SSブログ

「CHILD'S PLAY 3」 [映画(洋画)]

表題の作品は1991年のアメリカ映画「チャイルド・プレイ3」である。日本での劇場公開は1991年11月であって、同年3月の前作の公開から8ヶ月後に公開されることになったシリーズ第3作である。本作は、前作から8年後で、16歳に成長したアンディをまたもチャッキーが襲う、という物語である。

作品データを記しておくと、時間は90分、監督はジャック・ベンダー、脚本はドン・マンシーニ、撮影はジョン・R・レオネッティ、音楽はコリー・レリオスとジョン・ダンドリアの2人である。そして出演は、ジャスティン・ワーリン、ペリー・リーヴス、ジェレミー・シルヴァース、トラヴィス・ファイン、ピーター・ハスケル、アンドリュー・ロビンソン、デイキン・マシューズ、たちである。また、チャッキーの声はブラッド・ドゥーリフである。

殺人鬼の魂が乗りうつった人形・チャッキーが破壊された工場が8年ぶりに再開されることになった。そして、その第一号として作られた二企業は残骸を利用して作られたこともあって、復讐に燃えるチャッキーとして甦った。一方、あのアンディ少年の方は、16歳になり、ケント陸軍学校へ入学していた。が、チャッキーはコンピューターからアンディの居場所を突き止め、荷物に混じって陸軍学校にやってきた。そして、憑依する相手を幼年兵のタイラーに決め、アンディに対して復讐を果たそうと動き出した。が、何かと邪魔が入って、アンディに対して手を出せないでいた。一方、不審な出来事が起こることから、アンディはチャッキーに気づいた。そんな中、カーニヴァルがやってくる。ここでは2チームに分かれた戦争ゲームが行われることになっている。チャッキーは、そこでアンディの敵側が使うライフルに実弾を込めて、アンディを抹殺しようと企んだ。が、アンディはそれを乗り越え、チャッキーと対決し、遂にチャッキーを葬り去った。

シリーズ作品であることから、特に説明無しに物語に入っていけるのだが、チャッキーをモンスターとして扱い、ご都合主義が優先してアンディを狙うというだけのつまらない凡作となってしまった。(そもそも、工場の再開いうのは、チャッキーを再登場させようという意図しか見えないですし...)物語の緊張感、恐怖感も薄いようでは、余りにも安易な企画であったとしか言いようがない。実際、前作から直ぐに製作されたこともあって、チープさも結構多く見られる。

やはり、アンディが成長して青年(16歳)になっているということが、本作の失敗点の全てですね。子供の遊び相手となる人形は、年相応の子供を狙うに留めておくべきですね...

 

チャイルド・プレイ3 [DVD]

チャイルド・プレイ3 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD

チャイルド・プレイ3 (初回限定生産) [DVD]

チャイルド・プレイ3 (初回限定生産) [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「CHILD'S PLAY 2」 [映画(洋画)]

表題の作品は1990年のアメリカ映画「チャイルド・プレイ2」である。日本での劇場公開は1991年3月であった。1988年の「チャイルド・プレイ」が好評だったことからシリーズ化されることになって製作された作品である。物語としては前作の続きである。

作品データを記しておくと、時間は84分、監督はジョン・ラフィア、脚本はドン・マンシーニ、撮影はステファン・チャプスキー、音楽はグレーム・レヴェルである。そして出演は、アレックス・ヴィンセント、ジェニー・アガター、ジェリット・グレアム、クリスティーン・エリス、グレイス・ザブリスキー、ピーター・ハスケル、ベス・グラント、グレッグ・ジャーマン、アダム・ワイリー、たちである。また、チャッキーの声はブラッド・ドゥーリフである。

