SSブログ

「若さま侍捕物帖」(その2) [映画(邦画)]

今回は「若さま侍捕物帖」の最初の映画化シリーズである1950年と1951年に劇場公開された新東宝によるシリーズ(黒川弥太郎主演作)の2作についてです。第1作は1950年12月に、第2作は1951年5月に劇場公開されている。

新東宝・黒川弥太郎主演作第1作若さま侍捕物帖 謎の能面屋敷
作品データを記しておくと、1950年の新東宝の作品で、時間は86分、白黒作品である。原作は城昌幸、監督は中川信夫、脚本は井上梅次、撮影は友成達雄、美術は梶由造、音楽は鈴木静一である。そして出演は、黒川弥太郎、河津清三郎、鳥羽陽之助、大河内傳次郎、清川玉枝、香川京子、江川宇礼雄、杉山昌三九、柳家金語楼、若月輝夫、利根はる恵、榎本美佐江、川田晴久、海江田譲二、たちである。

近頃、江戸の町では能面を付けた強盗殺人犯が横行していた。若さま侍は、つものように柳橋の料亭・喜仙の離れ座敷でのんびりしていた。そんな所に、与力の佐々島と御用聞遠州屋の小吉とが、その事件の報告をする。賊を追っていくと、いつも「能面屋敷」と呼ばれる屋敷の近くで見失うというのである。また、その屋敷の当主は、顔面に醜い火傷の痕があるため、いつも能面をかぶっている能役者の間崎広光という男であること、しかし広光は持病で外出できない体ということだった。また、弟として玄馬がいるものの、彼は殆ど家に寄りつかないということだった。そして出入りしているのは用人の喜左衛門だけであって、疑わしい所はないというのだった。更に、賊の仲間と思われるお高頭巾の女については、料亭・喜仙で見失うということだった。そんな中、またまた能面の賊が現れ、それを追った御用聞の三吉が、能面屋敷の入口で、矢で射殺された。で、若さま侍・堀田左馬介は腰を上げたが、若さま侍はお高組巾の女が矢場のお銀ということを承知していた。また、喜仙の一人娘・おいとが、能面屋敷に奉公することになった。その頃、用人喜左衛門は、広光に「能面強盗は弟・玄馬の仕業だ」と告げた。これに怒った広光は、喜左衛門に玄馬を斬れと命じた。が、調べに動いていた若さま侍に玄馬は助けられた。そして翌日、大川に、顔を滅多切りにされた喜左衛門の死体が浮かび、それ以後、玄馬の姿も見えなくなる。おいとは奉公先の間崎家で、広光から言い寄られるが、能面を取った顔を見てしまったことから、それは広光ではないことが分かり、地下牢に監禁されてしまう。そして、そこに弱り果てた広光がいた。若さま侍は矢場のお銀から手がかりを得ようとするが、お銀も殺されてしまう。が、今際の言葉から謎を解くヒントを得て、間崎家に乗り込んだ。間崎家の御用人・喜左衛門というのは、実は8年前に三宅島を脱走した極悪盗賊・夜叉丸であり、喜左衛門と思われた死体は、実は彼に殺された玄馬だった。ということで、事件を解決した若さま侍は、おいとを助け、元の生活に戻った。

テンポも良く、娯楽作品のツボをしっかりと抑えた作品ということで、分かりやすく見やすい作品でした。

新東宝・黒川弥太郎主演作第2作若さま侍捕物帖 呪いの人形師
作品データを記しておくと、1950年の新東宝の作品で、時間は79分、白黒作品である。原作は城昌幸、監督は中川信夫、脚本は井上梅次、撮影は平野好美、美術は梶由造、音楽は鈴木静一てある。そして出演は、黒川弥太郎、田崎潤、鳥羽陽之助、清川玉枝、香川京子、江川宇礼雄、野上千鶴子、清川荘司、横山運平、山本礼三郎、オリエ津坂、江見渉、川田晴久、たちである。

