SSブログ

CAROL DOUGLAS『DOCTOR'S ORDERS: BEST OF CAROL DOUGLAS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1995年にリリースされた彼女のベスト・アルバムである。彼女は'70'sの世界的なディスコ・サウンドのブームの前にディスコ・サウンドを奏でたことで知られていて、'70'sディスコ・ブームの立役者の一人として知られているシンガーである。1974年に最初のヒット曲を生んでから、ディスコ・ブームがやってくるまでの'70's中盤から後半にいくつかのヒット曲を放ち、ディスコ・ブームに火が付いた1978年にはグラミー賞へのノミネートもされている。本アルバムはそんな彼女のヒット曲を中心に集めている。

収録曲は以下の全16曲である。『Midnight Love Affair』『In The Morning』『Lie To Me』『Fell In Love For The First Time Today』『Burnin'』『Night Fever』『Doctor's Orders』『Baby Don't Let This Good Love Die』『A Hurricane Is Coming Tonite』『Dancing Queen』『I Want To Stay With You』『Full Bloom』『Who, What, When, Where, Why』『I Got The Answer』『My Simple Heart』『You're Not So Hot』。

この中では、彼女の代表曲であって、最初のヒット曲である『Doctor's Orders』と、グラミー賞にノミネートされた曲の『Burnin'』が、他の曲よりも格が違うという所を感じさせている。また、『My Simple Heart』と『You're Not So Hot』はディスコ・ブームも終わった後の'80'sになってからの曲('81年と'82年の曲であるが、Billboardのクラブ・チャートにランクインしている所は、流石である。)も収録されている所がポイントでもある。

彼女は、ディスコ・ブームを呼び寄せてディスコ・ブームの礎を築いたのは事実であるが、ディスコ・サウンドの全盛期にはそのブームに乗ってのビッグ・ヒットが生まれていないこともあって、以外と知られていない所がある。が、だからといって彼女の功績が過小評価されている所は残念でならない。彼女のような存在のシンガーは他にもいるが、もう少し評価されてもと思うシンガーの一人である。

ベスト盤は収録曲数も多く、たっぷりと彼女の歌を聴いて、'70'sの雰囲気で身体を動かしてみるというのも時には宜しいかと...

 

Doctor's Orders: Best of

Doctor's Orders: Best of

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Hot Productions
  • 発売日: 1995/02/01
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛6話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛・裏ネタ編」の増補は第6話の「ステージママ・ダブルブッキング殺人事件」に突入です。(以前にPART 4まで記しているので、PART 5からということになります。)で、サブタイトルにある言葉から「ステージママ」について、「ダブルブッキング」について、3度目のダブル・ブッキングの場所だった「網走」について、「石垣島」について記します。尚、「ステージママ」と「ダブルブッキング」は「・6話[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/2/9、12、14付(2/14付けは2つあります。)です。

ステージママ」:タレントのわが子につきあって、色々と世話を焼くマネージャー役を務める母親のことを言う。尚、ここで言うタレントは、主に子役として活動する者(一般的には義務教育課程にある中学生以下)を指すのだが、この物語のように、成人しているタレントの母親という場合もありである。(タレントの母親ということで条件は満たしている。)

英語の「Stage」と「Mama」という単語の組み合わせであるが、これは和製英語であって、英語では通じない。

どの国に於いても、我が子に対して大事に世話をするということは一般的であるのだが、芸能活動のマネージメントにのみ関わっている間ならともかく、仕事に関してまで口を出すようになると、何かと問題となることが多くなり、嫌われる存在にもなる。→要は、適度な範囲で接するのが一番であるが、我が子ということで、見えなくなっちゃうのでしょうね...

英語では「Stage-Mother」、ドイツ語では「Bühnenmutter」、フランス語では「Mère d'étape」、イタリア語では「Madre di Palcoscenico」、スペイン語では「Madre de la Fase」、ポルトガル語では「Fase-Mãe」、中国語では「舞台媽媽」と言う。

ダブルブッキング」:日本語に訳すと「過剰予約」ということになり、用意できる最大数を超えて予約を受け付けることを言う。例えば、指定座席やホテルの部屋などの予約を二重に受けることをいう。また、「Overbooking」と言うこともある。(この場合は予約を定員以上に受ける、という意味が強くなる。→例えば、定員100人のところを150人の予約を受け付けた、等。)

これが日常的に起こるのは、交通関係の座席予約であって、航空業界ではしばしばこれが起こって問題になる場合がある。(航空機の場合は定員以上に乗客を乗せることは出来ない。)が、座席数の上限数までの予約としていたら、何らかの理由で出発までに現れない乗客や出発直前にキャンセルする利用客がいるものであり、空席とするのなら、多少の過剰予約をしておいて客を乗せた方が利益が出る、ということになるので、キャンセルが無く、予約者が全員現れたら、過剰予約になると言うことが日常的になっている。(過剰分をどれだけに抑えるのかという所が重要で、1人や2人であれば、たいていは問題とならないですが...)

そこから転じて、この物語の様に、仕事のスケジュールとして、同じ時間帯に複数の仕事の予定を入れることも言うようになった。(これも、1つの仕事しか出来ない所に2つ以上の仕事の予約が入るので、「過剰予約」ということになる。)

いずれにしても、これはマネージメント能力がしっかりしていれば生じないことであるので、これが問題になる場合は、自己のマネージメント能力が無いということを表しているだけである。(マネージャーが一括管理していても、マネージャーの能力が無いことだけでなく、そういう無能マネージャーを使っていることから、本人の管理責任も問われることになる。)

また、この物語の元ネタのダブルブッキングは、和泉元彌である。2001年のNHK大河ドラマ「北条時宗」(この作品には、子役時代のお姉ちゃま(黒川芽以さん)も出演していました。)に主演して人気が出たことで、狂言公演の依頼が急増するようになった。この時、マネージメントに問題があったことから、ダブルブッキングが多発することになり、ドタキャンが相次ぐようになった。で、マスコミ(マスゴミとも言う)が騒いだ騒動であった。

英語では「Double-Booking」、ドイツ語では「Doppelte-Buchung」、フランス語では「Réservation de Double」、イタリア語では「Prenotazione di Sosia」、スペイン語では「Registro-Doble」、ポルトガル語では「Dobrar-Reservando」、中国語では「過剩預約」または「双預約」と言う。