(前作の)殺人鬼・チャールズ・リー・レイの魂が宿った小さな人形・チャッキーに襲われるという事件はひとまず解決し、母親・カレンは精神科に強制入院させられてしまい、息子のアンディは幼児保護センターに入れられた。そんなアンディは子供のいないフィル・シンプソンとジョアンヌ・シンプソンというシンプソン夫妻に預けられることになった。その頃、玩具工場では、燃えつきたはずのあの人形チャッキーが復元されていて、それが巡り巡ってアンディの元にやってきた。チャッキーは呪文を使って人形からアンディの身体に乗りうつることを狙っていた。アンディの部屋に入ることに成功したチャッキーだったが、アンディと同様に、シンプソン夫妻に引き取られていたカイルによって、アンディは間一髪で助けられた。しかし、簡単に諦めないチャッキーは、次々と仕掛けを用意してアンディを狙う。そして、アンディの学校の担任の先生がその犠牲となる。あまりの出来事に、フィルはアンディを保護センターに返そうとするが、ジョアンヌはアンディを庇った。しかし、フィルがチャッキーに殺されると、ジョアンヌは、アンディに出ていくように告げた。アンディの行方が分からなくなったチャッキーは、カイルを襲って行方を突き止め、アンディを再び襲う。そして、玩具工場でアンディにブードゥの呪文をかけた。しかし、人形の中に長く居すぎたこともあって、チャールズ・リー・レイの呪術の効き目は薄れていたため、アンディの身体を乗っ取ることに失敗する。そんな所にカイルが駆けつけて、チャッキーからアンディを無事に救出した。

よくある続編というレベルになっていて、恐怖感などは前作にとても及ばない。が、人形のチャッキーにモンスター的な部分が出てきたことから、雰囲気がモンスター映画とホラー映画の中間と言った様になっていて、これはこれでというところである。(「転ける続編」が多い中、本作は「見られる続編」の範疇に留まっているのは救いですね。)

時間的には中編の長いものという感じであるため、まあ許容できる範囲の続編である。(ただ、ストーリー的にはもう少し恐怖感を出して欲しいと思うのも事実ですが...)

 

チャイルド・プレイ 2 [DVD]

チャイルド・プレイ 2 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

CROWDED HOUSE『TEMPLE OF LOW MEN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1988年に発表された彼らの2nd.アルバムである。ニュージーランド出身のN・フィンと豪州出身のN・シーモアとP・ヘスターの3人組で、ポップで聴きやすいサウンドを奏でる彼らは、ニュージーランドと豪州では大ヒットを記録し、また、カナダでも人気が高く、前作の勢いをたもった形となったアルバムとなった。チャート成績はオーストラリアで1位、ニュージーランドで2位、カナダで10位、アメリカでは40位、日本で75 位、ギリシャで82位、イギリスでは138位を記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『I Feel Possessed』『Kill Eye』『Into Temptation』『Mansion In The Slums』『When You Come』『Never Be The Same』『Love This Life』『Sister Madly』『In The Lowlands』『Better Be Home Soon』。

この中からシングル・カットされたのは全部で6曲である。(一部の国でしかシングル・カットされていない曲もある。)最大のヒットとなったのは1st.シングルの『Better Be Home Soon』であって、豪州とニュージーランドで2位、カナダで8位、アメリカで42位を記録している。2nd.シングルの『When You Come』は豪州で27位を記録、3rd.シングルの『Into Temptation』はオランダで20位、ニュージーランドで38位、豪州で67位を記録している。続いて『Never Be The Same』がアメリカのみでリリースされ、豪州などの4th. シングルとなった『Sister Madly』はニュージーランドで26位、豪州で81位、カナダで92位を記録、そして『I Feel Possessed』は豪州で93位を記録している。

お薦め曲は、ビッグ・ヒットになった『Better Be Home Soon』と、シングル曲の『When You Come』『Into Temptation』と『I Feel Possessed』をピックアップしておく。

全体的にメロディラインが良く、ポップで聴きやすい曲が中心となっている。そして一部のバラードが秀逸であって、緩急のバランスも良い。全体を通してじっくりと聴かせてくれるアルバムとなっている。

彼らのアルバムの中で、ヒットの規模としては前作が最大であったが、内容的には前作以上のものとなっていて、彼らの最高傑作としては本アルバムを推す声も多いが、それが納得できるだけの傑作アルバムである。

'80's終盤のこの時期でも勢いのあったダウンアンダー勢は、勢いだけで無く内容の点でもしっかりとしたアルバムを出していたということで、'80'sになって台頭したダウンアンダーのバンドのサウンドを聴く場合、絶対に聴いておくべきアルバムの一つである。

