SSブログ

「LE CARROSSE D'OR」 [映画(洋画)]

表題の作品は1953年のフランスとイタリアの合作映画「黄金の馬車」である。日本では長年劇場未公開であったが、1991年1月になって、ようやく劇場公開された作品である。音楽はルノワールガ聴きながら脚本を書いたと言うヴィヴァルディの音楽を全編に散りばめていて、18世紀・スペインの植民地だったペルーを舞台にした作品である。映像叙事詩と言うことの出来る良作であって、上手く描かれている作品である。

作品データを記しておくと、時間は103分、原作はプロスペル・メリメ、監督はジャン・ルノワール、脚本はジャン・ルノワール、ジャック・カークランド、レンツォ・アヴァンツォ、ジュリオ・マッキ、ジネット・ドワネルの5人、撮影はロドルフォ・ロンバルディとクロード・ルノワールの2人、音楽は、アントニオ・ヴィヴァルディ、アルカンジェロ・ユレッリ、オリヴィエ・メトラの3人である。そして出演は、アンナ・マニャーニ、オドアルド・スパダーロ、ポール・キャンベル、ダンカン・ラモント、ラルフ・トルーマン、ナーダ・フィオレッリ、ジョージ・ヒッギス、ジゼーラ・マシューズ、リカルド・リオリ、たちである。

18世紀、スペインの総督・フェルディナンが支配する南米・ペルー。総督が本国から黄金の馬車を取り寄せたが、それと一緒にやってきたのは、イタリア人のドン・アントニオが率いるコメディア・デラルテ一座であった。彼らは即興仮面劇団として旅を続ける旅芸人の一座であった。また、一座の看板娘のカミーラに恋して、一座と同行する騎士・フェリペもそこにいた。しかし、一座の公演は全く受け入れられず、観客は客席にいた人気闘牛士・ラモンの方が注目されるという有様だった。それに怒ったカミーラがラモンを挑発した時に、初めて喝采を受けたが、興行的には全くだめだった。そんな所に、総督が宮廷での公演話が届けられた。そして、総督はカミーラを気に入り、彼女を大舞踏会にまで招待する熱の入れようだった。これに、今まで総督の寵愛を受けていた侯爵夫人・イネスは面白くなかった。また、フェリペはカミーラが自分を振り向かなくなったことから軍隊に志願して一座を去った。が、今度はラモンがカミーラに言い寄るようになった。一方、総督はカミーラに夢中となり、黄金の馬車をカミーラに与える、とまで言った。が、流石にこれには行きすぎという声が侯爵から出て、総督を罷免するという話に発展してしまった。そんな所に現れたカミーラは、侯爵夫人との間で喧嘩に発展して大混乱となってしまう。結局、黄金の馬車てせカミーラは帰っていった。が、カミーラはその後でラモンから激しく口説かれ、軍に入ったフェリペが帰ってきて、総督は侘びを入れるためにやってきて、3人が鉢合わせとなり、ラモンとフェリペは決闘を始めてしまった。ドン・アントニオはカミーラに逃げるように言うが、カミーラはそれを拒否した。大騒動になったことで、ラモンとフェリペは逮捕され、総督も罷免が確実と噂されるようになったが、カミーラが行動した。大司教と共に宮殿に黄金の馬車で乗りつけたカミーラは、その黄金の馬車を教会に寄付し、来たるミサで歌うので皆を招待したいと申し出た。で、ミサの日、ドン・アントニオ一座が公演する中、カミーラが歌い、ことは丸く収まった。しかし、そこにはカミーラを追いかけていた男たちの姿はなく、カミーラは、自分には舞台しか無いということをって、一抹の寂しさを感じていた。

本作は賛否両論が極端な作品の一つでもあって、ルノワールの最高傑作と評する声がある一方で、駄作と気の捨ててしまう意見もある。賛否両論あるということは珍しくないが、本作の場合はそれが極端過ぎて、中間的な意見が殆ど無いというのは珍しいところである。(が、このような実質的には二値しかない評価がされているのは、「0」か「1」かというデジタル時代のような気がする所でもある。)

ヴィヴァルディの音楽というと、有名なのは「四季」であるが、それ以外のヴィヴァルディの音楽も色々と素晴らしいものがあると言うことが分かるのをはじめ、色々と見所があるだけに、一度鑑賞してから賛否どちらにということを口にするのが宜しいかと...(筆者は肯定派(賛成派)ですが...)

