SSブログ

ケータイ刑事銭形海26話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第26話(2nd.13話)「さよなら五代さん! ~恐怖の神経ガス殺人事件」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、物語の舞台がここだったことから「防衛省」について、事件はこれと言っていたことから「盗難事件」について、盗まれたのはこれと言うことから「VX7」について、これを作るためにあったのということから「解毒剤」について、「サンプル」について記します。尚、「解毒剤」は「・12話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/9/28付です。

防衛省」:日本の中央省庁のひとつであり、日本の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とする役所である。そして、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊を管理、運営、その事務関係を行っている。

「省」としては新しく、2007/1/9に省となったが、歴史はそれから半世紀強遡ることになる。1950年、朝鮮戦争ということから警察予備隊が創設され、その管理、運営を総理府の機関として行う組織して「警察予備隊本部」として設置されたがここから始まることになる。1952年には総理府の外局として保安庁が発足し、1954年に総理府の外局という位置づけは変わらないが、防衛庁に改組移行された。その後は名称変更は無かったが、何度かの組織改編が行われている。

2001年には、中央省庁再編に伴って、総理府が内閣府に改編されたことで、内閣府の外局となる。

2006年12月に、防衛庁を省へ移行させる「防衛庁設置法等の一部を改正する法律案」が国会で可決、成立し、2007年1月9日に「防衛庁」が「防衛省」に移行した。

英語では「Ministry of Defense」、ドイツ語では「Verteidigungsministerium」、フランス語では「Ministère de Défense」、イタリア語では「Ministero di Difesa」、スペイン語では「Ministerio de Defensa」、ポルトガル語では「Ministério da Defesa」、中国語では「防衛省」と言う。

盗難事件」:「盗難」とは、金品を盗まれることを言う。「窃盗」と言うこともあり、日本では法的には「窃盗罪」が規定されているため、法的には「窃盗」と言うことになる。

一方、「事件」とは、日々起こる出来事の中でもめ事となった出来事、若しくは人が何らかの意図を持って、故意に損害を生じさせるなどのような悪い出来事のこと、または法的な訴訟事件の省略した言い方である。

よって、「盗難事件」とは、金品などが盗まれた事件のことであって、「窃盗罪」が適用される事件のこととなる。

この物語では、防衛省が保有しているVX7が盗まれたと言っていたので、役所の所有物が盗まれたと言うことから(この意味では)「窃盗罪」が適用されるので、刑事事件が成立する要件は満たしている。(実際はそれを装った横領事件であり、殺人事件でしたが...)

英語では「Robbery」、ドイツ語では「Raub」、フランス語では「Vol」、イタリア語では「Furto」、スペイン語では「Robo」、ポルトガル語では「Roubo」、中国語では「失盜事件」又は「盗窃案件」と言う。

VX7」:「神経ガス」の一つであって、「V剤」と呼ばれるもののに含まれる「VXガス」の仲間のつもりであろう。V剤、特にVXガスは毒性が非常に高い毒物・神経ガスであって、最も毒性の高い物質の一つとされている。→サリンの28倍の毒性があるとされている。(「ケータイ刑事」が好きな「28」という数字が出てきます。)

VXガスは、呼吸器からだけでなく、皮膚からも吸収されて毒性を発揮するため、ガスマスクだけで防護することはできない。また、親油性が高い毒物であり、この毒性を取り除くには化学洗浄を行う必要がある。(VXガスに汚染された物質に触れるだけでも危険である。)→これを考えると、温度が10゜C以下であれば問題ないと言っていた「VX7」は、VXガスの中では特異なものと言うことになるのでしょうかね...???

尚、オウム事件で教団がVXガスを製造し、それを使用していたが、VXガスはその毒性が余りにも高いため、使用されたことは無かったのだが、初めて使用されたことになった。(化学兵器の一つであり、国連も大量破壊兵器と認定している、また、化学兵器禁止条約によって製造と保有は禁止されているので、普通は使用使用にも出来ない物質であるのですが...)

また、VXガスは水溶性ではないため、大量に海洋投棄された神経ガス(アメリカに記録が残っておらず、正確な場所、量などは不明である。)に関して、極めて重大な危険の環境破壊が引き起こるとされているが、その詳細は不明である。この物語のVX7のように、温度が10゜Cよりも下がれば安全になるというような神経ガスは、ある意味では得意なものと言っても良いんじゃ無いですかね...

解毒剤」:中毒した際、その毒(各種毒物が該当する)を中和して無毒の物質に変化させることの出来る物質(薬)のこと、またはその毒を体外に排出するのを促進する薬のことである。「解毒薬」「毒消し」という言い方もある。

尚、一般的に「解毒剤」と呼ばれるものはその殆どが前者の毒を中和するものである。また、毒を体外に排出するものの一例としては、虫下し、下剤、吐剤が該当する。

毒を中和するものの中には「血清」と呼ばれる解毒剤がある。(マムシやハブなどの毒蛇や毒蜘蛛の血清は有名である。)これらはその毒を動物に微量だけ注射して、それによって出来た抗体を培養して作られるものである。マムシ、ハブ、コブラ、毒蜘蛛などの毒に対しては血清が開発されているが、全ての(動物の)毒に対して血清を含む解毒剤がある訳ではない。→「ウラリにも解毒剤はない」と言うことになっているが、即効性の毒の場合は血清があったも、直ちに与えないことには意味がないですが...

尚、解毒剤が無い毒物であっても、毒が致死量に達していなければ命が助かることはあり、血清がある毒部も致死量に達していれば血清を与えても命を落としてしまう場合もある。いずれにしても「解毒剤」は、毒が体内に入った時点から少しでも早く与える必要があって、遅くなれば命を落とす可能性が高くなる。毒を持った動物と接する場合は、側に血清が用意されている所で接するに越したことはないのは言うまでもない。

英語、フランス語では「Antidote」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Gegenmittel」、イタリア語、スペイン語では「Antídoto」(但し、発音は異なる。)、ポルトガル語では「Antídoto」、中国語では「解毒劑」と言う。

サンプル」:「標本」のこと、または「見本」のこと、「雛形」のことである。

学術的な「サンプル」はほぼ前者のものであって、学問を研究するのに必要となるものであり、調査や検査のために母集団から選び出した一部のものである。そして、これを統計的な処理を行ったり、分析したり、監察して学問的な価値を見出していくのに利用される。(数学・統計学でのサンプルと、動物学、昆虫学などの動物標本や化石、地質学の地質標本、化学の物質標本などがある。)

一方、「見本」ということでは、商業的に、それがどういうものであるのかを伝えるためのもので、製品そのものという場合と、製品の意匠のみを同一にして作られた模型の両者がある。(近年では家電量販店、携帯電話ショップなどでは「モックアップ」と呼ばれる意匠見本が店頭に並べられていますね。)

