SSブログ

「DAY OF THE DEAD」 [映画(洋画)]

表題の作品は1985年のアメリカ映画「死霊のえじき」である。日本での劇場公開は1986年4月であった。G・A・ロメロ監督の「ゾンビ」三部作(「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」(1968年)、「ゾンビ」(1977年)に続く第3作という位置づけである。)の完結編として知られる作品である。

作品データを記しておくと、時間は102分、監督と脚本はジョージ・A・ロメロ、撮影はマイケル・ゴーニック、特殊メイクはトム・サヴィーニ、音楽はジョン・ハリソンである。そして出演は、ロリ・カーディル、テリー・アレクサンダー、ジョセフ・ピラトー、リチャード・リバティー、アントン・ディレツ・Jr.、ハワード・シャーマン、ジャーラス・コンロイ、ゲイリー・ハワード・クラー、ラルフ・マレロ、ジョン・アンプラス、リチャード・リバティ、たちである。

ゾンビの数が異常に増えた近未来。普通の人間1人に対してゾンビの数は40万という数に達していて、人類は絶滅寸前になっていた。人々は地下基地に隠れるように暮らしていた。女科学者のセイラ、無線技師のマクダーモット、セイラの恋人のミゲル、そしてヘリコプター・パイロットのジョンの4人はフロリダ半島の地上調査に行き、軍の基地に戻って来た。この基地はサラたち科学者がゾンビにならないようにする研究を進めていたが、軍はゾンビを駆逐する方法を研究していた。が、研究がなかなか進まず、科学者と軍とが対立していく。そんな中、研究用のために飼育されていたゾンビに、ミゲルのミスで彼と兵士が噛まれ、そこからローガン博士が飼育していたゾンビに死んだ兵士の生肉を与えたことが知れてしまう。怒ったローズ大尉はローガンを射殺し、セイラたちをゾンビのいる地下壕に追いやり、自分はジョンにヘリを操従させて脱出しようとした。が、ジョンはそれに逆らって地下壕に入り、セイラたちを追った。一方、ミゲルは、地上へ出るエレペーターを作動させ、自らの肉体をゾンビの前に投げ出した。こうしてゾンビたちはエレペーターで地下に大量に入って来て、軍の兵士たちを襲っていった。ローズ大尉は飼育していたゾンビに射ち殺され、軍の人間は壊滅した。一方、セイラたちは、地下壕に入って来たゾンビたちを射殺し、辛うじて逃げ延びた。そして、セイラ、マクダーモット、ジョンの3人はヘリに逃げ込み、脱出した。その後、ある孤島の海辺で日光を浴びてのんびりしている3人の姿が見られた。

「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」、「ゾンビ」と比べると、特殊メイクをはじめ、撮影技術の進歩も大きく、よりリアルに、そしてより恐怖感と気持ち悪さを感じられるようになっている。また、シリーズの第3作ということになるだけに、「ゾンビ」に対する基礎知識も既に十分得られるでしょうから、余計な説明無しに物語に入っていくことが出来るのも大きいところである。

いよいよ暑い夏がやってくるが、こういうホラー作品を楽しんで涼むというのも良いですね。本作はその前の2作から続けて見れば、たっぷりと涼しさを感じられるのではないですかね。(ただ、夕食は済ませてから見ることにした方が良いですよ。)

 

死霊のえじき [Blu-ray]

死霊のえじき [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: Blu-ray

死霊のえじき 完全版 [DVD]

死霊のえじき 完全版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「DAY OF ATONEMENT」 [映画(洋画)]

表題の作品は1993年アメリカとフランスの合作映画「流血の絆」である。日本での劇場公開は1994年5月であった。実在した麻薬王とマフィアの死闘を描いたクライム・バイオレンス・アクション作品である。尚、ビデオ化された時には主演のC・ウォーケンの名前が邦題に付け加えられて、「クリストファー・ウォーケン 流血の絆」のタイトルでソフトはリリースされることになった。

