SSブログ

「DAKOTA」 [映画(洋画)]

表題の作品は1945年のアメリカ映画「ダコタ高原」である。後にビデオ化された時に「ダコタ荒原」という邦題に変更されている。(「こうげん」の漢字が変更された。)日本での劇場公開は1950年7月であった。開拓時代の西部を舞台にした西部劇である。

作品データを記しておくと、時間は82分、白黒作品である。原作はカール・フォアマンとハワード・エスタブルックの2人、製作と監督はジョセフ・ケイン、脚本はローレンス・ハザード、撮影はジャック・マータ、音楽はウォルター・シャーフである。そして出演は、ジョン・ウェイン、ヴェラ・ラルストン、ウォルター・ブレナン、ウォード・ボンド、オナ・マンソン、ヒューゴ・ハース、ボビー・ブレイク、たちである。

1880年代、ダコタは鉄道建設による土地の値上がりが期待されて、人々が集まってくる。そん時、鉄道王の娘が駆け落ちしてダコタの地にやってきた。彼女が恋したのは流れ者の賭博師であった。が、駆け落ちで彼女がやってきたことを知らない人々は、いよいよ鉄道が出来、土地が値上がりできると期待した。で、土地を持っていると大儲けできると考えて、暴力で土地を奪おうとする連中が現れる。農民たちは土地を狙う悪者たちに立ち向かって行くが、歯が立たない。そんな中、駆け落ちしてやってきた賭博師はその争いに巻き込まれ、自ら立ち上がり、いつしか農民たちのリーダーとなって、悪漢たちに立ち向かっていくが...

物語としては実に分かりやすい展開であるが、登場人物が多いため、人物の相関関係を理解するのにちょっと苦しいところがある。相関関係が分かった頃には物語はほぼクライマックスというテンポの良さである。(時間的にも長くないことも影響している。)

J・ウェイン主演作と言うことで、ハズレではないのだが、もう一工夫欲しいと思う作品である。

 

↓ビデオです。

ダコタ荒原 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東北新社
  • メディア: VHS

 

↓DVDもあるようですが...

Dakota (John Wayne) [DVD]

  • 出版社/メーカー: Proc
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形海26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形海」の第26話(2nd.13話)「さよなら五代さん! ~恐怖の神経ガス殺人事件」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、五代さんにこれが出たということから「転勤辞令」について、転勤先がここということから「沖縄」について、向こうではこれをしたいと言ったことから「イルカ」について、「調教」について、ちゃんに対してこれをしなくて済むと言った「子守り」について記します。尚、「転勤辞令」は「・26話[裏ネタ編]PART 7」で、「子守り」は「・18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 8」で、「イルカ」は「・21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/9/28付です。

転勤辞令」:「転勤」とは、労働者を、同じ会社や官庁の中で違う場所にある勤務場所に配置転換することである。また、勤務者の立場で見ると、同じ会社や官庁の中で勤務場所が変わることである。尚、「転勤」と言うと引っ越しを伴うものという印象が強いが、同じ敷地内にある別の部署に移るという場合(当然、その人は居住地を変える必要ない。)であっても「転勤」ということになる。

一方、「辞令」とは、官公庁や企業が職員に対して与える命令書の一つであって、職の任免に関して、その旨を本人に公布する文書のことである。尚、以前は書面によるものであったが、近年では電子書類として発行されるものが多くなっている。

「転勤辞令」とは、官公庁や企業が労働者に対して転勤することを通知する業務命令書のことである。基本的に、辞令には、氏名、出された日付、転勤先の場所などが記されている。

転勤の目的は、本人の能力開発、後進の育成などの組織活性化のため、一つの業務に長期間携わることによる慢心や、取引先との間での不正を防止するため、僻地に一人を長期間勤務させずに定期交代させるため、など様々である。(特に営業職では不正防止という観点から数年に一度ということで行われることが多い。逆に、研究開発を行っている企業の研究所の所員は、管理職は別であるが研究職では転勤は少ない。→研究の場合は蓄積された知識も必要であり、転勤による知識の損失も大きいため、それを防ぐためでもある。)

