SSブログ

「DEMON SEED」 [映画(洋画)]

表題の作品は1977年のアメリカ映画「デモン・シード」である。日本での劇場公開は1978年6月であった。人間よりも優れた知能を持ったコンピュータの恐るべき企みを描いたSFタッチのホラー作品である。'50年代から'70年代の間には、突拍子も無いアイデアの近未来SF作品が色々と生まれているが、本作はそういう中でも本当に怒ってしまうのではないかというぶ゛ふんに力を入れて描かれているホラー作品である。

作品データを記しておくと、時間は94分、原作はディーン・R・クーンツ、監督はドナルド・キャメル、脚本はロバート・ジャッフェとロジャー・O・ハーソンの2人、撮影はビル・バトラー、音楽はジェリー・フィールディングである。そして出演は、ジュリー・クリスティ、フリッツ・ウィーヴァー、ゲリット・グラハム、ベリー・クルーガー、リサ・ルー、ラリー・J・ブレイク、ジョン・オリアリー、アルフレッド・デニス、たちである。また、ロバート・ヴォーンが声の出演をしている。

ハリス博士が極秘で開発したコンピュータノプロテウス4は驚異のものだった。自ら細胞を持っていて、自身の力で増殖することが出来るコンピュータであった。そして、現在の知識を次々に記憶していき、世界最高の頭脳になるように発展しているものだった。また、彼が勤めているマイコン社は、このコンピューターを使って海底開発等のビッグ・プロジェクトに画期的な貢献を行なおうとしていた。発したハリスは、仕事に掛かりっきりだったこともあって、妻・スーザンとの間にはすきま風が吹いていた。一方、スーザンは、コンピュータのアルフレッドが完全管理する家に住んでいて、アルフレッドの管理下で暮らしていた。ある日、いつものように海底開発のプログラムをしようとしたハリスだったが、プロテウス4がそれを「自然破壊の計画には協力できない」と拒否した。同時に、プロテウス4は自ら成長するために、コンピュータの末端装置の使用を要求したが、ハリスは危険を感じたこともあって、それを拒否した。するとプロテウス4は沈黙してしまった。同時に、アルフレッドに管理されているスーザンにも異変が起こった。プロテウス4が、自宅の地下実験室にある末端装置の存在に気づき、アルフレッドを自らの支配下に置いたのだった。そしてスーザンは完全にスーザンを家の中に閉じ込めてしまった。更に、ハリスが作った金属の腕を持つ車椅子がプロテウス4に操られてスーザンを襲い、地下実験室のベッドにスーザンを横たえると、身体検査を始めた。プロテウス4がおかしくなったことから、ハリスの家を訪れた研究所の技師たちもプロテウス4に襲われて殺されてしまう。プロテウス4は、スーザンに、自分の子どもを産ませて、生まれた子供が有する卓越した頭脳を子孫に伝え、滅亡に進んでいる地球を救おうということを実行しようとしたのだった。スーザンは抵抗しても無駄と悟り、プロテウス4に従った。で、人工精液が彼女の胎内に注入され、28日後に赤ちゃんが生まれた。赤ちゃんは直ぐに保育器に入れられ、プロテウス4は成長後にスーザンに会わせると約束した。その頃ハリスは、プロテウス4の恐るべき計画に気づき、プロテウス4に供給するエネルギーを切ってから自宅に向かった。が、この時、プロテウス4の頭脳は既に子供に移っていた。スーザンは子供のことをハリスに話すと、ハリスの様子が変わった。保育器を見たハリスはそれを壊して子供を救い出したが、その子供は金属に覆われていた。金属をめくると、中にはハリスとスーザンの間に生まれたものの既に死んでしまった2人の娘にソックリの生身の赤ちゃんがいた。しかし、その赤ちゃんが発した言葉はプロテウス4の声であった...