作品データを記しておくと、時間は124分、製作と監督はアレクサンドル・アルカディ、脚本はアレクサンドル・アルカディとダニエル・サンタモンの2人、撮影はウィリー・クラン、音楽はロマーノ・ムスマッラである。そして出演は、クリストファー・ウォーケン、ロジェ・アナン、リシャール・ベリ、ジェニファー・ビールス、ジル・クレイバーグ、ジェラール・ダルモン、ジャン・フランソワ・ステヴナン、ジャン・バンギギ、ルーラ・ダヴィラ、アレクサンダー・ジョーン・アルカディ、クロード・デ・ゴローズ、フィリップ・スフェス、ジム・ムーディ、たちである。

フランスのマフィアの大物のレイモン・ビトゥーンが刑期を終えて出所した。彼は、引退して静かな余生を願っていて、堅気の仕事をしている息子・モーリスのいるマイアミへ向かう。再会したものの、モーリスは堅気では無く、ドラッグの金のロンダリングをしていること、更に巨大総合娯楽施設を作るためにコカインの密輸に手を出そうとしていることを知った。モーリスは、麻薬カルテルの代表のパスコ・メスネルに援助を求め、パスコは「インディアン」と呼ばれる密売人を紹介した。が、インディアンは10年前に死んだはずのレイモン・ファミリーの反逆者のロラン・ビトゥーンだった。ロランは復讐を狙っていて、経営者のルモニエを殺し、司法当局にモーリスのことを密告したため、モーリスは司法当局から告発されることとなった。更に、パスコは密輸に失敗したコカインを要求し、配下に命じてモーリスを誘拐した。レイモンは息子と残された一族を救うため、パスコに戦いを挑むことにして、敵地に乗り込んだ。が、パスコもそのことを察知していた。で、パスコはレイモンの前でモーリスを殺して挑発した。これに怒ったレイモンは、激しい戦いの末にパスコを倒し、息子の仇を取ったのだった。

'90'sになってからは、悪の組織に「麻薬」を中心としたものが一段と増えることになり、本作もそういう流の中の作品である。展開としては良くあるパターンであって目新しさはなく、普通の範疇に入る作品である。

バイオレンス描写も特筆するものでも無く、普通であり、全てが可もなく不可もなしという形で進んでいき、結末もその範疇である。ということで、クライマックスに関しては、もう一捻り欲しいところでしたね。ということで、余りにも平均的な作品である。(が、だからこそ、普通に見られる作品ということにもなるのですが...)

 

↓DVD化されていません。(ビデオです。)

流血の絆(字幕スーパー版) [VHS]

  • 出版社/メーカー: パック・イン・ビデオ
  • メディア: VHS

流血の絆(日本語吹替版) [VHS]

  • 出版社/メーカー: パック・イン・ビデオ
  • メディア: VHS
Day of Atonement [VHS] [Import]

Day of Atonement [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Vidmark / Trimark
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

DRAMATICS『WHATCHA SEE IS WHATCHA GET』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1972年に発表された彼らのスタジオ・アルバムである。デトロイト出身のソウル・グループである彼らのビッグ・ヒット(全米TOP 10入りを果たした。)となった2曲のシングルが生まれたアルバムであって、彼らの代表作である。チャート成績の方は、Billboardでは最高位20位、R&Bチャートでは5位を記録して、1972年の年間アルバム・チャートでは99位にランクインしている。

収録曲は、オリジナル盤では全8曲であったが、現在では10曲のボーナス・トラックが追加されて、全18曲の収録となっている。収録曲は以下の通りである。『Get Up And Get Down』『Thankful For Your Love』『Hot Pants In The Summertime』『Whatcha See Is Whatcha Get』『In The Rain』『Gimme Some (Good Soul Music)』『Fall In Love, Lady Love』『Mary Don't Cha Wanna』。(以下、ボーナス・トラック)『The Devil Is Dope』『You Could Become The Very Heart Of Me』『Now You Got Me Loving You』『Fell For You』『Jim, What's Wrong With Him?』『Hey You! Get Off My Mountain』『Beautiful People』『Beware Of The Man (With The Candy In His Hand)』『Stand Up Clap Your Hands』『Um A Song (From Your Heart)』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Whatcha See Is Whatcha Get』はBillboard HOT100で最高位9位、R&Bチャートでは3位を記録し、1971年の年間シングル・チャートでは46位にランクインする大ヒットになった。同時にこの曲は彼らのシングルで初めてチャートインした曲にもなった。2nd.シングルの『Get Up And Get Down』はHOT 100では78位、R&Bチャートでは16位に留まったが、3rd.シングルの『In The Rain』はHOT 100では5位、R&Bチャートでは1位を記録し、1972年の年間シングル・チャートでは53位にランクインしている。(この曲は彼らのシングルでは最大のヒット曲になった。)

