SSブログ

「DROWNING BY NUMBERS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1988年のイギリス映画「数に溺れて」である。日本での劇場公開は1989年3月であった。劇中に「1」から「100」までの数字が登場するという仕掛けが話題になったグリーナウェイ監督作品で、祖母、母、娘の3代にわたる同名女性の物語である。また、本作は1988年のカンヌ国際映画祭で芸術貢献賞を受賞している。

作品データを記しておくと、時間は114分、監督と脚本はピーター・グリーナウェイ、撮影はサッシャ・ヴィエルニ、音楽はマイケル・ナイマンである。そして出演は、ジュリエット・スティーヴンソン、ジョエリー・リチャードソン、ジョーン・プロウライト、ブライアン・プリングル、バーナード・ヒル、ジェーソン・エドワーズ、トレヴァー・クーパー、デイヴィッド・モリッセー、ジョン・ローガン、ポール・ムーニー、ジューン・ガーネット、たちである。

縄跳びをしている少女が百個の星を数えている……。60歳のシシー・コルピッツは、夫・ジェイクが日曜学校の教師・ナンシーと浮気している現場を目撃したことから、酔っ払ってブリキの浴槽で入浴していた夫を溺死させた。で、34歳の娘・シシー・コルピッツと共に、ジェイクの死は事故として処理して欲しいと検死官・マジェットに頼んだ。彼は長年慕っていたシシー(祖母)が自分のプロポーズに応じるのならば要求通りにすると答えた。34歳のシシーは、12歳になる息子・スマットが父親に劣らないゲーム狂で、ゲームに執着する少年だったが、普通の日常を過ごしていた。が、夫・ハーディとの実の無い生活に見切りをつけることを決断し、母を見習って、夫が海で足をつったときに溺死させた。検死官・マジェットは、今度はシシー(母)に、結婚を承諾するのなら、事故死というニセの死亡証明書を発行すると持ちかけるが、断られてしまう。そんなシシー(祖母)には、シシーという孫娘がいて、シシー(孫)はシシー(母)の姪だった。そのシシー(孫)はつきあっていたベラミーと結婚し、妊娠して幸せに包まれていたが、夫が親族の相次ぐ死を不審に思う人たちの周回に参加したことから、その夫をプールで溺れさせて殺してしまった。すると検死官・マジェットは、シシー(孫)に対して、事故として処理するから言うことを聴くように持ちかけるが、それを拒否されて憤慨した。しかし、3人の夫の親族と、それに同情する人々の声は次第に高まっていって、3人のシシーは追いつめられていく。で、3人のシシーは協力してマジェットを誘い出すと、ボートの上でマジェットを殺害し、船に水を引き始めて葬ったのだった...

劇中に「1」から「100」までの数字が散りばめられているので、それを探すという楽しみもあるのだが、それに気を取られていると、本作のブラックな所に置いて行かれてしまうことになる。そのため、まずは物語に集中して、グリーナウェイ監督の独特の映像美による不思議な世界のミステリーを楽しむことにして、その後で新ためて「1」からの数字を探すということで、二度、三度楽しむというのが宜しいかと...

 

数に溺れて [DVD]

数に溺れて [DVD]

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形海32話(3rd.6話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形海」の第32話(3rd.6話)「時を超えた指紋!? ~タイムスリップ殺人事件」の裏ネタ編・増補の6回目となる今回は、第二の事件に繋がることになったのは海老沢を事件現場にこうしようとしたことだったことから「同行」について、それはここで起きたことから「駐車場」について、ここにこうするというメッセージがあったことから「未来」について、「逃亡」について、蟹江は無事だったがこれを頭に巻いたことから「包帯」について記します。尚、「駐車場」は「・10話[裏ネタ編]PART 4」で、「未来」は「・23話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 8」で、「逃亡」は「・6話[裏ネタ編]PART 5」で、「包帯」は「・8話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/8付です。

同行」:連れだって一緒に行くこと、またはその人のことを言う。日常生活の範囲では「一緒に行くこと」として、子供の外出に親が一緒に行ったり、友達との間で行われているという日常的なものである。

一方、警察が事件捜査を行う場合、被疑者(この時点では「容疑者」ではなく、あくまでも「被疑者」である。)に対して捜査を行う上で必要であれば、出頭を求め、取り調べを行うことが出来ると定められている。この場合、警察官に同行して警察署に行くこと(則ち「同行」)を求められ、これを「任意同行」と言う。尚、「任意」であるため、被疑者はそれを拒むことが出来る。(被疑者は、逮捕、または拘留されている場合を除いて、出頭を拒むこと、または出頭後、いつでも退去することが出来る、と規定されている。)とは言っても、警察に任意同行を求められれば、その被疑者はかなり黒に近く、犯人と断定される一歩手前と言っても良い状況ですけど...

英語では「Company」、ドイツ語では「Gesellschaft」、フランス語では「Compagnie」、イタリア語では「Società」、スペイン語では「Compañía」、ポルトガル語では「Companhia」、中国語では「同行」と言う。

駐車場」:車両を継続的に停止させるための場所のことである。但し、保管場所(「車庫」)はこれとは別扱いである。一般的には自動車(四輪)を一時的に停めておく場所のことを指すが、オートバイ(二輪車)用のものも当然ながらある。(「自動車」の定義の中に自動二輪は含まれているので、オートバイ用の駐車場は「駐車場」に駐車する車種の違いということで扱われ、「駐車場」に含まれている。)しかし、自転車用のものもは、「自転車」が「自動車」に含まれないこともあって「自転車駐車場」または「駐輪場」と言うのが一般的であって、自動車用の「駐車場」とは区別されている。

駐車場には、公的なものと私的なもの(駐車場を提供することを業としている企業や個人のものがある。)とがある。(この区分では、利用が有料/無料ということは関係ない。)前者は市役所などの駐車場が代表的なものである。また、後者のものは、大阪では「モータープール」と呼ばれているもの(英語の「Moter Poor」をカタカナにした言い方であるが、一般の駐車場であって、公用車や軍の車両のためのものではない。)、またはコイン・パーキングなどがある。尚、ショッピングセンターなどの駐車場は後者に含まれることになる。(一定金額以上の買い物をすれば無料になることがあるが、やはり有料/無料に関係ない形態の区分上のこと。)

私的な駐車場としては、小さなものとしては住宅街の一角にある個人の土地に設けられた「月極駐車場」という月単位で契約する駐車場が代表的なものになる。これは何処に出もあるものである。そして「月極」という文字の入った看板が必ず出ているということで、その看板を見て、「月極」という意味が分からない子供(小学生など)が、「月極(「つきぎめ」と読むのが正しいが、小学生正しく読めずに「げっきょく」と読む子供が多い。)って何処にでもあるチェーン店なんだ、という笑い話がある。→誰もが昔はこのように思ったことがあるのではないですかね...???(「月極」を「つきぎめ」と読むことが出来るような学年になると、「月極」の意味も理解するので、「月極」というチェーン店と思うような子供はいなくなりますが...)