網走」:北海道オホーツク総合振興局(2010年4月に網走支庁を改編して誕生した。)管内にある市であって、振興局所在地である。(同総合振興局内の人口は北見市の方が上である。)人口は約3万9000人である。(ピーク時から減少中である。)

オホーツク海沿岸の重要都市であって、オホーツク海漁業の拠点となっている。また、観光資源も豊かで、網走刑務所、小清水原生花園、流氷館、最寄貝塚、網走国定公園などは有名な観光スポットとなっている。

北海道でも東北部のオホーツク海沿岸の都市であるため、日本の中でもかなり東・北に位置している。(最北端は稚内市、最東端は根室市である。)近くの空港としては女満別空港、鉄道は石北本線と釧網本線の網走駅(複数の鉄道路線が乗り入れている乗り換え駅では日本最北の駅と言うことになる。ちなみに、どちらの線も終着駅である。)である。また、日本の鉄道駅をローマ字表記した場合、トップに来る駅である。(JRの駅を五十音順に並べると兵庫県の「相生(あいおい)駅」が先頭となる。)→何かと観光に繋がる要素の多い地方都市であって、観光産業も重要な産業の一つになっている。

石垣島」:沖縄県の南西部、八重山諸島にある島であって、沖縄県石垣市に属している島である。面積は約222平方キロで、沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。(日本全体では21番目に大きい面積の島である。)

石垣市は八重山諸島の政治、経済、教育、交通など、全ての点で中心となる都市である。(以前は八重山支庁が設置されていた。)石垣島全部と尖閣諸島から成る。(但し、尖閣諸島は無人島であるため、実質的には「石垣島=石垣市」という状況である。)人口は約4万7000人である。また。珍しいのは、石垣市内に竹富町の町役場がある。(竹富町は石垣市と隣接する町であるが、石垣島は竹富町に属さず、異なる複数の島から成っている町である。)更に、日本では最西端、かつ最南端に位置する市である。(町、村まで含めると、最南端は東京都小笠原村、最西端は沖縄県八重山郡与那国町となる。)地理的な距離では、沖縄本島よりも台湾の方が近い。

サトウキビ、杯ナップ目の栽培が行われていて、それらの農産物、また、海洋レジャーを中心とした観光産業が盛んである。

それにしても、この物語でのダブルブッキングが、日本の東端/北端に近い網走市と、南端かつ西端の石垣市というのは、余りにも離れていますね。こんなに遠い場所であれば、日帰りと言うことはまずあり得ないでしょうから、マネージメント能力を疑われるだけで、他の目的があったとしても、二度とオファーが入ることは無いと思うのですが...

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

まっぷる知床・阿寒 網走・釧路湿原2012 (まっぷる国内版)

まっぷる知床・阿寒 網走・釧路湿原2012 (まっぷる国内版)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2011/05/20
  • メディア: ムック
るるぶ知床 阿寒 釧路湿原 網走 (国内シリーズ)

るるぶ知床 阿寒 釧路湿原 網走 (国内シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2012/05/09
  • メディア: ムック
道東の建築探訪―帯広・釧路・根室・北見・網走・浦河ほか

道東の建築探訪―帯広・釧路・根室・北見・網走・浦河ほか

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 北海道新聞社
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 大型本
網走番外地 [DVD]

網走番外地 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
誰も知らなかった石垣島物語―自分探しの旅に出たい貴方に贈るスペシャルBOOK (NEKO MOOK 1340)

誰も知らなかった石垣島物語―自分探しの旅に出たい貴方に贈るスペシャルBOOK (NEKO MOOK 1340)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2009/07/01
  • メディア: ムック
るるぶ石垣 宮古 西表島’12~’13 (国内シリーズ)

るるぶ石垣 宮古 西表島’12~’13 (国内シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2012/01/25
  • メディア: ムック
石垣・西表・竹富・宮古ベストガイド 2011年版(SEIBIDO MOOK BEST GUIDE)

石垣・西表・竹富・宮古ベストガイド 2011年版(SEIBIDO MOOK BEST GUIDE)

  • 作者: 成美堂出版編集部
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2010/03/24
  • メディア: ムック
やえやまGUIDE BOOK 2011~2012

やえやまGUIDE BOOK 2011~2012

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: キョーハンブックス
  • 発売日: 2011/07/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「CIMARRON」(1960) [映画(洋画)]

表題の作品は1960年のアメリカ映画「シマロン」である。日本での劇場公開は1961年1月であった。E・ファーバー原作小説の映画化作品であり、かつ、1931年の同名作品のリメイク作品である。オリジナル盤作品賞を受賞しているが、本作は主要部門でのノミネートもなく、美術監督・装置賞と音響賞にノミネートされたが、受賞は出来なかった。

作品データを記しておくと、時間は140分、原作はエドナ・ファーバー、監督はアンソニー・マン、脚本はアーノルド・シュルマン、撮影はロバート・L・サーティース、音楽はフランツ・ワックスマンである。そして出演は、グレン・フォード、マリア・シェル、ラス・タンブリン、アン・バクスター、アーサー・オコンネル、マーセデス・マッケンブリッジ、ローヤル・ダーノ、ヴィック・モロー、バズ・マーチン、ダウン・ベネディクト、ロバート・キース、チャールズ・マッグロー、ヘンリー・ハリー・モーガン、デイヴィッド・オパトシュ、たちである。

時は1889年。オクラホマでは土地の占有を賭けた競争が行われることになり、ヤンシー・クラバットと新妻のサブラ夫妻もそれに参加した。二人は新手勝ちで新生活をスタートさせようと思ったためだった。目的地に到着した者から順に土地を貰えることになっていて、二人も農耕に適した土地に先着した。しし、女無法者のデキシー・リーに拳銃で追われてしまい、2人はオセイジという町に行った。そこでヤンシーは「オクラホマ・ウィグワム」という新聞社を作り、新聞を発行すると共に、インディアンの権利擁護に乗り出した。新聞社は軌道に乗り、ヤンシーは新しい土地競争に加わり、妻・サブラは夫の留守の間、新聞社と家を守った。ヤンシーは米西戦争に参加して、英雄として帰ってくる。更に、石油王となったワイヤットのインディアン圧迫を攻撃し、知事に就任した。しかし、サブラは政治活動を嫌ったことから、ヤンシーは妻の元を去った。それから10年が流れた。「オクラホマ・ウィグワム」はサブらを編集長として大きく発展し、息子も成長し、孫も生まれていたが、夫は帰ってこなかった。そんな中、ある油田で大火災が起こったというニュースが入る。また、ある男がその火事を必死に消しとめて重傷を負ったという続報が入る。で、その重症を負ったというのがヤンシーだったということから、サブらは病院に駆けつけ、死の床にある夫と久しぶりに対面し、抱きしめたのだった。

140分という大作になっていることから、大河ドラマという部分ではじっくりと描けている。特に、M・シェルの好演ぶりが本作の見所になっている。

1931年のオリジナル版とは、ラストが変更されているなど、違いもあるが、本作は本作でそれなりと言った所である。ただ言えるのは、「リメイク」というのはオリジナルを越えられないと言ったと頃ですね。(見比べてみるのもまた面白い所であるのだが、本作はソフトの点では恵まれていないところが残念なところである。→やはり、オリジナル版の方が良いということでもある...)

