、「杖」とは区別されている。(日本語では「杖」と言うか、頭に「魔法使いの」と言うような言葉が付けられるため、特に歩行用補助具との区別は無い。)

杖の歴史は、元々は農具であったとされている。鋤や鍬の先端の金属部分は木製の杖の先端に取り付けることが出来る形であり、鋤や鍬が登場する前は、杖の様な棒を農夫たちは農作業に使っていたとされている。同時に、杖は農夫に取っては唯一の(暴力的な)武器として使われることにもなり、刀を持つことが許されなかった農工商民たちの間では「杖術」や「棒術」などの武術が生まれ、護身術の一つとして発展した。→杖では、刀のように人を斬ることは出来なくても、打撃と突きという攻撃が出来るので、有効な攻撃手段となるのは明かである。

また、見た目には単なる普通の杖にしか見えない「仕込み杖」と呼ばれる隠し武器は、杖の攻撃能力を高めたものとして生まれた。(武器を持つことが禁じられた時代に、殺傷能力のある武器を隠すために生まれたものである。)現在の日本では、銃刀法によって仕込み杖(それ以外にも、刃渡り15cm以上の刀、刃渡り5.5cm以上の剣(所謂「ナイフ」です))の所持所有は禁じられていて、違反すると拘留または科料に処せられるため、仕込み杖の所持は違法行為になる。

それ以外では、スキーで使うストック、登山で使用するピッケルも「杖」の仲間である。(それぞれ、用途が限定された専用の杖ということで発展したものである。)

近年では、アイデア商品として、折りたたみ式の杖や、腰掛けになるような杖も登場している。また、LEDライトが付いている杖というのも登場している。

英語では「Stick」、ドイツ語では「Stock」、フランス語では「Canne」、イタリア語では「Bastone」、スペイン語では「Baston」、ポルトガル語では「Vara」、中国語では「手杖」と言う。尚、日本語でも「ステッキ」という場合もあるが、日本語での「ステッキ」は洋風の杖のことを指して言う。

マウンテンバイク」:英語の「Mountain Bike」の省略した言い方として「MTB」と呼ばれることもある。自転車の一つであり、特にオフロード走行を考慮して設計された自転車である。悪路(荒野、山岳地帯)の走行を考慮して設計されているため、軽量化され、かつ堅牢なフレームを持ち、凹凸の大きく深い溝を持った幅広のタイヤ、強力なブレーキなどを備えているのが特徴である。

自転車の中では比較的歴史は浅く、1970年代になってアメリカで考案されたものである。日本には'80年代になってから紹介され、'80年代後半に第一次のブームがやってきて、1988年に第1回全日本マウンテンバイク選手権大会が開催されて、以後定着するようになった。

「ケータイ刑事」では、ちゃんから全員が利用していて、設定年令では自動車(四輪)の免許が持てないだけに、貴重な交通手段となっている。(但し、物語の中でこれが活躍する物語というのは殆ど無いのも事実ですが...)

英語では「Mountain Bike」、ドイツ語では「Gebirgsfahrrad」、フランス語では「Vélo tout Terrain」、イタリア語では「Bicicletta di Montagna」、スペイン語では「Bicicleta Montañesa」、ポルトガル語では「Bicicleta Montesa」、中国語では「山地車」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ケータイ刑事文化祭inゴルゴダの森~銭形海+THE MOVIE 2.1~ [DVD]

ケータイ刑事文化祭inゴルゴダの森~銭形海+THE MOVIE 2.1~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ハピネット
  • メディア: DVD
アズマ工業 短柄 手編みホーキ 匠

アズマ工業 短柄 手編みホーキ 匠

  • 出版社/メーカー: アズマ工業
  • メディア: ホーム&キッチン
アズマ工業 手編み座敷ホーキ カジュアルブルーム

アズマ工業 手編み座敷ホーキ カジュアルブルーム

  • 出版社/メーカー: アズマ工業
  • メディア: ホーム&キッチン
[REDECKER/レデッカー]赤い柄が可愛い ほうき

[REDECKER/レデッカー]赤い柄が可愛い ほうき

  • 出版社/メーカー: Redecker/レデッカー
  • メディア:
Romantic Dress Style ロマンティック・ドレス・スタイル (タツミムック)