また、これには屋外にあるものと屋内にあるものとがある。一般的な駐車場は前者であるが、土地のない都市部では、地下に設けられていたり、ビルのように複数の階層になっているもの(「立体駐車場」と言う。)などがあって、そういうものは最上階の屋上部分を除いては屋内にあることになる。

また、屋外にあるものは、路上駐車場という道路の端に設けられているものと、広い敷地に設けられたもととがある。(これに立体駐車場を併設した場合もある。)特に、郊外型のショッピングセンターでは、駐車場のスペースの大小が売り上げに直結するだけに、商業施設の売り場面積よりも広い面積を持った駐車場も珍しくない。

尚、工場の従業員が通勤に使用する車(マイカー)のための駐車場(=従業員用駐車場)は、その工場の従業員が利用するものであるため、町中にある公的な駐車場や、誰でも利用出来る一時駐車場とは異なる扱いになる。(従業員用駐車場の中には、その中の一部のスペースを来客用として使っているという場合もあり、その部分では用事がある人であれば誰でも利用は可能であるが、別扱いである。)

英語では「Parking Area」と言うが、それ以外の言い方として「Stand」「Car Park」「Parking Lot」などがある。また、官庁の公用車や軍の車両用のものは「Moter Pool」という言い方もある。また、ドイツ語では「Parkplatz」、フランス語では「Parking」、イタリア語では「Parcheggio」、スペイン語では「Aparcamiento」、オランダ語では「Parkeren」、ポルトガル語では「Estacionando」、中国語では「停車場」と言う。(海外でレンタカーなどを利用する場合は、こういう単語は覚えておいた方が良いですね。)

未来」:時間の流れに於いて、「過去」「現在」と共に時間を3つに分けた場合の1つであって、まだ来ていない時間の部分のことである。(「未来」とは「未だ来ていない時間」ということである。)「将来」という言い方もあるが、「将来」は実現しうることに限って使われる場合し、その人の身の先々の姿という意味で使われることが多いため、時間軸上では100年もない近い未来範囲で使われることが一般的である。一方、「未来」と言うと特に限定がないため、何千、何万、何億年先であっても「未来」という。当然、1分後のことも「未来」と言う。

また、仏教語では「三世(さんぜ)」(「前世・現世・来世」の3つ)の一つであって、「来世」(「後世」)のことを指す。→現在生きている世界である「今世」を終えた後に魂が経験する次の人生、あるいは世界のことを指す。

英語では「Future」、ドイツ語では「Zukunft」、フランス語では「futur」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「futuro」、中国語では「未來」と言う。

逃亡」:束縛や義務から逃げて身を隠すことを言う。(単に逃げるだけでは「逃亡」とは言わず、「逃走」と言う。)「身を隠す」という行動があってはじめて「逃亡」ということになる。この具体的な例としては、犯罪者が逃げて身を隠す(=潜伏する)ことであり、国内に身を隠す場合(=国内逃亡)と外国に身を隠す場合(=海外逃亡)とがある。

古くは奈良時代の律令体制の元でも起こっていて、重税から逃れるために公民が有力諸侯の荘園に逃亡している。(犯罪行為によって追われる身となっての逃亡も、当然のことながらあったのは言うまでも無い。)そのため、各地の荘園が力を付けることになり、朝廷は財政の収入源となって弱体化に繋がった。外国でも、圧政体制の国では住民が流出(=逃亡)して、国の衰退に繋がったという例は中世でも多数ある。(現代では、東ドイツの崩壊や東欧諸国の崩壊につながる原因になったのが集団逃亡であった。)

英語とスペイン語では「Escape」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Flucht」、フランス語では「Fuite」、イタリア語では「Fuga」、ポルトガル語では「Fuga」と言い、「逃走」と特に同じ言葉が使用されているが、中国語では「逃跑」という。

包帯」:傷口や腫物など、所謂「患部」の保護、または患部に細菌の侵入を防ぐために巻くための細い布のことである。また、止血の役割をしたり、血や膿を吸収する役割をする場合もある。一般的にはガーゼ生地の布である。

また、関節部分や頭部には、伸縮性の網状のものが使用される場合があるが、それも立派な包帯である。

広義では、擦傷に使う絆創膏、骨折時に使用されるギプスなども、それぞれ「絆創膏包帯」「ギプス包帯」と呼ばれていて、これらは布製ではないが、立派な「包帯」である。

それ以外では、スポーツ選手が「テーピング」と称して使用することがあるが、そこで巻かれるものも、その役割を考えると、立派な包帯ということになる。

エジプトのミイラは、包帯がトレードマークのようになっているが、これは遺体の処理を行い、その後で最終段階で巻かれるものである。遺体であるため「傷口」とは言えないが、それを包み覆うことから、役割の上では「包帯」の役割を果たしていることになる。(その必要性はない、と言われればそれまでですけど...)