お薦め曲(オリジナルの8曲からの選曲です。)は、アルバム・タイトル・ナンバーであり、シングル・ヒットを記録した『Whatcha See Is Whatcha Get』と、シングル・ヒットを記録している『In The Rain』、そして『Get Up And Get Down』、シングル曲以外からは『Fall In Love, Lady Love』をピックアップしておく。

彼らの結成は1962年で、1965年からはシングルを発表していたが、全く売れずに'70'sを迎えていて、'70'sになって初めて発表した曲が大ヒットとなったが、本アルバムは売れなかった時代の苦労がにじみ出ていて、実に味のあるアルバムに仕上がっている。しかも、そこにオリジナルの曲数以上のボーナス・トラックが追加されたことで、ボリュームが倍以上になったことで、初期の彼らのベスト盤のような形になったのは嬉しい所である。(しかも、時間は70分弱になり、時間が短いという不満点も解消した。)

ということで、彼らの代表作がより充実した内容になっただけに、ソウル・ミュージックがお好きな方は必聴というアルバムになった。じっくりと堪能しましょう!

 

Whatcha See Is Whatcha Get

Whatcha See Is Whatcha Get

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wea International
  • 発売日: 2005/07/12
  • メディア: CD

ホワッチャ・シー・イズ・ホワッチャ・ゲット(紙ジャケット仕様)

ホワッチャ・シー・イズ・ホワッチャ・ゲット(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2009/03/18
  • メディア: CD
ホワッチャ・シー・イズ・ホワッチャ・ゲット+10

ホワッチャ・シー・イズ・ホワッチャ・ゲット+10

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2011/11/09
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛12話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形愛」の12話「サンタが街にやってきた ~クリスマス誘拐事件」の「裏ネタ編」の増補の4回目となる今回は、身代金の取引分から、場所を指定したメッセージはこれで届いたことから「宅配便」について、「クリスマスケーキ」について、指定場所だったことから「歩道橋」について記します。尚、「宅配便」は「・5話[裏ネタ編]PART 6」で、「歩道橋」は「・1話[裏ネタ編]PART 6」で「横断歩道橋」として記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/3/26、28、29、31、4/2付です。

宅配便」:各戸へ荷物を配達する輸送業者のことである。(ちなみに「宅配」とは「自宅配達」の省略した言い方である。とは言っても、現在では「宅配」という言葉が殆ど普通名詞化しています。→「電卓」「ウォークマン」などは完全に普通名詞化した言葉であるが、「宅配」もいずれは普通名詞になるでしょうね。)尚、「宅急便」は(業界トップの)ヤマト運輸の登録商標であって、一般的な名称としては「宅配便」と呼ばれている。また、役所では「宅配便貨物」と定義されている。

また、「宅配便」と言うと、小包を配達するというイメージが強い(最近ではメール便も増えていますが...)が、ピザや寿司の出前サービス(「デリバリー・サービス」と呼ばれているもの)も、概念から言うと「宅配便」の仲間ということになる。(郵便配達、牛乳や新聞の配達も、概念で言えば同じである。)

現在では、年間に30億個という数が取り扱われるような大きな業界になっているが、歴史は比較的浅く、最初は1974年に三八五貨物自動車運送(みやご・かもつじどうしゃ・うんそう)が開始し、1976年にヤマト運輸が参入して本格化した。また、郵便局が取り扱っていた小包がこれに潜行していたものであったが、それを取り込んで大きく成長した。(まだ、40年弱ということです。)

現在では、サービス範囲も広がり、冷蔵品や冷凍品などの取り扱いや、代金引換での料金支払い、クレジットカードの使用なども行っている。
英語では「Home Delivery」、ドイツ語では「Kehre Lieferung Zurück」、フランス語では「Livraison de Maison」、イタリア語では「Consegna di Casa」、スペイン語では「Entrega de la Casa」、ポルトガル語では「Entrega de Casa」、中国語では「宅配便」と言う。