この物語では、解毒剤の開発研究のためのサンプルということであったため、「見本」でもあるが化学的な「標本」という意味の方が強くなる。

英語では「Sample」、ドイツ語では「Probe」、フランス語では「Échantillon」、イタリア語では「Esemplare」、スペイン語では「Muestra」、ポルトガル語では「Amostra」、中国語では「樣品」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

実名告発 防衛省

実名告発 防衛省

  • 作者: 太田 述正
  • 出版社/メーカー: 金曜日
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本
誰も書けなかった防衛省の真実

誰も書けなかった防衛省の真実

  • 作者: 中谷 元
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本
平成23年版 日本の防衛 防衛白書

平成23年版 日本の防衛 防衛白書

  • 作者: 防衛省
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 2011/08/19
  • メディア: 単行本
ミステリー―おいしい博物館盗難事件

ミステリー―おいしい博物館盗難事件

  • 作者: アーサー ガイサート
  • 出版社/メーカー: BL出版
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 大型本

ロシア 戦慄の遺産―核兵器からVXガスまで (ホット・ノンフィクション)

  • 作者: 高倉 克祐
  • 出版社/メーカー: 悠飛社
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 単行本
ペレランドラが贈る微生物のためのエッセンス―ペレランドラのMBPソリューション

ペレランドラが贈る微生物のためのエッセンス―ペレランドラのMBPソリューション

  • 作者: ミッシェル・スモール ライト
  • 出版社/メーカー: エンジェルプレス
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本
食品サンプルの作りかた、教えます。

食品サンプルの作りかた、教えます。

  • 作者: 今井 規雄
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2010/07
  • メディア: 単行本
PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版

PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版

  • 作者: 西沢 直木
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2006/03/24
  • メディア: 大型本
レイアウトデザインアイデア帖 雑誌、ポスター、広告に使える実用サンプル集

レイアウトデザインアイデア帖 雑誌、ポスター、広告に使える実用サンプル集

  • 作者: 高野 徹
  • 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
  • 発売日: 2012/05/18
  • メディア: 単行本
サンプルサイズの決め方 (統計ライブラリー)

サンプルサイズの決め方 (統計ライブラリー)

  • 作者: 永田 靖
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「DAD」 [映画(洋画)]

表題の作品は1989年のアメリカ映画「晩秋」である。日本では1990年4月に劇場公開された。スピルバーグが製作総指揮を務めた作品で、家族愛をテーマに描いた作品である。尚、同じ邦題の作品として、1981年の韓国映画(TVムービー)があるが、それとは全く関係ない。

作品データを記しておくと、時間は117分、原作はウィリアム・ワートン、製作総指揮はスティーヴン・スピルバーグ、フランク・マーシャル、キャスリーン・ケネディの3人、監督と脚本はゲイリー・デヴィッド・ゴールドバーグ、撮影はジャン・キーサー、音楽はジェームズ・ホーナーである。そして出演は、ジャック・レモン、テッド・ダンソン、オリンピア・デュカキス、キャシー・ベイカー、イーサン・ホーク、ケヴィン・スペイシー、J・T・ウォルシュ、ゼイクス・モカエ、たちである。

妻子と別れて仕事一筋に生きるジョン・トレモン。ある日、そんな彼に、母・ベットが倒れたという知らせが届いた。で、ジャックは病院に駆けつけた。母の病状は回復に向かっていくが、これを境にして父・ジェイクが急激に生気を失っていく。ということで、ジョンは、会社を辞めて、父と一緒に過ごして看護することを決意した。息子の看護によって、やがてジェイクは元気を取り戻す。そんな所に、離れて暮らしていたジョンの息子・ビリーが訪ねて来た。また、ベットも退院し、娘のアニー夫妻も加わって、幸せな日々を取り戻した。が、それからまもなく、ジェイクの病気は癌と言うことが分かり、それを知らされたジェイクはショックを受けた。ジョンは懸命に看護をし、ジェイクは人生の最期のひとときを家族の理解に包まれて過ごし、静かに息を引き取った。

癌という病気に対する家族の姿勢が丁寧に描かれているものの、医師の立場が日本と異なっているというのはお国柄なのですかね...家族の絆と家族愛を描いていのに、「仕事」という部分では家族のことを考えないという部分もしっかりと描かれていて、いずれにしてもアメリカらしい作品である。この点がせっかくの良い感じの物語を潰してしまっていて、残念なところでした。(尚、日本だったら、主人公にしても、医者にしても、問題がありすぎるとしか映らず、やはり共感を得るよりも反感しか残らないという方が素直な意見かと...)

 

↓ビデオです。

晩秋 [VHS]

  • 出版社/メーカー: CICビクター・ビデオ
  • メディア: VHS

晩秋(吹替版) [VHS]

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

アキバレンジャー#8 [特撮]

OPがアニメのスタートとなっていて、「放送事故?」「何かあって急な差し替え?」「レコーダーが狂って別番組を録画した?」などということが頭に浮かんだところで、いつもの3人がアニメを見ていたということで、本当に色々とやってくれる作品ですね。しかも、今回は、小ネタを随所に散りばめながら、戦隊シリーズの「特訓」を大きな骨組みとするネタにしておき、一方では物語の根幹に関わる謎、前回用意していた伏線を更に広げて「起承転結」の「承」と「転」の所を出したとうことで、たっぷりと楽しませてくれました。(本家の方は「つまらなかった」の一言で終わってしまうほどで眠くなるだけと比べて大違いですね。)

ただ、「特訓」というと、一部の戦隊ではお馴染みであるが、それよりは「仮面ライダー」の立花藤兵衛の方が印象が強いのですが...(敵までも特訓する所は、正に立花藤兵衛ですし...)

また、葉加瀬が不在ということで、ひみつきちではバイトの姉ちゃん(今回はプリンセス・メイのコスプレでした。)が葉加瀬のポジションを務めようとしていたが、特に人員的不足感や、パワーダウン感は感じることは無かったですね。

ただ、塚田プロデューサ・ネタを引っ張ろうとしているが、それ以外の小ネタ満載で、特に今回は「銀河刑事ギャビアン」に続いて「シャリアン」と「シャイナー」というシリーズがあることも判明したが、「2004年」「土曜18時30分」「BS旭」という所が変にリアルでした。(ただ、その頃のBS朝日は、これという番組は無く、BS-iの最盛期でした。)

本家・戦隊では必殺技としてお馴染みのバズーカーだが、本作でも遂に「大それたバズーカー」が登場ということで、メンバーも本当に楽しんでいることが伝わってきますね。しかも、今回は名乗りの方も上手く出来ましたし...