英語では「Bandage」、ドイツ語では「Verband」、フランス語では「Pansement」、イタリア語では「Benda」、スペイン語では「Venda」、ポルトガル語では「Bandagem」、中国語では「繃帶」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

同行援護ハンドブック―視覚障害者の外出を安全に支援するために

同行援護ハンドブック―視覚障害者の外出を安全に支援するために

  • 作者: 松井奈美
  • 出版社/メーカー: 日本医療企画
  • 発売日: 2011/11/16
  • メディア: 単行本

四国八十八カ所めぐり 同行二人。大師が開いた祈りの道へ (楽学ブックス―古寺巡礼)

四国八十八カ所めぐり 同行二人。大師が開いた祈りの道へ (楽学ブックス―古寺巡礼)

  • 作者: 宮崎 建樹
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2007/08/29
  • メディア: 単行本

誰も教えてくれない「駐車場」ビジネスの始め方・儲け方

誰も教えてくれない「駐車場」ビジネスの始め方・儲け方

  • 作者: 山下 和之
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本

駐車場からのまちづくり: 都市再生のために

駐車場からのまちづくり: 都市再生のために

  • 作者: 岸井 隆幸
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2012/04/13
  • メディア: 単行本

駐車場経営ハンドブック―駐車場経営のすべてがわかる

駐車場経営ハンドブック―駐車場経営のすべてがわかる

  • 作者: 小浜 岱治
  • 出版社/メーカー: 経営情報出版社
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 単行本

出現する未来 (講談社BIZ)

出現する未来 (講談社BIZ)

  • 作者: P. センゲ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/05/30
  • メディア: 単行本

100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図

100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図

  • 作者: ジョージ フリードマン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2009/10/09
  • メディア: 単行本

未来思考 10年先を読む「統計力」

未来思考 10年先を読む「統計力」

  • 作者: 神永 正博
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/02/05
  • メディア: 単行本

逃亡

逃亡

  • 作者: 帚木 蓬生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1997/05
  • メディア: 単行本

逃亡―「油山事件」戦犯告白録 (中公文庫)

逃亡―「油山事件」戦犯告白録 (中公文庫)

  • 作者: 小林 弘忠
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2010/07/23
  • メディア: 文庫

包帯固定学

包帯固定学

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 南江堂
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 単行本

図説包帯法

図説包帯法

  • 作者: 石山 俊次
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 1976/02
  • メディア: 単行本

ピタッと伸縮包帯3個組

ピタッと伸縮包帯3個組

  • 出版社/メーカー: 大和ネットサービス
  • メディア:

ソフト包帯75mm巾 12個入り

ソフト包帯75mm巾 12個入り

  • 出版社/メーカー: ニッパン
  • メディア:

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

EARTH WIND & FIRE『LAST DAYS & TIME』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1972年に発表された彼らの3rd.アルバムである。(「地球最後の日」という邦題が付けられていた。)また、同時に、レコード会社を移籍してのアルバムである。(ワーナからコロムビアに移籍した。)レコード会社を移籍して心機一転となったが、この後にブレイクする時のサウンドと異なっていて、完全なファンク・アルバムである。チャート成績は、Billboardで最高位87位、R&Bチャートでは15位を記録しているものの、今一つということで、ブレイクするのは次作と言うことになる。

収録曲は以下の全11曲である。『Time Is On Your Side』『Interlude』『They Don't See』『Interlude』『Make It With You』『Power』『Remember The Children』『Interlude』『Where Have All The Flowers Gone』『I'd Rather Have You』『Mom』。

この中からシングル・カットされたのは『Mom』の1曲である。チャート成績はBillboardで最高位104位であった。

お薦め曲はシングル曲の『Mom』と、『Time Is On Your Side』『Remember The Children』『Where Have All The Flowers Gone』、そして8分を超える大作の『Power』をピックアップしておく。尚、『Interlude』は曲間を繋ぐ短い曲である。

スケールの大きいブラス・セクション、美しいコーラスなどが彼らのイメージとして定着しているが、本アルバムは徹底的なファンクであって、そういうイメージとは少し異なっている。が、ノリの良さ、洗練されたスマートさがあり、センスの良さもしっかりとある。後の彼らのサウンドと比べると異質のものであるが、彼ららしい一面もしっかりと出ている。

ファンクがお好きな方は、EW&Fということを忘れて楽しめるものであり、後のEW&Fを良く聴く方は違ったEW&Fと接することも出来るだけに、やはり聴いておきたいアルバムの一つである。('70's前半という雰囲気もたっぷりとありますし...)

 

Last Days & Time

Last Days & Time

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.
  • 発売日: 1991/03/26
  • メディア: CD

地球最後の日(紙ジャケット仕様)

地球最後の日(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2012/03/07
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その275) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「自転車で急いでいるというものの...」です。取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・1st.2話」と「・1st.4話」の2本を、「007」からは「トゥモロー・ネバー・ダイ」です。尚、「ケータイ刑事」からは他にも同様のことがあるが、近い間で二度も同じようなことをやっているちゃんに代表して貰うことにしました。

ケータイ刑事」:「・1st.2話」。海王星人は実在する ~未知との遭遇殺人事件」という物語。「」はシリアス路線であり、「」ではそれが緩んだものの、「ケータイ刑事」シリーズでコメディ色が完全に強くなった物語としては最初の物語と言うことの出来る物語である。が、ここから独特の「ケータイ刑事・ワールド」が構築されていくことになるだけに、「シリーズ」に於いても一つのポイントになる物語と言うことが出来る。

街中を自転車に乗って走っているちゃん。五代さんは「宇宙ビル」で開催されるある催しに出席する予定であって、そんな五代さんをちゃんは見かけた。すると自転車を停めて、自転車から降り、五代さんに接近していった。五代さんは出席する催しを隠そうとしたこともあって、ちゃんは「焼き芋しませんか?」と声を掛けた。五代さんはそれを断ると「また明日」と言い、ちゃんと別れたつもりになってビルに入っていこうとした。が、ちゃんは「私もついていこ~う♪」と軽くスキップをしながら五代さんについて行った。

五代さんは慌ててちゃんを静止しようとするが、「何か隠してますね、バレバレです。」とちゃんは上司風を吹かして五代さんの行動を見抜いた。これに「極秘ルートによる極秘情報」と断って、「100%試験に受かる会」という集まりがあると言って泪ちゃんを追い払おうとした。しかしちゃんは「私も一緒に偵察に行きます」と口にして、付いていこうとする。で、改めて五代さんはそれを断った。

すると、「五代さんの意地悪~」と口にしたちゃんは五代さんに背を向けると「うぇ~ん」と大きな声で泣き始めた。街中で人並みのある場所だったことから、五代さんは仕方なくちゃんと一緒に行くことを承知した。が、それはちゃんの得意の嘘泣きであって、してやったりという笑顔に変わったちゃんは「で、何階ですか?」と返し、五代さんは嘘泣きに騙されたことを知ったが後の祭りだった。で、ちゃんのペースになって、一緒に共に宇宙ビルに入っていった。

