SSブログ

「DIAMOND HEAD」 [映画(洋画)]

表題の作品は1962年のアメリカ映画「ダイアモンド・ヘッド」である。日本での劇場公開は1962年12月であった。P・ギルマンのベストセラー小説の映画化作品であって、ハワイの農場を舞台にとて、原住民と白人入植者との対立を描いたメロドラマである。

作品データを記しておくと、時間は107分、原作はピーター・ギルマン、監督はガイ・グリーン、脚本はドン・M・マンキウィット・クーパーとマーガリット・ロバーツの2人、撮影はサム・リーヴィット、音楽はジョン・ウィリアムスである。そして出演は、チャールトン・ヘストン、イヴェット・ミミュー、ジョージ・チャキリス、フランス・ニュイエン、ジェームズ・ダーレン、アリーン・マクマホン、エリザベス・アレン、たちである。

カウアイ島を支配するリチャード・ハウランドは、「H」の頭文字があらゆるものに刻み込まれ、住民たちの間にもそれが浸透している彼の王国となっていた。何事にも恐れずに立ち向かって行き、それらに打ち勝つ自身を備えている彼は、上院議員となって勢力を拡大することと、唯一人の妹・スローンに、王国に相応しい夫を選ぶことという2つの夢があった。そんな中、スローンがアメリカの大学を卒業して帰国してきて、彼の使用人の息子・ポール・カハナを愛していると言った時、彼はショックを受けて初めて動揺した。で、何とかしてスローンとポールの仲を裂こうとして、色々と手を考えた。で、ポールの母や、かつてスローンを愛していて、今は医師になった混血の兄・ディーンに、2人を分かれさせようと頼み込むが、それを拒まれる。そして、ここからハウランドは王国が崩壊していくことを感じたのだった。そんな中、ハウウンドを追ってカハナ家にメイの弟・ボビーがやってきて、ナイフで彼を刺そうとして脅し、それを止めようとしたポールが刺された。スローンは兄が殺したと誤解して島を去り、事件が明るみに出る。これでハウランドは上院議員立候補を取り消さざるを得なくなった。その発表の放送を聴いたスローンの前にディーンがいて、スローンはディーンを愛していたのではないかと思うようになり、ディーンに支えられて立ち直る。そして、兄に逆らってメイの遺児を引き取った。それから暫くして、ディーンが農園を訪れ、スローンとの結婚を申し込んだ。が、ハウランドはそれを許せず、乗馬鞭でディーンを激しく打つと、馬に飛び乗って駆けていった。やがて、紺碧の海を目にしたハウランドは自分を取り戻し、全てをやり直そうと決心して山を下りていった。が、そこには既に誰も居なかった。で、大声で年老いた召使いを呼んで、我が子を探しに出掛けて行った。

これと言うところの無いメロドラマである。どこかで見たような感じがするのだが、よくよく考えたら、西部開拓時代のインディアンを本作のハワイの現地人と置き換えたら、こういう展開の物語はポピュラーなものになり、それだけであって、原作小説を上手く描き切れていないのが残念なところである。

ただ、本作の存在価値があるのは、時々見えるハワイの美しい風景だけであって、これに関しては価値がある。(ただ、ハワイは旅行も行きやすい場所であることを考えると...と成ってしまいますが...)

 

ダイアモンド・ヘッド [DVD]

ダイアモンド・ヘッド [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

ダイヤモンド・ヘッド [DVD]

ダイヤモンド・ヘッド [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「THE DEVIL AT 4 O'CLOCK」 [映画(洋画)]

表題の作品は1961年のアメリカ映画「四時の悪魔」である。日本での劇場公開は1962年2月であった。「パニック映画は'70年代になってブームになり、それ以後は多数製作されるようになったが、本作は'60's初頭の作品であって、このジャンルでは先駆的な作品ということになる。本作は火山の噴火による自然災害によるパニック映画であるが、それだけではなく、「ハンセン病」も取り上げているということで、社会派ドラマと言った一面も備えた作品である。

作品データを記しておくと、時間は128分、製作と監督はマーヴィン・ルロイ、脚本はリーアム・オブライエン、撮影はジョセフ・バイロック、音楽はジョージ・ダニングである。そして出演は、スペンサー・トレイシー、フランク・シナトラ、ジャン・ピエール・オーモン、カーウィン・マシューズ、マルセル・ダリオ、グレゴワール・アスラン、アレクサンダー・スコービー、バーバラ・ルナ、たちである。