全体的にはシュールな展開になっているが、そんな中、一つだけ超現実的な所があって、その待避という所も面白かったですね。しかも、妄想世界の中のマルシーナが現実世界に現れたということで、現実社会のルールを知らないということで、タバコのポイ捨て(その量が半端じゃないのも凄い...)で連れて行かれそうになるのですから...(ただ、そのシーンはインドでは放送できないですね。(※インドでは、喫煙シーンは原則禁止で、昔の作品の場合は注意テロップを入れなければならないという法律があります。))

3人の方はいつものノリ以上のパワーを出していたが、そうなっても葉加瀬が謎解きのために動いている部分の物語が浮いてしまわずに、噛み合っているというのは良かったですね。もう後半に突入しているが、あと4話の全てが楽しみです。

 

非公認戦隊アキバレンジャー 1 [Blu-ray]

非公認戦隊アキバレンジャー 1 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: Blu-ray

非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [Blu-ray]

非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: Blu-ray
非公認戦隊アキバレンジャー オープニング・テーマ::非公認戦隊アキバレンジャー

非公認戦隊アキバレンジャー オープニング・テーマ::非公認戦隊アキバレンジャー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 日本コロムビア
  • 発売日: 2012/05/23
  • メディア: CD
非公認戦隊アキバレンジャー オリジナル・サウンドトラック

非公認戦隊アキバレンジャー オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 日本コロムビア
  • 発売日: 2012/06/20
  • メディア: CD
アキバレンジャーヒロインズ

アキバレンジャーヒロインズ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 一迅社
  • 発売日: 2012/06/26
  • メディア: 大型本
非公認戦隊アキバレンジャー 非公式ヴィジュアルブック(仮) (グライドメディアムック77)

非公認戦隊アキバレンジャー 非公式ヴィジュアルブック(仮) (グライドメディアムック77)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: グライドメディア
  • 発売日: 2012/06/11
  • メディア: ムック
クルセイド 非公認戦隊 アキバレンジャー [HAC-01B] (BOX)

クルセイド 非公認戦隊 アキバレンジャー [HAC-01B] (BOX)

  • 出版社/メーカー: バンダイ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

DEBORAH HARRY『KOO KOO』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1981年に発表された彼女の1st.ソロ・アルバムである。BLONDIEでの大活躍で、一躍セックス・シンボルにも成った彼女であるが、売れっ子のNろロジャースをプロデューサに迎え、話題となったアルバムであった。チャート成績の方はBillboardで最高位25位を記録したのをはじめ、カナダとニュージーランドで17位、ノルウェーで24位、スウェーデンで7位、イギリスでは6位を記録している。

収録曲は、オリジナル版では全10曲であったが、現在はボーナス・トラックが追加されている。(但し、いくつかのバージョンがあって、ボーナス・トラックの曲数が異なっている。)収録曲は以下の通りである。『Jump Jump』『The Jam Was Moving』『Chrome』『Surrender』『Inner City Spillover』『Backfired』『Now I Know You Know』『Under Arrest』『Military Rap』『Oasis』。(1994年のUK盤のボーナス・トラックは以下の2曲である。)『Backfired (12" Mix)』『The Jam Was Moving (12" Mix)』。(1999年のUS盤のボーナス・トラックは以下の1曲である。)『Backfired (12" Mix)』。(2011年の再発盤のボーナス・トラックは以下の3曲である。)『Backfired (12" Mix)』『The Jam Was Moving (12" Mix)』『Inner City Spillover (12" Mix)』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Backfired』はBillboardで43位、豪州で23位、ニュージーランドで28位、イギリスで32位を記録していて、1st.シングルと言うことでは好調であった。が、2nd.シングルの『The Jam Was Moving』はアメリカで82位を記録しただけであり、3rd.シングルの『Chrome』はチャートインを記録しなかった。

お薦め曲は、彼女のソロというとこの曲(ボーナス・トラックでもこの曲が共通しているが、これはこの曲が彼女の代表曲になっているということである。)ということになっている『Backfired』、シングル曲でもある『The Jam Was Moving』、更に『Jump Jump』『Surrender』『Military Rap』という所をピックアップしておく。

ニューヨーク・パンクを世界に知らしめたBLONDIEであるが、本アルバムではBLONDIEの手メー時を払拭して、'80'sらしいポップなところ、ダンス系のノリ、ロック的な所が見事に融合したサウンドになっていて、'80'sサウンドらしい聴きやすいものになっている。ということで、'80'sサウンドを聴くのであれば、BLONDIEの看板である彼女のソロ・アルバムも聴いておくべきである。たっぷりと堪能しましょう!

 

Koo Koo

Koo Koo

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Chrysalis
  • 発売日: 1994/09/15
  • メディア: CD

Kookoo

Kookoo

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Razor & Tie
  • 発売日: 1999/01/12
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛10話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形愛」の10話「大きな古時計の謎 ~代議士殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の3回目となる今回は、被害者はこれほ喉に詰まらせたと言うことから「大福」について、これに行っていたことから「人間ドック」について、こうすると言ったことから「隠居」について、これを口にしていたことから「跡継ぎ」について、秘書は事件発生時にここに行っていたことから「後援会」について記します。尚、「大福」は「・10話[裏ネタ編]PART 4」で、「人間ドック」は「・20話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/3/9、11、12、14付です。

大福」:和菓子である「大福餅」の略した言い方である。これは、餅を薄くのばして皮として、その中に小豆餡を包んだ菓子(和菓子)である。

江戸時代の中期には、その形から「腹太餅」と言われていたが、それが「大腹餅(だいふくもち)」と呼ばれるようになり、更に「腹」という文字が縁起が良い「福」という文字に変わって「大福餅」という名称になったという歴史がある。

小豆餡だけでなくて、ゆでた小豆、大豆、エンドウ豆などが餅に入っているもの(一般に「豆大福」という)や、ヨモギを餅に入れたもの(「草大福」という)、小豆餡ではなくて梅を煮たものが入っているもの(「梅大福」)など、バリュエーションは多く、最近では、小豆餡ではなくてカスタードクリームが入っているもの(「カスタード大福」)、苺が入ったもの(「苺大福」)、生クリームが入ったもの、各種クリームが入ったものが登場している。(食の洋風化がここにも現れている。)

ところで、「こんにゃくゼリー」と共に「大福餅」は喉に詰まらせることが多い食べ物の代表格である。御年寄や子供が喉に詰まらせて死亡した、というニュースを時々耳にすることがあるが、慌てて急いで食べるのではなく、ゆっくりと落ち着いて、よく噛んで食べるようにしましょう。

以前は、英語では「Soft Rice Cake Stuffed with Bean Jam」というように、そのものを説明するような言い方をしていたが、現在では英語をはじめ殆どの言語で日本語名称をローマ字表記とした「Daifuku」という。また、中国語では「大福」と言う。

人間ドック」:「ドック(dock)」とは、船舶の建造、及び修理、検査などを行う施設である。このことから転じて、人が短期的に入院して、全身の精密検査を行い、疾病の早期発見や健康指導を行ったり、疲労回復を行う設備のことを「人間ドック」という。(よくある間違いとして、「人間ドッグ」と言う人がいるが、元の意味となる単語は「Dock」であって、日本語表記すると「ドック」である。「ドッグ」となると「Dog(犬)」ということになってしまうため、「人間ドッグ」というのは人間と犬の合体した化物ということに成るのですかね???が、それがどうやって検査を行うのか、全く意味不明の言葉となってしまう。)