 

黄金の馬車 [DVD]

黄金の馬車 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • メディア: DVD

黄金の馬車 デラックス版 [DVD]

黄金の馬車 デラックス版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: パイオニアLDC
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「CYNARA」 [映画(洋画)]

表題の作品は1932年のアメリカ映画「シナラ」である。日本での劇場公開は1933年6月であった。R・ゴーア・ブラウンの原作小説をK・ヴィダーが綴ったメロドラマである。

作品データを記しておくと、時間は78分、白黒作品である。原作はロバート・ゴーア・ブラウン、監督はキング・ヴィダー、脚本はフランセス・マリオンとリン・スターリングの2人、撮影はレイ・ジューン、音楽はアルフレッド・ニューマンである。そして出演は、ロナルド・コールマン、ケイ・フランシス、ヘンリー・スティーヴンソン、フィリス・バリー、ヴィヴァ・タターセール、フロリン・マッキニー、クラリッサ・セルウィン、ポール・ポルカシ、ジョージ・カービー、ドナルド・スチュワート、ウィルソン・ベンジ、たちである。

ロンドンで弁護士をしているジム・ワーロックは、妻・クレメンシィ一筋の真面目な男であった。そして7回目の結婚記念日を迎えることになったが、その前夜、クレメンシィは妹のゴーラを恋愛沙汰から遠ざけるために、ヴェニスに旅立ち、ジムはロンドンに一人残されることになった。で、友人のジョン・トリングに誘われて、ごく普通のイタリア料理店に食事に行った。そして、その席で臨席で食事をしていた2人のマヌカンと共に楽しいひとときを過ごし、その後で映画に行った。そして、マヌカンのドリスに心を惹かれた。また、ジムは女子水泳競技の審査員に選ばれ、それに出場していたドリスに一等賞を与えた。その時にドリスは足をくじいたこともあって、ジムはドリスに急接近して仲良くなった。ドリスも、ジムに妻が居ることを知りながら、ジムに恋心を抱いた。で、クレメンシィが帰ってくるまでということでつきあうようになって男女の関係になった。が、ジムは、妻が帰ってきたらきっぱりと別れるつもりでいた。やがて、クレメンシィが帰ってきたことから、ドムはドリスに別れを告げた。が、ドリスは既にジムなしでは生きていられないほど愛していて、妾でで良いから会うことだけを求め、次に会う日を決めた。が、ジムはそれも断った。そして約束の日、やはりジムはやってこなかった。で、ドリスはそれに絶望し、毒を飲んで自殺してしまった。この一軒は裁判沙汰に成って、ジムは法廷に証人として立つことになった。裁判結果は、ジムは罰を受けることは無かったが、世論が彼を大バッシングした。で、ジムはロンドンを去って、1人で南アフリカに行くことを決めた。妻・クレメンシィはジムと分かれることを決めたが、ジョンが彼女を説得し、ジムが激しく自責していることを思って、ジムを慰めようと、出帆間際の汽船に乗り込み、一緒に南アフリカに向かった。

派手な所が一切無く、地味であるのだが、品のある形で物語が進んで行く。じっくりと人間ドラマとして描かれていて、細かい所にまで気を使ったK・ヴィダー監督の演出も味がある。

時間的には中編の長いものということもあって、なかなか見やすい作品である。製作から80年という歳月が流れたが、クラシック・メロドラマとしてチェックしておきたい1本である。(が、LDではリリースされていたが、DVD化されていないですが...)

 

↓輸入版のビデオです。

Cynara [VHS] [Import]

Cynara [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

DAVE LOGGINS『APPRENTICE (IN A MUSICAL WORKSHOP)』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1974年に発表された彼の2nd.アルバムであり、かつ、唯一のチャートインを記録したアルバムである。(一発屋という形のヒット・シングルも本アルバムから生まれている。)彼はKENNY LOGGINSの従兄弟であって、カントリーの本場・ナッシュビルを拠点にしているミュージシャンである。サウンドの方はポップ寄りのカントリーである。本アルバムはBillboardでは最高位53位記録し、カナダでは74位を記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『Someday』『My Lover's Keeper』『Sunset Woman』『Let Me Go Now』『So You Couldn't Get To Me』『Please Come To Boston』『Girl From Knoxville』『Second Hand Lady』『My Father's Fiddle』『Wonder'n As The Days Go By』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。通算で3枚目のシングルとなる1st.シングルの『Please Come To Boston』がBillboardで最高位5位を記録して、1974年の年間シングル・チャートには65位にランクインしている。また、カナダでも4位を記録する大ヒットになった。(結果的にはこの曲の一発屋になった。)続く2nd.シングルの『Someday』はBillboardで57位、カナダで83位を記録しているが、3rd.シングルの『Girl From Knoxville』はチャートインしなかった。

お薦め曲は、彼の代表曲である『Please Come To Boston』、シングル曲の『Someday』と『Girl From Knoxville』、更に『Let Me Go Now』と『Second Hand Lady』をピックアップしておく。

サウンドの方はカントリー・テイストのするポップなものである。そのため、キャッチーで聴きやすい曲が多く、親しみやすいメロディラインで楽しませてくれるアルバムとなっている。(従兄弟のロックなサウンドとは全く別物である。)また、彼のボーカルも優しさを感じられるもので、そっと包み込んでくれるものであって、安心して聴いていられるものである。