Romantic Dress Style ロマンティック・ドレス・スタイル (タツミムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 辰巳出版
  • 発売日: 2011/05/12
  • メディア: ムック
大人のクチュール毎日着たいワンピース、ブラウス、パンツ…―Stylish Dress Book

大人のクチュール毎日着たいワンピース、ブラウス、パンツ…―Stylish Dress Book

  • 作者: 月居 良子
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 2010/02/26
  • メディア: 大型本
かんたんに作れる、一年中のはおりもの  マント、ケープ、ポンチョ、ティペット、ガウン、コートドレス……

かんたんに作れる、一年中のはおりもの  マント、ケープ、ポンチョ、ティペット、ガウン、コートドレス……

  • 作者: 月居 良子
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 2011/09/30
  • メディア: 大型本
Walking Stecky 木製楓一本杖

Walking Stecky 木製楓一本杖

  • 出版社/メーカー: 幸和製作所
  • メディア: ホーム&キッチン
アルミ軽量伸縮杖 0401-BS2811 ベーシックライトブラウン 7463g

アルミ軽量伸縮杖 0401-BS2811 ベーシックライトブラウン 7463g

  • 出版社/メーカー: インターリンクス
  • メディア: ホーム&キッチン
フジホーム NEW4ポイントステッキ TS401・ステンカラー

フジホーム NEW4ポイントステッキ TS401・ステンカラー

  • 出版社/メーカー: フジホーム
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
ドイツ製 どこでもステッキチェアー

ドイツ製 どこでもステッキチェアー

  • 出版社/メーカー: セイエイ (Seiei)
  • メディア: ホーム&キッチン
今日からはじめるMTB(マウンテンバイク) 改訂新版―MTBの選び方・遊び方をわかりやすく解説 (NEKO MOOK 1189)

今日からはじめるMTB(マウンテンバイク) 改訂新版―MTBの選び方・遊び方をわかりやすく解説 (NEKO MOOK 1189)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2008/09/01
  • メディア: ムック
すぐできるMTBメンテ&チューンナップBOOK

すぐできるMTBメンテ&チューンナップBOOK

  • 作者: 三上 和志
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 大型本
MTB日和 Vol.8 (タツミムック)

MTB日和 Vol.8 (タツミムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 辰巳出版
  • 発売日: 2011/08/31
  • メディア: ムック

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

CAT STEVENS『TEA FOR THE TILLERMAN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1970年11月に発表された彼の4枚目のアルバム(邦題は「父と子」)であり、かつ、出世作となったアルバムである。(尚、同年7月に3rd.アルバムを発表している。また、次作全米2位、次々作は全米1位を獲得している。)イスラム教に改宗し、現在では「YUSUF ISLAM」となっている彼であるが、音楽的に認められたのは本アルバムであるため、C. STEVENSとして、また彼自身の音楽キャリアに於いても重要なアルバムの一つである。チャート成績はアメリカで最高位8位、1971年のBillboard年間アルバム・チャートでも8位にランクインし、カナダで11位、イギリスとニュージーランドで20位、ノルウェーで25位を記録している。

収録曲は以下の全11曲である。『Where Do The Children Play?』『Hard Headed Woman』『Wild World』『Sad Lisa』『Miles From Nowhere』『But I Might Die Tonight』『Longer Boats』『Into White』『On The Road To Find Out』『Father And Son』『Tea For The Tillerman』。

また、2008年には2枚組の「DELUXE EDITION」がリリースされていて、DISC 2のボーナス・ディスクには、ライヴ・テイクを中心にした以下の11曲が収録されている。『Wild World (Demo)』『Longer Boats (Live at The Troubadour)』『Into White (Live at The Troubadour)』『Miles From Nowhere (Demo)』『Hard Headed Woman (Live in Japan)』『Where Do The Children Play? (Live in 1976)』『Sad Lisa (Live in 1976)』『On The Road To Find Out (Live at KCET-TV)』『Father And Son』『Wild World』『Tea For The Tillerman (Live at The BBC)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Father And Son』はオランダで28位を記録したものの、本国アメリカをはじめ、他国ではさっぱりであったのだが、2nd.シングルの『Wild World』が初めての大きなヒットになって、アメリカではBillboardで最高位11位を記録し、1971年の年間シングル・チャートでは73位にランクインしカナダでも14位を記録している。