 

↓DVDはリージョンコード「1」の輸入版です。

Cimarron [DVD] [Import]

Cimarron [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Warner Home Video
  • メディア: DVD

Cimarron (1960) [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: MGM (Video & DVD)
  • メディア: VHS
Cimarron (1960) [VHS] [Import]

Cimarron (1960) [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: MGM (Video & DVD)
  • メディア: VHS
↓1931年版はこちら
シマロン 特別版 [DVD]

シマロン 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD
シマロン [DVD]日本語吹替版

シマロン [DVD]日本語吹替版

  • 出版社/メーカー: GPミュージアム
  • メディア: DVD
世界名作映画全集105 シマロン [DVD]

世界名作映画全集105 シマロン [DVD]

  • 出版社/メーカー: GPミュージアムソフト
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「CIMARRON」(1931) [映画(洋画)]

表題の作品は1931年年のアメリカ映画「シマロン」である。日本では1932年12月に劇場公開されている。E・ファーバー原作小説の映画化作品であって、1960年にリメイクされている作品でもある。また、本作はアカデミー作品賞と脚色賞を受賞している作品でもある。西部を舞台にした男の物語である。

作品データを記しておくと、時間は124分、原作はエドナ・ファーバー、監督はウェズリー・ラッグルス、脚本はハワード・エスタブルック、撮影はエドワード・クロンジャガー、音楽はマックス・スタイナーてある。そして出演は、リチャード・ディックス、アイリーン・ダン、エステル・テイラー、ナンス・オニール、ウィリアム・コリアー・Jr.、ロスコー・エイツ、ジョージ・E・ストーン、スタンリー・フィールズ、ロバート・マクウェード、エドナ・メイ・オリヴァー、フランク・ダリアン、ユージン・ジャクソン、オットー・ホフマン、ウィリアム・オーラモンド、フランク・ビール、ヘレン・パーリッシュ、ドナルド・ディラウェイ、ダグラス・スコット、ネル・クレイグ、ロバート・マッケンジー、たちである。

1889/4/12。この日はオクラホマで、土地の分割占有を競争によって決める日であった。数多くの馬がその競争に加わり、土地の占有が決まっていく。ヤンシー・リーは家族の期待を背負って参加したが、ある女に騙されて土地を奪われてしまった。故郷に戻った彼は、それでもオクラホマへの以上を家族に力説するが、同意したのは新婚の妻・セイプラだけだった。が、家族の反対を押し切って、ヤンシーは妻と共に旅立ち、オセイジという町に辿り着いた。そしてヤンシーは、この町で新聞社を起こした。この町では、最近、新聞を発行していた者が何者かに殺害せられたという事件が起こっていたが、その話を知ったヤンシーーは、持ち前の強い正義感と意思で新聞社を立ち上げる。それに対して事件の容疑者と思われる男から嫌がらせが始まる。が、日曜日にヤンシーが開いた説教の集会で、その男は殺され、それ以後、ヤンシーの新聞は確たる地位を築くことになった。そんな中、彼は突然、妻と子供を残して町を去った。そして戻って来た時には米西戦争の軍服を着ていた。その時、待ちの有力者の一人になっていた妻と久しぶりに会った。その後、町で問題となっていた事件の法廷で弁護をして、被告を無罪にするなど、活躍をした。それから歳月が流れ、オクラホマは合衆国に併合され、インディアンの地位も向上したことから、町を去り、新たな土地に移った。更に歳月が流れ、町にはヤンシーの像が造られることになり、その除幕式に出席したセイブラだったが、ヤンシーの行方は分からないでいた。そんな所に、石油工場で事故が起こり、多くの人たちを助けるために犠牲になった重傷者がいるという知らせが届いた。そして、その男というのが年老いたヤンシーだった。それを聞いたセイブラは駆けつけ、長年会っていなかった夫の年老いた姿を目にしたが、その姿は慈愛に満ちた顔をしていた。

西部を舞台にした物語であるが、西部劇ではなく、オクラホマの発展物語の影で活躍した男とその家族の大河ドラマである。

じっくりと描かれていることもあり、原作小説と共に堪能してみるのもいいですね。尚、映画製作から80年以上の歳月が流れたが、物語の設定画19世紀終盤から20世紀初頭にかけてのものであるため、時代を感じさせるところは全くない。一気にトーキー移り変わった'30年代の映画には傑作が多いが、本作はそういう傑作の一つであるだけに、見ておきたい1本である。

 

シマロン 特別版 [DVD]

シマロン 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

世界名作映画全集105 シマロン [DVD]

世界名作映画全集105 シマロン [DVD]

  • 出版社/メーカー: GPミュージアムソフト
  • メディア: DVD
シマロン [DVD]

シマロン [DVD]

  • 出版社/メーカー: オルスタックピクチャーズ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

CARLENE CARTER『MUSICAL SHAPES』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼女の3枚目のアルバムである。1978年にデビューをして、前年の2nd.アルバムからそれなりのヒット・シングルが踏まれたことで、ブレイクすることが期待されたが、彼女がブレイクするのは更に10年の歳月が必要となって、1990年の6枚目のアルバムまで待つことになる。そのため、彼女は'90's初頭のカントリー・ブームの立役者の1人とされるのだが、キャリアの浅い'80's初頭はポップで聴きやすいカントリーを聴かせていた。本アルバムは、そんな彼女の3rd.アルバムであるが、彼女のアルバムとしては初めてチャートインを果たしたアルバムである。本アルバムはBillboardで最高位139位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『Cry』『Madness』『Baby Ride Easy』『Bandit Of Love』『I'm So Cool』『Appalachian Eyes』『Ring Of Fire』『Too Bad About Sandy』『That Very First Kiss』『Foggy Mountain Top』『Too Drunk (To Remember)』『Too Proud』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Baby Ride Easy』はDAVE EDMUNDSとのデュエット・ソングであって、Billboardのカントリー・チャートで最高位76位を記録している。(HOT 100にはランクインせず。)そして2nd.シングルは『Ring Of Fire』であった。(こちらはチャートインせずだった。)