本アルバムからの大ヒット・シングル『Please Come To Boston』の一発屋ということになってしまったが、聴いていて安らぎを感じさせてくれるシンガーであるため、一発屋になって閉まったのが残念なところである。

ポップで聴きやすいサウンドであるので、ボーカルものがお好きな方、カントリー系がお好きな方だけで無く、万人向けのものであるため、一次は聴いておいて貰いたいと思うシンガーである彼の代表作である。

 

Apprentice (In a Musical Workshop)

Apprentice (In a Musical Workshop)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wounded Bird Records
  • 発売日: 2006/08/15
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海25話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形海」の第25話(2nd.12話)「歌だ!祭りだ!芸術だ! ~ケータイ刑事文化祭 in ゴルゴダの森(後編)」の裏ネタ編・増補の5回目となる今回は、前回に続いて「恋のケータイ刑事劇場」の部分から「贈り物」について、「深海魚」について、「シーラカンス」について、「魚拓」について、「給料の三ヶ月分」について記します。尚、「贈り物」は「・13話[裏ネタ編]PART 4」で「プレゼント」として記したものを、「給料の三ヶ月分」は「・19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 3」で「婚約指輪」として記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/9/21付です。

贈り物」:何かの出来事があった場合、それを記念したり、祝ったりするために贈る特別なもののことである。「プレゼント」ト言ったり、「ご進物」と言う場合もある。

贈り物をするのは様々な場合があるが、最も一般的なのは誕生日のプレゼントがある。また、入学祝いや卒業祝いのように、その人の人生に於いて、一つの節目になる時にプレゼントを贈るというのも一般的である。(あとは、就職祝いと結婚祝いぐらいですかね...)

尚、贈り物を贈る際、金額的にどうのということは重要ではなく、送り主の気持ちが入っていることの方が重要である。

「ケータイ刑事」では、相棒との別れの物語で、銭形がプレゼントを贈るということが定番になったが、それはちゃんからである。(ちゃんはプレゼントをあげていない。特に高村さんの場合は、ピロシキ10年分をおねだりして成功しているぐらいであった。)恒例となったのは分家シスターズになってからと言って良いですね。

英語では「Present」、ドイツ語では「Geschenk」、フランス語では「Présent」、イタリア語では「Presente」、スペイン語では「Presente」、ポルトガル語では「Presente」、中国語では「禮物」と言う。

深海魚」:海に生息する魚の中で、深海に生息している魚の総称である。「深海」は、大陸棚よりも翁亜で、深さは200mよりも深い海ということになっているため、深度200m以上の海に生息している魚ということになる。

動物学的には「深海魚」という分類はなく、あくまでも生息している海の深さが200m以上という所に生息している魚をまとめている名称である。そのため、深海魚に共通する胴部苦学的な分類としては「魚類」という大まかなものしかないことになる。(様々な系統の魚がいる、ということである。)ちなみに、約16000種の海水魚が知られているが、深海魚に分類されるものは2000種以上と見なされている。(正確な数は不明である。)

深海になると、水圧がよの大きくなること、太陽光が届かない暗黒の世界であること、というように海であっても環境が全く異なっている。そのため、高水圧に耐えられる身体の構造を有していたり、発光器を身体の器官として有しているものもいる。また、目が退化したものもいるなど、かなりグロテスクな形をした魚が居ることでも知られている。

英語では「Deep-Sea Fish」、ドイツ語では「Tiefseefisch」、フランス語では「Poisson de Haute Mer」、イタリア語では「Mare-Profondo Pesce」、スペイン語では「Pez del Mar-Profundo」、ポルトガル語では「Peixe de Fundo-Mar」、中国語では「深海魚」と言う。

シーラカンス」:硬骨魚綱総鰭類シーラカンス目に属する魚の総称である。約4億年ほど前に出現し、1億年ほど前から減少していき、6500万年前頃に絶滅したと考えられていたが、1938年に南アフリカの南東海域で、シーラカンスの一種であるラチメリア・カルムナエが捕獲されたことから、絶滅せずにいたことが分かった。そのため、「生きている化石」と呼ばれることもある。(当然、化石として多数出てきていることから、このように呼ばれるようになった。)

但し、現生している種は2種であって、特に「ラティメリア」が有名である。尚、現生の2種は、共に深海に生息している深海魚である。(が、以前は淡水にも生息していた種があると分かっている。)→湖のことを考えると「幻の深海魚」と言う言葉も間違っていないことになる。