その後、事件が発生し、ちゃんが事件を解決してめでたしめでたし、となるが、この時のちゃんは、街中で自転車を降りて、サツマイモの入った袋をハンドルに掛けたまま、とくに自転車の鍵を賭けることも無く、その場に放置していきました。(ちゃんの自転車は、警察の緊急車両という赤色回転灯も付いていない、ごく普通のマウンテンバイクです。)

ケータイ刑事」:「・1st.4話」。「舞台の上で死ねれば本望だ! ~劇団ちからわざ俳優殺人事件」という物語。「ケータイ刑事」シリーズ(「」以降)でお馴染みの佐藤二朗さんがシリーズで初めて脚本を書いた物語であり、同時に彼が主催する劇団ちからわざの宣伝もしている物語である。「」以降では舞台が定番になるが、シリーズで初めて「舞台」と呼べるネタが登場した物語でもある。

自転車に乗って世田谷区下北沢にある劇場にちゃんはやってきた。しかも、自転車(上述の第2話と同じく、ごく普通のマウンテンバイクである。)を会場の正面入り口脇(当然、駐輪所では無い)に停めると、鍵を掛けることもなく、自転車をそのままにして劇場に入っていった。

ちゃんは劇場には軽くスキップをしながら入って行き、ロビーで五代さんを見掛けると、声を掛けた。しかし「今話しかけないでくれ」と五代さんは目を閉じて集中していた。すかさず「何に集中?」とちゃんが突っ込むと「舞台にだよ。舞台に失敗は許されないんだよ」と、またも頓珍漢な答えを返した。これに「失敗できないでしょう、出ないのだから」と返したちゃんだった。

この後、ちゃんたちは客席に入り、そこで事件が発生し、それを解決してめでたしめでたし、となるが、ちゃんの自転車は劇場の正面入り口脇に無防備に放置されていました。

007」:「トゥモロー・ネバー・ダイ」。1997年のシリーズ第18作で、5代目ボンドの第2作である。久しぶりに東洋を舞台にした物語となったが、シリーズ第9作に登場したあの場所がまた登場するなど、過去作品に対するリスペクトも忘れていない作品である。

カーヴァーに捕まったボンドとウェイ・リン(=ボンド・ガールで中国公安局の諜報部員である。)は、手錠で繋がれた状況にあったが、サイゴンのカーヴァーのビルの屋上から飛び降りて脱出した。手錠で繋がれた2人はカーヴァーの部下の追っ手から逃げるようにバイク(BMW R1200)でアクロバティックな運転でサイゴンの街を逃げて行く。追っ手の車やヘリコプターに追われるも、それらを倒して脱出に成功した。

そして2人はとりあえず街中でシャワーを浴びる。が、ウェイ・リンは手錠を外しそれを水道管に掛けてしまったことから、ボンドはそこに繋がれることになった。で、ウェイ・リンはボンドから別れて一人で街中に消えていく。そして、ごく普通の市民自転車を手に入れて、人混みの中、それで街中を移動していった。

一方、ボンドは直ちに手錠を外そうとしたが、力強く引っ張ったら、水道管が簡単に外れたことで、簡単に自由になれた。で、ボンドは直ぐにウェイ・リンを追って、徒歩で人混みの中に踏み込んで行った。

ウェイ・リンは自転車で、自分の自転車屋に辿り着くと、自転車から降り、店先に自転車を捨てるようにして店の中に入っていった。が、彼女を追ってきた追っ手がいて、ウェイ・リンは襲われる。が、情報部員である彼女は並の女ではなく、得意の武術で追っ手を倒していく。が、一人対複数では苦戦する。(それでも敵を倒しいてく。)

また、追ってきたボンドも辿り着き、ウェイ・リンを襲っている男を倒すのに力を貸した。で、こうしてようやく追っ手から逃れることが出来た。が、この自転車屋というのは、当然のことながら見せかけのものであって、実は中国公安局の隠れ家であって、秘密基地だった。ということで、ボタン操作でハイテク装備の基地の一室となり、情報を得るためのコンピュータが出てきた。で、情報収集を行う2人。が、ここのコンピュータは中国語仕様ということで、ボンドは自由に使えず、ウェイ・リンが情報を引き出した。

この後、2人はそこで得た情報を元にして、カーヴァーの野望を潰し、イギリスと中国との間で起こった武力衝突の危機を回避して任務を果たした。

尚、店先までウェイ・リンが乗ってきた自転車は、スタンドが使われることもなく、その場に乗り捨てられた片地になったが、自転車屋の入口であったことから、他の自転車に紛れる形だった。

共通点は、自転車に乗ってきた人物は、正規の駐輪所に自転車を停めること無く、結果的にその場に乗り捨てるような形を採ったということである。しかも、その時に鍵を掛けることも行っていないということである。そして、その後で相棒(「ケータイ刑事」では五代さん、「007」ではボンド)と行動を共にして、任務を果たして事件を解決しているということも共通している。

一方、相違点としては、「ケータイ刑事」では、自転車を(一応)スタンドを使って立てて駐めているが、「007」ではスタンドすら使われずに、乗り捨てのように倒されて放置されているということである。また、「ケータイ刑事」では、この後に事件が発生し、それを解決するという任務が生じているが、「007」では既に事件は発生していて、既に任務途中であるということである。

次回から22クール目に突入しますが、特にこれと言う企画もせず、今回と同様に「ある物(できごと)」をテーマにして記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

トゥモロー・ネバー・ダイ (アルティメット・エディション) [DVD]

トゥモロー・ネバー・ダイ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
トゥモロー・ネバー・ダイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

トゥモロー・ネバー・ダイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「DR. TERROR'S HOUSE OF HORRORS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1965年のイギリス映画「テラー博士の恐怖」である。日本での劇場公開は1965年12月であった。5編の短編作品が集まったオムニバス形式のホラー作品である。また、P・カッシングとC・リーという顔合わせはホラー映画ではすっかりお馴染みであるが、この2人は本作でもなかなかの所を見せていて、特にP・カッシングの怪演ぶりは見ものである。

作品データを記しておくと、時間は98分、監督はフレディ・フランシス、製作と脚本はミルトン・サボツキー、撮影はアラン・ヒューム、特撮はテッド・サミュエルズ、音楽はエリザベス・リュトンスである。そして出演は、ピーター・カッシング、クリストファー・リー、ドナルド・サザーランド、バーナード・リー、ニール・マッカラム、アラン・フリーマン、ロイ・キャッスル、マックス・エイドリアン、エドワード・アンダーダウン、たちである。

