SSブログ

「DOGS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1976年のアメリカ映画「ドッグ」である。日本での劇場公開は1977年5月であった。'70'sはパニック映画が大流行となった時期でもあるが、本作はそういうパニック映画の1本である。タイトルから分かるように、犬が人間を襲うというものである。

作品データを記しておくと、時間は90分、監督はバート・ブリンカーロフ、脚本はオブライエン・トマリン、撮影はボブ・ステッドマン、音楽はアラン・オールドフィールドである。そして出演は、デヴィッド・マッカラム、ジョージ・ワイナー、サンドラ・マッケーブ、エリック・サーヴァー、スターリング・スワンソン、リンダ・グレイ、ランス・フール、ホリー・ハリス、フレッド・ハイス、デビー・デイヴィス、たちである。

学園都市でもある南カリフォルニアの小さな町・ラ・クィンタ。動物の突然変異について研究しているハーラン教授と新任のマイケル教授は互いにライバルとして研究を競い合っていた。そんな中、町ではちょっとした事件が起こった。牧場の牛たちが狼のような動物に襲われて殺され、人間も襲われたというのだった。ハーラン教授とマイケル教授は何かがあると考えて調査を開始した。次の事件はドッグ・ショーが行われたときだった。突然1匹の犬が飼い主にむかって吠えかかり、他の犬たちもそれに続いた。ショーはパニックになり、保安官が何とかその場を沈めたが、犬たちの姿は消えていた。そして犬は野良犬となり、たむろしていることが分かる。で、町の男たちは犬狩りに出た、しかし、一行は犬たちに襲われて無残にも殺された。そして犬たちは再び人々を襲った。人々は逃げ惑い、次々と犬に襲われていく。2人の教授は学生たちを図書館に避難させたが、犬はガラスを破って襲ってきて、マイケル教授も犠牲となった。一方、ハーラン教授は恋人のキャロラインを助けに、彼女の家に向かい、キャロラインを連れて町を脱出することにした。もはや、町は犬に襲われた人々の死体だけの死の町になっていた...

この時期はパニック映画のブームということもあって、様々な動物が人々を襲うという作品が生まれている。そんな中で、ペットとして飼われていることが多い犬が人々を襲うということで、それなりの恐怖を感じられる。(身近に居る犬が襲ってきたら、と考えると確かにに怖いですね。)のだが、普通の犬デアルタメ、モンスターに襲われるという恐怖感が無く、中程度の恐怖感の範囲に留まってしまう。(が、そういう風に甘く見ていると餌食になってしまう所が怖いところである。)

アイデアは悪くないが、動物パニック映画としてはもう少し「凄味」が欲しいところであって、+αとして恐怖を感じるものがあったら大化けしたでしょうが、そういう作品である。まあ、ブームに乗って亜流作品がたくさん作られるということで、そういう中の1本と思えば、こういう作品があっても、と感じるところではありますが...(邦題も、余りにもレート過ぎるだけに、ハッタリでも良いから凄味のあるタイトルにすべきですね...)

 

かつてはLDでリリースされていたが、現在はソフトが無いようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「DODGE CITY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1939年のアメリカ映画「無法者の群」である。日本での劇場公開は1951年10月であった。1930年代に数多くの剣劇映画で主役を務めて人気を得たE・フリン主演の西部劇ということで、彼の者円作品としては珍しい作品ということになる。ただ、脇を固めているのが彼の剣劇映画でもお馴染みの顔であるだけに、E・フリン映画らしいのは言うまでも無い。

作品データを記しておくと、時間は100分、製作と監督はマイケル・カーティス、脚本はロバート・バックナー、撮影はレイ・レナハン、音楽はマックス・スタイナーでふる。そして出演は、エロール・フリン、オリヴィア・デ・ハヴィランド、アン・シェリダン、ブルース・キャボット、フランク・マクヒュー、アラン・ヘイル、ジョン・ライテル、ヴィクター・ジョリー、ウォード・ボンド、モンテ・ブルー、ヘンリー・トラヴァース、ヘンリー・オニール、ウィリアム・ランディガン、ビッグボーイ・ウィリアムス、ボブス・ワトスン、グローリア・ホールデン、ダグラス・フォーリー、ジョージア・ケイン、チャールズ・ハルトン、コラ・ウイザースプーン、ラッセル・シンプソン、たちである。

