SSブログ

「LA CIOCIARA」(1989) [映画(洋画)]

表題の作品は1989年のイタリア映画「ふたりの女」である。1960年の同名タイトルのリメイクであり、原題も、英語タイトルの「TWO WOMEN」、邦題「ふたりの女」というのも全く同じである。(更にS・ローレン主演という所も同じである。→29年の時を経て、S・ローレンは同じ役を演じている。)但し、本作は、元々はTVムービーであって、イタリアでは前後編に分けて放送されている。尚、日本での劇場公開は1991年1月であった。戦争下のある親子の人間ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は185分、原作はアルベルト・モラヴィア、監督はディノ・リージ、脚本はダイアナ・グールド、ベルナルディーノ・ザッポーニ、リディア・ラヴェーラ、ディノ・リージの4人、撮影はルイジ・クヴェイレル、音楽はアルマンド・トロヴァヨーリである。そして出演は、ソフィア・ローレン、シドニー・ペニー、ロバート・ロジア、カルラ・カロ、アンドレア・オキピンティ、たちである。

1943年、第二次大戦中のイタリア。夫に先立たれたチェジーラは、15歳になる娘・ロゼッタを連れ、生まれ故郷の村に疎開することを決めた。村に帰った母娘は、内気なファシストの青年・ミケーレと知り合う。彼はチェジーラに恋するようになるが、ロゼッタは彼に想いを寄せるようになった。そんな長閑な田舎にも連合軍が上陸し、戦争が終結していく兆しが見えてくる。そして母娘は再びローマに戻ることを決意した。しかし、交通手段はなく、徒歩でローマに向かう。2人は道すがら、モロッコ兵士に襲われ、2人ともレイプされてしまう。それからロゼッタは完全に心を閉ざしてしまい、心に受けた傷を癒すため、夜の街を出歩くようになる。また、そんな娘に対して何も出来ないチェジーラは心を痛めるばかりだった。母娘の絆も切れてしまいそうになる。が、そんな2人を変えたのは、ある悲報だった。それはミケーレがドイツ軍に殺されたというものだった。これを知ったロゼッタは、母の胸にすがって泣くことしか出来なかった...

1960年のオリジナル版と同じで、S・ローレンが主人公の同じ役を演じているものの、それから30年弱という時を経ているため、本作では年齢的に少し無理があるように見えてしまうというのはご愛敬ですね。(前作は25歳で演じたため、少し若く感じられたが、本作では53歳で15歳の娘の母親役というのですから...)また、尺の方もTVムービー2話分という時間があるため、結構冗長な部分があって、物語がだれてしまったのが残念なところである。(130~140分の間ぐらいに編集したら、かなり良くなると思われる。)また、元々TVムービーと言うこともあるので、スケール的にはやっぱりという所も多々ある。

ということで、「映画」ということではボロボロという作品であるが、一人の女優が同じ役を演じるというリメイクは非常に珍しい(リメイク作品に出演することはあっても、別の役を演じるというのならば珍しくないことである。)だけに、S・ローレンの演技を味わうのには宜しいかと... 尚、それ以外ではこれということのない作品である。

 

↓ビデオですが...

ふたりの女 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹富士
  • メディア: VHS

 

↓オリジナル版はこちら

クラシック名画シアターVOL3 ふたりの女+キング・ソロモン [DVD]

クラシック名画シアターVOL3 ふたりの女+キング・ソロモン [DVD]

  • 出版社/メーカー: ケーエヌコーポレーションジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「LA CIOCIARA」(1960) [映画(洋画)]

表題の作品は1960年のイタリア映画「ふたりの女」である。英語タイトルは「TWO WOMEN」である。日本では1961年7月に劇場公開になった。また、本作は1989年にリメイクされている。(そのため、製作年を括弧付きで記しておきました。)S・ローレンがアカデミー主演女優賞をはじめ、カンヌ、イギリスアカデミー賞など、多数の賞を受賞することになった作品でもある。戦争下の混乱の中を生き抜く二人の女(母と娘)の姿を描いた戦争ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は99分、白黒作品である。原作はアルベルト・モラヴィア、監督はヴィットリオ・デ・シーカ、脚本はチェザーレ・ザヴァッティーニ、撮影はガボール・ポガニー、音楽はアルマンド・トロヴァヨーリである。そして出演は、ソフィア・ローレン、ジャン・ポール・ベルモンド、ラフ・ヴァローネ、エレオノラ・ブラウン、レナート・サルヴァトーリ、たちである。