クリスマスケーキ」:「クリスマス」は、イエス・キリストの降誕祭であって、キリストの生誕を祝うキリスト教の記念日である。(キリスト教では祭日とされている。)12/25がその日であるが、ユダヤ教では日没を日にちの区切りとしているため、12/24の夕方(日没後)からを「クリスマス・イヴ」として祝っている。(本来の「クリスマス・イヴ」は24日の日没から25日の00:00までである。→これがいつしか12/24の全体を「クリスマス・イヴ」として祝うようになった。)尚、ユダヤ教での正しい「クリスマス」は25日の日没までである。

一方、「ケーキ」とは、洋菓子の代表的なものであって、お菓子の王様とされているものである。小麦粉を原料として、卵、バター、砂糖を混ぜて作った生地を基本として作られる菓子の総称である。(総称であるため、様々な種類のものがあるのはいうまでもない。)ちょっとした(祝の)席になるとケーキは必ずと言っていいほど出される定番の菓子になっている。

で、「クリスマスケーキ」は、クリスマスを祝うということで、クリスマスの日に用意されるケーキである。尚、ケーキの業界では、稼ぎ時ということになる。(誕生日や結婚披露宴は、基本的に1年に分散しているが、1年で特定の日ということでは「クリスマス」の日はケーキにとってはかき入れ時である。)

現在では、日本でも一般的に定着しているが、日本では1910年の不二家の創業が起源とされている。(100年を過ぎたところである。)但し、スタートした当時は現在のようなデコレーションされた物ではなかった。(デコレーション(スポンジケーキをベースにして、クリームを塗り、砂糖細工などの飾りを用いる。)されたケーキは、1922年になって不二家が採用したものが起源となる。)

また、ケーキの方もバリュエーションが広がって、アイスクリームを一部、または大々的に盛ったもの、フルーツをトッピングしたものなど、様々なタイプのケーキがある。また、テレビの人気キャラクターを使ったものもある。(これは、それだけ「クリスマスケーキ」が商売としても重要な位置づけになっているということでもある。)

尚、日本では「ケーキ」と言うと、スポンジケーキにクリームを塗って、デコレーションしたもののことを指すのが一般的であるが、クリームを使っていないパイのようなものやパンのようなものも欧州では定着しているが、「クリスマスケーキ」にもそういう「ケーキ」があるのは言うまでも無い。

英語では「Christmas Cake」、ドイツ語では「Weihnachtskuchen」、フランス語では「Noël Gâteau」、イタリア語では「Torta di Natale」、スペイン語では「Pastel de Navidad」、ポルトガル語では「Bolo de Natal」、中国語では「聖誕蛋糕」と言う。

歩道橋」:正式名称は「横断歩道橋」であって、それを省略した言い方である。(通常は「歩道橋」という言い方が定着している。)歩行者が道路を横断する目的で設置された陸橋のことである。「横断歩道」のように道路にそのスペースが設けられるのではなく、立体的に道路を跨ぐ形で設置されるものである。

基本は車の通る道路を歩行者が横断するために、車道を跨ぐ様に設置されているものである。しかし、場所によっては車道の地下をトンネルとしてくぐる「横断地下道」というものもある。(目的は同じである。)これは「橋」ではないが、「歩道橋」のバリュエーションの一つとされていて、「横断歩道橋」に含められる。また、車道ではなくて鉄道の線路を横断する目的で設置された歩道橋もある。(但し、鉄道の線路を跨ぐ物は「跨線人道橋」と呼ぶこともある。)

これは、車道を横断する手段としては、道路上に直接設けた「横断歩道」では、交通量の多い車道では色々と危険があるということで、車の通り道と完全に分離するために設置されたものである。この場合は「交通弱者の安全確保のため」という大義名分が成り立つ。尚、その場合、横断歩道を設置して信号機を設置すれば、一応は横断歩道としての役割は十分であるが、交通量の多い車道では、信号機の設置が渋滞がより激しくするという車側に立った理由もあって、「横断歩道橋」が設置されることもある。→これって、車社会らしい所であって、歩行者よりも車を優先しているということになり、解釈の仕方では弱者斬り捨ての人間本意を無視した勝手な理屈ということにもなる。