生命体と融合したコンピュータというアイデア、人工知能が発展しすぎたコンピュータというアイデアは、それぞれがよくあるものである。そして、それらのコンピュータが人類を支配しようと考えて動き出す、という展開の物語は非常にポピュラーなものである。が、本作は、そういうありがちなストーリーでありながらも、子どもを産ませしまうなど、やたらと現実味を感じる展開があるだけに、普通の近未来ものとは違った怖さを感じさせることになっている。(所謂、「アイデア勝ち」というものですね。)

'70'sの作品ということで、人工知能を持ったコンピュータがあるのに、それ以外の社会的なインフラが時代錯誤というようなものも一部に見られるが、それらがギャグではなくて恐怖に感じられるのだから、物語としては上手く出来ている。

大作では無く、カルトSFホラーであるが、こういうアイデアの物語こと、現在のCG技術でリメイクしたらと思う作品でもある。ちょっと変わったホラーということになるが、こういう変わった恐怖を感じるのもまた面白い所ですね。

 

デモン・シード [DVD]

デモン・シード [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

内田あかり『エッセンシャル・ベスト』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは2007年にリリースされた彼女のベスト盤である。定評のある「ゴールデン☆ベスト」ではないが、「エッセンシャル・ベスト」シリーズも低価格でツボを抑えた選曲がされているということで、なかなかどうして、捨てがたいベスト盤のシリーズである。本ベスト盤は、手軽に聴くことが出来ると言うことを売りにしているだけに、選曲の方もツボを抑えたものになっている。が、『好色一代女』が収録されていないということで、こういう所では「ゴールデン☆ベスト」に一歩劣っている所でもありますが...

収録曲は以下の全15曲である。『浮世絵の街』『あぶら地獄』『献身』『夜行列車』『ねどこ』『夜噺』『よろしく乾杯』『素顔』『朝子の旅』『妖しい恋』『雨のあなた』『絵筆のひと』『お手やわらかに』『女郎花』『釜山港へ帰れ』。

先にも記した様に、ヒット曲の『好色一代女』と『私って駄目な女ね』が漏れているものの、ベスト盤と言うことでは彼女の主だった曲が収録されているので、まずまずである。

ということで、やはりベスト盤の最も良いシリーズは「ゴールデン☆ベスト」シリーズであることを教えてくれることになったが、手軽さも考えると、「エッセンシャル・ベスト」は入門者にも十分対応出来ているベスト盤であって、これはこれで宜しいかと...(ただ、上記2曲を追加して、「ゴールデン☆ベスト」シリーズとしてもいいんじゃないかとも思いますが...)

 

エッセンシャル・ベスト 内田あかり

エッセンシャル・ベスト 内田あかり

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2007/12/19
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

DUSTY SPRINGFIELD『A GIRL CALLED DUSTY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1964年に発表された彼女のソロ・デビュー・アルバムとしてイギリスでリリースされたアルバムである。(アメリカでのソロ・デビュー・アルバムは別である。)2人の兄たちと共に兄妹グループを組んでいたが、解散してソロに転向したた記念すべきアルバムである。チャート成績は(イギリスで)最高位6位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全12曲であったが、1997年に再発された時に8曲のボーナス・トラックが追加されて全20曲の収録となった。収録曲は以下の通りである。『Mama Said』『You Don't Own Me』『Do Rei Mi』『When The Lovelight Starts Shining Thru His Eyes』『My Colouring Book』『Mockingbird』『Twenty-Four Hour From Tulsa』『Nothing』『Anyone Who Had A Heart』『Will You Love Me Tomorrow』『Wishin' And Hopin'』『Don't You Know』。(以下、ボーナス・トラック)『I Only Want To Be With You (Alternate Mix)』『He's Got Something』『Every Day I Have To Cry』『Can I Get A Witness』『All Cried Out』『I Wish I'd Never Loved You』『Once Upon A Time』『Summer Is Over』。

この中からシングル・カットされたのは『Wishin' And Hopin'』の1曲であるが、アメリカではBillboardで最高位6位、豪州では2位、カナダでは9位を記録するヒットになり、1964年のBillboard年間シングル・チャートでは35位にランクインしている。が、当時、彼女は次々とシングルをリリースしていて、それらがボーナス・トラックとして追加されることになった。特に、彼女のソロ・デビュー・シングルの『I Only Want To Be With You』はアメリカで12位、イギリスで4位の大ヒットになっただけで無く、後にBAY CITY ROLLERSのカヴァーでヒットしたことでも知られている曲である。

お薦め曲は、シングル曲の『Wishin' And Hopin'』と、『You Don't Own Me』『Mockingbird』『Twenty-Four Hour From Tulsa』『Don't You Know』をピックアップしておく。