お薦め曲は、シングル曲の『Baby Ride Easy』と『Ring Of Fire』、更に『Cry』『I'm So Cool』『That Very First Kiss』『Foggy Mountain Top』という所をピックアップしておく。

カントリーに分類されるアルバムであるが、ポップな所もあって、聴きやすいアルバムとして纏まっている。ただ、カントリー系のアルバムらしい所は、収録時間が短いところである。(12曲で35分を超えたところである。)

が、その「収録時間が短い」と言うことが現在では幸いしている所がある。本アルバムは、前年に発表された2nd.アルバム(初めてシングル・ヒットを記録した曲が収録されているアルバムである)との「2 in 1」と、本作と同じ流れの次作(1981年の作品、残念ながら、チャートインせず、シングル・ヒットも生まれなかった。)との「2 in 1」という2種類がリリースされている。お買い得なのは前者(前作との「2 in 1」)であるが、同じ傾向のサウンドを楽しむのであれば次作との「2 in 1」も捨てがたい所である。聴くのであれば、2枚のアルバムが1枚のDISCに収録された「2 in 1」は非常にお得であるので、お得感から聞いていくというのもまた宜しいかと...

 

↓前作との「2 in 1」

Two Sides to Every Woman / Musical Shapes

Two Sides to Every Woman / Musical Shapes

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wounded Bird Records
  • 発売日: 2005/10/25
  • メディア: CD

↓次作との「2 in 1」

Musical Shapes & Blue Nun

Musical Shapes & Blue Nun

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Demon Records UK
  • 発売日: 1994/07/05
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第24話(2nd.11話)「歌だ!祭りだ!芸術だ! ~ケータイ刑事文化祭 in ゴルゴダの森(前編)」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、3つの演目があったが、警視庁がこうしていたことから「推薦」について、第一の演物がこれだったことから「シンデレラ」について、2番目のコーナーかこれだったことから「歌謡ショー」について、第三の演目がこれだったことから「大喜利」について記します。尚、「シンデレラ」は「・24話(2nd.11話)[裏ネタ編]」で、「大喜利」は「・32話(2nd.19話)[裏ネタ編]PART 10」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/9/14付です。

推薦」:それが「優れているもの」として認め、それを他人に薦めることをいう。対象となるものは様々であって、人である場合、物である場合、芸術的なものである場合のような有形のものの場合と、音楽、舞踊、技術などのような無形のものの場合とがある。

身近に見られるものとしては、選挙の際、立候補した人に対して政党が「推薦」をおこなったり、大学入試で学校が選んだ「推薦入学」などがある。

また、出版業、映画興行などでは、宣伝のために、著名人がその作品(本や映画など)を推薦するということも多々ある。

英語では「Recommendation」、ドイツ語では「Empfehlung」、フランス語では「Recommandation」、イタリア語では「Raccomandazione」、スペイン語では「Recomendación」、ポルトガル語では「Recomendação」、中国語では「推薦」と言う。

シンデレラ」:童話の一つであり、グリム兄弟のもの、ペローのものが広く知られている。また「灰かぶり姫」「灰かぶり」「サンドリヨン」というタイトルでも知られている。尚、このお話は世界各地に似たような物語が存在している。(多少の違いが見られる。)

基本的なストーリーは以下のようなものである。継母と義姉妹に日々いじめられているシンデレラ。ある日、城で開かれる舞踏会に継母と義姉妹たちが着飾って出掛けるが、シンデレラにはドレスが無く、舞踏会には行けなかった。それを悲しんでいると、不思議な力(魔法が一般的)を持った者が現れて、その不思議な力によってシンデレラは着飾り、舞踏会が行われている城に行く。しかし、シンデレラは、12時には不思議な力が消えてしまうので、それまでには帰宅しなければならなかった。城の舞踏会でシンデレラは王子に見初められるが、12時になるということで、北区する。その時、靴を残すことになった。王子は靴に気づき、その靴を手掛かりにしてシンデレラを捜し出し、シンデレラは王子の妃となった。

物語によっては部分的な違いがあるものの、概ねはこういうものである。尚、有名なものは「ガラスの靴」「カボチャの馬車」などである。また、中には舞踏会は連日行われていて、何度もシンデレラは城に行く、という物語などもある。

また、本作はディズニーのアニメ映画(1950年)が有名であるが、その他映画やテレビ、舞台劇(演劇、ミュージカル、オペラ、バレエなどがある。)としても数多くの作品が製作されている。また、当然のことながら、「シンデレラ」の物語をモチーフにした作品も数多い。

この物語が余りにも有名なことから、比喩的表現として、突然の幸運を手にした人のことを「シンデレラ」と言う。(男の場合は「シンデレラ・ボーイ」と言う言い方となる。)

英語では「Cinderella」、ドイツ語では「Aschenputtel」、フランス語では「Cendrillon」、イタリア語では「Cenerentola」、スペイン語では「Cenicienta」、ポルトガル語では「Cinderella」、中国語では「灰姑娘」と言う。

歌謡ショー」:韻文形式の詞に曲(音楽)や節(リズム)を伴った形で表現される詩歌、則ち、童謡、唱歌、流行歌などの興行のことである。大衆娯楽の一つであって、観衆から入場料を徴収し、歌を中心とした演芸を見せるものである。

そこで歌われる音楽(曲)は「歌謡曲」と呼ばれるが、これは現代に於ける大衆音楽、ポピュラー音楽のことになる。

尚、特定の歌手のみの興行の場合は「コンサート」または「リサイタル」「ライヴ」等と呼ばれ、「歌謡ショー」と呼ばれる場合は複数の歌手が出演するものという傾向がある。

英語では「Songs and Ballads Show」、ドイツ語では「Lieder und Balladen Zeigen」、フランス語では「Chansons et Spectacle des Ballades」、イタリア語では「Canzoni e Show di Ballate」、スペイン語では「Canciones y Muestra de las Baladas」、ポルトガル語では「Canções e Espetáculo de Baladas」、中国語では「歌謠展覽」と言う。