「ケータイ刑事」では、銭形と組んだ相棒は遠くに転勤しますね。五代さんと岡野さんは一応は日本国内(五代さんは神無島、沖縄、岡野さんはひょっこりひょう多聞島)であったが、高村さんはシベリア、パリ、ロス、ロンドン、松山さんはパプアニューギニアとアラスカ、あさみさんはアイスランドという外国でしたし...→一応、本州という島から離れることになっているので「遠い所」と言っちゃって良いですね。

英語では「Transfer Letter of Appointment」、ドイツ語では「Übertragung Geschrieben Termin」、フランス語では「Transfert Écrit le Rendez-Vous」、イタリア語では「Trasferimento appuntamento scritto」、スペイン語では「Traslado la Cita Escrito」、ポルトガル語では「Transferência Escrita Compromisso」、中国語では「調動工作辭令」という。

沖縄」:特に断らずに言った場合は、沖縄県のこと、または沖縄本島のことを指す。(沖縄市のことは指さない。→「沖縄市」は、栃木市、山梨市と同様に都道府県名と同一の市であるが県庁所在地ではない市である。また、鉄道が通っていない市の中では人口が最多の市である。尚、那覇市には沖縄都市モノレールが走っている。)

沖縄連は、日本の最西端に位置する都道府県であり、沖縄本島を中心とする沖縄諸島をはじめ、宮古諸島、八重山列島などの49の有人島と多数の無人島から成っている。最東端から最西端までは約1000 km、最北端から最南端までは約400kmという広大な県域がある。但し、陸地の面積としては約2276平方キロであって、日本の都道府県の中では香川県、大阪府、富山県、東京都に続いて狭い方から5番目である。(尚、東京都までは、日本の市で一番面積の広い岐阜県高山市よりも狭いが、翁保険は高山市よりも広い。→高山市が「県」となれば、沖縄県と東京都の間の面積になる。)または、札幌市や一関市の2倍よりもやや広い面積ということになる。

県庁所在地は那覇市、人口は約140万人である。(130万人弱が沖縄本島に住んでいる。)太平洋戦争では末期に激戦地となり、戦後はアメリカが施政権を行使して支配していたが、1972年五月15日に日本に返還されて「沖縄県」となった。

五代さんの転勤先は「沖縄」としか語られていないが、おそらくは沖縄本島の沖縄県警の何処かの警察署だと思われるが、神無島への勤務経験がある五代さんだったら、沖縄本島以外の離島の小さな警察署という可能性もあるかもしれませんね...

子守り」:子供の守りをすること、またはそれをする人のことである。「守り」とは、文字通り「守る」ことであねが、乳幼児の養育をすることも含んでいる。尚、人のことを指す場合は、その人によっては「乳母」または「ベビーシッター」と呼ばれることもある。

古語の「守り」は監視して守ること、またはそれを行う人(番人)のことである。(地方の役人の役職のことでもある。)時代劇を見ていると、藩主の名前が「○○守」(この場合は「○○のかみ」と呼ばれるのが一般的でありますが...)というのが多くでてくるが、これは鎌倉時代に設置された守護がその国(地方)の軍事指揮官であり行政官として統治していたことに由来している。(今で言うと、地方自治体の首長ということになるが、当時は任命制であって、民衆が選んだ訳ではない。また、軍事指揮官でもあるため、現在の首長よりは権限が強いことになる。)

現在では、役人の役職というものは無くなっている。これは「守る対象」が国ではなくて子供に置き換わり、そのまま「守り」として使われる様になったが、子供を守ることから対象となる「子」という言葉を頭に付けて「子守り」と呼ばれるようになった。→古語でも現代語でも「木守(こもり)」という単語(庭園などの庭木の番人のことである。)はあるが、「子守」という単語は現代語だけにあって古語には無い言葉である。

英米では、子供でも自立するように育てられるため、乳児や幼児は守る対象となるが、学校に通うような年頃になると「子守」は必要ないという考えがある。このことから「子守り」をされるのは自分では何も出来ない乳幼児という考えがある。よって、就学児以上に対して「子守り」という言葉は乳幼児のように何も出来ないことを揶揄した言葉ということにもなる。五代さんもそうだったが、高村さん、岡野さん、松山さんも、銭形姉妹に対して「子守り」と言っているのは、何も出来ない乳幼児に見立てて言っていることになるが、実際に子守りを受けているのはそれを口にしている相棒の方ですけどね... まあ、口ではナントでも言えますけど...

