SSブログ

「博奕打ち」(その10) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーロー・シリーズの第58弾として記してきた「博奕打ち」シリーズも今回で最後となりました。で、残っている1972年7月公開のシリーズ最終作について記します。

シリーズ第10作博奕打ち外伝」(1972年)
作品データを記しておくと、1972年の東映京都の作品であって、時間は103分、原案は鳥村喬、監督は山下耕作、脚本は野上龍雄、撮影は古谷伸、美術は富田治郎、音楽は木下忠司である。そして出演は、鶴田浩二、高倉健、若山富三郎、菅原文太、辰巳柳太郎、松方弘樹、伊吹吾郎、浜木綿子、東竜子、金子信雄、野口貴史、遠藤辰雄、高並功、鈴木康弘、北川恵一、松平純子、石井富子、久保浩、汐路章、有川正治、川谷拓三、岩尾正隆、潮健児、内田朝雄、疋田泰盛、島田秀雄、小田部通麿、楠本健二、藤浩、志賀勝、西田良、那須伸太朗、青木卓司、たちである。

明治中期の北九州・若松。北九州睦会系大室一家組長の大室弥八と、江川組組長の江川周吉とが、何かにつけて対立していた。そんな中、睦会宗家・浦田組組長の常五郎の後継者は、代貸の花井栄次だと衆目の一致するところであったが、常五郎は弥八を二代目に指名した。というのは、栄次は常五郎の隠し子であって、栄次の二代目襲名による内紛を恐れた常五郎の配慮があったためである。その事情を知っている周吉は、神尾鉱山の納屋頭として田川行を決意した栄次を見送り、弥八との喧嘩を避けることを誓う。で、若松に帰ってきた周吉だったが、夫婦気どりの芸者秀子が待っていた。更に、大室一家の嫌がらせも始まった。特に、大室一家代貸の滝は、弥八に無断で江川組の縄張りを荒していたが、周吉は栄次との約束を守って、ひたすらそれに耐えるのだった。そんなある日、周吉の弟・鉄次が若松に戻って来た。そして、組の現状を知った鉄次は、単身で大室一家に乗り込み、騒ぎを起こした。これに周吉は、鉄次を殴り倒し、自ら指をつめて弥八に詫びを入れた。しかし、それでも滝の暴走は止まらず、鉄次を闇打ちにし、仲裁に立った浦田と栄次を殺してしまった。これに弥人は唖然とするが、滝の親を思う心が弥八の心を動かした。遂に周吉は大室一家に殴り込む決意をし、弟、組長、兄弟分の弔い合戦で燃え、大室一家に殴り込んでいった。

本シリーズは「任侠映画」のシリーズであるが、もう一つの看板として、博奕打ちが主役で、博奕シーンが見所というものもあった。が、シリーズが進むにつれて、ありふれた任侠映画になってしまったのが残念である。本作も、そういうシリーズらしい内容であって、普通の任侠映画でしかない。(「博奕打ち」というタイトルである必要性が無いということである。→そもそも、本シリーズは、シリーズを通した主人公がいるのではなく、全10作は全く独立した物語である。)

ということで、任侠映画としては普通であり、「博奕打ち」というのは単なる看板であって、掲げられているだけである。(博奕に関しては何も期待してはイケナイ。)一応「外伝」というタイトルということで、それを逃れようとしているといったところですかね...

まあ、まあ、シリーズ第7作(1969年)以降は1年に1本のペースになっていて、ごく普通の任侠映画を重ねていただけになっていたが、ようやく幕を下ろしたということでしか無い作品でした。

 

↓ビデオです。

博奕打ち外伝 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

博奕打ち外伝 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

「CLUE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1985年年のアメリカ映画「殺人ゲームへの招待」である。日本での劇場公開は1986年10月であった。ミステリーものであるが、結末が3通りあるという作品で、劇場公開時は劇場によって3つの異なる結末が上映されたことで話題になった作品である。

作品データを記しておくと、時間は97分、原案はジョン・ランディスとジョナサン・リンの2人、監督と脚本はジョナサン・リン、撮影はヴィクター・J・ケンパー、音楽はジョン・モリスである。そして出演は、アイリーン・ブレナン、ティム・カリー、マデリーン・カーン、クリストファー・ロイド、マイケル・マッキーン、マーティン・マル、レスリー・アン・ウォーレン、コリーン・キャンプ、リー・ヴィング、ビル・ヘンダーソン、ケリー・ナカハラ、ジェフリー・クレイマー、たちである。