3人の囚人・ハリー、マルセル、チャーリーをタヒチに運ぶ水上飛行機は、その途中でドウナン神父を乗せるためにタルア島に降りた。ドウナン神父は独力でハンセン病患者の収容を続けていたが、島の経済を支える観光業が命の島民からは阻害されていたため、その施設は山奥にあった。神父が囚人輸送のために山の病院を下り、飛行機に乗り込もうとした時、突然火山が爆発して大地震が起きた。地面は割れ、建物は倒壊し、溶岩によって森林は火の海となり、島は地獄と化した。神父は病院に残した子供たちを助けるために、知事たちに助けを求めるが、誰も神父には協力しようとしなかった。そんな時、手を上げたのは3人の囚人たちだった。3人は朝鮮戦争の時の経験から、落下傘で山上に降りることで山の病院に入った。が、周囲は火煙に覆われていて、一刻の猶予も無かった。直ちに子供たちを連れて脱出を開始した。数々の困難を乗り越えて、一行は港の手前まで辿り着いた。そして崩れ落ちる寸前の橋を神父とチャーリーが辛うじて死守し、ハリーが子供たちを港に送り届けた。子供たちを全員船に乗せたハリーは、神父とチャーリーの救援に橋の所に戻って来た。が、火山が最後の大爆発を起こし、轟音が轟いて、島は火煙に包まれてしまった...

本作のような作品は、後のパニック映画にも(亜流作品が)見られるのだが、ストーリーとしては本作の方が中身があるものになっている。確かに、本作はパニック映画というジャンルがはっきりと確立する前の作品であって、初期の有名作品「鳥」(ヒッチコック監督作品で、1963年の作品である。)よりも前に製作されている。そのため、単に災害が起こってパニックになるというだけでなく、設定に「ハンセン病」を取り上げたメッセージがある作品である。ということで、単なるパニック映画ではない。

また、パニック映画がブームとなった'70年代後半以降の作品では、とんでもなくお粗末なパニック映画もあるが、そういう所が無いのも本作の良いところである。

本作は「パニック映画」の草分的な作品ということで、チェックしておきたい作品の1つである。

 

↓DVD化されていません。ビデオです。

四時の悪魔 [VHS]

四時の悪魔 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: VHS

Devil at 4 O'Clock [VHS] [Import]

Devil at 4 O'Clock [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Sony Pictures
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

EDDY GRANT『GOING FOR BROKE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1984年に発表された彼の7枚目のアルバムである。彼は、前々作でようやくヒットを放ち、前作では全英No.1ヒットとなったシングル曲や英米共に2位を記録した2曲の大ヒット曲を生んで、ようやくブレイクしたが、本アルバムはそれに続くアルバムであって、彼らしいレゲエを基調にしたエレクトリック・サウンドをたっぷりと聴かせてくれるアルバムである。が、本アルバムはセールスは大苦戦となって、チャート成績はアメリカで最高位64位を記録しただけであって、失敗作となってしまった。

収録曲は以下の全10曲である。『Romancing The Stone』『Boys In The Street』『Come On Let Me Love You』『Till I Can't Take Love No More』『Political Bassa-Bassa』『Telepathy』『Only Heaven Knows』『Ire Harry』『Rock You Good』『Blue Wave』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Till I Can't Take Love No More』はイギリスで42位、(西)ドイツで26位を記録したが、アメリカではチャートインしなかった。2nd.シングルの『Romancing The Stone』は同名タイトルの映画の主題歌ということもあって、多少はヒットしたものの、アメリカでは最高位26位、イギリスでは52位、(西)ドイツで42位と伸び悩んだ。3rd.シングルの『Boys In The Street』はイギリスで78位を記録しただけであった。

お薦め曲はシングル曲の『Till I Can't Take Love No More』、映画主題歌でもある『Romancing The Stone』の2曲と、『Political Bassa-Bassa』『Blue Wave』をピックアップしておく。