近年でこそ、スロープが設けられた歩道橋やエレベーターが設置されている横断歩道橋も一部には見られるが、昔の歩道橋というのは階段であって、車椅子利用者をはじめ、交通弱者には利用しにくい代物であった。で、「交通弱者救済」という大義名分で改良されるようになっているが、「交通弱者」を最優先にしてのものであれば、車道の方を移動させるべきであって、言葉上では矛盾している典型的な例である。(但し、車道を改造すると、地下道や車道の陸橋など、建設に費用と時間がかかることになり、結局は予算の都合ということで、そちらの方は採用されないのが多いようですが...)

ちなみに、日本で一番最初に設置された歩道橋は、愛知県清須市西枇杷島町に設置された「西枇杷島町横断歩道橋」であって、1959年のことであった。(これは学童専用陸橋であった。)以後モータリゼーションの進展で、車の通行量が全国的に増えたことで、歩行者の安全を確保する目的で、各地に設置されるようになっていった。

尚、「歩道橋の日」という記念日が制定されているが、それは清須市の西枇杷島町横断歩道橋が設置された日ではなく、1963年に大阪市の大阪駅前の歩道橋が完成した日(1963/4/25)に因んで、4/25が「歩道橋の日」となっている。

現在では、「歩道橋」のバリエーションの一つとして「ペデストリアンデッキ」と呼ばれるものがある。(1973年に千葉県柏市の柏駅東口に設置されたのが日本で最初である。)これは高架橋によって車道から立体的に分離された歩行者専用の通路のことである。(「歩行者回廊」「公共歩廊」とも言う。)特に大きな駅前では、駅ビルとその近くに整備された他の商業施設のビル、バス乗り場などとの間をつないでいる。これも役割としては「横断歩道橋」と同じであることから、「横断歩道橋」の一つと見なすことがある。(その一方で、車道を横断する目的では無い、ということから「横断歩道橋」とは区別して「ペデストリアンデッキ」と呼ぶこともある。)

英語ではいくつかの言い方があって「Pedestrain Bridge」「Overpass」「Overbridge」「Footbridge」などの言い方がある。また、ドイツ語では「Prosaische Brücke」、フランス語では「Pont Pédestre」、イタリア語では「Ponte di Pedone」、スペイン語では「Puente Pedestre」、ポルトガル語では「Ponte Pedestre」、中国語では「人行過街天橋」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

【ビジュアル図解】宅配便のしくみ (DO BOOKS)

【ビジュアル図解】宅配便のしくみ (DO BOOKS)

  • 作者: 青田卓也 著
  • 出版社/メーカー: 同文館出版
  • 発売日: 2009/12/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
宅配便の秘密 (神奈川大学入門テキストシリーズ)

宅配便の秘密 (神奈川大学入門テキストシリーズ)

  • 作者: 斉藤 実
  • 出版社/メーカー: 御茶の水書房
  • 発売日: 2007/01
  • メディア: 単行本
クリスマスケーキ

クリスマスケーキ

  • 作者: 黒田さかえ
  • 出版社/メーカー: 銀河出版舎
  • 発売日: 2007/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
クリスマスケーキピック スノーマン(10枚入り)

クリスマスケーキピック スノーマン(10枚入り)

  • 出版社/メーカー: 天満紙器
  • メディア:
クリスマスプレートDX【クリスマスケーキピック】

クリスマスプレートDX【クリスマスケーキピック】

  • 出版社/メーカー: タイセイ
  • メディア:
ペデ:まちをつむぐ歩道橋デザイン

ペデ:まちをつむぐ歩道橋デザイン

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 鹿島出版会
  • 発売日: 2006/02/16
  • メディア: 大型本
歩道橋の設計ガイドライン (構造工学シリーズ)

歩道橋の設計ガイドライン (構造工学シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 土木学会
  • 発売日: 2011/02
  • メディア: 大型本
 

これからの歩道橋―付・人にやさしい歩道橋計画設計指針

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 技報堂出版
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。