英語では「Nursing」、ドイツ語では「Pflege」、フランス語では「Nourrir」、イタリア語では「Allattando」、スペイン語では「Alimentando」、ポルトガル語では「Alimentando」、中国語では「看小孩兒」と言う。

イルカ」:哺乳綱鯨偶蹄目クジラ類ハクジラ亜目に属する中の、比較的小形の種である海洋性動物の総称である。体長は1~5m程度のものを言うが、特に体長ではとこから何処までという明確な基準はない。尚、それよれも大形のものは「クジラ」として「イルカ」と区別される。(但し、マッコウクジラやゴンドウクジラ、シロイルカは、体長が小さくてもクジラとされている。)→動物学的には「イルカ」と「クジラ」は大きさ以外には差が無いということであって、親戚みたいなものである。

両顎に歯を持ち、紡錘状の体型をしており、鎌形の背びれを持っているのが特徴である。また、体色は腹部が白色であるが、それ以外の部分は藍黒色である。前肢はひれになっており、後肢は無い。普通の海に群れを成して生息しており、遊泳して生活し、魚やイカなどを食べる。

知能が高いとされているが、科学的にそれが確証された訳ではない。が、ヒトに次いで、体重に占める能の割合が高い動物であることから、昔から「知能が高い動物」として認識されていて、研究対象となっていることが多い動物でもある。

また、クジラとイルカの中間ぐらいの大きさの動物として「シャチ」がいるが、「シャチ」はその大きさから「クジラ」には含めずに「イルカ」に含められる。しかし「シャチ」は獰猛な所があって、海の暴れ者というイメージが定着していて、イルカとは別物と思われている所がある。

尚、フィクションの世界では人間と同程度の知能を持った動物として描かれた作品もあるが、映画「イルカの日」のような悪意を持った者が現れたら、ちょっと怖い所でもある。(実際、イルカは軍用兵器としての利用ということを研究されたという歴史もあります。)

また、イルカは仲間同士の間でコミュニケーションを取る際、人間の可聴周波帯域よりも高い周波数を持ったパルス(人間には聞こえないので「超音波」と呼ばれる。)を発し、それを使ってコミュニケーションや意思伝達を行っていると言うことが分かっている。

漢字では「海豚」と記すが、これは難読漢字の一つとして知られている。(中学入試問題では出題頻度の高いものの一つになっている。)俳句の世界では冬の季語である。また、英語では「Dolphin」というが、「ネズミイルカ」は「Porpoise」と呼び、イルカ(Dolphin)とは区別されている。また、ドイツ語では「Delphin」、フランス語では「Dauphin」、イタリア語では「Delfino」、スペイン語では「Delfín」、ポルトガル語では「Golfinho」、中国語では「海豚」と言う。

調教」:動物を訓練することをいう。特に、人間が利用していることの多い動物に対して、訓練をすることを言うため、馬、牛、羊、ラクダなどの家畜に対して訓練することを言う。または、サーカスや水族館などで動物に芸を仕込む場合、猛獣やゾウなど、またはイルカ、オットセイなどに対して行われる。

これらは、人間の命令に対してそれを行うように仕込むということ、及び、衆人環視下でも暴れないように、人に対して馴れさせるためである。特に、芸を仕込む場合は重要である。

尚、動物を訓練するということから派生して、人間を奴隷のように扱い、命令に従うように仕込むことを「(人を)調教する」と言う場合があるが、これはその人に対して侮辱的に言う言い方である。(普通は人の場合は「訓練」「トレーニング」という言い方をする。)

英語では「Training」、ドイツ語では「Pferdetraining」、フランス語では「Formation du Cheval」、イタリア語では「Addestramento Equino」、スペイン語では「Entrenamiento del Caballo」、ポルトガル語では「Treinamento de Cavalo」、中国語では「調教」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

転勤になったら読む本―新生活をスムーズにスタートさせる実践アドバイス (3分間で1ヒント)

転勤になったら読む本―新生活をスムーズにスタートさせる実践アドバイス (3分間で1ヒント)

  • 作者: 桜井 武治
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 1998/02
  • メディア: 単行本
うりひゃー!沖縄 (知恵の森文庫)

うりひゃー!沖縄 (知恵の森文庫)