イギリスの片田舎を走る列車の5人の乗客が乗り合わせていた。彼らは、建築技師のジム、休暇か家に戻るビル、楽士のビフ、医師のボブ、美術評論家のマーシュだった。そして6人目の乗客として、「恐怖の博士」と呼ばれているサンダー・シュレック博士が乗ってきた。博士はタロットカードを出して、5人の乗客たちそれぞれの未来を占い始めた。

5人それぞれの占いは、それぞれの恐るべき未来であって、誰もがとても恐ろしいものだった。5人はそれぞれ自分の未来の恐るべき内容を知るが、同時に恐怖博士とは一体何者だろうと思った。で、博士はカードを一枚取りだした。するとそれは「13」というカードで「死」を意味するものであった。そんな時、列車がトンネルに入る。そしてトンネルを抜け出た時、博士の姿は消えていた...

5つのそれぞれの物語は、狼男、吸血鬼というモンスター・ホラーというものから植物ホラー、オカルトものということになっているため、複数のジャンルのホラー作品を楽しめるようになっている。が、その反面、1つの物語の時間が短い(短編ということになる。)ため、十分描き切れていないというのは残念な所である。(これがオムニバス形式の弱点でもありますが...)

とは言っても、P ・カッシングの怪演ぶりもあって、十分楽しめる作品である。(絶叫するほどの怖さは無いですが...)

 

かつてはLDでリリースされていましたが、現時点では輸入版ビデオのみになっている...

Dr Terror's House of Horrors [VHS] [Import]

Dr Terror's House of Horrors [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Republic Pictures
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「DRACULA A.D. 1972」 [映画(洋画)]

表題の作品は1972年のイギリス映画「ドラキュラ'72」である。日本での劇場公開は1972年7月であった。ハマープロの「ドラキュラ」シリーズの第7作である。同じようなパターンの作品が続いていたが、本作では舞台設定を現代に持ってきたことで、シリーズの中でも大きな転換を行った作品である。

作品データを記しておくと、時間は96分、監督はアラン・ギブソン、脚本はドン・ホートン、撮影はディック・ブッシュ、音楽はマイケル・ヴィッカーズである。そして出演は、ピーター・カッシング、クリストファー・リー、ステファニー・ビーチャム、マイケル・コールズ、キャロライン・マンロー、クリストファー・ニーム、マーシャ・A・ハント、ウィリアム・エリス、ジャネット・ケイ、フィリップ・ミラー、たちである。

1872年のロンドンで、ドラキュラ伯爵とヘルシング教授の宿命の対決に決着が付いて両者共に滅んだ。しかし、ドラキュラの最所の弟子・アルカードが伯爵の遺骸からメダルと指輪を救い出していた。それから100年の歳月が流れた1972年・現在のロンドン。チェルシーでロック・パーティが行われて、多くの若者達が集まった。その中にはジェシカや、アルカードの子孫ノジョニー・アルカードちもいた。一同はジョニーの提案でセント・バートロフ教会へ行って、悪霊たちを呼び戻す儀式に立ちあう。ドラキュラ伯爵が呼び戻される前に一同は逃げ去ったが、ドラキュラ伯爵は儀式が滞りなく行われたことで復活した。そしてローラという娘が襲われた。これでマレー警部とピアソン刑事部長が駆けつけて事件の捜査が始まる。また、この事件を耳にしたヴァン・ヘルシング教授(ヘルシング教授の子孫である。)は駆けつけて、犯人は吸血鬼だと主張した。しかし警察はそれを受け付けなかった。そんな中、第二の犠牲者が出た。ヘルシング教授は、ドラキュラは宿敵の子孫であるジェシカを狙っていることに気づき、既に吸血鬼の手先になったボブに掠われたジェシカを助けるために立ち上がる。まずはジョニーの家に行ったが、そこにはいなかった。が、ジョニーを始末した。ジェシカはバートロフ教会に捕らえられていることから、教会に向かい、難とかジェシカを救出した。そしてドラキュラの遺骸を、二度と甦ることがないように、入念に、徹底的に始末したのだった。

アイデアは面白く、そこにサイケデリックな'60'sの雰囲気に満ちた(現代の)ファッションセンスとの変なマッチングが独特の世界観を出している。(これは、1970年代と言わなくても、21世紀以降の近未来と言っても十分通用する独特の世界である。→それ以外の社会的なインフラに関しては手を入れる必要があるのは言うまでも無いですが...)しかし、物語の展開の方は残念なものであって、決められたレールの上を進んでいくと行ったもので、もう少し波乱の展開が欲しい所である。

そういう所をハマープロらしいと言えばそれまでであるが、独特の世界観を生み出したシリーズということを考えたら、これはこれで宜しいかと...(少なくとも、前作よりは見所がある作品であるが、この後の作品は目をそらしたくなるほどのものになってしまうだけに、シリーズの最後の花火だったと言っていいですね...)

 

ドラキュラ '72 [DVD]

ドラキュラ '72 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ELVIS PRESLEY『ELVIS IS BACK!』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1960年4月に発表された彼の10枚目のアルバムである。(ライブ版やコンスピレーション・アルバムを含む。)と言うよりも、除隊して復帰した第1作となったアルバムであり、スタジオ・アルバムとしては4枚目のアルバムである。(除隊したのが1960/3/5であり、3/20、21、4/3、4に録音されて、直ちに発売になったものである。)Billboardでは最高位2位を記録し、1960年の年間アルバム・チャートでは14位にランクインしている。(丁度、12週連続1位を記録した超大ヒットした某サントラ盤が1位を占めていた時期でもありました...)