人間ドックで行う検査は、一泊二日という短期的なものから、3~4日程度かけて行うもの、一週間程度の入院して徹底的に検査を行うものなどがある。また、入院することなく、連日通院して受診する場合は「通院ドック」と呼ばれることがある。

主に、成人病や生活習慣病の発見が目的(女性であれば、乳癌や子宮癌の発見も含まれる。)であることから、中年が対象となるが、受信するのに年齢制限がある訳ではない。しかし、「人間ドック」を受診しようとしても、日本では医療保険の対象にはならないため、ある程度の自己負担額が発生することから、受診者の数は伸びていない。そんな中、ある一定の条件(例えば、35歳、40歳、45歳など)を満たす人に対して、受診費用の一部の補助を行っている健康保険組合もある。→こういう組合は良いのだが、健康診断について定めた労働基準法や労働安全衛生法では、人間ドックも定期的に受診する健康診断の一つとしていることから、人間ドックの受診費用は健康保険の適用にするべきである。(これは行政の怠慢であって、「健康増進」と言いつつも「健康診断なんか受けず、早く何かの病気になって、早く死んでしまえ」と言う考えが政府にあるように思えてしまう所でもあるのですがね...)

尚、英語では「Complete Physical Checkup」「Complete Medical Checkup」「Clinical Survey」などと言い、ドイツ語では「Klinische Umfrage」、フランス語では「Étude Clinique」、イタリア語では「Esame Clinico」、スペイン語では「Estudio Clínico」、ポルトガル語では「Pesquisa Clínica」、中国語では「綜合性健康檢査」と言う。

隠居」:家長が官職を辞し、または家督を譲って社会の第一線から退くこと、またはそうやって退いた人のこと、その人が住んでいる住居のことを言う。また、江戸時代には武家に対する刑罰の一つの名称でもあった。(現職を退かせて家督を子孫に譲らせ、隠退させるという刑罰である。)また、俗世間を避けて、山野などの閑静な場所に惹く籠もって生活することという意味や、隠退した人を指すことから転じて、現在の家長の親のこと、及び老人に対する敬称の一つとしても使われている言葉である。

日本では、戦後の日本国憲法の施行に伴う民法の改正までは、民法で「隠居」ということが規定されていた。(現在は廃止されているため、民法で「隠居」という規定は無い。)尚、当時の民法では、隠居者は満60歳以上という規定があった。(江戸時代では刑罰であったため、30代、40代でも隠居を命じられ、隠居した人も多数いた。)

この物語では、代議士を引退して隠退するという意味である。

英語では「Retired Person」、ドイツ語では「Pensionierte Person」、フランス語では「Personne Retraitée」、イタリア語では「Persona Pensionata」、スペイン語では「Persona Jubilada」、ポルトガル語では「Pessoa Aposentada」、中国語では「退休」と言う。

跡継ぎ」:「後継ぎ」と表記することもある。または「跡継/後継」というように送り仮名を記さない場合もある。

家督を継ぐこと、または受け継いだ当人のことをいう。この場合は「跡取り」と言うこともある。または、前任者の官職の地位を受け継いだ人のことを言う。前者の場合は「家督相続」ということになるため、家族内のことであるが、後者の場合は、官職などの職業が含まれるため、「後継者」と呼ばれることも多い。特に、選挙で選ばれる官職の場合は、前任者が引退する場合に後継者を指名して選挙に立てるということが一般に行われている。(但し、選挙に当選して、初めて「後継者」ということになる。)ただ、国会議員などの場合は、前任者の血族の人が後継者となる世襲ということが頻繁に行われている。(某国の指導者もそうですね...)

英語では「Inheritor」、ドイツ語では「Erbe」、フランス語では「Héritier」、イタリア語では「Erede」、スペイン語では「Heredero」、ポルトガル語では「Herdeiro」、中国語では「接班人」と言う。

後援会」:特定の個人や団体の活動を除する組織のことを言う。尚、援助には、活動資金を提供する場合と、人的に活動を行って支援する場合とがある。また、芸能人が対象の場合は「ファンクラブ」と呼ばれることもある。

特に、政治活動をする人(政治家)に対しては、選挙の際にその支援を行う組織として機能することになる。尚、選挙の場合は公職選挙法によって規定されている政治団体ということになる。また、選挙前の売名行為は事前運動に該当するため禁止されているというように制約があるが、選挙活動には欠かすことの出来ない組織であり、資金管理団体や後援会を組織して、自分の政治活動の支援を行う団体として活動する。

英語では「Supporters Association」、ドイツ語では「Anhänger-Verband」、フランス語では「Association des Soutiens」、イタリア語では「Associazione di Sostenitori」、スペイン語では「Asociación de los Partidarios」、ポルトガル語では「Associação de Partidários」、中国語では「後援會」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

だんごや大福帳

だんごや大福帳

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 里文出版
  • 発売日: 2009/12
  • メディア: 単行本
人間ドック完全ガイド (100%ムックシリーズ)

人間ドック完全ガイド (100%ムックシリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 晋遊舎
  • 発売日: 2011/12/19
  • メディア: ムック
健診・人間ドックハンドブック 4版

健診・人間ドックハンドブック 4版

  • 作者: 小川哲平
  • 出版社/メーカー: 中外医学社
  • 発売日: 2011/05
  • メディア: 単行本
健診・人間ドックフォローアップハンドブック

健診・人間ドックフォローアップハンドブック

  • 作者: 小川哲平
  • 出版社/メーカー: 中外医学社
  • 発売日: 2011/01
  • メディア: 単行本
人間ドック健診フォローアップガイド

人間ドック健診フォローアップガイド

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 文光堂
  • 発売日: 2009/09
  • メディア: 単行本
隠居学 おもしろくてたまらないヒマつぶし (講談社文庫)

隠居学 おもしろくてたまらないヒマつぶし (講談社文庫)

  • 作者: 加藤 秀俊
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/10/14
  • メディア: 文庫
隠居宣言 (平凡社新書)

隠居宣言 (平凡社新書)

  • 作者: 横尾 忠則
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 新書
跡継ぎの胤-口入屋用心棒 (双葉文庫)

跡継ぎの胤-口入屋用心棒 (双葉文庫)

  • 作者: 鈴木 英治
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2011/09/15
  • メディア: 文庫
小さな会社の後継ぎ革命

小さな会社の後継ぎ革命

  • 作者: 浜田 幸一
  • 出版社/メーカー: 日新報道
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ズバリ 選挙必勝法―選挙プロが語る後援会づくりから当選まで

ズバリ 選挙必勝法―選挙プロが語る後援会づくりから当選まで

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 労働教育センター
  • 発売日: 1989/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「DAKOTA」 [映画(洋画)]

表題の作品は1945年のアメリカ映画「ダコタ高原」である。後にビデオ化された時に「ダコタ荒原」という邦題に変更されている。(「こうげん」の漢字が変更された。)日本での劇場公開は1950年7月であった。開拓時代の西部を舞台にした西部劇である。

