SSブログ

「DEADLY ROULETTE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1966年のアメリカ映画「国際秘密結社」である。元々はTVムービーであったが、日本では1969年6月に劇場公開されている。「007/ダイヤモンドは永遠に」のボンドガールであるジル・セント・ジョンが出演している(本作の方が先である。)ことでも知られる巻き込まれ方のサスペンス作品である。

作品データを記しておくと、時間は90分、監督はウィリアム・ヘイル、脚本はジーン・カーニー、撮影はバッド・サッカリー、音楽はラロ・シフリンである。そして出演は、ロバート・ワグナー、ピーター・ローフォード、ジル・セント・ジョン、ウォルター・ピジョン、ローラ・オルブライト、マイケル・アンサラ、レン・レッサー、たちである。

カメラマンのジャックは、自分が撮った写真が原因で、国際的な秘密陰謀団に追われるはめになる。が、彼には何が起きたのかを十分に理解するような余裕はなく、訳が全く分からなかった。そんな彼は頭を殴られて組織に連れ去られてしまった。そんな彼は、組織のボス・ギャネットに、ジャックが書いたというノートを見せられた。そのノートには、女友達のニッキーの父・パインが巨大な陰謀団に関係していると記されてあった。しかし、ジャックには全く覚の無いことであった。しかし、ただ一つ、ジャックは何をやってもパインには適わず、パインに対して劣等感を持っていたのだった。そして、ギャレットとの間で対立していく。そんな彼はエレベーターに閉じ込められ、毒ガスを吹きかけられて絶体絶命に追いつめられるが、たった一つ、ジャックの特技である誰よりも長く息を止めることが出来る、ということを上手く活かして、エレベーターから脱出して難を逃れたのだった。

TVムービーということもあって、ショボイ所もあるが、サスペンスと言うことではなかなかよく出来ていて、緊張感が持続していて、上手くまとめられている作品である。ただ、ちょっと都合が良すぎるのでは、と思う所もありますが...

 

かつてはLDでリリースされていたものの、現在はソフトが無いので、J・St.ジョンのあの出演作を拾っておきます。

ダイヤモンドは永遠に (アルティメット・エディション) [DVD]

ダイヤモンドは永遠に (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

伊勢正三『北斗七星』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。それまで「かぐや姫」「風」で活動してきた彼であるが、満を持してソロに転向して新たなスタートを切ることになり、発表されたのが本アルバムである。ソロに転向しても従来と同様にフォーク系のシンガーソングライターとしての活動が続いていて、「風」の延長線上にあるようなサウンドであって、ある意味ではファンを安心させることになった。

収録曲は以下の全10曲である。『東京日暮れ色』『ミュージシャン』『都方人(みやこかたびと)』『想い出がつきない夜』『月影に揺れて』『海を渡る手紙』『サンルームの鍵』『春の日の終りに』『五月雨』『ブルー・ブルー・ハワイ(青き海によせて)』。

この中からは『想い出がつきない夜』がシングル・カットされていて、彼のソロとしての最初のシングルなっている。

お薦め曲は、シングル曲の『想い出がつきない夜』、そして『東京日暮れ色』『月影に揺れて』『五月雨』という所をピックアップしておく。

従来の彼のサウンドの延長線上にあるため、従来のファンの方にも違和感なく受け入れられるものであり、更に彼らしいハートフルな所もるだけに、安心して聴くことが出来るアルバムである。ただ、その分、派手さがなく、おとなしく纏まっているが、じっくりと聴くにはもってこいの粒ぞろいの佳曲が詰まっているということで、これはこれで宜しいかと...

ただ、ボーナス・トラックを追加した形(紙ジャケでOKですが...)での再発を早く行って貰いたいところではありますが...