大喜利」:「おおぎり」と読む。(「おおきり」と言うのは誤りである。)元々は、寄席の興行に於いて、その日の最後の演目として、複数の出演者が登場して、観客からお題をもらい、芸を競い合う形で出演者が競い合う形式の芸である。当初は「大切り」という表記であったが、「客も喜び、演者も利を得る」ということから「大喜利」という表記がされるようになった。(「喜利」は当て字である。尚、元の言葉の「切り」というのは「最後の演目」という意味である。)現在では、テレビ番組の「笑点」の一コーナーとして知られているが、「笑点」によって広く知られるようになって定着している。

テレビ番組「笑点」の「大喜利」のコーナーは、寄席で行われていた「大喜利」の形を基本的に受け継いでいるが、部分的には手が加えられている。(座布団が得点を表すという部分と、お題は観客から求めるのではなくて予め用意されたものを司会者が出している部分が変更点である。お題を予め用意しておくものにしたことで、かつらやフリップといった小道具を使って回答するということも可能になった。)で、回答者はその場で与えられた「お題」に対して即興で面白いことを考え、芸としてネタを披露するというスタイルは守られている。

得点については、獲得や没収は全て司会者の判断で行われる。基本的には良い答えには座布団を与え、つまらない答えの時は座布団を没収することで得点の増減が行われるが、司会者の独断と裁量によってこれらが決められるため、司会者を持ち上げたり、貶す答えで、一度に複数枚の座布団を貰えたり、全部没収されることもある。(例外的に、座布団が0枚の時は、特に良い回答でなくても「可哀想だから」として座布団1枚を貰えることもある。→これも司会者の裁量である。)また、テレビ用ということで、各出演者が異なった色の(カラフルな色の)着物を着ているのが基本である。

この仕組みは、出演者たちのアイデアを元にして、創設者である立川談志が考えたものである。得点の座布団を積み重ねるということは、江戸時代の牢名主の序列で、畳を積み上げて座るというアイデアが元になっている。しかし、舞台上では畳は重くて運べないということから、畳を座布団に変更することで、座布団を積み重ね、「良い答えには座布団を積み上げ、良くない答えには座布団を減らす」というルールが生まれた。

そして、「笑点」で人気コーナーとなって広く知られる様になったことで、司会者が出すお題に対して面白おかしい答えを出し合って得点を競う、という形式のものは「大喜利方式」と呼んで、演芸番組をはじめ、部分的なアレンジして、クイズ・バラエティ番組にも登場するようになっている。(座布団をポイントを表す何らかの小物に置き換えたものは、クイズ・バラエティ番組では当たり前の姿になっている。)

英語では「Catastrophe」、ドイツ語では「Katastrophe」、フランス語では「Catastrophe」、イタリア語では「Catastrofe」、スペイン語では「Catástrofe」、ポルトガル語では「Catástrofe」、中国語では「大喜利」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ケータイ刑事文化祭inゴルゴダの森~銭形海+THE MOVIE 2.1~ [DVD]

ケータイ刑事文化祭inゴルゴダの森~銭形海+THE MOVIE 2.1~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ハピネット
  • メディア: DVD
推薦・AO入試合格バイブル (Benesseマナビジョン―教えて!先輩シリーズ)

推薦・AO入試合格バイブル (Benesseマナビジョン―教えて!先輩シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本
ディズニースーパーゴールド絵本 シンデレラ

ディズニースーパーゴールド絵本 シンデレラ

  • 作者: 森 はるな
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/07/28
  • メディア: ムック
シンデレラ (国際版ディズニーおはなし絵本館)

シンデレラ (国際版ディズニーおはなし絵本館)

  • 作者: 森山 京
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/01/18
  • メディア: 単行本
シンデレラ (とびだししかけえほん)

シンデレラ (とびだししかけえほん)

  • 作者: マシュー ラインハート
  • 出版社/メーカー: 大日本絵画
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 大型本
シンデレラ [DVD]

シンデレラ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント
  • メディア: DVD
シンデレラ プラチナ・エディション (期間限定) [DVD]

シンデレラ プラチナ・エディション (期間限定) [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • メディア: DVD
お笑い芸人に学ぶ ウケる!アイデア術 大喜利思考で面白発想がどんどん生まれる

お笑い芸人に学ぶ ウケる!アイデア術 大喜利思考で面白発想がどんどん生まれる

  • 作者: 田中 イデア
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2011/11/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ガチャガチャ 大喜利座布団マスコット 全6種セット

ガチャガチャ 大喜利座布団マスコット 全6種セット

  • 出版社/メーカー: エポック
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

CURTIS MAYFIELD『ROOTS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1971年に発表された彼の2枚目のスタジオ・ソロ・アルバムてせある。前年のソロ・デビュー・アルバムがヒットしたことで、ソロ・シンガーとしても成功した彼であるが、本アルバムによってそれをより強固なものにして、ニューソウルの旗手の一人という地位を確立した。(そして「SUPERFLY」へと繋がっていくことになる。)本アルバムはBillboardのアルバム・チャートで最高位40位を記録、ブラック・アルバム・チャートでは6位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全7曲であったが、1999年に再発されたときに4曲のボーナス・トラックが追加収録されて、全11曲になった。収録曲は以下の通りである。『Get Down』『Keep On Keeping On』『Underground』『We Got To Have Peace』『Beautiful Brother Of Mine』『Now You're Gone』『Love To Keep You In My Mind』。(以下、ボーナス・トラック)『Underground (Demo Version)』『Get Down (Single Version)』『We Got To Have Peace (Single Version)』『Beautiful Brother Of Mine (Single Version)』。

この中からシングル・カットされたのは『Get Down』『We Got To Have Peace』『Beautiful Brother Of Mine』の3曲である。

お薦め曲はシングル曲の『Get Down』『We Got To Have Peace』『Beautiful Brother Of Mine』と『Keep On Keeping On』をピックアップしておく。尚、『Get Down』のアルバム・バージョンは6分弱、『Beautiful Brother Of Mine』のアルバム・バージョンは7分半という大作であるため、シングル・バージョンとはそれぞれ異なっていて、どちらもたっぷりと楽しめる曲である。ボーナス・トラックのシングル・バージョンと聴き比べるのも面白い所である。

前作(デビュー・ソロ・アルバム)と次作(「SUPERFLY」)のそれぞれが強烈な印象を与えているため、その間に隠れて目立たないアルバムとなっていること、また、評価が十分ではないいうことから、隠れたアルバムというようになっているが、内容の方は充実している。サウンドの方もよりファンク色が出てブラック・ミュージックという部分が強くなっている。後の彼のサウンドに親しんでいると、彼らしい所が一段と出てきたことで、馴染みやすいアルバムでもある。

特に次作が'70'sの歴史的傑作アルバム「SUPERFLY」であるだけに、その前の作品として、聴いておくべきアルバムであり、かつ、もっと評価をされても良いアルバムである。じっくりと聴いておきましょう!