学名であるため、英語をはじめ、アルファベットを用いる言語では「Coelacanth」といい、中国語では「空棘魚」と言う。

魚拓」:魚の拓本のことである。釣りで釣った魚の像を、墨を使って和紙などに転写したものである。これは、釣り上げた魚の原寸大の記録を残すために行われるものである。

庄内藩が発祥地とされていて、最古のものは1839年の錦糸堀の鮒とされているが、現存していて保管されているものとしては、1862年の紅鯛、1863年の黒鯛が残されている。

尚、現代では、魚拓を作らず、大きさが分かるように物差し(メジャー)を釣った魚と並べて大きさが分かるようにして、その写真を撮影することが広く行われるようになっている。

英語では「Fish Print」、ドイツ語では「Fische Drucken」、フランス語では「Pêche Imprime」、イタリア語では「Stampa di Pesce」、スペイン語では「Pesca Imprime」、ポルトガル語では「Pesque Imprima」、中国語では「魚的拓本」と言う。

給料の三ヶ月分」:「婚約指輪」のことを指している。このように呼ばれるのはCMのキャッチコピーが浸透したためである。で、「婚約指輪」は、婚約する際、男性から女性に対して贈られる指輪のことである。(結婚の証として交換する「結婚指輪」とは別である。)

1950年代のアメリカでは、婚約指輪は給料の2ヶ月分と言われていた。1970年代になって、宝飾品を販売しているデ・ビアス社が、婚約指輪のCMに於いて、日本では「給料の三ヶ月分」というキャッチコピーを使った。何故「三ヶ月」になったかというと、婚約指輪にはダイヤモンドが一般的に使用されていて、そのダイヤモンドはアメリカ・ドルで取引されるのが基本であった。そのため、ダイヤモンドの価格はドルの為替相場が影響していた。'70年代初頭は1ドル=360円の固定相場であり、1971年12月に1ドル=308円となり、1973年2月から変動為替相場制度に移行した。そして1ドル260円程度まで進むが、オイルショックで1ドル300円程度にまで戻し、'7-0年代後半からは徐々に円高が進んでいって、1ドル200円を割るところまでいった。(その後220円程度にまで戻している。)

その時期に、アメリカの一般的な婚約指輪の価格をドルから円に換算すると、平均的な給与所得者の三ヶ月分になったとされ、そのからCMコピーが生まれたとされている。→2012年の現在、1ドル=80円程度ということを考えると、同じように計算すると、「三ヶ月分」というのはどう考えてもおかしいのではないかと思われますが...(物価上昇はあっても、それ以上に円高要因の方が大きいでしょうし...)が、それに遭わせて「給料の一ヶ月分(または「一月半分」)」などというコピーでは、値切られたという印象だけになってしまうでしょうし...

英語では「Engagement Ring」、ドイツ語では「Verabredungsring」、フランス語では「Bague de Fiançailles」、イタリア語では「Anello di Appuntamento」、スペイン語では「Anillo de Compromiso」、ポルトガル語では「Aliança de Noivado」、中国語では「定婚戒指」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ケータイ刑事文化祭inゴルゴダの森~銭形海+THE MOVIE 2.1~ [DVD]

ケータイ刑事文化祭inゴルゴダの森~銭形海+THE MOVIE 2.1~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ハピネット
  • メディア: DVD
深海魚 暗黒街のモンスターたち

深海魚 暗黒街のモンスターたち

  • 作者: 尼岡 邦夫
  • 出版社/メーカー: ブックマン社
  • 発売日: 2009/04/01
  • メディア: 単行本
深海生物ファイル―あなたの知らない暗黒世界の住人たち

深海生物ファイル―あなたの知らない暗黒世界の住人たち

  • 作者: 北村 雄一
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2005/11/01
  • メディア: ハードカバー
生物ビジュアル資料 深海魚

生物ビジュアル資料 深海魚

  • 作者: 宮 正樹
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2010/12/10
  • メディア: 単行本
思わず話したくなる「深海魚」のふしぎ (宝島SUGOI文庫 )

思わず話したくなる「深海魚」のふしぎ (宝島SUGOI文庫 )

  • 作者: クリエイティブ・スイート
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2011/07/07
  • メディア: 文庫
「四億年の目撃者」シーラカンスを追って (文春文庫)

「四億年の目撃者」シーラカンスを追って (文春文庫)

  • 作者: サマンサ・ワインバーグ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2001/07
  • メディア: 文庫
シーラカンスの謎

シーラカンスの謎

  • 作者: キース・S. トムソン
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 1996/02
  • メディア: 単行本
G~魚拓哲学 (パニック7新書)

G~魚拓哲学 (パニック7新書)

  • 作者: 木村 魚拓
  • 出版社/メーカー: 白夜書房
  • 発売日: 2011/05/20
  • メディア: 新書
魚拓です―川政依竿カラー魚拓作品集

魚拓です―川政依竿カラー魚拓作品集

  • 作者: 川政 依竿
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。