お薦め曲は、彼の初期の代表曲である『Wild World』、アルバム・タイトル・ナンバーの『Tea For The Tillerman』、シングル曲で邦題のタイトルはここから来ている『Father And Son』、そして『Sad Lisa』『On The Road To Find Out』をピックアップしておく。

アコースティック・ギターを中心にしたシンプルなサウンドであり、かつ、フォークをベースにしたとても優しいサウンドである。そんな中、彼のボーカルが力を与えてくれる。サウンドの方には派手さは無いのだが、心温まるものであって、心を洗ってくれるサウンドである。

じっくりと聴き込むのにも、心の清涼剤としても、どちらにも利くサウンドでもあるだけに、いつもとは言わないが、時々利きたくなるようなアルバムでもあるだけに、是非お手元に置いておきましょう。(普通に利くのであれば通常盤で十分であるが、違った角度からも含めて多角的に楽しみたいという方はDELUXE EDITIONの方をお薦めです。)

 

Tea for the Tillerman

Tea for the Tillerman

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island
  • 発売日: 2000/05/23
  • メディア: CD

↓2枚組のDELUXE EDITIONはこちら

Tea for the Tillerman (Dlx)

Tea for the Tillerman (Dlx)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: A&M
  • 発売日: 2008/11/04
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その257) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「代理」です。(言うまでも無く、本人に事情があって別の人が代わって処理をする、という本来の意味での「代理」という意味です。)取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・2nd.5話」、「007」からは「ユア・アイズ・オンリー」です。

ケータイ刑事」:「・2nd.5話」。「かなりバッチリナイスガイの高村さん ~「まだらの紐」殺人事件」という物語。「まだらの紐」とは、言うまでも無く、シャーロック・ホームズが活躍するコナン・ドイルの小説である。また、この物語ではアナグラムが出てくることから、言葉遊びもたっぷり楽しめる物語となっている。

ちゃんがイライラしながら(「雷、雷がイライラ」と記すと、回文になります。)高村さんを待っていた。「遅いなぁ~」と漏らしていると、ようやく高村さんがやってきた。すかさず「高村さん、遅いです」と文句を言ったちゃんだったが、高村さんはいつものスーツ姿ではなく、シャーロック・ホームズのコスチュームを着ていたため、ちゃんは顔をそらして惚けると「遅いな~、高村さん」と惚けて言った。これに高村さんは「君も恥ずかしいだろうが、僕の方がもっと恥ずかしいんだ」と言った。で、ちゃんは高村さんのコスプレに突っ込んで、「何ですかその格好?まさか、高村さんもコスプレ検定?」と、最初の相棒・岡野さんの影響がモロに受けているところを見せて尋ねた。

高村さんは「君がシャーロキアンの赤坂支部の会合に出たいから待ち合わせをしているのでしょう」が、と、待ち合わせをしている理由を言ったが、「違いますよ。従姉妹がどうしても仕事で行けないから、代わりに行ってくれって泣いて頼まれたんです。」とちゃんは返した。

言うまでも無く、従姉妹のシャーロキアンと言えば本家の次女・ちゃん(3代目)のことである。この時、ちゃんは警視監に昇進していて、北海道・東北方面本部長となっていました。また、「泣いて頼まれた」と言ったが、ちゃんの必殺技は「嘘泣き」です。

高村さんは、ちゃんとコンビを組んだことがあるだけに、ここではちゃんの名前こそ出さなかったが、即座に「ああ、それは嘘泣きだ」と言った。これにちゃんは「はい、すっかり騙されました」と答えていた。

一方、高村さんは「僕もあの嘘泣き娘に勧められてシャーロキアンになった口なんだけどね」と言い、シャーロキアンとして、会合に出席することを楽しみにしていたのだった。更にちゃんに対して「君、シャーロック・ホームズ、あまり詳しくないでしょう」と言った。これにちゃんは「はい、名前しか聴いたことないです」と答えた。すると高村さんは一気に優越感に浸り、先輩ぶって「じゃあ君もこれを機会にシャーロック・ホームズの世界を堪能してみようじゃないか。さあ、行ってみよう、レストレードくん」と言うと歩き出した。が、ちゃんは「レストレード?誰?」と首をかしげるだけだった。→「レストレード」というのは、ホームズノ物語を読んでいたら知っていマスヨネ。一応記しておくと、スコットランド・ヤードの敏腕警部です。