 

Temple of Low Men

Temple of Low Men

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1988/07/05
  • メディア: CD

Temple of Low Men

Temple of Low Men

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Indent Series
  • 発売日: 1996/07/23
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛5話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛・裏ネタ編」の増補は第5話の「消えた凶器の謎 ~チューボーですよ殺人事件」に突入です。(以前にPART 4まで記しているので、PART 5からということになります。)で、サブタイトルにある言葉から「凶器」について、「チューボーですよ」について、そしてこの物語の舞台になったがここということから「ビストロ」について、そして店名でもあった「オリーブ」について記します。尚、「凶器」は「・15話(2nd.2話)[裏ネタ編]PART 2」で、「チューボーですよ」と「ビストロ」は「・5話[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/2/1、3、5、7付です。

凶器」:「兇器」と表記する場合もある。人を殺傷するのに使用される器具、若しくは人を殺傷したことに使用された物の総称である。

凶器は、大別すると2種類のものが存在する。まずは刀、剣、銃などのような性質上の凶器となるものである。これらは最初から「武器」「兵器」として用いられるものでもあるため、殺傷能力があるものであり、その道具が(本来の使い方によって)使用されることになるものである。

もう1つは用法によって凶器となるものであって、用法上の凶器と言われるものである。これには様々なものがあって、例えばこん棒や斧、鋸などは武器でも兵器でも無い普通の道具であるが、使い方によっては人を殺傷することが出来るものである。また、これには岩(石)なども含まれると同時に、殺人の際に使用された道具が結果的に含まれることになる。そのため、「こんなものが?」というものが多い。(例えば、ペットボトルに入れた水も、それが満杯であればこん棒の様に使われると凶器になる。)

また、最近では人の怒声を「凶器」としてとらえて、傷害容疑で立件された事件が起こっている。(2008年1月、鹿児島県警鹿屋警察署)
それ以外では、プロレスではルール上は肉体以外を武器として戦うことはせず、道具を使った攻撃を反則と定めているが、反則攻撃で使用される道具のことを「凶器」と言う。(但し、反則攻撃も短時間(プロレス団体によって差があるが、概ね5カウント以内)であればそれが容認されているので...)

英語では「Lethal Weapon」、ドイツ語では「Waffe」、フランス語では「Arme」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Arma」(但し、発音は異なる。)、中国語では「凶器」という。

チューボーですよ」:正しい番組タイトルは「チューボーですよ!」ということで「感嘆符」が入ります。現在も放送されているTBS系の料理バラエティ番組である。放送時間は一部地域を除いてた全国ネットの放送枠が毎週土曜日の23:30~24:00である。放送開始は1994年4月であって、現在も放送が続いているため、19年目に突入している。

料理バラエティ番組であって、司会は堺正章、TBSの女子アナがアシスタントとして出ていて、そこにゲストが毎回1人(複数人の時も希だがある)登場する。「銭形舞」以降の2代目の入電ボイスを担当している小林麻耶アナはこの番組の4代目のアシスタントであった。(2004/10からTBSを退社してフリーになるまでの2009/3まで務めた。)ちなみに、初代アシスタントは雨宮塔子アナ(当時は局アナでした)、2代目は外山惠理アナ、3代目は木村郁美アナ、5代目は枡田絵理奈アナである。(この物語の本放送は2002/11/3であるが、その時は3代目の木村アナがアシスタントでした。)

ビストロ」:フランス語の「Bistro」から来ていて、フランス語では「小洒落た食堂」「気軽に食事が出来るレストラン」という意味であって、そこから転じて「大衆食堂」「庶民的な飲食店」という意味である。(要するに、フランスの大衆食堂のことである。)または、居酒屋という意味から、肩が凝らないフランス料理店、酒場兼食堂、という意味もある。(この物語では、後者の中でも「肩が凝らないフランス料理店」という意味である。)

日本語で大衆食堂と言うと、定食屋というイメージがあるが、そのフランス版ということで、フランスの大衆料理が提供される、と思えばよい。但し、フランスでは「大衆向け」ということから、高級フランス料理というのではなく、庶民的な料理を提供する店である。しかし、日本ではフランス料理店として、「レストラン」ではなく「ビストロ」を店名にしている所が多い。(「ビストロ・○○」は直訳すると「○○食堂」となるが、「ビストロ」という横文字を使うことでオシャレなイメージが生じる。これは英語を使うよりもフランス語の方がより「オシャレ」というイメージが強くなるということもありますからね...)