無法者がはびこる町・ドッジ・シティ。真面目な家畜業者のウェイド・ハットンは、ある日、昔の仲間のジェフ・シュレットがルビイを情婦にして、ボスとして悪事の限りをつくしていることを知った。町の新聞社に勤める女記者アビイは、ウェイドに保安官に就任するように頼み、ウェイドも見かねてそれを承知して新保安官となった。ウェイドは新聞と協力して、町の暴力を粛清していき、少しずつでも町は良くなっていく。そんなある日、新聞社主のジョオ・クレメンが殺されるという事件が起きた。犯人を確保したが、私刑によって殺される危険があるため、他の町へ護送することとなる。町を出た一行に、犯人を奪回しようとするジェフが襲ってきた。激しい戦いの末、ジェフの一味は全員倒し、ウェイドはアビイの愛を得たのだった。

主人公が格好良く輝くような展開というストーリーはE・フリン作品らしいところであって、西部劇になっても基本的に変わっていない。(剣が銃に置き換わっているだけ。まあ、主役が輝くように見せるのは今も昔も変わらない所でありますが...)テンポも良く、娯楽作品のツボはしっかりと抑えてあるので、とくにこれというマイナスポイントもない。

ということで、往年の剣劇スターの珍しい西部劇であるものの、E・フリン映画であることに変わりなく、スターはスターと言うところを見せる作品である。

 

↓ビデオです。

無法者の群【字幕版】 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ジュネス企画
  • メディア: VHS

Dodge City [VHS] [Import]

Dodge City [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: MGM (Video & DVD)
  • メディア: VHS
Dodge City [VHS] [Import]

Dodge City [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: MGM (Warner)
  • メディア: VHS
↓輸入版DVD(リージョンコード「1」)
Dodge City [DVD] [Import]

Dodge City [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Warner Home Video
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

EMOTIONS『FLOWERS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1976年に発表された彼女たちの3枚目のアルバムである。前作から5年ぶりとなったアルバムであると同時に、初めてゴールド・ディスクを獲得することになるヒットとなって、ブレイクすることになったアルバムである。ゴスペル系のソウル・アルバムであるが、ファンキーな部分もあるアルバムである。チャート成績はBillboardで最高位45位を記録し、R&Bチャートでは5位を記録している。

収録曲は以下の全9曲である。『I Don't Wanna Lose Your Love』『Me For You』『You've Got The Right To Know』『We Go Through Changes』『Special Part』『No Plans For Tomorrow』『How Can You Stop Loving Someone』『Flowers』『God Will Take Care Of You』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Flowers』はBillboardで87位、R&Bチャートでは16位を記録するヒットになった。2nd.シングルの『I Don't Wanna Lose Your Love』はBillboardでは最高位51位、R&Bチャートでは13位、ダンス・チャートでは4位を記録し、イギリスでも40位を記録するヒットになった。

お薦め曲は、シングルヒットを記録している『I Don't Wanna Lose Your Love』と、アルバム・タイトル・ナンバーであり、かつシングル曲でもある『Flowers』、更に『Special Part』と『How Can You Stop Loving Someone』をピックアップしておく。

本アルバムはEARTH WIND & FIREのメンバーがサポートしており、M・ホワイトがプロデュースしていることもあって、ファンキーな一面が出ているダンス系ナンバーも聴き所がありり、それと、元々の彼女たちの持ち味であるソウルフルな美しいハーモニーとが上手く融け合っていて、たっぷりと聴かせながらもノリの良さもあるアルバムとなっている。