 

北斗七星

北斗七星

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 日本クラウン
  • 発売日: 1994/12/05
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

アキバレンジャー#12 [特撮]

知られているようで、謎も色々あるとされている「八手三郎」をネタにして、しかもそれが黒幕って、「原作」が全ての元になっていることを考えると凄いベタな展開ですね。が、何でもかんでも詰め込んでしまって、ちょっと雑になってしまったという印象の方が強く残った物語でした。

ところで「八手三郎」って「やつでさぶろう」と読むんじゃなかったっけ?それを「はってさぶろう」と読んでいたのは、わざとなのか、ネタなのか、はたまた公式の読み方がまたも変わったのか、今まで嘘の「やつで」という読み方が定着していたのか?色々と深読みできる所でしたね。

「最終回フラグ」ということから逃れようとする信号機の三色の3人というのはともかく、「伏線」を張りまくろうとして、いずれもが直ぐに回収されるというのは、同じ東映作品でも「八手三郎」が原作に名前が無い某シリーズでは、伏線を回収しないという三流ヘボ脚本も珍しくないだけに、直ちに回収してしまうというのは、ある意味では自虐ネタでもありますね。

物語としては、何でもかんでも詰め込みすぎていて、'60'sや'70'sの映画で、クライマックスはドタバタとなって、登場人物が入り乱れてパイ投げ合戦になってしまうという作品がいくつかあるが、そういう作品と同じ印象を受けました。が、詰め込みすぎたことがテンポの良さを生んでいて、下手なコント集なんかよりは面白く詰め込んでいましたね。が、どっちにしても「詰め込みすぎた」という印象は変わりませんが... 残念だったのは、ここで取り上げたいくつかの要素を、それぞれ丁寧に描いていたら、それぞれ、それをネタにした物語が1話ずつは確実に出来たでしょうね。とは言っても、B級らしい雰囲気で詰め込みすぎの方が良かったという気がしますが...

一応、物語としては完結ということで、次回は「反省会」と言うことになっているのだが、これって「総集編」とはどう違うのですかね?本作のことだからネタ満載ということになるものと思われるが、果たして?尚、これまでにもいくつかの番組で、最終回の後に「総集編」として色んな内容のものが放送されたことがあるが、本作に限っては、ただの「総集編」ってことはあり得ないでしょうし...

 

非公認戦隊アキバレンジャー 1 [Blu-ray]

非公認戦隊アキバレンジャー 1 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: Blu-ray

非公認戦隊アキバレンジャー 1 [DVD]

非公認戦隊アキバレンジャー 1 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD
(中略)ただ、3話ずつの収録って、資源の無駄遣いという気が...(同じ画質で更にもっと収録可能ですし...)
非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [Blu-ray]

非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: Blu-ray
非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [DVD]

非公認戦隊アキバレンジャー 4 (最終巻) [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

DELBERT McCLINTON『JEALOUS KIND』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼の8枚目のアルバムである。1972年にデビューした彼であるが、コンスタントにアルバムを発表していていたが、ヒットには恵まれない状態が続いていたが、そんな彼が1980年になって突如ヒット曲を放つことになったが、本アルバムはそのヒット・シングルが収録されているアルバムである。とは言っても、本アルバムのチャート成績の方は、チャートインせずということで、シングルだけが一発屋の様なヒットになった。(ただ、彼は'90'sになってブルース・シンガーとして、アルバムの方がヒットするようになっている。)

収録曲は以下の全10曲である。『Shotgun Rider』『I Can't Quit You』『Giving It Up For Your Love』『The Jealous Kind』『Going Back To Louisiana』『Baby Ruth』『Bright Side Of The Road』『Take Me To The River』『Shaky Ground』『My Sweet Baby』。

この中からシングル・カットされたのは『Giving It Up For Your Love』であって、Billboardで最高位8位を記録して、1981年の年間シングル・チャートでは60位にランクインしている。

お薦め曲は、彼の代表曲である『Giving It Up For Your Love』と『Shotgun Rider』『The Jealous Kind』『Take Me To The River』『My Sweet Baby』という所をピックアップしておく。

カントリーであるが、ハーモニカを使っていることで、より素朴な感じがするアルバムに仕上がっていて、カントリーでもポップなサウンドのものとの違いがあり、彼の特徴が出ている。

派手さはないが、素朴さの中にもハートフルで優しいところが感じられるだけに、時にはこういうサウンドも宜しいかと...