第二次大戦中のイタリア。ローマは連日の大空襲を受けていた。食料品店を営むチェジラは夫を亡くし、女手一つで店を経営しながら娘・ロゼッタを育てていたが、遂に娘を連れて故郷の田舎の方に疎開する決心をした。で、店の方は夫の友人で石炭屋をしているジョヴァンニに管理を頼もうとした。が、そこで彼女はジョヴァンニから愛を告白され、押し倒された。翌日、チェジラはロゼッタを連れて田舎に向かった。大勢の疎開者がいる中、ミケーレという青年が何かと彼女たちを気に掛けてくれた。そしてロゼッタは彼を慕うようになったが、彼女はミケーレが母を愛していることに感づいていた。そんな中、イギリス軍が村に潜入し、イタリアの降伏、村を支配していたドイツ軍が敗残兵となって散り散りとなり、アメリカ軍が進駐軍としてやってきて、戦争は終わった。が、ミケーレは、敗残ドイツ兵に道案内として拉致されてしまう。チェジラはロゼッタを連れローマニ戻ることにして村を旅立った。戦禍で荒廃した道には様々な魔の手が潜んでいた。各地から入ってきた残兵は好き放題の無法ぶりで、娘を守ろうとするチェジラ。が、ロゼッタは太腿もあらわに仰向いていた。それでも何とかしてローマを目指す2人。或る夜、チェジラは、ロゼッタが若者と戦勝祝賀パーティに行ったこと、ミケーレが死体となって発見されたことを知る。夜明けに成ってロゼッタが帰ってきた。娘を詰ったものの、ロゼッタは平然としていた。しかし、ミケーレの死を知ると、ロゼッタは激しく泣き出してしまい、母娘はいつまでも抱き合っていた...

白黒の映像が母娘の信条を巧みに描いている。物語の時代が時代と言うこともあるのだが、白黒の映像美が、戦争という時代を表現するのには向いているようですね。

ただ、本作ではS・ローレンとE・ブラウンが母娘というのは、少なくともS・ローレンは若すぎると感じられる。(本作撮影時は25歳、E・ブラウンは11歳であった。)が、どう見ても30代の未亡人にしか見えない演技をしている所は流石であって、各賞を受賞するだけの貫禄のある演技を見せている。(この時期の彼女は、本当に美くしく、画にもなります。)

戦争が遠い昔のことになりつつあって、第二次大戦を知る世代も少なくなってきているが、人間の強さを感じられる物語でもあるだけに、色々と見所があるだけに、見ておきたい作品の一つである。

 

クラシック名画シアターVOL3 ふたりの女+キング・ソロモン [DVD]

クラシック名画シアターVOL3 ふたりの女+キング・ソロモン [DVD]

  • 出版社/メーカー: ケーエヌコーポレーションジャパン
  • メディア: DVD

ソフィア・ローレン プレミアムDVD-BOX

ソフィア・ローレン プレミアムDVD-BOX

  • 出版社/メーカー: エスピーオー
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

DAZZ BAND『KEEP IT LIVE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼らの3枚目のアルバムである。(タイトルに「LIVE」と入っているが、これは「ライヴ盤」を意味しているものではない。)ファンキーなダンス・ミュージックで一世を風靡した彼らの最大のヒットを記録したアルバムである。チャート成績はBillboardで最高位14位を記録し、R&Bチャートでは1位を獲得し、1982年の年間アルバム・チャートでは50位にランクインしている。

収録曲は、オリジナル版では全9曲であったが、現在では1曲のボーナス・トラックが追加されて全10曲の収録となっている。収録曲は以下の通りである。『Let It Whip』『Gamble With My Love』『I'll Keep On Loving You』『Just Can't Wait 'Till The Night』『Shake What You Got』『Keep It Live (On The K.I.L)』『Just Believe In Love』『Can We Dance』『Let Me Love You Until』(以下、ボーナス・トラック)『Let It Whip (12 Inch Version)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Let It Whip』は彼らの最大のヒット・シングルになった曲であって、BillboardのHOT 100では最高位5位を記録し、R&Bチャートでは1位、ダンス・チャートでは2位を記録する大ヒットになった。また、1982年のBillboard年間シングル・チャートでは24いにランクインしている。2nd.シングルの『Keep It Live (On The K.I.L)』はBillboardのR&Bチャートで最高位20位を記録している。