その一方で、本アルバムの収録時間が約29分ということで、この点が不満点となっている。(2011年に紙ジャケで再発された時もそのままであった。→ボーナス・トラックを追加して貰いたい所である。または、次作の彼女たちの最大のアルバム「REJOICE」との「2 in 1」をリリースして貰いたいところである。)

とは言っても、'70'sのEW & Fが大旋風を起こしていた時期のアルバムであるだけに、彼女たちのアルバムと言うだけで無く、EW & Fのファンからも注目された貴重なアルバムであるだけに、しっかりと聴いておきたい所である。

 

Flowers

Flowers

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Expansion
  • 発売日: 2012/05/22
  • メディア: CD

フラワーズ(紙ジャケット仕様)

フラワーズ(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2011/07/20
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛17話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形愛」の17話「相手が必ず死ぬ女 ~お見合い殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、五代さんがお見合いで話題にした事柄から「ゴルフ」について、「肉じゃが」について、「」について、「正月」について、「ホールインワン」について記します。尚、「ゴルフ」は「・3話[裏ネタ編]PART 2」で、「肉じゃが」と「ホールインワン」は「・17話[裏ネタ編]PART 2」で、「正月」は「・14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/5/10、12、13、14、16付です。

ゴルフ」:漢字では「孔球」と記す。小球をクラブと呼ばれる棒状の道具で打って、コースに定められたホール(またはカップとも言うこともある。)と言われる穴に、その小球を入れるまでに要した打数の少なさを競うスポーツである。クラブは何種類かのものがあって、それを使い分けてプレーすることになる。(長距離用、中距離用、グリーン上でのパット用などがある。)

1プレーの正規のコースは、前半のアウト9ホールと後半のイン9ホールの合計18ホールであって、その合計18ホールでの打数を競い合うことになる。また、全部で18ある各ホールの距離はまちまちであって一定ではない。当然のことながら、地形が違っていて、コースの障害となるバンカーや池、川などが設置されているホールもある。また、各ホールには、それぞれ標準打数が設定されていて、それと同じ打数で小球を穴に入れると「パー」といい、1打少ないと「バーディ」、2打少ないと「イーグル」、3打少ないと「アルバトロス」、4打少ないことを「コンドル」と言う。逆に1打多いと「ボギー」、2打多いと「ダブルボギー」、3打多いと「トリプルボギー」と呼ばれる。(イーグルまではよくあるが、アルバトロスは殆ど起こらない、コンドルになるとあり得ないと言っても良い。(簡単にコンドルが生まれるのなら、そのホールの標準打数は2つぐらい減らされます。)逆に、多い方については、理論上は無限大であるが、4打以上多くなると、「ボギー」を使わずに「+○打」と実際の打数で言われるのが一般的である。)

基本的には個人戦の球技であるが、団体戦というプレー・スタイルもある。また、18ホールのそれぞれのホールで打数の少ない方を勝ちとして、18ホールの勝ち負けの数で全体の勝敗を決める「マッチプレー」と呼ばれる試合形式もある。

他のスポーツと大きく違うのは、審判が判定するのではなく、各プレイヤーの打数はプレーヤーの自己申告になっているという所である。(大会では競技委員はいるが、「審判」はいない。)そのため、誰も見ていなければ誤魔化して申告することも可能である。マナーを大事にすることからも「紳士のスポーツ」と言われるゴルフであるが、嘘を申告してそれがバレてしまうと、その人は完全に信用を失ってしまうと共に、紳士ではない、として相手にされなくなってしまいます。(こういう所は性善説で考えられているということになる。)

ゴルフの起源については、スコットランド発祥説、オランダ発祥説、元の時代の中国発祥説などがあり、定かではない。が、18世紀には既に、スコットランドやイングランドで、貴族たちの間でほぼ現在の形でプレーされていたとされていることもあって、現在では「スコットランド発祥説」が有力とされている。また、現在では15世紀ごろに始まったという考えが一般的になっている。