時は1954年、ニュー・イングランドのある場所にあるゴシック風の大邸宅。そこで豪華なディナー・パーティが開催された。招待客は、上院議員のピーコック夫人、ワシントンの豪腕ホステスのワズワース、ある重要人物の未亡人のホワイト夫人、精神料医のプラム教授、官僚のグリーン、軍人のマスタード大佐、セクシーでずる賢い女のスカーレット、そしてボディという男だった。また、そこにフランス人のメイド・イヴェットがいた。パーティが始まると、出席者の秘密が順番に暴かれていく。そして、1人、また1人と参加者が殺されていく。半数の人間が殺され、残った人たちも恐怖に包まれる中、ワズワースがそれぞれの殺人の詳細を語る。彼はFBIの人間だった。しかも彼は過去にそれぞれの人物と関わりがあり、しかも忘れてしまいたい過去があった。ワズワースはそういう面々をパーティと称して集め、必然的に殺人を犯せるように仕組んでいたのだった。そして、秘密にしたい過去の犯罪が明らかにされる...

結末が3つあるということなので、1つの作品でも3倍楽しめる。但し、展開次第では、更に違った結末も出来ますね。それだけに、一度ではなく、複数回楽しめる作品である。(が、異なる結末を楽しむのには、ソフトで楽しむのが最適であるのは言うまでも無い。)

また、一癖も二癖もあるキャストが揃っているため、この手の作品では、違った結末もあり得ると思う作品も中にはあったが、そういう所を満足させてくれる作品でもある。

ボードゲームの「CLUE」というゲームがあるが、本作はそのゲームを映像化した作品ということで、発想もユニークであって、一度は体験しておきたいという独自の作品世界を構築している。たっぷりと楽しみましょう。

 

殺人ゲームへの招待 [DVD]

殺人ゲームへの招待 [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ジャパン
  • メディア: DVD


CHAMELEONS UK『SCRIPT OF A BRIDGE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1983年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。(アメリカでは1984年になってリリースされた。)ポスト・パンクのバンドであるが、第二次ブリティッシュ・インヴェージョンの後に結成されていることもあって、本アルバムはインディーズ・シーンでのデビュー・アルバムである。とは言っても、'80'sサウンドらしいポスト・パンクの魂を持ったサウンドを聴かせてくれているアルバムである。

収録曲は以下の全12曲である。『Don't Fall』『Here Today』『Monkeyland』『Second Skin』『Up The Down Escalator』『Less Than Human』『Pleasure And Pain』『Thursday's Child』『As High As You Can Go』『A Person Isn't Safe Anywhere These Days』『Paper Tigers』『View From A Hill』。

また、2008年にはデジタル・リマスターされて、25周年記念盤として、2枚組になったものがリリースされている。(DISC 1はオリジナルの全12曲、DISC 2はライヴ・テイクを中心したボーナス・ディスクである。)で、そのDISC 2の収録曲は以下の全15曲である。『In Shreds (Exclusive Mix)』『Dear Dead Days (Exclusive Mix)』『Things I Wish I'd Said (Exclusive Mix)』『Don't Fall (Live)』『Here Today (Live)』『Thursday's Child (Live)』『A Person Isn't Safe Anywhere These Days (Live)』『Less Than Human (Live)』『Pleasure And Pain (Live)』『Second Skin (Live)』『Paper Tigers (Live)』『Monkeyland (Live)』『Singing Rule Britannia (Live)』『Up The Down Escalator (Live)』『View From A Hill (Live)』。

この中からシングル・カットされたのは都合4曲である。(西)ドイツのみでリリースされたのが『Up The Down Escalator』、フランスのみでリリースされたのが『Don't Fall』である。本国イギリスでは、1st.シングルとして『As High As You Can Go』が、2nd.シングルとして『A Person Isn't Safe Anywhere These Days』がシングル・カットされたが、ズレもがチャートインしていない。

お薦め曲はUKでのシングル曲である『As High As You Can Go』と『A Person Isn't Safe Anywhere These Days』、更に『Don't Fall』と『Monkeyland』をピックアップしておく。また、ボーナス・ディスクの方は、ライヴは1983年のものであり、また、『In Shreds』は別ミックスになっているが、この曲は1982年にリリースされた彼らのシングル曲でもある。

本アルバムは、一応、インディーズ時代の作品であるため、セールスやチャート成績はこれというような記録を残していないが、内容の方は、若さとパワーに満ちたものであって、エネルギーを感じるものである。そして、内容もあるため、2008年になって25周年記念盤がリリースされることになった。(内容が無ければ、再発はされても、記念盤としてボーナス・ディスクは付かず、2、3曲のボーナス・トラックでお茶を濁すだけですし...)