お薦め曲は、彼らの代表曲である『Let It Whip』、シングル曲の『Keep It Live (On The K.I.L)』、更に『Gamble With My Love』と『Just Can't Wait 'Till The Night』をピックアップしておく。

基本的にはダンス系のファンキーなサウンドであるが、『Gamble With My Love』が絶妙のゆったりした曲であって、代表曲『Let It Whip』とのギャップが何よりも本アルバムの最大の聴き所である。ダンス系ナンバーは、テンポ良くというのが好まれるが、全てがテンポ良くというのでは疲れるだけで有り、更に飽きるのも早くなってしまう。が、1曲のゆったりとした曲があることで、緩急が付いて、これがそれぞれをより引き立てることになって魅力が大幅に増えることになる。こうした計算され尽くした所がるのも本アルバムの魅力である。

'80'sを代表するダンス系アルバムと言うことで、しっかりと聴いておきたいアルバムである。また、彼らを知るには、やはり絶対に聴いておかなければならないアルバムである。

 

Keep It Live

Keep It Live

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: PTG
  • 発売日: 2009/03/19
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛10話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛・裏ネタ編」の増補は第10話の「大きな古時計の謎 ~代議士殺人事件」に突入です。(以前にPART 4まで記しているので、PART 5からということになります。)で、サブタイトルにある言葉から、「古時計」について、「代議士」について、そしてこういうタイトルの曲があるので「『大きな古時計』」について記します。尚、「古時計」と「代議士」は共に「・10話[裏ネタ編]PART 1」で、「『大きな古時計』」は「・10話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/3/9、11、12、14付です。

古時計」:「古」という文字があることから、ある程度の歳月が流れた古い時計のことである。但し、一般にどの程度の歳月が流れたら「古」を使うのかは明確ではない。(感覚的に「古い」ということになるが、それも人それぞれで差がありますし...)→例えば、1年前のもの(現行モデルの一つ前の製品)と最新の製品とであっても、全モデルは「古い」ものということになる。しかし、製品としてはそれ以上古いものがたくさんあるので、1年程度であれば「古い」と言うことは少ないのが現実である。但し、1年前のものであっても、壊れていて動かない「ガラクタ」と呼ばれるものは「古い」とは言わずに「ガラクタ」と言うのが一般的である。また、組織では在籍年数の長い人を「古株」と行って「古い」と言うが、そう呼ばれるには、人の入れ替わりが激しい部署では5年もいれば「古株」になってしまうこともあるが、移動が少ない場所であれば、20~30年ぐらい在籍して「古株」と呼ばれるようになるのが一般的である。→ということで「古い」は絶対的な基準で呼ばれるのではなく、相対的な基準で使われる言葉でもある。

時計の場合は、現代の大量生産品の安物はともかく、昔の物は工芸品とか美術品や骨董品という側面もあって、ある程度の古いもの(古時計)になると、逆に価値が上がる場合がある。そのようなものを「骨董品」と呼ぶが、「古時計」と言われるものはおおむね「骨董品」と考えて良いでしょうね。(但し、「骨董品」と言うと、一般的には製造されてから100年以上が過ぎたもの、というのが一つの目安になっているので、「古時計」=「骨董品」と言い切ることは完全には出来ないのですが...)

ちなみに、『大きな古時計』という曲の歌詞では、英語の原詩では「90歳」でおじいさんが亡くなったということになっていて、製造から90年の時計ということになっているが、日本語歌詞では「100歳」でおじいさんが亡くなったことになっているため、製造から100年ということになる。よって、日本語の歌詞では100年の古時計と言うことになるため、それは「骨董品」と呼んで問題は無いでしょうね...

英語では「Old Clock」、ドイツ語では「Alte Uhr」、フランス語では「Vieille Horloge」、イタリア語では「Vecchio Orologio」、スペイン語では「Reloj Viejo」、ポルトガル語では「Relógio Velho」、中国語では「古表」と言う。

代議士」:衆議院議員のことを指して言う通称である。(同じ国会議員でも、「参議院議員」のことはこのようには呼ばない。)元々は、大日本帝国憲法の下で、国会議員は、衆議院と貴族院の二院制と定められたが、衆議院は国民から選挙(但し、選挙権にはいくつかの制約があって、日本国籍を有する25歳以上の男性であり、かつ、一定金額以上の納税者であった。尚、一定金額は次第に下げられていき、1928年以降は制限無しになった。)で選ばれる民選議員であったので、国民を代表する代議員ということで、敬意を込めて「代議士」と呼ばれるようになった。一方、貴族院は非公選議員であって、皇族議員、華族議員、勅任議員(公爵議員、侯爵議員、勅選議員の任期は終身、その他の議員の任期は7年であった。)によって構成されていたため、国民の代議員ではない、とされて「代議士」とは呼ばれなかった。それがも日本国憲法によって、貴族院が廃止されて参議院が誕生した。参議院は衆議院と同じ公選議員によって構成されたが、「代議士」という呼び方は衆議院議員ということが定着していたため、「参議院議員」のことは「代議士」とは呼ばないという所だけが受け継がれ、今日に至っている。