収録曲は、オリジナル盤では全12曲、1999年に再発されたものには6曲のボーナス・トラックが追加された全18曲が収録されている。収録曲は以下の通りである。『Make Me Know It』『Fever』『The Girl Of My Best Friend』『I Will Be Home Again』『Dirty, Dirty Feeling』『The Thrill Of You Love』『Soldier Boy』『Such A Night』『It Feels So Right』『Girl Next Door Went AWalking』『Like A Baby』『Reconsider Baby』。(以下、ボーナス・トラック)『Stuck On You』『Fame And Fortune』『Are You Lonesome Tonight?』『I Gotta Know』『It's Now Or Never』『A Mess Of Blues』。

また、2011年には2枚組となった「レガシー・エディション」がリリースされていて、これのDISC 1にはオリジナルの12曲と以下の7曲(『Stuck On You』『Fame And Fortune』『It's Now Or Never』『A Mess Of Blues』『Are You Lonesome Tonight?』『I Gotta Know』『Surrender』)を合わせた19曲が収録されていて、DISC 2は1961年6月に発表されて全米1位を獲得している6枚目のスタジオ・アルバム「SOMETHING FOR EVERYBODY」が5曲のボーナス・トラックとして加わった17曲が収録されている。『There's Always Me』『Give Me The Right』『It's A Sin』『Sentimental Me』『Starting Today』『Gently』『I'm Comin' Home』『In Your Arms』『Put The Blame On Me』『Judy』『I Want You With Me』『I Slipped, I Stumbled, I Fell』(以下、ボーナス・トラック扱い)『I Feel So Bad』『(Marie's The Name Of) His Latest Flame』『Little Sister』『Good Luck Charm』『Anything That's Part Of You』。

この中からシングル・カットされたのはオリジナル曲からはなく、ボーナス・トラックの6曲がアルバム未収録シングルとして次の順番でリリースされている。『Stuck On You』(4週連続1位、1960年のBillboard年間シングル・チャートでは9位)、『Fame And Fortune』(最高位17位)、『It's Now Or Never』(5週連続1位、1960年のBillboard年間シングル・チャートでは6位)、『A Mess Of Blues』(最高位32位)、『Are You Lonesome Tonight?』(6週連続1位、1961年のBillboard年間シングル・チャートでは96位→集計が'60年と'61年に分断されたため、こんなに低い順位となってしまった。)、『I Gotta Know』(最高位20位)。

お薦め曲は逢えて何も記さないことにしておく。(あれもこれもということで、結局は「全部」となってしまうのが目に見えていますから...)

本アルバムは、何と言ってもリリースのスピードに驚かされるところである。(正式除隊となってから一ヶ月ちょっとでリリースされているというのは、余りにも早いということである。)現在のように「配信」という形でリリースできる時代であればともかく、半世紀少し前の時代に、物理的なレコードをプレスし、それをアメリカ全土に出荷すると言うことを考えたら、本当に驚異的な早業だったことになる。が、そういう早業で製作したアルバムであるが、手抜きがあるとか、形だけ仕上げたというものではなく、従軍中にもボイス・トレーニングを行っていて、シンガーとしても一回りも二回りもスケールアップしたプレスリーを聴かせている。(で、待ちわびたファンを喜ばせたのは言うまでも無い。)

尚、「レガシー・エディション」は翌年に発表したアルバムとの「2 in 2」と言うことが出来るが、輸入版であれば価格的にもお得であるが、日本盤ではそれぞれを別々に購入した方が(価格的に)お得である。(こういう所に、日本のレコード会社のせこさが出ている...)

 

Elvis Is Back

Elvis Is Back

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Hallmark
  • 発売日: 2011/03/17
  • メディア: CD

Elvis Is Back!

Elvis Is Back!

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 2011/02/24
  • メディア: CD
↓レガシー・エディションはこちら
Elvis Is Back (Legacy Edition)

Elvis Is Back (Legacy Edition)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 2011/03/01
  • メディア: CD
エルヴィス・イズ・バック!レガシー・エディション

エルヴィス・イズ・バック!レガシー・エディション

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2011/04/06
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海32話(3rd.6話)[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形海」の第32話(3rd.6話)「時を超えた指紋!? ~タイムスリップ殺人事件」の裏ネタ編・増補の5回目となる今回は、指紋を採った海老沢が口にした「ティッシュ」について、松山さんはこれで十分と言った「トイレットペーパー」について、海老沢はこれを見せていたことから「腕時計」について、15年前の事件の日のこれを口にしたことから「天気」、ちゃんはこれを見れば分かると一蹴したことから「資料」について記します。尚、「ティッシュ」は「・8話[裏ネタ編]PART 6」で、「腕時計」は「・16話(2nd.3話)[裏ネタ編]PART 4」で、「資料」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/8付です。

ティッシュ」:「ティッシュペーパー」の省略した言い方であるが、最近ではこの単語も普通名詞になりつつある。また「ちり紙」と言う言い方もある。

薄くて柔らかい難水溶性の紙であって、汚れを拭き取るために使用される紙である。扱い上は化粧用品ということになっているが、鼻をかむときに使ったり、身の回りのちょっとした汚れを拭き取るのに用いられる。そのため、化粧用品という認識は薄く、掃除用品と思われているところもある。(トイレットペーパーは便所用に特化したものであって、紙質が悪く、かつ、容水溶性である。が、それもマルチ用途であって、紙質の良くて難水溶性のものがティッシュペーパーと言う位置づけになる。)

尚、「ちり紙」と言うと、鼻をかむためのもの、または汚れ落としのためのものというイメージがあって、「ティッシュ」というと「上質のちり紙」というように認識されているが、特に違いがあるものではない。

現在は、箱に入った「ティッシュペーパー」と、携帯しやすいように、数枚のみが入っている「ポケットティッシュ」と呼ばれるものがある。特にポケットティッシュは街頭や店頭などで販売促進用のために配布されていることも多い。(そのため、(箱入りの)「ティッシュペーパー」は買うものであるが、「ポケットティッシュ」は貰うものという認識が浸透しているところもある。ただ、近年はポケットティッシュも内容量(枚数)が減り、更に配っていることも以前と比べて減っていますね...)