 

Roots

Roots

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino / Wea
  • 発売日: 1999/01/19
  • メディア: CD

Roots

Roots

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Charly
  • 発売日: 2005/06/28
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「CHUKA」 [映画(洋画)]

表題の作品は1967年のアメリカ映画「砦のガンベルト」である。日本での劇場公開は1967年12月であった。リチャード・ジェサップ原作小説の映画化作品であって、人間ドラマの要素が強い西部劇である。

作品データを記しておくと、時間は105分、原作と脚本はリチャード・ジェサップ、監督はゴードン・ダグラス、撮影はハロルド・スタイン、音楽はリース・スティーヴンスである。そして出演は、ロッド・テイラー、ジョン・ミルズ、アーネスト・ボーグナイン、ジェームズ・ホイットモア、ルチアナ・パルッツィ、アンジェラ・ドリアン、マイケル・コール、ルイス・ヘイワード、ヒュー・レイリー、たちである。

西部開拓で、インディアンが虐待を受けていて、追いつめられたインディアンが白人を仇敵と狙っていた時代、騎兵隊がインディアンの襲撃を受けて全滅した砦を発見した。その砦には弾のない民間人の連発銃が1挺落ちていた。唯一人生き残った酋長・ハヌーによると、その銃はチューカのものという。そしてハヌーはチューカのことを語る。ハヌーがチューカと出会ったのは、彼の子供が餓死し、その葬式の時で、チューカは彼らに食物を与えて立ち去ったという。その後チューカは2人の女・ベロニカとヘレナの乗っている駅馬車に合流して、砦まで護衛して行った。そして夜、砦は、守備に当たっているバロア大佐たちと食事をしている時、大佐の態度にチューカは疑問を感じたが、その直後にインディアンに襲撃されたのだった。最初はインディアンを撃退し、チューカは大佐に見込まれて砦で働くことになる。大佐の過去を調べるチューカは、大佐に反乱する計画があることを知るが、その首謀者の1人が大佐に射殺される。チューカは、インディアンに食糧を残して砦を明け渡すことを勧めるが、大佐と対立する。この時、チューカは大佐の過去を知る。大佐はかつて、インドで酒に溺れたことから判断を誤って、連隊を全滅させたことがあること、エジプトでハーンスバッハの生命を救ったが捕虜になり、去勢されたということ。夜が明けると、再びインディアンが攻撃してきた。そして大佐を矢を受け、インドでのことを悩みながら死んでいき、猛攻の前に連隊は次々と倒れていき、全滅。チューカも横腹に槍を受けて倒れたのだった。そして、ハヌーを残して襲撃したインディアンも立ち去ったのだった。無数の死体が横たわる砦。ハヌーはかつて、食料を貰ったことへのお礼として、チューカの墓を作り、十字架に彼のガンベルトを掛けておいた。

人間ドラマとして、じっくりと描こうとしているのだが、今一つまとめられていないところが残念である。が、派手な西部劇が多い中では、派手さを抑えて描いている所は面白いところでもある。ま、人情に深い所に焦点を当てているのもポイントである。

尚、かつてはLDでリリースされていたが、現時点では日本ではDVD化されていないということから、日本では今一つ受けない西部劇ということもおわかり頂けるでしょう...

 

↓輸入版のDVD/ビデオてす。(DVDはリージョンコード「1」です。)

Chuka [DVD] [Import]

Chuka [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Paramount
  • メディア: DVD

Chuka [VHS] [Import]

Chuka [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Paramount
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

CURE『SEVENTEEN SECONDS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼らの2nd.アルバムであり、かつ、彼らの名前を広く知らしめることになったアルバムである。ポスト・パンクの流れの中で生まれた彼らの傑作アルバムであって、初期の彼らの代表作となっているアルバムである。チャート成績の方も、本国イギリスで20位を記録し、ニュージーランドで9位、豪州で39位、フランスでも89位を記録している。(アメリカではチャートインを果たしていない。)

収録曲は全10曲であって、以下の通りである。『A Reflection』『Play For Today』『Secrets』『In Your House』『Three』『The Final Sound』『A Forest』『M』『At Night』『Seventeen Seconds』。

また、2005年には、本アルバムのリリース25周年ということを記念して、2枚組となった「DELUXE EDITION」がリリースされている。DISC 1はオリジナル盤の全10曲がそのまま収録されていて、DISC 2の方には、1980年の複数のライヴを含む16曲の貴重な音源が収録されている。DISC 2の曲は以下の通りである。『I'm A Cult Hero』『I Dig You』『Another Journey By Train(Instrumental Demo)』『Secrets (Instrumental Demo)』『Seventeen Seconds (Live In Amsterdam)』『In Your House (Live In Amsterdam)』『Seventeen Seconds (Live In Amsterdam)』『Three (Alt. Studio Mix)』『I Dig You (Cult Hero-Live In The Marquee Club)』『I'm A Cult Hero (Cult Hero-Live In The Marquee Club)』『M (Live In Arnhem)』『The Final Sound (Live In France)』『A Reflection (Live In France)』『Play For Today (Live In France)』『At Night (Live In France)』『A Forest (Live In France)』。

この中からシングル・カットされたのは『A Forest』である。イギリスで31位、ニュージーランドで38位を記録している。

お薦め曲は、シングル曲の『A Forest』、アルバム・タイトル・ナンバーの『Seventeen Seconds』、更に『A Reflection』と『M』をピックアップしておく。

初期の彼らのサウンドは、ポスト・パンクということが強く、そこからの脱却のなかでポップなサウンドに変わっていくため、'80's中盤以降のポップなサウンドとは同じグループとは思えないほどの独特の世界を構築している。そのため、初期の彼らのサウンドを知らない方にはついて行けない所がある。

しかし、本アルバムのサウンドは、シンプルで音数も少なく、最低限のものだけで、炭塵に、そして実に計算され尽くした「シンプル・イズ・ベスト」ということで構築されていて、斬新さは現在でも目を見張るものがあって、全く色褪せていない。

好みということでは、隙になれないという方もいるであろうが、シンプルなサウンドということから隙という方も多いアルバムである。それ故、好き嫌いは別にして、一度は聴いておくべきアルバムである。(とりあえずは通常盤で聴きましょう。)で、気に入ったという方は、是非とも「DELUXE EDITION」を手元に置いておきましょう!