作品データを記しておくと、時間は82分、白黒作品である。原作はカール・フォアマンとハワード・エスタブルックの2人、製作と監督はジョセフ・ケイン、脚本はローレンス・ハザード、撮影はジャック・マータ、音楽はウォルター・シャーフである。そして出演は、ジョン・ウェイン、ヴェラ・ラルストン、ウォルター・ブレナン、ウォード・ボンド、オナ・マンソン、ヒューゴ・ハース、ボビー・ブレイク、たちである。

1880年代、ダコタは鉄道建設による土地の値上がりが期待されて、人々が集まってくる。そん時、鉄道王の娘が駆け落ちしてダコタの地にやってきた。彼女が恋したのは流れ者の賭博師であった。が、駆け落ちで彼女がやってきたことを知らない人々は、いよいよ鉄道が出来、土地が値上がりできると期待した。で、土地を持っていると大儲けできると考えて、暴力で土地を奪おうとする連中が現れる。農民たちは土地を狙う悪者たちに立ち向かって行くが、歯が立たない。そんな中、駆け落ちしてやってきた賭博師はその争いに巻き込まれ、自ら立ち上がり、いつしか農民たちのリーダーとなって、悪漢たちに立ち向かっていくが...

物語としては実に分かりやすい展開であるが、登場人物が多いため、人物の相関関係を理解するのにちょっと苦しいところがある。相関関係が分かった頃には物語はほぼクライマックスというテンポの良さである。(時間的にも長くないことも影響している。)

J・ウェイン主演作と言うことで、ハズレではないのだが、もう一工夫欲しいと思う作品である。

 

↓ビデオです。

ダコタ荒原 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東北新社
  • メディア: VHS

 

↓DVDもあるようですが...

Dakota (John Wayne) [DVD]

  • 出版社/メーカー: Proc
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形海26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形海」の第26話(2nd.13話)「さよなら五代さん! ~恐怖の神経ガス殺人事件」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、五代さんにこれが出たということから「転勤辞令」について、転勤先がここということから「沖縄」について、向こうではこれをしたいと言ったことから「イルカ」について、「調教」について、ちゃんに対してこれをしなくて済むと言った「子守り」について記します。尚、「転勤辞令」は「・26話[裏ネタ編]PART 7」で、「子守り」は「・18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 8」で、「イルカ」は「・21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/9/28付です。

転勤辞令」:「転勤」とは、労働者を、同じ会社や官庁の中で違う場所にある勤務場所に配置転換することである。また、勤務者の立場で見ると、同じ会社や官庁の中で勤務場所が変わることである。尚、「転勤」と言うと引っ越しを伴うものという印象が強いが、同じ敷地内にある別の部署に移るという場合(当然、その人は居住地を変える必要ない。)であっても「転勤」ということになる。

一方、「辞令」とは、官公庁や企業が職員に対して与える命令書の一つであって、職の任免に関して、その旨を本人に公布する文書のことである。尚、以前は書面によるものであったが、近年では電子書類として発行されるものが多くなっている。

「転勤辞令」とは、官公庁や企業が労働者に対して転勤することを通知する業務命令書のことである。基本的に、辞令には、氏名、出された日付、転勤先の場所などが記されている。

転勤の目的は、本人の能力開発、後進の育成などの組織活性化のため、一つの業務に長期間携わることによる慢心や、取引先との間での不正を防止するため、僻地に一人を長期間勤務させずに定期交代させるため、など様々である。(特に営業職では不正防止という観点から数年に一度ということで行われることが多い。逆に、研究開発を行っている企業の研究所の所員は、管理職は別であるが研究職では転勤は少ない。→研究の場合は蓄積された知識も必要であり、転勤による知識の損失も大きいため、それを防ぐためでもある。)

「ケータイ刑事」では、銭形と組んだ相棒は遠くに転勤しますね。五代さんと岡野さんは一応は日本国内(五代さんは神無島、沖縄、岡野さんはひょっこりひょう多聞島)であったが、高村さんはシベリア、パリ、ロス、ロンドン、松山さんはパプアニューギニアとアラスカ、あさみさんはアイスランドという外国でしたし...→一応、本州という島から離れることになっているので「遠い所」と言っちゃって良いですね。

英語では「Transfer Letter of Appointment」、ドイツ語では「Übertragung Geschrieben Termin」、フランス語では「Transfert Écrit le Rendez-Vous」、イタリア語では「Trasferimento appuntamento scritto」、スペイン語では「Traslado la Cita Escrito」、ポルトガル語では「Transferência Escrita Compromisso」、中国語では「調動工作辭令」という。

沖縄」:特に断らずに言った場合は、沖縄県のこと、または沖縄本島のことを指す。(沖縄市のことは指さない。→「沖縄市」は、栃木市、山梨市と同様に都道府県名と同一の市であるが県庁所在地ではない市である。また、鉄道が通っていない市の中では人口が最多の市である。尚、那覇市には沖縄都市モノレールが走っている。)

沖縄連は、日本の最西端に位置する都道府県であり、沖縄本島を中心とする沖縄諸島をはじめ、宮古諸島、八重山列島などの49の有人島と多数の無人島から成っている。最東端から最西端までは約1000 km、最北端から最南端までは約400kmという広大な県域がある。但し、陸地の面積としては約2276平方キロであって、日本の都道府県の中では香川県、大阪府、富山県、東京都に続いて狭い方から5番目である。(尚、東京都までは、日本の市で一番面積の広い岐阜県高山市よりも狭いが、翁保険は高山市よりも広い。→高山市が「県」となれば、沖縄県と東京都の間の面積になる。)または、札幌市や一関市の2倍よりもやや広い面積ということになる。

県庁所在地は那覇市、人口は約140万人である。(130万人弱が沖縄本島に住んでいる。)太平洋戦争では末期に激戦地となり、戦後はアメリカが施政権を行使して支配していたが、1972年五月15日に日本に返還されて「沖縄県」となった。

五代さんの転勤先は「沖縄」としか語られていないが、おそらくは沖縄本島の沖縄県警の何処かの警察署だと思われるが、神無島への勤務経験がある五代さんだったら、沖縄本島以外の離島の小さな警察署という可能性もあるかもしれませんね...