前作のようなテンポの良さを捨てて、全体的にゆったりとしたレゲエを基調としたこともあって、派手さが少なくなって地味なものになってしまったが、彼らしいレゲエのリズムを聴かせてくれていて、悪くはない。というよりも、前作の派手な所が受けてヒットしてしまったが、それらの方が彼にとっては例外的だったと言った方が良いということですね。まあ、派手な所のある前作と比べると地味であるが、その分、じっくりと聴くことが出来るのも事実でアリ、じっくりと聴き込むのには本アルバムの方が良いかも、というアルバムである。

 

Going for broke

Going for broke

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Import
  • メディア: CD

Going for Broke

Going for Broke

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD
↓一応、これも拾っておきます。
ロマンシング・ストーン 秘宝の谷 [Blu-ray]

ロマンシング・ストーン 秘宝の谷 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
ロマンシング・ストーン 秘宝の谷 [DVD]

ロマンシング・ストーン 秘宝の谷 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛16話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形愛」の16話「小学生検事VS銭形愛 ~文芸評論家殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、ドイルくんが(嫌味を込めたり、皮肉たっぷりに)口にした言葉から、「礼儀」について、「動揺」について、「無能」について、「合理的」について、「職務怠慢」について記します。尚、「無能」は「・5話[裏ネタ編]PART 6」で、「合理的」は「・16話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/5/4、6、7、9付です。

礼儀」:社会生活の秩序を保つためにあるもので、人が守るべき行動様式のこと、敬意を表す作法のことを言う。尚、「礼儀作法」と呼ばれることもあるが、「礼儀」は精神的なものがその根底にあって重要視されるが、「作法」は形式的なことが重要視されるものである。

また、特定の事柄に於いては「マナー」と呼ばれることもある。(例えば「テーブルマナー」「パブリックマナー」など)

英語では「Courtesy」、ドイツ語では「Höflichkeit」、フランス語では「Politesse」、イタリア語では「Cortesia」、スペイン語では「Cortesía」、ポルトガル語では「Cortesia」、中国語では「禮儀」と言う。

動揺」:ものが揺れ動くこと、ぐらつくことを言う。(あくまでも「物」が物理的に揺れ動くことを言う。)そこから転じて、心が乱れること、気持ちが不安定になること、精神的に不安になること、についても用いられるようになった。更に、騒擾(そうじょう)、騒動、騒ぎ乱れることについても用いられる。

現在では、物が物理的に「揺れ動くこと」と、精神的に「心が乱れること」という事に対して使われている。

この物語でドイルくんが指摘したのは、「心が乱れる」という意味であるのは言うまでも無い。が、小学生がそういう所を突っ込むなんて、実に生意気な子供ですね...

英語では「Unrest」、ドイツ語では「Unruhe」、フランス語では「Troubles」、イタリア語では「Agitazione」、スペイン語では「Inquietud」、ポルトガル語では「Desassossego」、中国語では「不安」と言う。

無能」:能力がないこと、才能がないこと、役に立たないことを言う。また「能なし」と言う場合もある。反対語は「有能」である。

また、無能な人のことを「無能者」と言うことがあるが、「無能者」と「無能力者」とでは意味が異なる。「無能者」は「無能な人」という意味であるが、「無能力者」は法律用語であって、法律行為をなしえない人のことを言う。→例えば、未成年者は選挙権がないので、選挙に於いては未成年者は「無能力者」ということになる。(同様に、被選挙権の無い成人も、選挙に立候補すると言うことでは「無能力者」である。)また、心神喪失状態になっている人や、痴呆症によって正常な判断能力を失っている高齢者なども、法律行為をなしえることは出来ないとして「無能力者」に含まれることになる。

無能力者とされると、ローンで買い物をすることが出来ないというような制限を受けることになるが、これは本人を保護する目的のためであり、トラブルを回避するための保護である。

英語では「Incapable」や「Incompetent」という単語があるが、人をバカにする場合には「No Good」という言い方もある。(「No Good」を頭に付けて、「No Good Person」(無能な人)という言い方が口語では使われる。また、「Person」の所を職業名にすると「無能な○○」という意味になる。)また、ドイツ語では「Unfähigkeit」、フランス語では「Incompétence」、イタリア語では「Incompetenza」、スペイン語では「Incompetencia」、ポルトガル語では「Incompetência」、中国語では「無能」と言う。