人形師・長次が「人形の呪いだ」と口走る予言が当たり、その後、目明かしの越後屋弥助、用人・木村甚内、前南町奉行の前田丹波守たちの所に「お命頂戴、まぼろし」という通告が届いた。そして弥助が刺殺それ、狂気ののみが丹波守秘蔵の人形の手に握らされていた事件が起こった。続いて木村甚内が毒殺され、毒薬の包みが丹波守秘蔵の人形の前に落ちていた事件が起こった。で、若さま侍は腰を上げて調査を開始した。次は丹波守が狙われると思われたが、殺されたのは丹波守の身代わりを務めた原勝馬という同心だった。しかし彼の死体が消えた。若さま侍は、丹波守の秘蔵の人形は人形師・長次が彫ったもので、昔、丹波守に処刑された盗賊・新三・お浜夫婦を模ったものであることを突き止めた。また、新三・お浜の娘・お艶は湯女に身を落としたこと、丹波守の養女・楓は新三・お浜の娘であったこと、楓には兄がいて、それは原勝馬だったことを知る。そして、殺されたと思った原勝馬は実は生きていた。両親の仇を取るために丹波守を狙っていて、実は彼こそがまぼろしだった。若さま侍の活躍で、事件は丸く解決したのだった。

本作も、テンポ良く進んでいき、娯楽作品のツボはしっかりと抑えられている。時間的には中編ということになるが、十分楽しめる作品である。

後に、大川橋蔵主演のシリーズが作品数を重ねていくことで、「若さま侍」というと大川橋蔵というイメージの方が強くなるが、黒川弥太郎の若さま侍というのも悪くないですね。彼の主演による作品が2本で終わってしまったのは残念でした。

 

↓映像ソフトがないので、原作小説を拾っておきます。

若さま侍捕物手帖 [新装版] (光文社文庫)

若さま侍捕物手帖 [新装版] (光文社文庫)

  • 作者: 城 昌幸
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2003/03/12
  • メディア: 文庫

若さま侍捕物手帖三 (ランダムハウス講談社時代小説文庫)

若さま侍捕物手帖三 (ランダムハウス講談社時代小説文庫)

  • 作者: 城 昌幸
  • 出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン
  • 発売日: 2009/03/10
  • メディア: 文庫
若さま侍捕物手帖一 (ランダムハウス講談社時代小説文庫)

若さま侍捕物手帖一 (ランダムハウス講談社時代小説文庫)

  • 作者: 城 昌幸
  • 出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン
  • 発売日: 2009/01/09
  • メディア: 文庫
若さま侍捕物手帖 (徳間文庫)

若さま侍捕物手帖 (徳間文庫)

  • 作者: 城 昌幸
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2008/08/01
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「DESTINATION MOON」 [映画(洋画)]

表題の作品は1950年のアメリカ映画「月世界征服」である。日本での劇場公開は1951年3月であった。尚、同名邦題の1930年の作品(エドマンド・グールディング監督、ダグラス・フェアバンクス初演、原題は「REACHING FOR THE MOON」)があるが、それとは全く関係ない。ロバート・A・ハインライン原作の小説を元にしたSF作品で、月世界旅行をドキュメンタリー・タッチで描いた作品である。また、本作は「初の本格的カラーSF作品」として知られている作品である。(但し、60年以上前の作品るので、特撮技術としては古典的ですが...)

作品データを記しておくと、時間は109分、原作はロバート・A・ハインライン、監督はアーヴィング・ピシェル、脚本はロバート・A・ハインライン、リップ・ヴァン・ロンケル、ジェームズ・オハンロンの3人、撮影はライオネル・リンドン、美術はチェスリー・ボーンステル、音楽はリース・スティーヴンスである。そして出演は、ジョン・アーチャー、ワーナー・アンダーソン、トム・パワーズ、ディック・ウェッソン、エリン・オブライエン・ムーア、たちである。また、本作はアカデミー賞で特殊効果賞を受賞している。(この点では、当時の最新技術ということで、当時の技術水準を知ることが出来る。)

実業家のバーンズの援助があって、カーグレイヴス博士とセイヤー将軍は何年もかけて開発した原子式天体飛行艇を作り上げた。で、目標である月世界征服を実行に移した。第一号飛行艇はバーンズ、セイヤー、カーグレイヴスの3人と、若い技術家のスウィニーの4人が乗り込み、出発した。一行が月に到着するまでにいくつかのことがあったが、遂に月の北部のハーパラス噴火口に到着した。一行は、月の様子をラジオを使って地球に伝え続けていて、地球はその興奮に包まれる。で、いよいよ地球に帰還することになる。が、飛行艇の重量が、月の引力を離れるには重すぎることが判明した。仕方なく、一行は飛行艇を軽くするために、不要なものを捨て去ることにした。が、それでもまだ重量オーバーだった。で、地球との唯一の連絡手段となるラジオも月に残し、ようやく月を離れたのだった。

本作が評価されるのは、月世界についての描写がリアルであって、地球の1/6という重力がしっかりと描かれていることである。それまでの古典SF作品では、月であってもこの点まで考えられていないのが普通であっただけに、多いに評価できるところである。が、特撮技術をはじめ、セットの方は前時代的な所があるのも事実である。

とは言っても、SF映画史に於いては、大きな一歩として記録される作品であるだけに、当時の技術を知るというためにも、「勉強」ということで見ておいた方が良い作品である。特に、近年の「何でもCGに頼って...」という作品ばかり見ていたら、逆に新鮮な所を感じることになるでしょうし...