子守り」:子供の守りをすること、またはそれをする人のことである。「守り」とは、文字通り「守る」ことであねが、乳幼児の養育をすることも含んでいる。尚、人のことを指す場合は、その人によっては「乳母」または「ベビーシッター」と呼ばれることもある。

古語の「守り」は監視して守ること、またはそれを行う人(番人)のことである。(地方の役人の役職のことでもある。)時代劇を見ていると、藩主の名前が「○○守」(この場合は「○○のかみ」と呼ばれるのが一般的でありますが...)というのが多くでてくるが、これは鎌倉時代に設置された守護がその国(地方)の軍事指揮官であり行政官として統治していたことに由来している。(今で言うと、地方自治体の首長ということになるが、当時は任命制であって、民衆が選んだ訳ではない。また、軍事指揮官でもあるため、現在の首長よりは権限が強いことになる。)

現在では、役人の役職というものは無くなっている。これは「守る対象」が国ではなくて子供に置き換わり、そのまま「守り」として使われる様になったが、子供を守ることから対象となる「子」という言葉を頭に付けて「子守り」と呼ばれるようになった。→古語でも現代語でも「木守(こもり)」という単語(庭園などの庭木の番人のことである。)はあるが、「子守」という単語は現代語だけにあって古語には無い言葉である。

英米では、子供でも自立するように育てられるため、乳児や幼児は守る対象となるが、学校に通うような年頃になると「子守」は必要ないという考えがある。このことから「子守り」をされるのは自分では何も出来ない乳幼児という考えがある。よって、就学児以上に対して「子守り」という言葉は乳幼児のように何も出来ないことを揶揄した言葉ということにもなる。五代さんもそうだったが、高村さん、岡野さん、松山さんも、銭形姉妹に対して「子守り」と言っているのは、何も出来ない乳幼児に見立てて言っていることになるが、実際に子守りを受けているのはそれを口にしている相棒の方ですけどね... まあ、口ではナントでも言えますけど...

英語では「Nursing」、ドイツ語では「Pflege」、フランス語では「Nourrir」、イタリア語では「Allattando」、スペイン語では「Alimentando」、ポルトガル語では「Alimentando」、中国語では「看小孩兒」と言う。

イルカ」:哺乳綱鯨偶蹄目クジラ類ハクジラ亜目に属する中の、比較的小形の種である海洋性動物の総称である。体長は1~5m程度のものを言うが、特に体長ではとこから何処までという明確な基準はない。尚、それよれも大形のものは「クジラ」として「イルカ」と区別される。(但し、マッコウクジラやゴンドウクジラ、シロイルカは、体長が小さくてもクジラとされている。)→動物学的には「イルカ」と「クジラ」は大きさ以外には差が無いということであって、親戚みたいなものである。

両顎に歯を持ち、紡錘状の体型をしており、鎌形の背びれを持っているのが特徴である。また、体色は腹部が白色であるが、それ以外の部分は藍黒色である。前肢はひれになっており、後肢は無い。普通の海に群れを成して生息しており、遊泳して生活し、魚やイカなどを食べる。

知能が高いとされているが、科学的にそれが確証された訳ではない。が、ヒトに次いで、体重に占める能の割合が高い動物であることから、昔から「知能が高い動物」として認識されていて、研究対象となっていることが多い動物でもある。

また、クジラとイルカの中間ぐらいの大きさの動物として「シャチ」がいるが、「シャチ」はその大きさから「クジラ」には含めずに「イルカ」に含められる。しかし「シャチ」は獰猛な所があって、海の暴れ者というイメージが定着していて、イルカとは別物と思われている所がある。

尚、フィクションの世界では人間と同程度の知能を持った動物として描かれた作品もあるが、映画「イルカの日」のような悪意を持った者が現れたら、ちょっと怖い所でもある。(実際、イルカは軍用兵器としての利用ということを研究されたという歴史もあります。)

また、イルカは仲間同士の間でコミュニケーションを取る際、人間の可聴周波帯域よりも高い周波数を持ったパルス(人間には聞こえないので「超音波」と呼ばれる。)を発し、それを使ってコミュニケーションや意思伝達を行っていると言うことが分かっている。

漢字では「海豚」と記すが、これは難読漢字の一つとして知られている。(中学入試問題では出題頻度の高いものの一つになっている。)俳句の世界では冬の季語である。また、英語では「Dolphin」というが、「ネズミイルカ」は「Porpoise」と呼び、イルカ(Dolphin)とは区別されている。また、ドイツ語では「Delphin」、フランス語では「Dauphin」、イタリア語では「Delfino」、スペイン語では「Delfín」、ポルトガル語では「Golfinho」、中国語では「海豚」と言う。

調教」:動物を訓練することをいう。特に、人間が利用していることの多い動物に対して、訓練をすることを言うため、馬、牛、羊、ラクダなどの家畜に対して訓練することを言う。または、サーカスや水族館などで動物に芸を仕込む場合、猛獣やゾウなど、またはイルカ、オットセイなどに対して行われる。

これらは、人間の命令に対してそれを行うように仕込むということ、及び、衆人環視下でも暴れないように、人に対して馴れさせるためである。特に、芸を仕込む場合は重要である。

尚、動物を訓練するということから派生して、人間を奴隷のように扱い、命令に従うように仕込むことを「(人を)調教する」と言う場合があるが、これはその人に対して侮辱的に言う言い方である。(普通は人の場合は「訓練」「トレーニング」という言い方をする。)

英語では「Training」、ドイツ語では「Pferdetraining」、フランス語では「Formation du Cheval」、イタリア語では「Addestramento Equino」、スペイン語では「Entrenamiento del Caballo」、ポルトガル語では「Treinamento de Cavalo」、中国語では「調教」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

転勤になったら読む本―新生活をスムーズにスタートさせる実践アドバイス (3分間で1ヒント)

転勤になったら読む本―新生活をスムーズにスタートさせる実践アドバイス (3分間で1ヒント)

  • 作者: 桜井 武治
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 1998/02
  • メディア: 単行本
うりひゃー!沖縄 (知恵の森文庫)

うりひゃー!沖縄 (知恵の森文庫)

  • 作者: アジア光俊
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2004/04/07
  • メディア: 文庫
沖縄学―ウチナーンチュ丸裸 (新潮文庫)

沖縄学―ウチナーンチュ丸裸 (新潮文庫)

  • 作者: 仲村 清司
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 文庫
るるぶこどもと行く沖縄'12 (国内シリーズ)

るるぶこどもと行く沖縄'12 (国内シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2011/06/17
  • メディア: ムック
新書 沖縄読本 (講談社現代新書)

新書 沖縄読本 (講談社現代新書)

  • 作者: 下川 裕治
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/02/18
  • メディア: 新書
本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること―沖縄・米軍基地観光ガイド

本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること―沖縄・米軍基地観光ガイド

  • 作者: 矢部 宏治
  • 出版社/メーカー: 書籍情報社
  • 発売日: 2011/06
  • メディア: 単行本
クジラ・イルカ生態写真図鑑―知られざる素顔に迫る (ブルーバックス)

クジラ・イルカ生態写真図鑑―知られざる素顔に迫る (ブルーバックス)

  • 作者: 水口 博也
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/12/21
  • メディア: 新書
イルカ―生態、六感、人との関わり (中公新書)

イルカ―生態、六感、人との関わり (中公新書)

  • 作者: 村山 司
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 新書
100問100答 クジラの謎・イルカの秘密

100問100答 クジラの謎・イルカの秘密

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 単行本
クジラ・イルカ大百科

クジラ・イルカ大百科

  • 作者: 水口 博也
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 1998/07
  • メディア: 大型本
母に歌う子守唄 その後 わたしの介護日誌 (朝日文庫)