ということで、ちゃんは、ちゃんの代理と言うことで、赤坂プリンアラモードホテルで行われるシャーロキアンの赤坂支部の会合の会場にやってきた。会のメンバーに会うと、高村さんはそのメンバーを雷ちゃんに紹介した。紹介されたメンバーは、ちゃんのことを「高村さんのアイリーン・アドラですか?」(「ボヘミアの醜聞」)、「「美しき自転車乗り」・バイオレット・スミス嬢じゃないかしら」(「美しき自転車乗り」)、「「ぶなの木屋敷の怪」・バイオレット・ハンターではないかと...」(「ぶなの木屋敷の怪」)と、雷ちゃんのことをホームズの物語に登場した美女の名前を出して語るが、当のちゃんは「何言っているのか、さっぱり分からない...」と困った顔をしていた。

そんなことをしていると、会長の堀越の元から、会長の夫であり、付け人である草刈マスオが慌てていて、呼んでも返事が無いと言い、一同は堀越の(ホテルの)部屋に行った。やは理返事が無いと言うことから、フロントからマスターキーを借りてきてドアを開けて中に入ると、ちゃんと高村さんは床に仰向けに倒れている堀越を発見した。「まだ息があるな」と確認した高村さんは「救急車を」と指示をしたが、草刈はこれに驚いていたが、部屋を飛び出して救急車を呼びに行った。それと同時に堀越は声を出し、「まだ、らの、ひ、も」と言い残して息絶えた。ちゃんは直ぐに堀越の首筋に二つの丸い傷跡があるのに気がついた。ということで、堀越が何者から殺されたという事件に巻き込まれ、ちゃんは捜査を開始した。

高村さんは、堀越の残した言葉と過去の経験から、直ぐに「まだらの紐の仕業だよ。シャーロック・ホームズには「まだらの紐」という作品があるんだよ」と言い、事件は「まだらの紐」の物語と童謡に、蛇による殺人と断定した。

事件の方は、「まだらの紐」に拘る高村さんをほっておいて、ちゃんの活躍で真犯人(=草刈)を暴き、殺人トリックも見抜き、逮捕して解決した。

007」:「ユア・アイズ・オンリー」。1981年のシリーズ第12作であり、かつ、3代目ボンドの第5作である。詮索が余りにもSFの方に力を入れたことから、本作では生身のアクションという「原点回帰」を目指した作品である。ということで、冬季スポーツから夏期スポーツまで、様々な要素が取り入れられたアクションが見られる物語となった。

アドリア海・アルバニア近くの海域で、イギリスの電子監視船・セント・ジョージ号が沈没した。その船には国防上、重要なATACシステムが搭載されていたため、イギリスは、ソ連が回収するよりも先に回収作業を行う必要があった。

しかし、この時、MI-6のMは休暇中であった。(この設定は、前作「ムーンレイカー」までMを演じたバーナード・リーが亡くなったため、本作では彼に敬意を表して、2代目Mを起用しなかった。→「ユア・アイズ・オンリー」は、シリーズで唯一のMが登場しない物語となった。)で、幕僚長であるタナーが裳の代理としてATAC回収作戦では指揮を執ることになった。

代理のMはすぐさまボンドを派遣して、ATAC回収作戦を進める。ボンドは行動を開始したが、MI-6は海洋考古学者のハブロック夫妻にセント・ジョージ号の沈没位置の確認作業を進めていたものの、夫妻が娘・メリナ(=ボンドガール)の目の前で殺し屋・ゴンザレスに射殺されてしまう。ボンドはゴンザレスを追い、背後にいる者を探ろうとする。で、スペインでゴンザレスが接触した相手を探るが、メリナが両親の復讐ということで、ゴンザレスをボウガンで射貫き、殺してしまった。

その報告を受けた代理Mは、ボンドに不満を漏らすが、ボンドはその時、ゴンザレスが接触していたロックという殺し屋の顔を覚えていて、Qの作ったモンタージュ・システムを用いて、データベースからそのロックを突き止めた。で、ボンドはロックを追い始めた。

結局、ボンドの活躍で、ロックを雇ったのはソ連の意向で動いていて、ATACをKGBに売ろうとしていたクリスタトスを突き止め、ATACも回収し、クリスタトスを倒した。また、最終的にボンドは、ATACを破壊して、イギリスもソ連も手にしないという道を選んだ。