  • 作者: アジア光俊
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2004/04/07
  • メディア: 文庫
沖縄学―ウチナーンチュ丸裸 (新潮文庫)

沖縄学―ウチナーンチュ丸裸 (新潮文庫)

  • 作者: 仲村 清司
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 文庫
るるぶこどもと行く沖縄'12 (国内シリーズ)

るるぶこどもと行く沖縄'12 (国内シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2011/06/17
  • メディア: ムック
新書 沖縄読本 (講談社現代新書)

新書 沖縄読本 (講談社現代新書)

  • 作者: 下川 裕治
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/02/18
  • メディア: 新書
本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること―沖縄・米軍基地観光ガイド

本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること―沖縄・米軍基地観光ガイド

  • 作者: 矢部 宏治
  • 出版社/メーカー: 書籍情報社
  • 発売日: 2011/06
  • メディア: 単行本
クジラ・イルカ生態写真図鑑―知られざる素顔に迫る (ブルーバックス)

クジラ・イルカ生態写真図鑑―知られざる素顔に迫る (ブルーバックス)

  • 作者: 水口 博也
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/12/21
  • メディア: 新書
イルカ―生態、六感、人との関わり (中公新書)

イルカ―生態、六感、人との関わり (中公新書)

  • 作者: 村山 司
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 新書
100問100答 クジラの謎・イルカの秘密

100問100答 クジラの謎・イルカの秘密

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 単行本
クジラ・イルカ大百科

クジラ・イルカ大百科

  • 作者: 水口 博也
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 1998/07
  • メディア: 大型本
母に歌う子守唄 その後 わたしの介護日誌 (朝日文庫)

母に歌う子守唄 その後 わたしの介護日誌 (朝日文庫)

  • 作者: 落合恵子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2011/04/07
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

DEE CLARK『A HISTORY 1952-60』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2011年4月にリリースされた彼の2枚組のベスト盤である。'50's初頭からR&Bシーンで活躍した彼であるが、そんな彼の主だった曲を年代順に収録した2枚組のベスト・アルバムである。また、DISC 1の頭からは、KOOL GENTS時代の楽曲が6曲、THE DELEGATES時代の楽曲が3曲収録されているため、アルバム・タイトルに嘘、偽りはないと言うことになる。ただ、彼は'60's以降もシンガーとして歌い続けているため、'61年の最初のシングルまで収録されているのだが、「ALL HISTORY」ではなく「A HISTORY」ということになっている。(但し、'64年以降はこれというヒット曲も生まれていないので、大勢に影響は無いですが...→強いて言うと、タイトルを「1952-63」として、あと3曲のシングルを追加収録すれば文句は無くなるのですけど...)

収録曲は、DISC 1が24曲、DISC 2が22曲である。DISC 1の収録曲は以下の通りである。『This Is The Night』『Do Ya Do』『You Know』『I Just Can't Help Myself』『Just Like A Fool』『Crazy Over You』『The Convention』『Mother's Son』『I'm Gonna Be Glad』(以下が彼のソロ名義である)『Gloria』『Kangaroo Hop』『24 Boyfriends』『Seven Nights』『Oh Little Girl』『Wondering』『Nobody But You』『When I Call On You』『Just Keep It Up』『Whispering Grass』『Hey Lttle Girl』『If It Wasn't For Love』『How About That』『Blues Get Off My Shoulder』『At My Front Door』。

DISC 2の収録曲は以下の通りである。『Cling A Ling』『You're Looking Good』『Because I Love You』『Your Friends』『Little Red Riding Hood』『Come To California』『Baby What Do You Want Me To Do』『Just Like A Fool』『What'd I Say』『I Can't Dream』『Lucky Me』『Count On Me』『Nature Boy』『They're Talkin'』『Senor Blues』『A Foggy Day In London Town』『You There』『Silently Loving You』『Moonlight In Vermont』『The Time Has Come』『Emma Jean』『I Love You Darling』。

特に、DISC 1の頭6曲のKOOL GENTS時代の楽曲、次の3曲がTHE DELEGATES時代の楽曲ということで、この部分が実に貴重である。R&Bだけでなく、ドゥーワップ、'50'sロックまでも楽しめるということになり、実に嬉しい所である。