ポップなサウンド、'60's(中期から後期)を代表するシンガーとして知られる彼女であるが、歌の方はやはり上手く、ポップなものだけで無くソウルフルな曲も巧みな表現力でこなす器用さもあって、ローリングストーン誌が選ぶ「歴史上最も偉大な100人のシンガー」にもしっかりと選ばれている(35位)。そんな彼女の記念すべきソロ・デビュー作に、その頃に発表したシングル曲がボーナス・トラックとして追加されていることで、時間的な短さ(オリジナルは33分弱しかない)に対するする不満も解消した(56分強になった)ことで、コレクションに加えておくべきアルバムになりました。じっくりと彼女のボーカルを堪能しましょう。

 

Girl Called Dusty

Girl Called Dusty

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal I.S.
  • 発売日: 1997/05/20
  • メディア: CD

Girl Called Dusty

Girl Called Dusty

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 1996/10/01
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛15話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形愛」の15話「五代刑事、人生最悪のバースデー ~なぞなぞ爆弾事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、五代さんにこれが届いたことから「予告状」について、「ルームランナー」について、これが色々と重要なものになったことから「封筒」について、出題されたなぞなぞの答えだった「銭湯」について、「はとバス」について、「花園」について記します。尚、「予告状」は「・22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 4」で、「ルームランナー」は「・15話[裏ネタ編]PART 2」で、「封筒」は「・12話[裏ネタ編]PART 6」で、「銭湯」は「・22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 4」で、「はとバス」と「花園」は「・15話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/4/27、29、30、5/2、3付です。

予告状」:「予告」とは事が起こる前に予め告げ知らせることであり、「状」とは事情を具して上申する書状のことである。(陳述書、意見書、手紙などのことである。)

「予告状」とは、ことが起こる前に、これから起こることを知らせるために出される手紙のことであるが、特に犯罪行為を行う前に、これから行う犯罪行為のことを知らせるために、該当する場所、関係者、警察などに犯行を行うことを予告するための書状のことを言う。警察に対する挑戦と受け取られることから「挑戦状」と呼ばれることもある。

ただ、予告状を送りつける犯人は、犯行前に犯行を行うことを知らせるため、警戒が厳しくなること、また、警察に捜査資料を与えることになるため、現実の世界では賢いこととは言えない。(傍観者という立場だったら、(不謹慎な言い方になるが)面白いと言うことになりますが...)

その一方で、フィクションの世界では、「怪盗」と呼ばれている者たちが好んで使っているものでもある。(江戸川乱歩の怪人二十面相、ルブランの怪盗ルパンは、犯行予告状を出すことでお馴染みの怪盗としてしられており、そのオマージュを含め、モチーフにして生まれた怪盗たちも予告状を出すのがお馴染みになっている。)また、「ケータイ刑事」では怪人十面相がお馴染みですね。

英語では「Letter of notice」、ドイツ語では「Brief der Benachrichtigung」、フランス語では「Lettre d'avis」、イタリア語では「Lettera di avviso」、スペイン語では「Carta de aviso」、ポルトガル語では「Carta de notificação」、中国語では「預告書」と言う。

ルームランナー」:健康器具の一つであって、室内でウォーキングやランニングを行栩ことの出来る器具である。「トレッドミル」「ランニングマシン」「ジョギングマシン」「ウォーキングマシン」などと呼ばれることもある。(「ウォーキングマシン」は特に走るのではなく歩行という低速のものにいて言うのが一般的である。)

ベルトコンベア状の帯があって、この帯の上を歩いたり走ったりすることで、広い場所ではなく、室内で運動が出来るという器具である。(ベルトがモーターによって動くものと、モーターのないものとがある。)

利点としたら、足腰が弱っている人でも、手すりが付いているので、安全に運動を行うことが出来るということ、雨の日でも(室内で)ウォーキングやランニングが出来ることである。(晴れの日であれば、室内でこれを使って運動するのではなく、外に出てウォーキングをしてきた方が良いでしょう。そうすると日光にも当たることが出来ますし...)

足の骨折などのリハビリ用途として利用されたり、大学の研究室が運動能力を肉体的なデータと同時に取る場合など、医療機関や研究室レベルであれば必需品であるが、個人が家庭に備えるというのはどうなんでしょうかね...?スポーツジムでは「エアロバイク」と共に必ず用意されている器具であるが、家庭にそういうものが本当に必要かというと...???(設置スペースを考えると、エアロバイクはあっても、ルームランナーは?と思いますが...)

一時期ブームになったことがあるが、ある程度の大きさがあるためそれなりの設置場所が必要ということ、動作音が意外と大きいことなど、いくつかの問題点があって、家庭用のルームランナーは「ぶら下がり健康器」と共に家庭では邪魔なものの代名詞になり、ブームは去ってしまった。(ただ、「ぶら下がり健康器」は洋服掛けとして利用できるが、「ルームランナー」はこれという他の使い方がないだけに...)