尚、上位概念の言葉を使うとしたら「レストラン」「料理店」「飲食店」ということになる。

フランス語をはじめ、殆どの言語で「Bistro」と言うが、「レストラン」に相当する言葉で呼ばれることが多い言葉でもある。(「ビストロ」と言う場合はフランス語そのままということが多い。)尚、ポルトガル語では「Bistrô」、中国語では「小餐館」と言う。

オリーブ」:漢字では「橄欖」と記す。ただ、難読漢字であって、漢字で表記されることは滅多になく、カタカナ表記とされる。但し、植物学的には「橄欖」という植物と「オリーブ」という植物は別物である。

モクセイ科の常緑高木である。果実を食用として、果実から作られるオリーブ・オイルは広く利用されている。また、枝は「平和の象徴」とされていて、国連の旗にもオリーブの葉がデザインされて用いられている。

地中海東沿岸のトルコからシリア付近が原産であって、古くから栽培され、利用されている植物である。成長すると10m前後にまで成長する常緑高木である。葉は長楕円形であって、比較的硬い。また、裏面には銀白色の短毛がある。初夏に黄白色の花を房状に咲かせ、その後に果実が実る。果実は当初は緑色であるが、熟していくと紫黒色に変わっていく。緑の内に収穫した果実はそのまま食用として利用され、熟したオリーブは塩漬けにして利用されることが多い。田、完熟した果実からオリーブ・オイルを採る。

生産されているのは殆どが地中海沿岸であって、スペイン、イタリア、ギリシャ、トルコ、シリア、モロッコ、ポルトガル、エジプト、アルジェリア、ヨルダンなどが生産高の多い国である。

地中海沿岸以外ではカリフォルニアの一部でも生産されている。また、日本では瀬戸内海、特に小豆島が有名である。

英語、フランス語、イタリア語では「Olive」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Olivgrün」、スペイン語では「Aceituna」、ポルトガル語では「Azeitona」、中国語では「橄欖」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

美しき凶器 (光文社文庫)

美しき凶器 (光文社文庫)

  • 作者: 東野 圭吾
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1997/03
  • メディア: 文庫
チューボーですよ!―巨匠の完全レシピ集

チューボーですよ!―巨匠の完全レシピ集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2003/04
  • メディア: 単行本
おうちで簡単!ビストロスマップ(オリジナルBISTROランチバッグ付き)

おうちで簡単!ビストロスマップ(オリジナルBISTROランチバッグ付き)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2011/06/21
  • メディア: 単行本
人気のビストロフレンチ―一流シェフが手ほどきする (別冊家庭画報)

人気のビストロフレンチ―一流シェフが手ほどきする (別冊家庭画報)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 1999/06
  • メディア: ムック
決定版 ビストロレシピ

決定版 ビストロレシピ

  • 作者: 柴田書店
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ビストロ仕立てのスープと煮込み―Joie de la cusine menagere (別冊家庭画報)

ビストロ仕立てのスープと煮込み―Joie de la cusine menagere (別冊家庭画報)

  • 作者: 谷 昇
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: ムック
オリーブ (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 )

オリーブ (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 )

  • 作者: 岡井 路子
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2011/11/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
まるごとわかるオリーブの本―育てる・食べる・楽しむ

まるごとわかるオリーブの本―育てる・食べる・楽しむ

  • 作者: オリーブの本をつくる会
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2006/02/09
  • メディア: 大型本
オリーブオイルのおいしい生活―ウンブリア田舎便り (文春文庫PLUS)

オリーブオイルのおいしい生活―ウンブリア田舎便り (文春文庫PLUS)

  • 作者: 朝田 今日子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。