先に少し記した様に、'61年から'63年にリリースしたシングル曲(『Raindrops』『I'm Going Back To School』『Crossfire Time』)が収録されていると、アメリカでの彼のヒット・シングルの全てが網羅できることになったので、この点だけが惜しいところである。(特に『Raindrops』は彼のシングルの中で最大のヒット(全米2位、唯一のTOP 10入りを果たした曲である。)になった曲である。)→KOOL GENTS時代、THE DELEGATES時代の楽曲という希少価値と、彼の最大のヒットシングルという看板が揃っていれば、商業的にも大きなセールスポイントになったでしょうに、それをトレードオフのようにしてしまったのは本当に残念...

が、貴重な楽曲が収録されていることを思うと、'50'sサウンドの歴史も知ることが出来るということから、悪くは無いベスト盤である。(ただ、「BEST」というのではなく「BETTER」というのが内容的には適切なんですが...)

 

History 1952-60

History 1952-60

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Jasmine Music
  • 発売日: 2011/04/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その261) [ケータイ刑事]

今回で丸5年となった本連載(1年52週で5年だと260回であるが、曜日の関係で1年53週という巡り合わせから、5年で261回になりました。)ですが、特別なことはせず、いつものように記していきます。「ケータイ刑事」の物語は「愛」~「結」で206話、それに映画3本と言うことなので、ボチボチ、ネタの方もというようになってきましたが、「007/スカイフォール」(2012/12公開予定のシリーズ第23作です。)までは続けて記していけるはずです。


今回のテーマは「駐車場」です。(当然、駐車場を舞台にした何かがあったということになります。)で、取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・3rd.6話」、「007」からは「トゥモロー・ネバー・ダイ」です。

ケータイ刑事」:「・3rd.6話」。「時を超えた指紋!? ~タイムスリップ殺人事件」という物語。ゲストが斉藤洋介と斉藤悠という実の親子ということで、キャスティングにも色々と拘る「ケー刑事」らしいキャスティングの物語でした。尚、現在では殺人事件は時効が廃止されたので、この物語は現在の法律では手を加える必要が生じることになりましたが...

渋谷南署の鳩山刑事が、重要な告発があると言って、ちゃんにアポを取ったが、本人は約束の時間になっても現れず、同僚の蟹江刑事だけがやってきた。蟹江と鳩山は15年前に伊佐山という高利貸しが殺害された事件を担当した。凶器と犯行声明はあったが、捜査は難航した。時効直前(今夜、時効が成立という事件である。)になった現在、鳩山は捜査を続けていたことから、犯人の尻尾を掴んだらしい。が、その鳩山が自宅マンションで殺害され、凶器のナイフからは、伊佐山殺害犯と同一の指紋が検出された。

そんな所に、海老沢という若い男が自首してきた。が、海老沢は15年前は5歳であり、ちゃんは犯人ではないと判断した。が、海老沢は「タイムスリップが出来るんだ」と告げて、15年前の事件も自分がやったと自供した。で、指紋を調べるように要求し、蟹江がそれを持って調べに行き、15年前の事件の指紋と一致したということだった。

しかし、タイムスリップということが信じられないちゃんだった。が、蟹江が事件現場に同行させることを提案し、ちゃんも同意した。で、海老沢を連れて行った蟹江刑事。

ちゃんと松山さんも駐車場に向かったが、柴田さんが「大変です」と言って飛んできた。で、地下駐車場に急行すると、車の側に蟹江が頭を押さえて倒れていて、海老沢の姿は無かった。そして、「未来に逃亡する」という文面の紙があった。松山さんは「タイムスリップしたのかなぁ?」と言っていたが、ちゃんは「嘘です。絶対に近くにいます」と言い、緊急配備をするために松山さんがその手配に走っていった。また、ちゃんは蟹江に事情を聴くと、海老沢を車に乗せようとしたら、後ろから襲われたいうことだった。

声明文の筆跡鑑定結果から、海老沢のものと判定されたが、ちゃんは警視庁から姿を消してしまうのは不可能と考えていて、何かトリックがあると考えていた。

蟹江は時効まであと45分だが、執念を燃やし「捜査を続けます」と言ったが、ちゃんがトリックに気づいた。で、地下駐車場に行き、ちゃんは蟹江を逮捕する、と告げた。で、タイムスリップ・トリック、15年前の事件からの一連の事件について説明を始めた。