 

Seventeen Seconds

Seventeen Seconds

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Elektra / Wea
  • 発売日: 2006/04/04
  • メディア: CD

Seventeen Seconds

Seventeen Seconds

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal
  • 発売日: 2008/09/30
  • メディア: CD

 

↓DELUXE EDITIONはこちら

Seventeen Seconds (Dlx)

Seventeen Seconds (Dlx)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal UK
  • 発売日: 2005/05/03
  • メディア: CD
Seventeen Seconds (Dig)

Seventeen Seconds (Dig)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Elektra / Wea
  • 発売日: 2005/04/26
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛5話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形愛」の5話「消えた凶器の謎 ~チューボーですよ殺人事件」の「裏ネタ編」の増補は今回限りです。で、リオンがここで立てこもっていた「倉庫」について、リオンの言葉に五代さんが逆ギレして言った言葉の「公務執行妨害」について、この店にこの話があったことから「立ち退き」について、これがちゃんのヒントになったことから「足音」について、事件解決後に五代さんがちゃんに返せと言っていた「おつり」について記します。尚、「倉庫」は「・6話[裏ネタ編]PART 5」で、「おつり」は「・11話[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/2/1、3、5、7付です。

倉庫」:貨物を貯蔵したり保管するための建造物のこと、またはその施設のことである。「物置」「小屋」「収納庫」「貯蔵所」などと言うこともある。古くは「蔵」または「倉」と言う言い方が一般的であって、穀物、商品、家財道具などを保管、貯蔵するための(しっかりした)建物のことを指した。尚、「蔵」は大事な物、貴重品を保管しておく建物のことを指し、主に土蔵のことを指す。一方、「倉」は単に物を収納しておく建物という意味であり、こちらは「物を保管しておく建物」の上位概念を表す総称と言うことにもなる。→表意文字の漢字はこういう使い分けが出来るので、文字にした場合は一目で分かって良いですね。

倉庫業者が事業で使用する倉庫も、当然「倉庫」であるが、この場合は法的に色々と規定されているため、昔ながらの「蔵」のような倉庫とは見た目がかなり違うものもある。(この場合は「建造物」でなくても良いことになっているためである。例えばテント倉庫なども立派な「倉庫」である。)ちなみに、「トランクルーム」も物を保管する場所であるため、その役割からすれば「倉庫」ということになるが、法的には「倉庫」とは別扱いとなっていて、「倉庫」では無いことになっている。(「トランクルーム」は個人の物を保管するためのものということが法的に「倉庫」と別物とされるところである。)

また、車用の「車庫」(「ガレージ」)や電車の「車庫」、航空機などの「格納庫」、軍隊の「弾薬庫」「武器庫」なども「倉庫」の仲間である。(車庫や格納庫は「貯蔵」ではなくて「保管場所」ということになるので、「倉庫」の仲間である。)また、普通の物品を普通に(常温で)保管する倉庫だけでなく、冷蔵/冷凍食品などを保管する冷蔵/冷凍倉庫や、美術品を保管するために温度と湿度を一定に保った定温/定湿庫なども、用途を限定した倉庫である。

物品を収納しておく場所ということでは、家庭にある押入れやクローゼットなども、家屋という建造物の一部であることから、広義では「倉庫」ということになる。(勿論「物置」も倉庫である。)一方、タンスや貴重品や現金を入れる持ち運び可能な「金庫」もしくは設置式の「金庫」は「建造物」とは呼べないため、「倉庫」ということにはならない。(但し、銀行の「貸金庫」は建造物または施設となっていることから「倉庫」と言うことになる。)→あくまでもこれらは言葉上の定義に従っての区分である。

英語では「Warehouse」と言うが、「Storehouse」と言うこともある。更に「Shed」には小屋という形での「倉庫」という意味があり、「Magazine」には弾薬庫/武器庫という形での「倉庫」と言う意味があり、「Store」には貯蔵所という形での「倉庫」という意味がある。(一般的には「Warehouse」という言葉で事足りますけど...)また、ドイツ語では「Lagerhaus」、フランス語では「Entrepôt」、イタリア語では「Negozio all'ingrosso」、スペイン語では「Almacén」、ポルトガル語では「Armazém」、中国語では「倉庫」と言う。

公務執行妨害」:公権力の行使を妨害する行為全般のことを言う。刑法では、この行為は罪に問われることになっていて、「公務執行妨害罪」が適用されることになる。(刑法95条、96条に規定されている。)

具体的には、公務を執行している公務員(国家公務員/地方公務員の区別はない。)に対して、暴行、または脅迫を加える行為であって、3年以下の懲役、または禁固、または50万円以下の罰金刑と規定されている。

また、広義では、職員強要罪、封印破棄罪、強制執行妨害罪、競売入札妨害罪、談合罪も含まれることになる。

この物語で五代さんは「今度訳の分からない日本語をしゃべったら、公務執行妨害で逮捕するから」と言っていたが、これはどう解釈しても、事件捜査という公務を行っている五代さんに対して、脅迫を加えているとはならず、五代さんの方が逆に脅しを掛けていると言っていいですね。(要するに「言い掛かり」というものである。)

英語では「Interference with a Government Official in the Execution of his Duties」、ドイツ語では「Einmischung in Einen Regierungsbeamten in die Ausführung seiner Pflichten」、フランス語では「Intervention Avec un Gouvernement Officiel dans l'exécution de ses Devoirs」、イタリア語では「Interferenza con un Ufficiale Statale Nell'esecuzione dei suoi Doveri」、スペイン語では「Interferencia con Oficial Gubernamental en la Ejecución de sus Deberes」、ポルトガル語では「Interferência com um Funcionário do Governo na Execução dos Deveres dele」、中国語では「公務執行干擾」と言う。