結果的に代理Mのターナーは、ボンドの活躍でATAC回収作戦を乗り切り、首相(当時のイギリス首相はM・サッチャーであり、彼女のそっくりさんが登場した。)はボンドにお礼を伝えたのだった。

共通点は、「代理」を務めた人物(「ケータイ刑事」ではちゃん、「007」ではタナー)が任務(捜査/作戦)の指揮を執っているということである。(但し、「ケータイ刑事」では事件が発生したことで立場上捜査に当たったということでした。)また、その任務を遂行する中で、部下というポジションの人物(「ケータイ刑事」では高村さん、「007」ではボンドということになる。)が、代理を務めた人物の意思には関係なく勝手に動いている(「ケータイ刑事」では「まだらの紐」に拘って犯人は蛇、と断定しており、「007」ではボンドの判断でマークしていき、結果的にそれが当たって任務遂行ということになっている。)ということである

一方、相違点は、「ケータイ刑事」では趣味の世界の会合への出席の代理であったが、「007」では作戦指揮の代理であったということで、「代理」であってもその責任の重さは全く違っているということである。

次回も今回と同様に「ある物(できごと)」をテーマにして記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ユア・アイズ・オンリー [Blu-ray]

ユア・アイズ・オンリー [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray

ユア・アイズ・オンリー (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

ユア・アイズ・オンリー (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

ユア・アイズ・オンリー (アルティメット・エディション) [DVD]

ユア・アイズ・オンリー (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

↓これも拾っておきます。

まだらの紐 ドイル傑作集 1 創元推理文庫

まだらの紐 ドイル傑作集 1 創元推理文庫

  • 作者: コナン・ドイル
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2004/07/25
  • メディア: 文庫

シャーロック・ホウムズまだらのひも (岩波少年文庫 (521))

シャーロック・ホウムズまだらのひも (岩波少年文庫 (521))

  • 作者: コナン・ドイル
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2000/06/16
  • メディア: 単行本

名探偵ホームズ まだらのひも (講談社 青い鳥文庫)

名探偵ホームズ まだらのひも (講談社 青い鳥文庫)

  • 作者: コナン ドイル
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1996/12/15
  • メディア: 新書

シャーロック・ホームズ 赤毛連盟/まだらの紐 (コミック版ルパン&ホームズ)

シャーロック・ホームズ 赤毛連盟/まだらの紐 (コミック版ルパン&ホームズ)

  • 作者: コナン ドイル
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: コミック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

THE CASTELLS『BEST OF CASTELLS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2010年にリリースされた彼らのベストアルバムである。彼らは'60年代初頭に2曲のヒット曲(全米20位、21位を記録した。)を放ったことで知られる男性4人組のボーカル・グループである。しかし、それ以後はこれというヒット曲を生んでいないことで、'60'sポップスの創世記に活躍し、後に影響を与えたグループというポジションで知られるようになっている。本ベスト盤は、それほど多くない彼らのベスト盤の一つであるということで、実に貴重なものである。

収録曲は以下の全18曲である。『So This Is Love』『Sacred』『Little Sad Eyes』『I Get Dreamy』『Oh! What It Seemed To Be』『Dancing In The Dark』『Make Believe Wedding』『Some Enchanted Evening』『On The Street Of Tears』『Initials』『My Miracle』『Romeo』『Stand There Mountain』『Vision Of You』『Clown Prince』『Stiki De Boom Boom』『What Do Little Girls Dream Of』『I Do』。

彼らの代表曲の『Sacred』(1961年のヒット曲)と『So This Is Love』(1962年のヒット曲)を中心にしていて、それらを頭に持ってきているので、聴き始めると親しみやすい構成と言うことが出来る。

お薦め曲としては、代表曲の『Sacred』と『So This Is Love』、それ以外からは『I Get Dreamy』『My Miracle』『Romeo』『Vision Of You』『What Do Little Girls Dream Of』という所をピックアップしておく。(ずば抜けた曲は無いが、いずれもが小粒であるものの秀曲ばかりである。)

彼らはそれほど多くのヒット曲が無いだけに、ベスト盤としてリリースするのであれば、年代順に収録するというような「資料性」としての付加価値があるような構成にして貰いたかったと思う所であるが、ベスト盤自体も殆ど無く、'60'sポップスのオムニバス・アルバムに代表曲が収録されている程度であったことを考えると、実に貴重なリリースということになる。