 

月世界征服 DESTINATION MOON [DVD]

月世界征服 DESTINATION MOON [DVD]

  • 出版社/メーカー: オルスタックピクチャーズ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ECHO & THE BUNNYMEN『HEAVEN UP HERE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1981年に発表された彼らの2nd.アルバムである。前作が評論家の間で高く評価されたこともあって、期待されたが、その期待に見事に応えるだけの内容のあるアルバムとして、彼らの人気を決定づけることになったアルバムである。尚、本アルバムのチャート成績は、本国イギリスで最高位10位、ニュージーランドで最高位17位を記録するヒットになっているが、アメリカではBillboardで最高位184位であった。(但し、アメリカでは前作がチャートインと無かったので、初めてチャートインしたアルバムとなった。)

収録曲は、オリジナル盤では全11曲であったが、2003年に再発された時に5曲のボーナス・トラックが追加されて全16曲になった。収録曲は以下の通りである。『Show Of Strength』『With A Hip』『Over The Wall』『It Was A Pleasure』『A Promise』『Heaven Up Here』『The Disease』『All My Colours』『No Dark Things』『Turquoise Days』『All I Want』。(以下、ボーナス・トラック)『Broke My Neck(Long Version)』『Show Of Strength(Live)』『The Disease(Live)』『All I Want(Live)』『Zimbo(Live)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『A Promise』がイギリスで最高位49位を記録しているが、2nd.シングルの『Over The Wall』はチャートインしていない。

お薦め曲はシングル曲の『A Promise』と『Over The Wall』、更にアルバム・タイトル・ナンバーの『Heaven Up Here』、そして『All I Want』をピックアップしておく。

ポスト・パンクということでは様々なサウンドが生まれてきたが、彼らのサウンドは独特のものであって、第二次ブリティッシュ・インヴェージョンの中心となったサウンドとは全く別のものであって、何処かにサイケデリックな雰囲気を感じたり、プログレ的な部分があったりして、高く評価されたのはご存知の通りである。派手さというものではなく、音の芸術を追究したというそのサウンドは、聴けば聴くほど、虜になるものである。

ということで、じっくりと聴き込むことの出来るアルバムとして、ゆっくりと鑑賞しましょう!

 

Heaven Up Here

Heaven Up Here

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino / Wea
  • 発売日: 2003/11/12
  • メディア: CD

Heaven Up Here

Heaven Up Here

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD
ヘヴン・アップ・ヒア

ヘヴン・アップ・ヒア

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2007/05/23
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛16話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛・裏ネタ編」の増補は第16話の「小学生検事VS銭形愛 ~文芸評論家殺人事件」に突入です。(以前にPART 4まで記しているので、PART 5からということになります。)で、今回はサブタイトルにある言葉から「小学生」について、「検事」について、「文芸」について、「評論家」について、そして「文芸評論家」としても記します。尚、「小学生」と「検事」は「・11話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/5/4、6、7、9付です。

小学生」:初等教育を行う小学校に籍を置いている児童(日本の法律ではこのように呼ぶ。尚、幼稚園児は「幼児」、中学生と高校生は「生徒」、短大を含む大学生、大学院生、及び高専生は「学生」と呼ぶ。)のことである。尚、ここで言う「小学校」とは、初等教育を行う学校であって、英語では「Elementary School」と呼ばれている学校のことである。(日本では、1872年の学制によって制定されてスタートした学校である。但し、当時は「尋常小学校」と呼ばれ、第二次大戦中には「国民学校」という名称になり、戦後になって「小学校」と呼ばれるようになった。)

小学校の教育は学校教育法によって定められた義務教育であり、就学率はほぼ100%である。「ほぼ」というのは、病気などのために就学できない児童が僅かにいるためであって、100%ではないためである。が、未就学児童は絶対数が少なく、0%に近いため、就学率は「ほぼ100%」ということになる。