 

Classics 1: Jealous Kind

Classics 1: Jealous Kind

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Curb Records
  • 発売日: 1994/04/19
  • メディア: CD

↓本アルバムとその次('81年発表)のアルバムの「2 in 1」です。

Jealous Kind/Plain' from the H

Jealous Kind/Plain' from the H

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Raven [Australia]
  • 発売日: 2001/04/10
  • メディア: CD

Jealous Kind/Plain From The Heart

Jealous Kind/Plain From The Heart

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Phantom Sound & Vision
  • 発売日: 2001/11/21
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛13話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形愛」の13話「カメラは見ていたワンシーン・ノーカット ~BS-i連続殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の3回目となる今回は、物語の序盤でこれによって被害者がやってきたことから「オープンカー」について、被害者はこれだったことから「社長」について、社長はこれをしていたことから「宣伝」について、五代さんの捕り物はこれだったことから「やらせ」について記します。尚、「オープンカー」は「・13話[裏ネタ編]PART 3」で、「社長」は「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 2」で、「やらせ」は「・35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/4/5、7、9、13、15、16付です。

オープンカー」:日本語で言うと「無蓋自動車」または「幌型自動車」ということになる。要するに「屋根の無い車」と呼ばれる自動車のことである。(実際には、完全に屋根が無いのではなく、幌式の屋根があって、開閉可能になっているものである。)

元々、自動車は屋根が無いものが最初に製造された。これには様々な理由があるが、自動車が普及していこと、やはり居住性が重要になってきて、最初から屋根がある構造の自動車が主流になった。現在では、一般的な自動車としてではなく、特別な要人の車と見なされることが多くなっている。

現在の日本では、オープンカーというと、野球やサッカーなどの優勝チームの選手が優勝パレードをする際に使う車、という所でしょうかね... 尚、1963年のダラスで起こったケネディ大統領暗殺事件によって、現在では要人のパレードではオープンカーは使われることが無くなっている。

その一方で、映画の世界では見た目が良いこともあって、よく登場している。但し、オープンカーには色々と問題があって、これをメイン・カーとして使用する人は殆どおらず、セカンド・カーというような位置づけで使われる。そのため、金持の車というイメージがあって、ステイタスとなっているのもまた事実である。そもそも、雨や雪に弱く、また、幌式の屋根であれば、構造上弱いために、盗難のターゲットになりやすいですからね。(当然、それなりの対策は考えられているが、そうなるとオープンカーという意味が薄れてしまうのもまた事実ですし...)

英語では「Convertible」「Cabriolet」などと呼ばれているが、それ以外にも「Barchetta」「Roadster」「Spider」などと呼ばれることもある。また、ドイツ語では「Umwandelbar」、フランス語では「Convertissable」、イタリア語では「Convertibile」、スペイン語では「Convertible」、ポルトガル語では「Conversível」、中国語では「敞篷車」と言う。

社長」:会社や社団などの組織の長のことであって、その会社(社団)の最高責任者である。または、他人を親しみを持って、若しくはからかって呼ぶときに使う呼称である。(特に、夜の街に行くと、客引きは必ず客のことを「社長」と呼びますね...)後者の場合は、誰でも「社長」と呼ばれることになるが、それは呼び名であって、お店が女性客に対して「奥さん」と言うのと同様の呼称である。

尚、社長の権限に対する法的根拠を確保するために、一般的に株式会社では会社を代表する取締役ということで「代表取締役社長」と呼ぶことがある。また、世の中には大企業から中小の会社まであるが、会社の規模に関係なく、「社長」はその会社の長である。(副社長以下については、複数人いるような大企業から、そういうポストを設けていない中小企業まで様々であるが、トップは必ずいることになるので、社長は存在することになる。)尚、一般的なイメージとしては「社長」と言うと、ある程度の人数の従業員がいるそれなりの規模の会社を率いているというイメージがあるが、世の中には従業員が数名しかいないという小さな会社の方が多い。また、日本には200万人以上の社長がいるが、それだけ会社の数は多いということでもある。(複数の会社の社長を務めているという人もいるが、従業員が1人という会社もたくさんある。(→その場合はその人が社長でもある。))

尚、社団の場合は、公社であると「社長」と言う言い方をしないことも多く、「理事長」または「総裁」と呼ぶことが多い。しかし、これも組織内での役割は「社長」と同じである。その一方で、個人事業主の場合、会社組織としていない場合でも「社長」と呼ぶこともある。(会社組織にしている個人事業主の場合は、たいてい「社長」の肩書きを持っていますが...→家族の名前を使って、本人は取締役に留まって社長になっていないという人もいますが...)