日本には、1903年に兵庫・六甲山に神戸ゴルフ倶楽部が作られたことから始まった。しかし、盛んになったのは高度経済成長期の1960年代になってからである。また、現在では何かと税金がたくさん掛けられているということから、お金がかかる球技の一つとしての悪評もあるのもまた事実である。(要するに、当初は贅沢なスポーツとされていたため、各種税金が掛けられたのである。で、一度設定された税金は、引き続きということである。)

また、1900年(パリ)と1904年(セントルイス)のオリンピックでは、ゴルフは正式競技として開催されていたが、そり以後は正式競技から外されていた。しかし、2016年のリオデジャネイロ五輪からは正式競技として採用されることになった。

英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、オランダ語など、多くの言語では「Golf」といい、ポルトガル語では「Golfe」、スコットランド語では「Gowf」、中国語では「高爾夫球」と言う。

肉じゃが」:日本料理の一つであり、牛肉、または豚肉と、じゃがいも、玉ねぎ、人参、糸こんにゃくなどを、甘辛く煮込んだ煮込み料理である。現在では「おふくろの味」として知られていて、日本を代表する家庭料理として知られている。

栄養価が高く、栄養バランスも良いということ、材料が(ビーフ)カレーと同じということで、食材の補給がやりやすいということで、旧日本軍では広く提供された料理である。

発祥は東郷平八郎とされている。彼は1870年~1878年にイギリス留学をしていたが、その時に留学先で食べたビーフシチューを気に入り、日本に帰国してから艦上食として作らせようとした。しかし当時の日本にはワインもデミグラスソースも無く、料理長が東郷平八郎の話から醤油と砂糖を使って作り、それが「肉じゃが」として広まったという。広まった理由としては、この材料はビーフカレーと同じということで、軍隊食としては補給の際の物資の種類が少なくできることで都合が良かったからとされていて、軍隊食として定着した。終戦後は牛肉がなかなか手に入らないということもあって消えていたが、高度経済成長の1960年代になって家庭食として復活するようになり、1970年代になって定着した。

「おふくろの味」として知られているが、歴史的には浅く、伝統的な日本料理とは言えないが、ある意味では戦後生まれが親になり、その子供たちが「おふくろの味」として馴染んだ料理であり、現在は子どもとして食べていた世代が親になった辺りであり、ようやく「おばあちゃんの味」になったというところである。が、全てが戦後生まれの世代を中心にしているということで、戦後の日本料理の新しい流れの代表格と言って良いものである。

英語をはじめ殆どの言語で日本語をローマ字表記とした「Nikujaga」と言い、中国語では「馬鈴薯燉肉」と言う。

」:普通は「お盆」と言う。元々は仏教語の「盂蘭盆(うらぼん)」と言い、その省略した言い方として「お盆」と言うようになった。(普通に「盆」と言ったら、皿やコップなどを運ぶために用いられる道具のことを指す。)

太陰太陽暦(旧暦)の7月15日を中心にして日本で行なわれる行事で、祖先の霊を祀る一連の行事のこと、及びその時期のことを言う。現在では、旧暦の7/15で行う地域(「旧盆」と言われる。)、新暦の7/15に行う地域、新暦の8/15に行われる地域とがあるが、全国的には新暦の8/15に行われることが定着している。(これを「月遅れの盆」と言う。)尚、旧暦の7/15で行う地域では、毎年行われる日にちが変わる(旧暦の7/15は新暦の8/7~9/6に相当するためである。)ことになる。

俳句の世界では「秋」の季語である。また、英語では「Bon Festival」または「O-Bon」といい、へ化の言語でも日本語をローマ字表記とした「Obon」または「O-Bon」と言い、中国語では「盂蘭盆會」と言う。

正月」:元々は旧暦の1月のことを指していたが、現在の日本では1年の最初の日、則ち1月1日のことを指す。または、1月1日から3日までの三箇日のことを言う場合もある。