ということで、インディーズということはあるものの、'80'sのUKサウンドの中でも非常にエネルギーがあって勢いのあった当時のものであるので、その勢いを体感するというのもまた面白い所である。'80'sのUKロックがお好きな方は聴きましょう!

 

↓オリジナル盤はインディーズということもあって存在せず、現在では25周年記念盤のみとなっています。

Script of a Bridge 25th Anniversary Edition

Script of a Bridge 25th Anniversary Edition

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Blue Apple Music UK
  • 発売日: 2008/05/27
  • メディア: CD


ケータイ刑事銭形愛6話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形愛」の6話「ステージママ・ダブルブッキング殺人事件」の「裏ネタ編」の増補は今回限りとなります。で、ちゃんが他殺と考えることになったものに関して、「グラス」について、「」について、「」について、ちゃんが事件を解くポイントになった「オブラート」について、元彦が息を吹き返して五代さんが叫んだ「幽霊」について記します。尚、「オブラート」は「・6話[裏ネタ編]PART 4」で、「幽霊」は「・10話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/2/9、12、14付(2/14付けは2つあります。)です。

グラス」:意味としては「ガラス(硝子)」のこと、「ガラス製のコップ」のこと、「眼鏡」のことという3つの意味がある。(この3つは英語では同じ単語である。)また、英語では異なる単語であるが、日本語でカタカナ表記した場合は同じ「グラス」となるものとして、「草、牧草、芝生」などの「草」と言う意味がある。

この物語では、飲み水を入れていた「グラス」であるので、ガラス製の透明なコップのことである。また、これは「コップ」(これは元々はオランダ語である。)と言うことも多々ある。

これは、取っ手の付いていない液体を入れる容器である。(取っ手が付いているものは「カップ」と言って、「コップ」とは区別されている。)

現在では、ガラス製以外にも、紙製、プラスチック製、金属製のものがあるが、日本ではオランダからガラスと共に伝わって入ったことから、ガラス製のものが一般的になっている。尚、日本では「湯飲み」と呼ばれる陶器製のコップも存在するが、一応「湯飲み」と「コップ」は、用途は基本的に同じであるが、名称としては区別されて呼ばれている。

英語では「Glass」、ドイツ語では「Glas」、フランス語では「Verre」、イタリア語では「Vetro」、スペイン語では「Vaso」、ポルトガル語では「Copo」、オランダ語では「Kop」、中国語では「玻璃酒杯」と言う。

」:「口唇(こうしん)」と言うこともある。哺乳類に於いて、口の周りにあって、柔らかく動かすことが出来る部分のことを言う。

人間の場合は、上下の2つに分かれていて、それぞれを「上唇」「下唇」と言う。また、これらは口裂の両側端で移行している。また、この部分が特に赤く見えるのは、この部分の皮膚が薄く、血流が見えているためである。(人間だけの特徴である。)また、内面は粘膜、外面は皮膚であるが、その間に筋肉が入っていて、その筋肉を動かすことで自由に動かすことが出来る。

英語では「Lips」、ドイツ語では「Lippen」、フランス語では「Lèvres」、イタリア語では「Labbra」、スペイン語では「Labios」、ポルトガル語では「Lábios」、中国語では「嘴唇」と言う。

」:「根を残す傷跡」のこと「傷によって出来た痣(あざ)」のこと、「ものの跡形」のことという意味がある。基本的に「傷」が原因となって後に残ったもののことを指す。(この意味では「瘢痕(はんこん)」と言うこともある。)また、心に受けた傷のことも「心の(傷)痕」と言うことがある。