英語では「The President」、ドイツ語では「Der Präsident」、フランス語では「Le Président」、イタリア語では「Il Presidente」、スペイン語では「El Presidente」、ポルトガル語では「O Presidente」、中国語では「社長」と言う。

宣伝」:元々の意味は「述べ伝えること」である。が、何でもかんでも述べ伝えるということも無意味であって、企業が販売する製品やサービスの内容を述べ伝え、広く知られるようになって販売を上げるために行う活動のことを指して言うようになった。(販売店も同様に行う。)

特に、現在では、商品の特徴を含めて大衆に広く知られるようにするための活動で、テレビのコマーシャル、インターネット、新聞、雑誌、公共交通機関への広告、販売促進活動など、様々な形で行われている。→「プロモーション」と呼ばれることもあるが、これも基本的に宣伝活動である。

これは、その商品を抑止って貰うために行う活動であって、大衆に知られる様にするためには気を引く必要があって、宣伝内容が大袈裟になることがある。これが少しぐらいであればともかく、嘘というレベルにまでなねと「誇大広告」または「過大広告」と呼ばれて問題となる。(「誇大広告」になると、半分は詐欺のようなものと言って良い。)それを防ぐために、日本では不当景品類及び不当表示防止法が定められている。(まだ、業種によっては、法的に禁止している分野もある。→薬剤は薬事法で誇大広告の禁止が定められている。)

ただ、宣伝を行わなければ、それを広く知られる様になるのには無理があるのも事実であり、現代社会では宣伝は不可欠なものになっている。と

英語では「Advertising」、ドイツ語では「Reklame」、フランス語では「Faire de la Publicité」、イタリア語では「Reclamizzando」、スペイン語では「Anunciando」、ポルトガル語では「Anunciando」、中国語では「宣傳」と言う。

やらせ」:作為的に事実関係を隠匿し、作為がないことのように捏造して見せること、若しくはそのように行う行為のことを言う。「捏造」「でっちあげ」と言うこともあるが、特にテレビ番組などのように映像として作られたものの場合は「やらせ」という。(物の場合は「捏造」と言うことが多い。)

漢字で記すと「遣らせ」と記すが、カタカナ表記の「ヤラセ」またはひらがな表記もされる。英語では「Fake」という言葉が使われることもあるが、「でっちあげ」と言う意味から「Made-up」と言われる。

尚、テレビの場合は「演出の一つ」という言葉で誤魔化される場合もあって、有耶無耶にされることも多いが、基本的には演出を行わないドキュメンタリーの場合は、それでも作為的に行っているということで問題とされる。(ドラマなどでは問題ない。)

これは、ドキュメンタリー番組では、あたかも目の前で起こっていることがその時に起きたことのように見せる演出の一つして、事前にその内容を打ち合わせておいて、(表向きには隠された)脚本に従ってことを進められる。些細な所ではこれは許されることもあるが、過剰になると「ドキュメンタリー」とは言えなくなって問題となる。ただ、「川口浩探検隊」シリーズなどのように、徹底した過剰演出のやらせを一つの売りとして、やらせがあることを前提として作られたバラエティ番組では、「やらせ演出」があることが看板になっていたものもあって、それでは特に波風を立てるような問題にはならなかった。