立ち退き」:その場所から退くこと、立ち退くことを言う。

借地契約をしている場合、契約期間満了後に契約更新を行わず、これを求められることがある。但し、この場合、正当な事由が無ければ、契約は基本的に(法定)更新されることになる。

それ以外では、再開発、公共施設(道路など)の建設のために求められることがある。(この物語では、再開発による立ち退きでした。)いずれの場合でも、十分な話し合いが必要であるのは言うまでも無い。

英語では「Eviction」、ドイツ語では「Vertreibung」、フランス語では「Éviction」、イタリア語では「Evizione」、スペイン語では「Evicción」、ポルトガル語では「Despejo」、中国語では「走開」と言う。

足音」:歩くときに出る音のことである。「跫音(きょうおん)」と言うこともある。尚、これは人に限らず、動物の場合(特に馬の蹄の音)も含む。但し、人の場合は靴を履いているのが普通であるため「靴音」と言うこともある。(家の中で靴を脱いでいる場合は「足音」と言うが、外では「靴音」ということが多い。)また、馬の場合では「蹄の音」と言うこともある。

また、これを出さないようにすることは「足音を忍ばせる」という言い方をする。

この物語では、足音であることに変わりないが、長靴の音でもあって、「靴音」と言っても何ら差し障りはない。

また、別の意味では、物事の訪れる気配のこと、予兆のことを意味することもある。(例えば「春の足音が聞こえる」「父系来間足音が迫ってきた」など。)

英語では「Footsteps」、ドイツ語では「Schritte」、フランス語では「Pas」、イタリア語では「Passi」、スペイン語では「Pasos」、ポルトガル語では「Passos」、中国語では「脚歩聲」と言う。

おつり」:漢字では「お釣り」と表記する。支払った貨幣の額が代価を上回る場合、その差額を(小額の)貨幣を用いて支払者に返却する金銭のことである。また「釣銭」と言うこともある。

基本的に、これは小額貨幣となる。(少なくとも、最高額面の貨幣(日本では1万円札)がこれに使われる事は理論上はあり得ない。)また、小額であるため、最低額面の硬貨がこれに含まれることが多い。

店舗では必ず用意しておかなければならないものであり、小額貨幣(一般には硬貨)で用意されるが、中にはバスの料金支払いでは釣銭のやりとりをしていると、運行に支障が出るということもあり、そのようなものでは両替機を用意しておいて、支払い前に釣り銭が不要となるような小額貨幣を用意されるという方法を用いる場合もある。(が、これは特別なものである。)

おつりの計算方法には2通りがある。普通は、支払った貨幣から対価の額を引くという減算によって釣銭の額を計算するが、対価に対して下の位から順番に貨幣を加えていって、最終的に支払われた対価と同額になるように、加算によって求める方法もある。前者だと、直ぐにお釣りがイクラになるのか求められるが、後者だと下の位から順番に処理を行っていくため、時間がかかることになる。しかし、おつりを払う場合、正しいおつりの額が用意されるとは限らない(例えば、硬貨を間違えるということ。)ので、前者の減算で求めると、おつりが過剰になる場合や不足する場合が生じるが、後者の加算で求めると、おつりの誤りが少なくなるというメリットがある。→とは行っても、最近ではキャッシャーが自動的におつりを出してくれるので、いちいち計算をする必要は無いでしょうが...(これでも、キャッシャーの内部で貨幣の誤判別がされると、おつりの額が間違う場合がある。→JRの乘越精算機で、10円玉と100円玉のセットを間違えたことで、おつりが正しく出なかったということが実際に起こっていますし...)

または、電子マネーを使った決済や、プリペイドカード、ポストペイなどによる決済では、その場では釣銭は不要になるというメリットがあり、最近ではこうした決済方法も増加している。また、これだと店舗にある現金も小額になるため、強盗に狙われる可能性が下がると言われている。しかし、メリットばかりが語られていてデメリットがあまり語られないのは問題である。(システムがダウンした場合、停電した場合などは、全く使えない。そういう部分をもっと考えるべきである。)

英語では「Change」、ドイツ語では「Rest」または「Wechselgeld」、フランス語では「Monnaie」、イタリア語では「Resto」、スペイン語では「Vuelta」、ポルトガル語では「Mudança」、中国語では「找頭」と言う。この言葉も海外旅行する場合は覚えておいた方が良いですね。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

倉庫業実務必携

倉庫業実務必携

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 2006/02/01
  • メディア: 単行本
これからは倉庫で儲ける!!物流不動産ビジネスのすすめ

これからは倉庫で儲ける!!物流不動産ビジネスのすすめ

  • 作者: 大谷 巌一
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2012/02
  • メディア: 単行本
新版 対話でみる公務執行妨害罪

新版 対話でみる公務執行妨害罪

  • 作者: 渡辺 咲子
  • 出版社/メーカー: 立花書房
  • 発売日: 2009/04/01
  • メディア: 単行本
公務執行妨害罪の捜査101問 改訂

公務執行妨害罪の捜査101問 改訂

  • 作者: 野々上 尚
  • 出版社/メーカー: 立花書房
  • 発売日: 2008/04/01
  • メディア: 単行本
立退料の決め方―どんな場合にいくら払う!?

立退料の決め方―どんな場合にいくら払う!?

  • 作者: 小野寺 昭夫
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2011/05/28
  • メディア: 単行本
どんな場合にいくら払う!?立退料の決め方

どんな場合にいくら払う!?立退料の決め方

  • 作者: 小野寺 昭夫
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2008/12/01
  • メディア: 単行本
借地借家の正当事由と立退料判定事例集

借地借家の正当事由と立退料判定事例集

  • 作者: 澤野 順彦
  • 出版社/メーカー: 新日本法規出版
  • 発売日: 2009/02/09
  • メディア: 単行本
クリスマスの足音(もうひとつの研究所パラパラブックス)

クリスマスの足音(もうひとつの研究所パラパラブックス)

  • 作者: もうひとつの研究所
  • 出版社/メーカー: 青幻舎
  • 発売日: 2011/10/20
  • メディア: ペーパーバック
世界恐慌の足音が聞こえる

世界恐慌の足音が聞こえる

  • 作者: 榊原 英資
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2011/09
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。