尚、第三の意味としては「跡」という方が一般的に使われる(「足跡」「軌跡」「遺跡」「史跡」などのように、「跡」という漢字が使われる。)のだが、この物語のように、事件に関係した場合は、後に残ったものを「跡」ではなく「痕」を用いることもある。(但し、「足跡」などのような熟語は「足痕」というように感じを置き換えることはせず、「足跡」と表記される。)

英語では「Trace」、ドイツ語では「Spur」、フランス語では「Trace」、イタリア語では「Traccia」、スペイン語では「Rastro」、ポルトガル語では「Rastro」、中国語では「痕」と言う。

オブラート」:澱粉などで作った薄い半透明の膜であり、水に簡単に解けるという性質を持っている。飲みにくい薬を包んで飲むのに使われる。(=薬用オブラート。)また、一部の菓子を包むのにも利用されることがある。(そのまま食する。)

歴史は意外と古く、キリスト教の儀式で使用されていたウエハースに似たパンが原形とされている。そして、それに薬を包み、水に浸して柔らかくしてから服用する、という使われ方をしていた。(現在のような水溶性ではなく、硬質オブラートと呼ばれるものである。)日本に伝わったのは20世紀になってからで、1902年に三重県の小林政太郎医師が寒天とデンプンから柔軟オブラートを生成する方法を発明したのが最初である。(これは1910年の日英博覧会で金牌を受賞し、世界に広まることになる。)その後、これを改良して、柔軟剤が不要な製造法が生まれ、1922年には大量生産が可能になって、更に普及することになった。

現在では、薬用オブラートは円形となっていて、広く使われているが、菓子用オブラートは様々な形のもの(三角形、四角形、その他)がある。また、最近では何らかのフレーバーが付けられたものも出回っている。また、薬用オブラートの方が菓子用オブラートよりも薄く作られている。(15~20μmぐらいである。菓子用はその2~3倍程度である。)

尚、オブラート(「Oblate」)は元々はオランダ語であり、英語、イタリア語では「Wafer」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Waffel」、フランス語では「Gaufrette」、スペイン語では「Oblea」、ポルトガル語では「Bolacha」、中国語では「米紙」と言う。

幽霊」:日本の民間信仰で、人間が死んで肉体が消滅した後でも、現世に未練や恨みを持っているために成仏できず、浄土に行くことが出来ない魂が姿と声を持って因縁ある人の前に出現するもの、と定義されている。しかしその存在は科学的には証明されていない。(証明できないため、科学では存在が否定されている。)しかし、現在まで「怪談」という形で数多く語り継がれている。(幽霊の姿は、基本的には生前の姿と同じであるが、足がないというものが一般的である。)

また、それ以外でも、死者の魂、おばけ、という意味でも使われていて、これらから派生した意味としては、「実体を持たず、名前だけ存在しているものの頭に付ける接頭語としても使われている。(例えば、幽霊会社、幽霊部員、幽霊会員などはこのようなして生まれた言葉である。)

死者が現世に姿を現すという考えは、洋の東西を問わず、古来からあるものである。そのようなものを西洋では「Ghost」と呼んでいる。しかし西洋では幽霊屋敷、幽霊船、などのように、人間以外のもの(物)に魂が宿ったというものが多く、死者が生前の姿で現れる、というものは意外と少ない。(死者が現れるというものは、西洋では妖怪の類の方が多くなっている。)→この点が日本とは違っている所である。尚、東洋では、もの(物)に宿るのではなく、生前の姿で直接現れるという幽霊が一般的である。

日本の幽霊では、そのイメージとしては、乱れた髪(長髪が一般的)、頭には三角頭巾(「天冠」と言う。)、足が無い、白装束を着ている、というものが定着している。また、イメージとしては「女」というのが一般的である。これは江戸時代の浮世絵に記されたものであって、それが現代まで受け継がれている間に、広く浸透したためである。尚、江戸時代以前の幽霊には足があったとされている。(ちなみに、西洋の幽霊は足があるのが一般的であり、足がないというのは日本特有の幽霊の姿である。)

その「足がない幽霊」は、18世紀(江戸時代中期)の絵師・円山応挙(円山派の祖)が最初に記したとされているが、それ以前に足がない幽霊の絵は記されているので、これは間違った通説である。(彼の幽霊画が余りにも有名になったため、誤解されたということである。)