合理的」:道理や理屈にかなっている様子、または、物事の進め方に無駄が無くて能率的である様子のことを言う。

経済的なことを考える場合は、「合理的」に物事を捕らえるというのは大事なことである。特に営利目的で活動する企業としては、効率的に進めていくためにもこれは求められることになる。

しかし、何でもかんでも「合理的」にと考えると、落し穴があるもので、少なくとも「芸術の世界」などの感覚が入るものでは、合理的なことを重要視すると、全く成立しなくなってしまう。そして、これは「文化」をも否定してしまうことになりかねない。ということで、「合理的」は社会に求められるものであるが、それが全てではない。

また、「合理的」な考えとして、「合理主義」というものがあるが、これは理性を重んじ、生活のあらゆる面で合理性を貫こうとするものである。ドイルくんの言動にはこれが垣間見られるが、「気が合う」と言っている柴田太郎さんには、何となく違うようにも感じるのですけどね...

英語では「Rational」、ドイツ語では「Vernünftig」、フランス語では「Rationnel」、イタリア語では「Razionale」、スペイン語では「Racional」、ポルトガル語では「Racional」、中国語では「合理的」と言う。

職務怠慢」:「職務」とは、仕事として担当している任務のこと、務めのこと、役目のことである。また、「怠慢」とは、怠け怠ること、疎かにすること、なおざりにすることである。(様々な分野で「怠慢」はあることである。)

特に、仕事に於いて、務めなければならない事柄や義務に対して怠けること、疎かにすることを「職務怠慢」と言う。(仕事ではないことを怠けることは「職務」ではないので「職務怠慢」とは言わず、単に「怠慢」と言う。)

仕事に関して、怠けていること、手を抜くことが該当することになり、「手抜き」と呼ばれることもあるが、「手抜き」は行わなければならない手続きや行程を省くこと(省いているが、次の段階に進み、最後まで進める。)を言うが、「怠慢」はなまけ怠って、次の段階、先の段階には進まないことを言うので、厳密には「手抜き」は「職務怠慢」ではないことになる。

英語では「Dereliction of Duty」、ドイツ語では「Vernachlässigung der Pflicht」、フランス語では「Abandon de Devoir」、イタリア語では「L'abbandono del Dovere」、スペイン語では「Abandono de Deber」、ポルトガル語では「Desamparo de Dever」、中国語では「職務懈怠」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

礼儀作法入門 (新潮文庫)

礼儀作法入門 (新潮文庫)

  • 作者: 山口 瞳
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: 文庫
礼儀と作法

礼儀と作法

  • 作者: 平成執事研究会
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/07/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
図解 マナー以前の社会人常識 (講談社プラスアルファ文庫)

図解 マナー以前の社会人常識 (講談社プラスアルファ文庫)

  • 作者: 岩下 宣子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/09/21
  • メディア: 文庫
ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 (ソフトバンク文庫)

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 (ソフトバンク文庫)

  • 作者: エレイン・N・アーロン
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2008/03/18
  • メディア: 文庫
動揺病―ヒトはなぜ空間の奴隷になるのか

動揺病―ヒトはなぜ空間の奴隷になるのか

  • 作者: 高橋 正紘
  • 出版社/メーカー: 築地書館
  • 発売日: 1997/07
  • メディア: 単行本
無能の人・日の戯れ (新潮文庫)

無能の人・日の戯れ (新潮文庫)

  • 作者: つげ 義春
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1998/02
  • メディア: 文庫
人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く

人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く

  • 作者: ティム ハーフォード
  • 出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン
  • 発売日: 2008/11/20
  • メディア: 単行本
合理的とはどういうことか (講談社選書メチエ)

合理的とはどういうことか (講談社選書メチエ)

  • 作者: 岡部 勉
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/05/11
  • メディア: 単行本
合理的な愚か者―経済学=倫理学的探究

合理的な愚か者―経済学=倫理学的探究

  • 作者: アマルティア・セン
  • 出版社/メーカー: 勁草書房
  • 発売日: 1989/04
  • メディア: 単行本
相談事例と判例に基づく労働紛争解決実務講義

相談事例と判例に基づく労働紛争解決実務講義

  • 作者: 河本 毅
  • 出版社/メーカー: 日本法令
  • 発売日: 2011/02
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。