しかし、問題になったのは1985年にテレビ朝日のワイドショーで、ディレクターが知り合いの暴走族に依頼して人を集め、仲間内でリンチをさせるVTRを撮影し、それをドキュメンタリーとして放送したものである。後にリンチ加害者の少女の証言によって「やらせ」ということが発覚し、テレビ朝日は、場合によっては放送免許の剥奪か?とまで囁かれる窮地に陥った。(このワイドショーは当然の如く打ち切りになり、暴走族に依頼していたディレクターは暴力示唆の容疑で逮捕された。)この事件によって、ドキュメンタリー番組内でやらせが行われているという噂が一気に広く知られることになり、この事件のような逮捕者がでるようなものは大問題となった。

また、1992年にはNHKのドキュメンタリー番組「NHKスペシャル」で奥ヒマラヤでのやらせが明るみに出て、これも問題視された。

これらを通して、現在ではドキュメンタリー番組であっても、大なり小なり、何らかのやらせがある、というのは今では常識となった。その後も、毎年のように「やらせ」だったということが発覚しているが、その都度テレビ局は「過度の演出だった」と同じ言葉で釈明し、番組を打ち切りにして看板を掛け替えるだけということを繰り返している。→同じことの繰り返しであって、全く進歩が無い...

が、逮捕者が出たというのならともかく、行政がこれらを強く取り締まろうとすると、今度はメディアの表現の自由を奪うことになる、という声を放送局が挙げていて、行政の介入をさせないようにしている。でもって、またも同じような「やらせ」が繰り返されているのが現状である。

まあ、視聴者の方も馬鹿ではなく、現在では大なり小なりの「やらせ」があるという認識が定着しているので、「ドキュメンタリー」と言っても100%がその時に起こったものと誰も信じていない...

尚、一部の国では、過度のやらせを行うと、放送局に対して何らかの罰則を与えることが出来ている国もある。日本は先進国の中では異常といっても良いほど大甘である。

英語では「Fake」や「Made-up」「Make-Believe」と言い、ドイツ語では「Fantasie」、フランス語では「Invention」、イタリア語では「Finzione」、スペイン語では「Simulación」、ポルトガル語では「Fictício」、中国語では「造假」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

CG (カーグラフィック) 2009年 06月号 [雑誌]

CG (カーグラフィック) 2009年 06月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ニ玄社
  • 発売日: 2009/04/30
  • メディア: 雑誌
オープンカーオールカタログ―今、手に入る120台

オープンカーオールカタログ―今、手に入る120台

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: スタジオタッククリエイティブ
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 大型本
AUTO ROUTE (オートルート) 2009年 04月号 [雑誌]

AUTO ROUTE (オートルート) 2009年 04月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジエ・エー・エフ出版社
  • 発売日: 2009/02/28
  • メディア: 雑誌
社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由

社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由

  • 作者: 板倉 雄一郎
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 1998/11
  • メディア: 単行本
いまから、君が社長をしなさい。 ~経営思考を身につけるインバスケット・トレーニング~

いまから、君が社長をしなさい。 ~経営思考を身につけるインバスケット・トレーニング~

  • 作者: 鳥原 隆志
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2012/04/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
はじめて社長になるときに読む本

はじめて社長になるときに読む本

  • 作者: 中村 健一郎
  • 出版社/メーカー: 株式会社アントレ
  • 発売日: 2009/05/28
  • メディア: 単行本
宣伝費ゼロ時代の新しいPR術 低予算で商品や会社を知らしめる知恵と方法 KAWADE夢新書-

宣伝費ゼロ時代の新しいPR術 低予算で商品や会社を知らしめる知恵と方法 KAWADE夢新書-

  • 作者: 高橋 眞人
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2004/02/22
  • メディア: 新書
全部無料(タダ)で宣伝してもらう、対マスコミPR術

全部無料(タダ)で宣伝してもらう、対マスコミPR術

  • 作者: 玉木 剛
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2002/09
  • メディア: 単行本
小さな会社が低予算ですぐできる広告宣伝心理術

小さな会社が低予算ですぐできる広告宣伝心理術

  • 作者: 酒井 とし夫
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2006/09/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
テレビ―「やらせ」と「情報操作」

テレビ―「やらせ」と「情報操作」

  • 作者: 渡辺 武達
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。