「正月」は、旧年が無事に終わったこと、及び新年を祝う日という位置づけとなっているが、実際は1月1日から1月3日までの3日間を「三箇日」と言って、この3日間は実質的に祝日として扱われている。(日本では、法律上の祝日は1/1の1日のみである。→世界でも、殆どの国で1月1日は祝日となっているが、やはり殆どが1日のみである。国によっては1月2日は平日となる。)

尚、「三箇日」のことを「松の内」と言う場合もあるが、本来の「松の内」は1/1から1/15までの間のことである。(地域によっては1/7までとなっている。)よって、「三箇日」=「松の内」ではない。また、英語では日本のように「三箇日」のようなものは無い。(ちなみに「三箇日」は「The First Three Days of a New Year」と言うように説明する言い方となる。)

俳句の世界では「正月」は説明の必要もないが「新年」の季語である。(尚、「冬」の季語ではない。)そのため「お正月」「祝月」「元月」という言葉も「正月」と同様で「新年」の季語であって「冬」の季語ではない。

英語では「New Year」、ドイツ語では「Neue Jahresferien」、フランス語では「Nouvelle Année Fêtes」、イタリア語では「Feste di Anno Nuove」、スペイン語では「Nuevas Fiestas del Año」、ポルトガル語では「Feriados de Ano Novo」と言うが、最近では日本語をローマ字にした「Shogatsu」という言い方も一般的になっている。また中国語では「(日本)新年」という。

ホールインワン」:ゴルフに於いて、1打でボールをカップに入れることをいう。尚、「エース」と呼ばれることもある。パー3のショートホールで起こるのが最も多く、その確率は2万分の1とされている。が、パー4のホールで起こることも希にある。尚、記録ではパー5のロングホールでホールインワンが達成されたという記録もある。

日本においては、ホールインワンを達成すると、そのご祝儀としてキャディなどへのチップや、コースへの記念植樹、参加した全員に対して記念品の贈呈や祝賀式典などを行うことが定着している。(費用はホールインワン達成者が持つ。)そのため、損害保険の中に「ホールインワン保険」というのが存在している。これに加入しておくと、ホールインワンを達成して多額の費用が発生した場合でも保険金が支払われるため、助かることになる。ただ、ゴルフに関する保険は、元々はプレー中の事故(例えば、打球を人に当てて怪我をさせたなど)に対する保険であったが、ホールインワンについても保険金支払いの対象となった。

尚、ホールインワンを達成した時にこのようなことをするのは日本のみで、しかもアマチュアだけである。(日本のプロのトーナメントでは、ホールインワン賞として賞金が出るが、バカ騒ぎの祝賀会などは行わない。)

英語では「Hole in One」、ドイツ語では「Loch in Einem」、フランス語では「Trou en Un」、イタリア語では「Buca nell'Uno」、スペイン語では「Agujerea en Uno」、ポルトガル語では「Fure em Um」、中国語では「一桿進洞」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

これから始める人のゴルフ入門

これから始める人のゴルフ入門

  • 作者: 水谷 翔
  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 単行本

日本のゴルフ100年

日本のゴルフ100年

  • 作者: 久保田 誠一
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本

肉じゃがから豚の角煮まで。 (LADYBIRD SHOGAKUKAN JITSUYO SERIES)

肉じゃがから豚の角煮まで。 (LADYBIRD SHOGAKUKAN JITSUYO SERIES)

  • 作者: 藤野 嘉子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/03/12
  • メディア: 単行本

帝国海軍料理物語―「肉じゃが」は海軍の料理だった (光人社NF文庫)

帝国海軍料理物語―「肉じゃが」は海軍の料理だった (光人社NF文庫)

  • 作者: 高森 直史
  • 出版社/メーカー: 光人社
  • 発売日: 2010/07/30
  • メディア: 文庫

「肉ジャガがいい」は魔法の言葉です

「肉ジャガがいい」は魔法の言葉です

  • 作者: 金平 敬之助
  • 出版社/メーカー: 第三文明社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本

お盆のはなし

お盆のはなし

  • 作者: 蒲池 勢至
  • 出版社/メーカー: 法藏館
  • 発売日: 2012/06
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。