15年前、高利貸しの伊佐山を殺害した蟹江は、凶器に付いた指紋を拭き忘れたまま現場を立ち去ってしまい、鳩山が時効間近になってそれに気づいた。で、鳩山を殺害するために海老沢を雇った。また、海老沢の指紋を鑑識に届けたのは蟹江であるが、この時に予め用意していた自分の指紋と差し替えたため、15年前の事件の指紋と海老沢の指紋が一致する結果が出た。そして、邪魔な海老沢を蟹江が殺害したというのだった。そして、車のトランクを調べると、そこに海老沢の死体が発見された。ということで、蟹江が仕組んだ芝居を駐車場で行ったということだった。

尚、蟹江を逮捕したのは時効成立1分前の23時59分だった。

007」:「トゥモロー・ネバー・ダイ」。1997年のシリーズ第18作で、5代目ボンドの第2作である。初代ボンドのシリーズ第5作「007は二度死ぬ」以来となる2時間を割る作品(119分でした。)となったが、時間的には特に不満となることの無い物語である。久しぶりに東洋が舞台となった作品である。

ボンドは調査のためにハンブルグに入り、空港のエイビス・レンタカー窓口で、レンタカー店員に扮したQからボンドカーのBMW 750iLを受け取った。(当然のことながら、秘密兵器としての改造が行われている。何と言っても、エリクソンの携帯電話を使ってリモコン運転が可能となっている。また、ミサイル、ケーブルカッター、鉄びしなどの武器を装備しており、タイヤは再膨張式の特殊タイヤを装備している。)

で、銀行員ということにして、カーヴァーの施設に潜入をして、調査を行う。そして、GPS装置を奪い、750iLのダッシュボードに隠した。当然、カーヴァーの手下たちは、取り返そうとして、駐車場に駐めてある750iLを襲う。が、防弾ガラスを装備している車は、ハンマーでガラスを割ろうとしてもビクともしない。更に、ドアノブには電流が流れ、泥棒を撃退する防犯装置が作動して、カーヴァーの手下たちを撃退する。

更に、携帯電話のタッチパッドから、エンジンをかけ、リモコン運転を始めた。そして、自分の側に車を運転して持ってくると、後部席に飛び乗った。

敵は何とかして奪われたGPSを取り返そうとして攻撃してくることもあって、ボンドは後部座席に身を隠したままで、エリクソン携帯の画面に映る前面の映像を見ながら、リモコン運転をする。実際、敵は次々と攻撃をしてくるのであった。

そんな中、車に取り付けられた危険運転を注意するナビゲーションが働き、ボンドの運転を注意する音声が流れる。それを無視してボンドは、リモコン運転を続けて、立体駐車場を上の階へと逃げ回っていく。敵も車に乗って追いかけてくるが、ボンドは装備された鉄びしをまき散らして追っ手の車をパンクさせたり、ミサイルを発射して撃退したりして、派手に暴れ回る。そして追っ手を倒しながら最上階の5階まで辿り着いたボンドは、ダッシュボードからGPSを取り出して走行中の車外に飛び出し、車の方は5階の壁を突破して落下していき、向かいのビルの1階に入っているエイビス・レンタカーのテンポに突っ込んだのだった。

共通点は、駐車場に於いての物語で、その場で人が殺されている(「ケータイ刑事」では犯人が口封じのために、「007」ではボンドが敵の追っ手から逃れるために)ということ、及び、登場した車に物を隠そうとしたこと(「ケータイ刑事」では蟹江が海老沢の死体をトランクに隠し、「007」ではボンドがGPSをダッシュボードに隠している。)である。

一方、相違点は、「ケータイ刑事」では駐車場を舞台にして、駐まっている車が絡んだ展開であったが、「007」は駐車場を舞台にして、動いている車、しかも派手なカーチェイスが行われている展開であったということである。

次回からは、6年目に突入です。が、特別なことはせず、「ある物(できごと)」をテーマにして記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

トゥモロー・ネバー・ダイ (アルティメット・エディション) [DVD]

トゥモロー・ネバー・ダイ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
トゥモロー・ネバー・ダイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

トゥモロー・ネバー・ダイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。