また、江戸時代には、百物語という形で怪談話が各地で語り継がれていて、ブームにもなり、いくつかの怪談話が生まれることになる。(「怪談新耳袋」の原作である「新耳袋」は江戸時代に「耳袋」という怪談話集を参考にして、原題の怪談話を集めたものであるが、「耳袋」も江戸時代の百物語の一例である。)「雨月物語」「牡丹燈籠」「四谷怪談」などは余りにも有名な怪談話となった。有名というのは江戸時代から芝居になっていたためでもあって、その代表的な「四谷怪談」は1825年7月26日に江戸・中村座という芝居小屋で「東海道四谷怪談」として初公演されていて、ここから芝居の世界でも幽霊が登場するようになった。現在では、これにちなんで、7月26日を「幽霊の日」ということになっている。(但し、1825年と言うと、旧暦であったので、現在の新暦では7/26ではないのですがね...)

また、日本の三大怪談として知られている「四谷怪談」(「東海道四谷怪談」)、「皿屋敷」(「播州皿屋敷」または「番町皿屋敷」)、「牡丹灯篭」にも幽霊は登場するが、「四谷怪談」と「皿屋敷」は怨念を残して死んだ女性が亡霊となって現れて、という物語であるが、「牡丹灯篭」は恋する男に焦がれ死にした女の亡霊と人間(男)との恋を描いたものである。よって、幽霊の全てが人間に対して恨みを晴らそうというものではない。また、数多くの幽霊が映画としても描かれていて、幽霊にも善悪がいる。日本映画では「四谷怪談」や「皿屋敷」のような幽霊が登場する作品が多いが、西洋では「牡丹灯篭」のような幽霊を描いた作品が多いという傾向がある。(例えば、1987年の香港映画「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」(ジョイ・ウォン(幽霊役が当たり役となり、他にも幽霊を演じた作品があることでも知られている。)主演)とその続編(「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー2」(ジョイ・ウォン主演)は1990年、「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー3」(ジョイ・ウォン主演)は1991年)、アニメの「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー スーシン」(1997年)、1990年のアメリカ映画「ゴースト ニューヨークの幻」(デミ・ムーア主演)などが該当する。)→幽霊の怖い話も良いが、たまには後者の心温まる幽霊が登場する作品も見てみましょう。一般的に「幽霊」は恐怖の対象となっているが、少しはそうではなくなっていくことでしょう。

英語では「Ghost」、ドイツ語では「Geist」、フランス語では「Fantôme」、イタリア語では「Fantasma」、スペイン語では「Fantasma」、ポルトガル語では「Fantasma」、中国語では「幽靈」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ガラスびんの文化誌

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三推社
  • 発売日: 1988/09
  • メディア: 単行本
bodum Pavina ダブルウォール保温グラス0.25L 2個セット 4558-10

bodum Pavina ダブルウォール保温グラス0.25L 2個セット 4558-10

  • 出版社/メーカー: Bodum (ボダム)
  • メディア: ホーム&キッチン
DURALEX ピカルディー 250cc 6個セット

DURALEX ピカルディー 250cc 6個セット

  • 出版社/メーカー: DURALEX (デュラレックス)
  • メディア: ホーム&キッチン

子供踊印 フクロオブラート 50枚50枚

  • 出版社/メーカー: ―
  • メディア:
超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか

超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか

  • 作者: リチャード・ワイズマン
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/02/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
幽霊学入門 (ハンドブック・シリーズ)

幽霊学入門 (ハンドブック・シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新書館
  • 発売日: 2010/09/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
日本の幽霊 (中公文庫BIBLIO)

日本の幽霊 (中公文庫BIBLIO)

  • 作者: 池田 弥三郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 文庫
本当にいる日本の「現代妖怪」図鑑

本当にいる日本の「現代妖怪」図鑑

  • 作者: 山口 敏太郎
  • 出版社/メーカー: 笠倉出版社
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本
西洋魔物図鑑

西洋魔物図鑑

  • 作者: 江口 之隆
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 1996/12
  • メディア: 単行本
図鑑・日本の妖怪

図鑑・日本の妖怪

  • 作者: さこやん
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 1997/07
  • メディア: 大型本
チャイニーズ・ゴースト・ストーリー DVD-BOX

チャイニーズ・ゴースト・ストーリー DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。