母に歌う子守唄 その後 わたしの介護日誌 (朝日文庫)

  • 作者: 落合恵子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2011/04/07
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

DEE CLARK『A HISTORY 1952-60』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2011年4月にリリースされた彼の2枚組のベスト盤である。'50's初頭からR&Bシーンで活躍した彼であるが、そんな彼の主だった曲を年代順に収録した2枚組のベスト・アルバムである。また、DISC 1の頭からは、KOOL GENTS時代の楽曲が6曲、THE DELEGATES時代の楽曲が3曲収録されているため、アルバム・タイトルに嘘、偽りはないと言うことになる。ただ、彼は'60's以降もシンガーとして歌い続けているため、'61年の最初のシングルまで収録されているのだが、「ALL HISTORY」ではなく「A HISTORY」ということになっている。(但し、'64年以降はこれというヒット曲も生まれていないので、大勢に影響は無いですが...→強いて言うと、タイトルを「1952-63」として、あと3曲のシングルを追加収録すれば文句は無くなるのですけど...)

収録曲は、DISC 1が24曲、DISC 2が22曲である。DISC 1の収録曲は以下の通りである。『This Is The Night』『Do Ya Do』『You Know』『I Just Can't Help Myself』『Just Like A Fool』『Crazy Over You』『The Convention』『Mother's Son』『I'm Gonna Be Glad』(以下が彼のソロ名義である)『Gloria』『Kangaroo Hop』『24 Boyfriends』『Seven Nights』『Oh Little Girl』『Wondering』『Nobody But You』『When I Call On You』『Just Keep It Up』『Whispering Grass』『Hey Lttle Girl』『If It Wasn't For Love』『How About That』『Blues Get Off My Shoulder』『At My Front Door』。

DISC 2の収録曲は以下の通りである。『Cling A Ling』『You're Looking Good』『Because I Love You』『Your Friends』『Little Red Riding Hood』『Come To California』『Baby What Do You Want Me To Do』『Just Like A Fool』『What'd I Say』『I Can't Dream』『Lucky Me』『Count On Me』『Nature Boy』『They're Talkin'』『Senor Blues』『A Foggy Day In London Town』『You There』『Silently Loving You』『Moonlight In Vermont』『The Time Has Come』『Emma Jean』『I Love You Darling』。

特に、DISC 1の頭6曲のKOOL GENTS時代の楽曲、次の3曲がTHE DELEGATES時代の楽曲ということで、この部分が実に貴重である。R&Bだけでなく、ドゥーワップ、'50'sロックまでも楽しめるということになり、実に嬉しい所である。

先に少し記した様に、'61年から'63年にリリースしたシングル曲(『Raindrops』『I'm Going Back To School』『Crossfire Time』)が収録されていると、アメリカでの彼のヒット・シングルの全てが網羅できることになったので、この点だけが惜しいところである。(特に『Raindrops』は彼のシングルの中で最大のヒット(全米2位、唯一のTOP 10入りを果たした曲である。)になった曲である。)→KOOL GENTS時代、THE DELEGATES時代の楽曲という希少価値と、彼の最大のヒットシングルという看板が揃っていれば、商業的にも大きなセールスポイントになったでしょうに、それをトレードオフのようにしてしまったのは本当に残念...

が、貴重な楽曲が収録されていることを思うと、'50'sサウンドの歴史も知ることが出来るということから、悪くは無いベスト盤である。(ただ、「BEST」というのではなく「BETTER」というのが内容的には適切なんですが...)

 

History 1952-60

History 1952-60

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Jasmine Music
  • 発売日: 2011/04/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その261) [ケータイ刑事]

今回で丸5年となった本連載(1年52週で5年だと260回であるが、曜日の関係で1年53週という巡り合わせから、5年で261回になりました。)ですが、特別なことはせず、いつものように記していきます。「ケータイ刑事」の物語は「愛」~「結」で206話、それに映画3本と言うことなので、ボチボチ、ネタの方もというようになってきましたが、「007/スカイフォール」(2012/12公開予定のシリーズ第23作です。)までは続けて記していけるはずです。


今回のテーマは「駐車場」です。(当然、駐車場を舞台にした何かがあったということになります。)で、取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・3rd.6話」、「007」からは「トゥモロー・ネバー・ダイ」です。

ケータイ刑事」:「・3rd.6話」。「時を超えた指紋!? ~タイムスリップ殺人事件」という物語。ゲストが斉藤洋介と斉藤悠という実の親子ということで、キャスティングにも色々と拘る「ケー刑事」らしいキャスティングの物語でした。尚、現在では殺人事件は時効が廃止されたので、この物語は現在の法律では手を加える必要が生じることになりましたが...

渋谷南署の鳩山刑事が、重要な告発があると言って、ちゃんにアポを取ったが、本人は約束の時間になっても現れず、同僚の蟹江刑事だけがやってきた。蟹江と鳩山は15年前に伊佐山という高利貸しが殺害された事件を担当した。凶器と犯行声明はあったが、捜査は難航した。時効直前(今夜、時効が成立という事件である。)になった現在、鳩山は捜査を続けていたことから、犯人の尻尾を掴んだらしい。が、その鳩山が自宅マンションで殺害され、凶器のナイフからは、伊佐山殺害犯と同一の指紋が検出された。

そんな所に、海老沢という若い男が自首してきた。が、海老沢は15年前は5歳であり、ちゃんは犯人ではないと判断した。が、海老沢は「タイムスリップが出来るんだ」と告げて、15年前の事件も自分がやったと自供した。で、指紋を調べるように要求し、蟹江がそれを持って調べに行き、15年前の事件の指紋と一致したということだった。

しかし、タイムスリップということが信じられないちゃんだった。が、蟹江が事件現場に同行させることを提案し、ちゃんも同意した。で、海老沢を連れて行った蟹江刑事。

ちゃんと松山さんも駐車場に向かったが、柴田さんが「大変です」と言って飛んできた。で、地下駐車場に急行すると、車の側に蟹江が頭を押さえて倒れていて、海老沢の姿は無かった。そして、「未来に逃亡する」という文面の紙があった。松山さんは「タイムスリップしたのかなぁ?」と言っていたが、ちゃんは「嘘です。絶対に近くにいます」と言い、緊急配備をするために松山さんがその手配に走っていった。また、ちゃんは蟹江に事情を聴くと、海老沢を車に乗せようとしたら、後ろから襲われたいうことだった。

声明文の筆跡鑑定結果から、海老沢のものと判定されたが、ちゃんは警視庁から姿を消してしまうのは不可能と考えていて、何かトリックがあると考えていた。

蟹江は時効まであと45分だが、執念を燃やし「捜査を続けます」と言ったが、ちゃんがトリックに気づいた。で、地下駐車場に行き、ちゃんは蟹江を逮捕する、と告げた。で、タイムスリップ・トリック、15年前の事件からの一連の事件について説明を始めた。