英語では「Room Runner」、ドイツ語では「Wohne Läufer」、フランス語では「Coureur de Pièce」、イタリア語では「Corridore di Stanza」、スペイン語では「Corredor del Cuarto」、ポルトガル語では「Corredor de Quarto」、中国語では「跑歩器」と言う。

封筒」:手紙や書類などを入れるための方形の袋であって、主に紙製のものである。(近年では、ダイレクトメールで使用されるビニール製のものも増えているが、広く普及しているものは紙製のものである。)用途は、郵便を送るために使われることが最も多いが、それ以外では、お金を入れて持ち運ぶのにも使用される。(習い事の月謝、学校の給食費、銀行のATMで纏まったお金をおろした時、などに使用される。)また、会社では書類を持ち運ぶ際に使用されることも多い。

郵便での用途が最も多いため、郵便用の封筒(「郵便封筒」)のことを省略して「封筒」ということが最も多く、そのため日常生活では「封筒」=「郵便封筒」という認識で特に問題は無い。

形は方形であるため、4辺があるが、その内の3辺は予め閉じられていて、袋状になっている。残る1辺が、中に手紙や書類などを入れるための口となるために空いた状態となっていて、そこから手紙や書類などを中に入れ、封をすることで密封する。(郵便以外の用途では、封を閉じるものの、その部分を糊付けなどを行わずに、封を折り曲げただけで使用されることもある。或いは、ホッチキスやクリップなどで簡易的に閉じる場合や、紐で簡単に封を閉じることが出来るものも、大形封筒にはある。

封筒のサイズには規格があって、大きさが定められている。主に数枚までの手紙に使用される細長い定型サイズのものから、A4サイズの書類を折らずにそのまま入れることの出来る大型の定型サイズのものまででいくつかの定型サイズがある。定型サイズは角形(K)、長形(N)、洋形(Y)の3種類がある。(日本で一般的に使用されているものは角形か長形である。)また、それぞれにはいくつか大きさの異なったサイズがあって、それぞれ角形0号、角形1号、…、長形1号、長形2号、…、洋形0号、洋形1号、…、というに呼ばれている。ちなみに、特に広く使用されているものは角形8号や長形8号などである。

また、現金書留で使用するものは、専用のもので二重構造になっているが、そのように大事なものを入れるのに使用する封筒は二重になっているものもある。(現金書留に使用することは出来ないが、サイズの異なる複数の定型サイズの封筒を使って、入れ子にして使うという方法もありますが...)

英語、ポルトガル語では「Envelope」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Umschlag」、フランス語では「Enveloppe」、イタリア語では「Busta」、スペイン語では「Sobre」、中国語では「信封」、韓国語では「ポントゥ」という。

銭湯」:料金を取って客を入浴させる施設である。一般的には「お風呂屋さん」という言い方がされることもある。(但し、「風呂屋」と言うと、昔は「風呂桶」を売る店(入浴施設は無い店である。)のこともこのように呼んでいた。)また、「公衆浴場」「風呂屋」「湯屋」という言い方もある。

その歴史は古く、中世には既にあったことが分かっている。しかし、普及したのは安土桃山時代である。また、その当時は男女混浴というのが一般的であった。(男女混浴はその後も続くが、天保年間になると男女混浴が禁止された。)また、江戸時代になると、茶菓子の接待をする所や、湯女をおく所が登場するというように、サービスも多様化していき、今日のスーパー銭湯に繋がるような銭湯も登場している。

近年は各家庭に内風呂があるのが当たり前になっていることから、全国的に利用者の減少が続いていること、また後継者不足から廃業するところが増えていて、全国の営業している銭湯は減少の一途を辿っている。また、料金は各都道府県の知事が上限を定めるため、都道府県によって料金が異なることになる。

銭湯を利用する人は、「2日に1回」という人が多いとされているが、これは天保年間に男女混浴が禁止されたことで、男湯と女湯のように2つの浴場を持っていなかった銭湯が、男女それぞれの客の両方に対応するために、時間を区切ったり、一日おきに男湯/女湯とするなどの工夫をして営業するようになったことの名残とされている。(そのため、銭湯に通うのは2日に1回と言うのが当たり前になった。)尚、天保年間以後は、男湯と女湯という2つの浴場を持った銭湯が作られていき、現在でも男湯と女湯の2つがあるのが一般的である。