日本では初等教育を行う小学校は6年間であるため、基本的に小学生という期間は6年間である。(長期病欠があれば、長くなる場合もある。)また、国によっては初等教育機関がより長い国、または短い国もあるので、それらの国では「小学生」である期間は6年間よりも長く場合や短い場合がある。(その後、中等教育の学校に進学することになるのは日本と同じである。)

英語では「Pupil」と言うが、この単語はアメリカでは「小学生」のことを指しているが、イギリスでは「小学生」だけでなく「中学生」「高校生」も含んでいる。また、それらとは別に、「Schoolchild」という言い方もある。またドイツ語では「Primäres Schulkind」、フランス語では「Écolier Fondamental」、イタリア語では「Bambino in età Scolastica Primario」、スペイン語では「Schoolchild Primario」、ポルトガル語では「Schoolchild Primário」、中国語では「小學生」と言う。

検事」:「検察官」のこと、または「検察官」の役職の一つである。この職業の人は「検察官」であるが、一般には「検事」と呼ばれている。(昔は「検察官」の事を「検事」と言ったため、現在の「検察官」の旧称と言うことにもなる。)

刑事事件に於いて、捜査を行い、裁判所に公訴を提起して法の正当な適用を請求し、更に裁判の執行を監督する権限を持つ国家機関・検察庁、若しくはそこで職務を行う人のことである。国の機関に属することになるため、検事の身分は国家公務員ということになる。

規定は検察庁法によって定められている。役職としては、上から順に、検事総長、次長検事、検事長、検事、副検事の5つの役職がある。(尚、この中の「検事」は検事一級と検事二級とに分類される。)また、職名では、検事正、次席検事、上席検察官の3つがある。

基本的に、刑事事件についての公訴を行うのが仕事であるが、経済事件や政治家の汚職などの捜査も行うことがある。尚、事件の捜査を行うと言うことでは警察と同じ所があるが、警察関係者と違う所は、警察には犯罪の予防及び鎮圧するための権限が与えられているが、検事にはそれらの権限は与えられていないという所である。よって、検察官は拳銃の所持、職務質問などを行うことは出来ないことになっている。

日本以外の国でも、検事の役割は基本的に同じである。しかし、一部の国に於いては、警察官と同じ権限が与えられている場合もある。(例えば、田舎の保安官などの場合ではよくあることである。→人員が少ないことで「兼務」しているということでもある。)また、弁護士としての権限が与えられている所もある。

この物語に登場する多摩川ドイルの職階は「検事正」であるが、検事正は地方検察庁の長であり、検事一級である者が充てられる。(所属している地方検察庁とその管轄区域内にある区検察庁の職員の指揮監督を担う。)

多摩川ドイルは、警視庁に所属している銭形姉妹が関与した事件に絡んでいることから、ドイルは警視庁が管轄している東京都が管轄地域である東京地方検察庁に所属しているものと思われる。検事正であればその長ということになるが、現場に顔を出すということは滅多にないのが普通である。その検事正が自ら現場にやってくるというのは、普通で考えると、「超」が付くほどの重要事件と言うことが出来るが、「ケータイ刑事」に於いて多摩川ドイルが担当する事件って、そんなにも重要な事件とはとても思えない事件ですね。しかも、わざわざ検事正が現場に出てくる必要性は全くないと思われる事件でもある。ということは、よっぽど暇ということなんですかね...(が、検事が暇ということは、事件が無くて平和ということの証でもあるので、決して悪いことではないのですが...)→ただ、それを言うと、「警視正/警視」という銭形姉妹が現場で事件の捜査を行うというのも同様なんですけどね...ということから、一応、「現場を知る」ということで現場に顔を出しているのだと考えることにしておきます。

英語では「Prosecutor」、ドイツ語では「Amtsanwalt」、フランス語では「Procureur Public」、イタリア語では「Accusatore Pubblico」、スペイン語では「Fiscal」、ポルトガル語では「Promotor Público」、中国語では「檢察官」と言う。

文芸」:文物と学芸、または芸術と学問のことである。これは基本的に言語を用いて作られたものである。そのため、「文学」と呼ばれることもあるが、これには「学問」が含まれないことになるため、不十分である。また、全てが文字として書き表すことが出来るものであるが、無文字文化(口承文芸、伝承文芸、歌謡文芸などが該当する。)も含まれる。