15年前、高利貸しの伊佐山を殺害した蟹江は、凶器に付いた指紋を拭き忘れたまま現場を立ち去ってしまい、鳩山が時効間近になってそれに気づいた。で、鳩山を殺害するために海老沢を雇った。また、海老沢の指紋を鑑識に届けたのは蟹江であるが、この時に予め用意していた自分の指紋と差し替えたため、15年前の事件の指紋と海老沢の指紋が一致する結果が出た。そして、邪魔な海老沢を蟹江が殺害したというのだった。そして、車のトランクを調べると、そこに海老沢の死体が発見された。ということで、蟹江が仕組んだ芝居を駐車場で行ったということだった。

尚、蟹江を逮捕したのは時効成立1分前の23時59分だった。

007」:「トゥモロー・ネバー・ダイ」。1997年のシリーズ第18作で、5代目ボンドの第2作である。初代ボンドのシリーズ第5作「007は二度死ぬ」以来となる2時間を割る作品(119分でした。)となったが、時間的には特に不満となることの無い物語である。久しぶりに東洋が舞台となった作品である。

ボンドは調査のためにハンブルグに入り、空港のエイビス・レンタカー窓口で、レンタカー店員に扮したQからボンドカーのBMW 750iLを受け取った。(当然のことながら、秘密兵器としての改造が行われている。何と言っても、エリクソンの携帯電話を使ってリモコン運転が可能となっている。また、ミサイル、ケーブルカッター、鉄びしなどの武器を装備しており、タイヤは再膨張式の特殊タイヤを装備している。)

で、銀行員ということにして、カーヴァーの施設に潜入をして、調査を行う。そして、GPS装置を奪い、750iLのダッシュボードに隠した。当然、カーヴァーの手下たちは、取り返そうとして、駐車場に駐めてある750iLを襲う。が、防弾ガラスを装備している車は、ハンマーでガラスを割ろうとしてもビクともしない。更に、ドアノブには電流が流れ、泥棒を撃退する防犯装置が作動して、カーヴァーの手下たちを撃退する。

更に、携帯電話のタッチパッドから、エンジンをかけ、リモコン運転を始めた。そして、自分の側に車を運転して持ってくると、後部席に飛び乗った。

敵は何とかして奪われたGPSを取り返そうとして攻撃してくることもあって、ボンドは後部座席に身を隠したままで、エリクソン携帯の画面に映る前面の映像を見ながら、リモコン運転をする。実際、敵は次々と攻撃をしてくるのであった。

そんな中、車に取り付けられた危険運転を注意するナビゲーションが働き、ボンドの運転を注意する音声が流れる。それを無視してボンドは、リモコン運転を続けて、立体駐車場を上の階へと逃げ回っていく。敵も車に乗って追いかけてくるが、ボンドは装備された鉄びしをまき散らして追っ手の車をパンクさせたり、ミサイルを発射して撃退したりして、派手に暴れ回る。そして追っ手を倒しながら最上階の5階まで辿り着いたボンドは、ダッシュボードからGPSを取り出して走行中の車外に飛び出し、車の方は5階の壁を突破して落下していき、向かいのビルの1階に入っているエイビス・レンタカーのテンポに突っ込んだのだった。

共通点は、駐車場に於いての物語で、その場で人が殺されている(「ケータイ刑事」では犯人が口封じのために、「007」ではボンドが敵の追っ手から逃れるために)ということ、及び、登場した車に物を隠そうとしたこと(「ケータイ刑事」では蟹江が海老沢の死体をトランクに隠し、「007」ではボンドがGPSをダッシュボードに隠している。)である。

一方、相違点は、「ケータイ刑事」では駐車場を舞台にして、駐まっている車が絡んだ展開であったが、「007」は駐車場を舞台にして、動いている車、しかも派手なカーチェイスが行われている展開であったということである。

次回からは、6年目に突入です。が、特別なことはせず、「ある物(できごと)」をテーマにして記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

トゥモロー・ネバー・ダイ (アルティメット・エディション) [DVD]

トゥモロー・ネバー・ダイ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
トゥモロー・ネバー・ダイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

トゥモロー・ネバー・ダイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「CALAMARI UNION」 [映画(洋画)]

表題の作品は1985年のフィンランド映画「カラマリ・ユニオン」である。日本では2002年1月になってようやく劇場公開された。A・カウリスマキ監督の長編第2作である。15人の登場人物の名前が「フランク」というアイデアをはじめ、全てが独特の感覚であって、そこが面白いコメディ作品である。

作品データを記しておくと、時間は80分、監督と脚本はアキ・カウリスマキ、撮影はティモ・サルミネン、音楽はカサブランカ・フォックスである。そして出演は、マッティ・ペロンパー、プンティ・ヴァルトネン、サッケ・ヤルヴェンパー、ピルッカ・ペッカ・ペテリウス、カリ・ヘイスカネン、マッティ・シュルヤ、ミッコ・シュルヤ、ティモ・エランコ、パテ・ムスタヤルヴィ、サカリ・クオスマネン、マト・ヴァルトネン、ミッコ・マッティラ、マルック・トイッカ、アスモ・フルラ、ペルッティ・スヴェーホルム、たちである。

「カラマリ・ユニオン」(イカ墨同盟)のメンバーである15人の男たちが、ある食堂に集まった。全員に共通しているのは、サングラスをしているということ、名前はフランクということだった。そんな彼らは、スラム街を脱出して約束の地・エイラを目指すことを宣言した。15人のフランクは、それぞれが様々な方法を考えてエイラに向かおうとする。そんな彼らには英語しか喋ることの出来ないペッカを交えて知恵を絞ろうとする。で、バスを買うためのお金を銀行から借りようとするが、銀行では彼らは強盗に間違われ、その計画はあっさりと潰れてしまうというように、悪戦苦闘の繰り返しであった。そして、一人、また一人と死んでいって、エイラ行きから脱落していく。そして、ペッカもハンバーガーショップにいたところを射殺されてしまう。結局、15人のフランクの中で、約束の地・エイラに辿り着いたのはたったの3人のフランクだけであった。しかし、苦労の末に辿り着いたエイラは荒れ果てた大地であった。3人のフランクは、約束の地の存在を諦めきれず、エイラの向こう側にあるエストニアへボートで渡ろうとするのだった。

ロードムービーとなっているが、本作は成功する形のロードムービーではなく、結構重いものがある。そうなるのを、ギャグをはじめとするバラエティな内容で楽しませてくれているので、それほど重さは残らない。また、目的地に向かうには道は1つではないということ、そして途中で挫折して了う者と、辿り着く者とがいるのは、人生の縮図のようでもある。が、辿り着いた者がそれでハッピーエンドではないというシニカルなところもまた哲学ですね。

万人向きとは言えないが、痛快さとシニカルさ、お楽しみがバラエティのように詰まった怪作である。

 

カラマリ・ユニオン [DVD]

カラマリ・ユニオン [DVD]

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。