英語では「Tissue Paper」、ドイツ語では「Taschentuch」、フランス語では「Tissu」、イタリア語では「Tessuto」、スペイン語では「Tejido」、ポルトガル語では「Tecido」、中国語では「手紙」と言う。

トイレットペーパー」:「トイレットロール」「便所紙」と言うこともある。また、便所ということが分かっているということであれば単に「紙」と言うこともある。

トイレで用を足した後に使用する紙のことである。通常はロール状になっているものである。(一重のものと二重のものとがある。)使用後はトイレにそのまま流してしまうのが一般的である。そのため、水に溶けやすい(紙の繊維がバラバラになりやすい)ように作られている。そのため、トイレ以外の場所で汚れを取るために使うことも出来るが、水に濡らして使うということは難しいものである。(ということから、基本的にはトイレ専用となっている。)

使い捨ての紙であることもあって、現在では古紙を原料として作られることが多いが、古紙100%というのは製造上の技術で少ない。(牛乳パック、切符などのように、パルプ繊維が安定している古紙であれば、古紙100%というものもある。)

トイレに設置する際は、ホルダーと呼ばれるものにセットするが、この時、ロールを取り付けるのには2通りがある。1つは、端部となり引き出す紙を手前に垂らす場合と、それが奥になるように垂らす場合とがある。統計的には前者の方が多いと言うことになっているが、それぞれ長所と短所があるのは言うまでも無い。(犬や猫というペットを家の中で飼っている場合は後者が基本とされているが、特に拘ること無く、気分転換ということで時には逆向き二セットするのも良いんじゃないですか...???)

英語では「Toilet Paper」、ドイツ語では「Toilettenpapier」、フランス語では「Papier Hygiénique」、イタリア語では「Carta Igienica」、スペイン語では「Papel Higiénico」、ポルトガル語では「Papel Higiênico」、中国語では「手紙」または「衛生紙」と言う。

腕時計」:小形の携帯用の時計であって、本体に付いているバンドによって、腕に装着して使用する時計のことである。そのため、基本的に小型の時計ということになる。

時計の歴史の中では比較的新しいものであって、19世紀になって登場したものであるが、一般に広く普及したのは20世紀になってからである。それだけ小型の精密部品が必要であって、それだけ高い技術が必要な工業製品であった。そのため、19世紀末から20世紀初頭では、腕時計の口上は時代の先端を行く精密工業製品であった。

腕時計が登場するまでの携帯型の小形時計としては、鎖が付いていて、普段は衣服のポケットに入れて携帯するという「懐中時計」が存在していた。当時の時計は精密な機械部品の組み合わせで作られていたので、懐中時計は(当時の)最先端の工業技術、加工技術を用いた製品であったが、それよりも更に小さい腕時計は、技術的には更に高度なレベルを要求された。そのため、技術の進歩だけでなく工作精度の向上によって製品化されたもので、正に当時の最先端工業製品であった。そういうこともあって、腕時計は先端技術が結集された製品ということで、これを持つことがステイタスとなった。(ステイタスとなったため、高級感のあるデザインが採用され、更に凝ったデザインのものも多数登場した。)腕時計の登場は、懐中時計では時間を見る時にポケットから取り出す必要があったが、腕に装着しているため、ポケットから取り出さずに腕を見ることで時間が分かると言うことで、一段と便利になった。

しかし、腕に付けていると、日常生活では水と接することが多いため、機械である時計には水が大敵であった。これに対して防水機能を持った腕時計が登場したことで改善された。更に、ゼンマイを巻かなくても良い自動巻時計が登場する。また、機能的にはカレンダー付きの時計が登場したり、針と文字盤の一部に蛍光塗料を塗布したことで、暗闇でも時間が分かるというものが登場して、一段と便利になっていった。

そんな腕時計に革命が起こったのは1969年で、機械式時計(ゼンマイが動力になっていた)が主流の時代に、日本のセイコーが初めてクオーツ式の腕時計を発売したことである。クオーツ式の時計は機械式時計とは比べものにならない高精度な時計であった。(但し、当時は腕時計にしては余りにも高価であった。)その後、クオーツは量産されることで価格が下がり、クオーツ式時計は価格が低下していき、機械式時計を完全に追いやるようになっていく。

また、'70年代には電卓の小型化と共に発展してきた液晶表示装置を用いて、時間をデジタル表示する時計が登場した。(こちらも当初は高価であった。)これも量産効果によってデジタル表示式の時計が普及していき、針式表示(アナログ式時計)は絶滅すると思われた。しかし、デジタルの味気なさとアナログ式(針式)の良さが評価されて、現在ではクオーツ式のアナログ表示時計が主流になっている。また、近年では時刻の誤差を自動的に修正できるというメリットがある電波時計も安価になってきたことで、電波時計が伸びている。(表示はやはり針式が中心である。)

尚、クオーツ時計の登場は、時計にも電池が必要と言うことになり、これによって小型のボタン電池技術の進歩に貢献することになった。(小型の太陽電池、充電池も含む。)

尚、英語では「Wristwatch」と言ったが、最近では単に「Watch」と言うことが多くなっている。また、ドイツ語では「Armbanduhr」、フランス語では「Montre」、イタリア語では「Orologio da Polso」、スペイン語では「Reloj de Pulsera」、ポルトガル語では「Relógio」、中国語では「手表」と言う。

天気」:「てんき」と読むが、古語では「てんけ」と読むこともあった。(意味は現在と同じであるが、それ以外に「天皇のご意向/ご機嫌」という意味もあった。(但し「天機」と表記する場合もあった。))

任意の場所の気象状態のこと、空の様子(空模様)のことである。また、気象状態が良いこと、晴天の場合を言う場合もある。尚、「天気」は「晴れ」「雨」という気象状況ではなくて、空模様のこと、空の状況のことである。

「天気が良い」と言うと、晴れていることを言うが、特に「快晴」のことを言う。但し、「快晴」は空全体で雲の占める面積が2割未満の状態のことである。(「晴れ」は雲の割合が2割~9割、「曇り」は雲の割合が9割以上のことを言う。)これから考えたら、「天気が悪い」とは雲の割合が高い場合を言うことになるが、一般的に「天気が悪い」と言うと、雨が降っていることを言う。

英語では「Weather」、ドイツ語では「Wetter」、フランス語では「Temps」、イタリア語、ポルトガル語では「Tempo」(但し、発音は異なる。)、スペイン語では「Tiempo」、中国語では「天氣」と言う。

資料」:元になる材料のことである。特に、学術的な調査や研究の際には、研究に於ける判断や考察の根拠とする材料になるものであり、これが無いと学問は成立しないことになる。(既存の文献やデータ、または新たに集めたデータなどが該当する。)学術的にはこれらを元に発展させていくことになるため、ソース(Source)という言い方をする場合もある。また、会議では議論する内容について関連することが記されているものであり、やはり会議(議題)の材料となるものである。