尚、衆議院議員と参議院議員をあわせて「国会議員」と呼ぶため、参議院議員は「代議士ではないが国会議員である」ことになる。

英語では「Representative」、ドイツ語では「Repräsentativ」、フランス語では「Représentant」、イタリア語では「Rappresentativo」、スペイン語では「Representante」、ポルトガル語では「Representante」、中国語では「議員」と言う。

『大きな古時計』」:アメリカの古くからあるポピュラー・ソングであり、原題は『My Grandfather's Clock』という。1876年に発表された曲であり、作詞・作曲はヘンリー・クレイ・ワークである。(彼はフォスターと共に19世紀のアメリカを代表する作曲家である。)当時はレコードは存在していなかったのだが、楽譜が売れると言うことがヒットの目安になっていて、この曲の楽譜はミリオン・セールス(100万部以上)のセールスを記録する大ヒットになった。

日本では、最初は1940年に原題を訳したタイトルである『お祖父さんの時計』として紹介された。歌はミミー宮島、作詞は門田ゆたか、仁木多喜雄の編曲である。尚、この時の歌詞はシンデレラをモチーフとしたものであって、原曲とは全く異なる内容であった。(そのため、別曲として扱われている。)

誰もが知っている『大きな古時計』としては、1962年にNHKの「みんなのうた」で取り上げられて紹介された。この時、歌詞を訳したのは保富康午であって、現在、広く知られている内容になった。また、番組で歌ったのは立川清登であった。そして、広く親しまれる曲となり、その後、小学校の音楽の教科書にも登場することになり、知名度は抜群の同様として誰もが知る一曲となった。

そして、2002年8月に、平井堅がカヴァーしてリリースしたことで、再びこの曲に注目が集まった。(この物語の本放送は2002/12/8であったが、平井堅のバージョンが大ヒットを記録した直後であった。)尚、CDとしてリリースされたのは2002年8月であって、彼の16枚目のシングルとしてリリースされた。尚、彼はそれ以前からライヴではこの曲を歌っていた。CDがリリースされると、オリコンで4週連続1位を獲得する大ヒットとなり、2002年の年間シングル・チャートでも堂々7位にランクインする、2002年を代表する1曲となった。

原曲、「みんなのうた・バージョン」、「平井堅・バージョン」の3つを比べると、原曲の歌詞は4番まであるが、「みんなのうた・バージョン」は原曲の3番を省略して4番を3番とした3番までしかなく、「平井堅・バージョン」は3番までであるが、2番のサビの部分が省略されている、という違いがある。

尚、「ケータイ刑事」は時事ネタやその時の流行っているものを取り上げる(パロディとしての場合も含む)ことが多々あるが、シリーズに於いて、当時の流行を取り入れたのはこの物語が最初であるため、この物語はシリーズに於いても一つの節目になる物語ということが出来る。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

幕末の時を刻んだロンジンの古時計 (アサヒオリジナル)

幕末の時を刻んだロンジンの古時計 (アサヒオリジナル)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/10/16
  • メディア: ムック
大きな古時計

大きな古時計

  • アーティスト: 平井堅,平井堅,Henry Clay Work,保富康午,亀田誠治,鈴木大
  • 出版社/メーカー: DefSTAR RECORDS
  • 発売日: 2002/08/28
  • メディア: CD
古時計 ベスト・コレクション

古時計 ベスト・コレクション

  • アーティスト: 中村俊男,西田昌弘,喜多條忠,岩谷時子,山本寛太郎,大場弘一,大場慎介,松本隆,おおばひろかず,伊丹恵
  • 出版社/メーカー: テイチク
  • 発売日: 2004/10/21
  • メディア: CD
大きな古時計(ZuZuバージョン)

大きな古時計(ZuZuバージョン)

  • アーティスト: 伊藤秀志,伊藤秀志,Henry Clay Work,原淳
  • 出版社/メーカー: 日本クラウン
  • 発売日: 2003/03/19
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。