'60'sポップスのコアなファンの方、及び、当時、リアルタイムで彼らのサウンドに接したことがあるという方は、是非ともお手元にというベスト盤である。

 

Best of Castells

Best of Castells

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: K-Tel
  • 発売日: 2010/03/02
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「CITY BENEATH THE SEA」 [映画(洋画)]

表題の作品は1971年のアメリカ映画「海底都市」である。日本での劇場公開は1971年8月であった。TVムービーとして製作されたSF作品である。21世紀中頃(製作当時としては約80年後の未来という設定である。)を舞台にしたスリルとサスペンスに満ちた作品である。

作品データを記しておくと、時間は92分、原案、製作、監督はアーウィン・アレン、脚本はジョン・メレディス・ルーカス、撮影はケネス・ピーチ、音楽はリチャード・ラサールである。そして出演は、スチュアート・ホイットマン、ロバート・ワグナー、ローズマリー・フォーサイス、ロバート・コルバート、バー・デベニング、スサナ・ミランダ、リチャード・ベースハート、ジェームズ・ダーレン、シュガー・レイ・ロビンソン、たちである。

2051年、人類は海底に都市を築いていた。海底都市・パシフィカの創設者であって、若くして司令官の地位を退いたマイケル・マシューズは、大統領の要請によって再び海底都市に赴くことになる。今度の任務は、合衆国の金の貯蔵地であるフォート・ノックスが頻繁に発生する地震で破壊の危機があるため、貯蔵されている強力エネルギー源H-128を海底都市に集め、その爆発防止用の金の貯蔵庫を建造するというものであった。彼は悩みがあったが、その任務を受けて海底都市に赴任した。しかし、海底都市の人々は、共同創設者のビル・ホームズの死をマシューズのせいと信じていて、彼を迎えたウッディ・パターソン司令官を筆頭に、科学者たち、ビルの未亡人・ライアたちの態度は冷たく、敵意も見せていた。ただ、アギラ博士、秘書のエレナ、弟のブレット・マシューズの3人だけは暖かく迎えてくれた。そして、仕事に取り組むマシューズに、ブレットは協力的に貯蔵庫の建造に当たる。しかし、ブレットはある計画を練っていた。それは、密かに移送されてくる金を強奪することだった。順調に建設は進むが、ある日、彼は大統領から秘密会議に出席せよとの通達が入り、秘密会議に出向いた。会議で語られたのは、地球の300 万倍の重力を持つ小惑星が地球に接近中であって、7時間後には地球に衝突する、ということだった。パシフィカに戻り避難命令を出すマシューズ。そんな所にビルの父・ホームズ教授がやってきて、ビルの死に関してマシューズが無関係である証拠を見つけたと伝えた。で、ライアもマシューズたちと共に海底都市に残ることを決めた。そんな中、何気なくライアが口にした言葉にヒントを得たマシューズは、小惑星のコースを変えるために都市防衛用ミサイル・バルカンを発射させることを考えた。一方、ブレットは、この騒ぎに紛れて貯蔵庫にある金とH-128を盗む計画を実行しようとする。また、小惑星の軌道を再計算すると、衝突時間が1時間早まったという結論が出る。で、マシューズは直ちにミサイルを発射した。その頃、アギラ博士は、ブレットが潜水艦に金を積んでいるのを発見した。マシューズに連絡し、マシューズは通風管から貯蔵庫に忍び込み、激しい格闘の末にブレットを倒して金の強奪を防いだ。一方、ミサイルは順調に目標に向かっていき、命中した。これによって小惑星は軌道を変え、地球に激突する危機は回避され、海底都市は救われた。

アイデア的には面白いのだが、本作は元々はTVムービーだったということもあって、限られた予算の中では何かと苦しい所が多く、それが何かと見えているのが残念なところである。また、物語の展開からすると、海底都市だけで無く、地球の危機を救っているのだから、物語の舞台を海底都市にする必要性もない。(そうすることで、他の所にお金を回すことが出来るようになって、SF作品としてのクオリティが上がったでしょう...)

まあ、'70'sのTVムービーという範疇では頑張っていて、TVシリーズのSF作品から引っ張ってきているものが色々と登場しているということで、そういう所を楽しむと言うことで宜しいかと...

 

↓DVDは輸入版(リージョンコード「1」)です。

City Beneath the Sea [DVD] [Import]

City Beneath the Sea [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

海底都市 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。