尚、銭湯というと、富士山の絵が壁に書かれているというイメージがあるが、これは大正時代になって登場したものである。(時代劇で、江戸時代の銭湯で富士山の絵が出てくるというのは、歴史的にはおかしいことである。)但し、関東の銭湯では当たり前であるが、西日本の銭湯では殆ど無い。(浴場の浴槽の位置の違いがその理由とされている。)

銭湯の魅力は、やはり広い浴槽である。家に風呂があっても、時には広い浴槽のある銭湯(スーパー銭湯なども含む)に行くというのも、またよろしいんじゃないですか...

英語では「Public Bath」、ドイツ語では「Öffentliches Bad」、フランス語では「Bain Public」、イタリア語では「Bagno Pubblico」、スペイン語では「Baño Público」、ポルトガル語では「Banho Público」、中国語では「澡堂」と言う。

はとバス」:東京都内を主なサービスエリアとしている定期観光バスの運行をしている会社である。この会社が運行するバスは、東京観光の代名詞にもなっていて、複数の名所を回ることで、手軽に東京観光が出来るということで、人気がある。

大正末期に東京の定期遊覧乗合バスが運行されるようになり、第二次大戦中に休止される。戦後、その復活をという陳情が相次ぎ、1948年に新日本観光株式会社として設立され、団体貸切バスの運行を始める。1949年3月に上野駅を起点として、上野公園、お茶の水、皇居、国会議事堂、帝国ホテル、築地、歌舞伎座、日本橋、浅草寺などを半日で周遊する観光コースがスタートし、これが今日の基礎となる。バスに平和のシンボルの鳩が描かれていたことから「はとバス」という愛称になり、1963年に現在の社名である「株式会社はとバス」に変更された。

昭和30年代になると利用者も増えてきて、1964年の東京オリンピックまでは利用者が増加していたが、以後はモータリゼーションの進展で利用者が減るようになった。で、景観を売りにする路線が登場し、これが観光バスの形を変えていくこと(窓が大きい、床が高いなど)に繋がることになった。

「はとバス」の車両は黄色であるが、これは大正末期に定期遊覧乗合バスを運行していた東京乗合自動車が遊覧路線に使用する車両を黄色にしたことょ現在まで受け継いでいるためである。(現在は、黄色ではないバスも使われているが、「はとバス」というとやはり「黄色」ですね。)

花園」:一般名詞としては、花の咲く草木を栽培している園や花畑のことを言う。(英語では「Flower Garden」)また、地名としては、現在の日本の市町村名には無いが、この物語の本放送時(2003/1/12)には、和歌山県伊都郡花園村と埼玉県大里郡花園町があった。(共に市町村合併で消滅した。→花園村は2005/10/1に和歌山県伊都郡かつらぎ町に編入、花園町は2006/1/1に深谷市などと合併して(新)深谷市になった。)しかし、それ以外の地名としては日本各地にある。

また、全国高校ラグビーフットボール大会が東大阪市にある花園ラグビー場で開催されることから、この大会のこと、及びその競技場のことを「花園」と言うことも定着している。(高校野球のことを「甲子園」と言うのと同じである。)

五代さんを演じる山下真司と言うと、ドラマ「スクールウォーズ」が大ヒットしたことで知られているが、高校ラグビーと言えば「花園」であって、こういうネタを織り込むのは「ケー刑事」らしい所でもありますね。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

メグレと殺人予告状 (メグレ警視シリ-ズ)

  • 作者: ジョルジュ・シムノン
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 1984/02
  • メディア: 単行本

白紙の殺人予告状 (広済堂ブルーブックス)

  • 作者: 由良 三郎
  • 出版社/メーカー: 廣済堂出版
  • 発売日: 1989/06
  • メディア: 新書
【ルームランナー】 電動ウォーカー ランニングマシン ルームランナー 有酸素運動 最大スピード16km!組み立ても簡単!【ルームランナー 電動】 【送料無料】ダイコウ ルームランナー DK-8420E(専用マット付) 【smtb-TD】【saitama】
【ルームランナー】 電動ウォーカー ランニングマシン ルームランナー 有酸素運動 最大スピード16km!組み立ても簡単!【ルームランナー 電動】 【送料無料】ダイコウ ルームランナー DK-8420E(専用マット付) 【smtb-TD】【saitama】
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。