ただ、世間的には「文学」と同義と認識されている。

英語では「Literary Arts」、ドイツ語では「Literarische Künste」、フランス語では「Arts Littéraires」、イタリア語では「Arti Letterarie」、スペイン語では「Artes Literarias」、ポルトガル語では「Artes Literárias」、中国語では「文藝」と言う。

評論家」:評論することを職業としている人のことである。対象となるものは様々で、多岐にわたっているが、それらの中でも特定の分野について、その分野の専門家として評論を行うことになる。そのため、その道の専門家ということにもなる。

または、「評論する人」と言う意味から転じて、自分では実行しないで、人のことを色々と論ずる人のことを「評論家」と言うこともある。→この意味では、誰でもが「評論家」と言っても差し障りないですね。実際、現代は「一億総評論家」と言う言葉も定着している。

英語では「Commentator」、ドイツ語では「Kommentator」、フランス語では「Commentateur」、イタリア語では「Commentatore」、スペイン語では「Comentarista」、ポルトガル語では「Comentarista」、中国語では「評論家」と言う。

文芸評論家」:文芸を対象として、その評論を行うことを業としている人のことである。ただ、ここで言う「文芸」と言うのは、「文学」ということで、本来の意味の「文芸」(「文物と学芸」または「芸術と学問」)という意味ではない。ということで、実質的には「文学評論家」と言ってもよく、そのため「書籍評論家」と呼ばれることもある。ただ、「文芸評論家」と呼ばれる人たちは、文学自体の研究なども行っていて、研究対象はより広い。(例えば、その作家の人生を論じたり、作品の背景にあるもの、更には文学史などにまで広がる。)→「書籍評論家」であれば、せいぜい、その作者についてまでで、作品論が中心というのが一般的である。

また、本を読んでの感想というのも、広義では「書籍評論」ということになる。近年のブログに書かれる書籍についての感想を記した記事というのも、広義では「書籍評論」ということになる。とは言っても、「面白かった」とか「つまらなかった」というだけであれば、広義では「書籍評論」であるものの、所詮は「感想文」でしかない。そんな中、論評と呼ぶことの出来る感想を記している人も中には存在する。レベルについて問わなければ、「書籍評論家」には誰でも簡単になれるという所である。が、「文芸評論」を行うには、それなりの研究、知識が必要である。

文芸評論の歴史は古く、紀元前4世紀にアリストテレスが同時代の作品についての評論を記したのが最初の文芸評論とされている。その後、書籍が出ると、何らかの形で文芸評論は行われていて、現代までそれが続いている。

日本でも、明治になってから新しい文学の概念が生まれると、直ぐに評論が行われるようになり、同時に文芸評論家と呼ばれる人が現れている。坪内逍遥、森鴎外という名前が日本に於ける文芸評論家の祖という存在になっている。

英語では「Literary Critic」、ドイツ語では「Literarischer Kritiker」、フランス語では「Critique Littéraire」、イタリア語では「Critico Letterario」、スペイン語では「Crítico Literario」、ポルトガル語では「Crítico Literário」、中国語では「文藝評論家」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

小学生のための読解力をつける魔法の本棚

小学生のための読解力をつける魔法の本棚

  • 作者: 中島 克治
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/07/03
  • メディア: 単行本

検事はその時

検事はその時

  • 作者: 中尾 巧
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/05/21
  • メディア: 単行本

 

司法改革の時代―検事総長が語る検察40年 (中公新書ラクレ)

司法改革の時代―検事総長が語る検察40年 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 但木 敬一
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 新書

文藝 2012年 05月号 [雑誌]

文藝 2012年 05月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2012/04/07
  • メディア: 雑誌
文蔵 2012.8 (PHP文芸文庫)

文蔵 2012.8 (PHP文芸文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2012/07/17
  • メディア: 文庫
評論家入門―清貧でもいいから物書きになりたい人に (平凡社新書)

評論家入門―清貧でもいいから物書きになりたい人に (平凡社新書)

  • 作者: 小谷野 敦
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2004/11
  • メディア: 新書
詩人・評論家・作家のための言語論

詩人・評論家・作家のための言語論

  • 作者: 吉本 隆明
  • 出版社/メーカー: メタローグ
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本
評論家になろう! (婦人生活VARIETY BOOK)

評論家になろう! (婦人生活VARIETY BOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 婦人生活社
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本

石橋湛山―文芸・社会評論家時代

  • 作者: 上田 博
  • 出版社/メーカー: 三一書房
  • 発売日: 1991/11
  • メディア: ハードカバー

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。