また、歴史の研究や編纂では、そこで用いる資料の中で、過去の出来事を記録したもの、文献、伝承などの文字となっている資料のことを特に「史料」と言うことがある。尚、この時、文字になっていないものは「資料」と言う。→但し、「史料」は「資料」の一部と言うことが出来る。

更に、詩に詠む素材であれば「詩料」といい、製紙の原料となるパルプと水の混合物は「紙料」、試験や検査、分析をする時に今日する物質などのことは「試料」と言うように、読みは全て「しりょう」で同じであるが、漢字で表記する場合は、「元になる材料」ということでは同じであっても、それぞれ使い分けることになっている。→表意文字である漢字ならではでのことであって、音では区別出来なくても、見た目で意味の違いが分かるのは便利なところである。

英語では「Document」、ドイツ語では「Dokument」、フランス語では「Document」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Documento」、中国語では「資料」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

かんたん ティッシュ工作 (はじめてでもできる)

かんたん ティッシュ工作 (はじめてでもできる)

  • 作者: 駒宮 洋
  • 出版社/メーカー: 学研マーケティング
  • 発売日: 2012/09/11
  • メディア: 単行本
ネピア ネピネピティシュ 160組 5個パック

ネピア ネピネピティシュ 160組 5個パック

  • 出版社/メーカー: 王子ネピア
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
スコッティティッシュ 160組*5個パック

スコッティティッシュ 160組*5個パック

  • 出版社/メーカー: 日本製紙クレシア
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
トイレットペーパーおりがみ (講談社の実用BOOK)

トイレットペーパーおりがみ (講談社の実用BOOK)

  • 作者: 折紙サークルOrist
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/02/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
シャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のトイレットペーパー

シャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のトイレットペーパー

  • 出版社/メーカー: 日清紡
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
ペンギンコアレス6ロールシングル

ペンギンコアレス6ロールシングル

  • 出版社/メーカー: 丸富製紙
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
トイレットティッシュ ダブル 723004

トイレットティッシュ ダブル 723004

  • 出版社/メーカー: 大王製紙
  • メディア:
腕時計の本 (Town Mook)

腕時計の本 (Town Mook)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2012/06/04
  • メディア: ムック
最新版 腕時計パーフェクト入門 (学研ムック)

最新版 腕時計パーフェクト入門 (学研ムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
  • 発売日: 2012/06/28
  • メディア: ムック
天気の不思議がわかる!

天気の不思議がわかる!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2010/07/02
  • メディア: 単行本
超はっけん大図鑑〈12〉空と天気のふしぎ (超はっけん大図鑑 (12))

超はっけん大図鑑〈12〉空と天気のふしぎ (超はっけん大図鑑 (12))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2003/07
  • メディア: 大型本
図解・気象学入門―原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図 (ブルーバックス)

図解・気象学入門―原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図 (ブルーバックス)

  • 作者: 古川 武彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/03/23
  • メディア: 新書
プロの資料作成力

プロの資料作成力

  • 作者: 清水 久三子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2012/05/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
図解 話さず決める!プレゼン―15秒で納得させる“通る資料”のつくり方

図解 話さず決める!プレゼン―15秒で納得させる“通る資料”のつくり方

  • 作者: 天野 暢子
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2008/05/30
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「DRACULA HAS RISEN FROM THE GRAVE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1968年のイギリス映画「帰って来たドラキュラ」である。日本での劇場公開は1969年3月であった。ハマープロのドラキュラ・シリーズの第4作(C・リー主演の第3作)である。前作で、前作で滅んだドラキュラがまたも復活ての物語である。但し、宿敵ヘルシング教授は登場せずに、恋人を奪われた青年がバンパイア・ハンターとして活躍する物語である。

作品データを記しておくと、時間は93分、監督はフレディ・フランシス、脚本はジョン・エルダー、撮影はアーサー・グラント、音楽はジェームズ・バーナードである。そして出演は、クリストファー・リー、ヴェロニカ・カールソン、ルパート・デイヴィス、バーバラ・ユーイング、バリー・アンドリュース、マリオン・マシー、イアン・フーパー、たちである。

ある村に高僧が立ち寄る。その村人たちは誰もが教会を避けていたことを知り、司祭を呼んで悪魔払いを行うことにした。しかし、司祭は逃げ出し、更に足を滑らせて急流に落ちてしまう。そして、傷口から血が流れる。そしてそこは、あのドラキュラが氷漬けにされていた場所であり、流れてきた血を吸ったドラキュラは甦った。そして村の女たちを餌食にしていく。高僧の姪・マリアもドラキュラに狙われたが、鮎憂いところを恋人のポールに助けられた。一方、司祭はドラキュラが甦ったことに悩み、ポールに一部始終を話した。で、ドラキュラ退治のために立ち上がった。ドラキュラの城に乗り込み、対決し、激闘の末にドラキュラを断崖から突き落すことに成功した。そして高僧から貰った十字架でドラキュラを刺し貫いた。こうしてドラキュラは倒され、深い霧の中へ姿を消していった。

C・リーのドラキュラは存在感があるが、それだけという作品である。また、展開もちょっと都合が良すぎるように感じられる。ということで、物語の方は堂でも良いような所があるが、ドラキュラの胸に杭を打ち込んでトドメを刺すという、ある意味では当たり前と認識されていることが初めて映像になったと言うところがあるのが、本作のポイントであり、救いである。(これだけで存在価値がある作品である。)

 

帰ってきたドラキュラ [DVD]

帰ってきたドラキュラ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「DRACULA, PRINCE OF DARKNESS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1965年のイギリス映画「凶人ドラキュラ」である。日本での劇場公開は1966年6月であった。イギリス・ハマープロと言えばラー映画で有名であり、そのハマープロの代表的なシリーズが「吸血鬼ドラキュラ」であるのはご存知の通りであるが、本作はその「吸血鬼ドラキュラ」シリーズ(第9作まで製作された。)の第3作であり、第1作「吸血鬼ドラキュラ」の続編である。(シリーズ第2作の「吸血鬼ドラキュラの花嫁」にはドラキュラ伯爵は登場していないため、C・リー主演のシリーズでは第2作となる。)

作品データを記しておくと、時間は91分、監督はテレンス・フィッシャー、脚本はジョン・サンソン、撮影はマイケル・リード、音楽はジェームズ・バーナードである。そして出演は、クリストファー・リー、バーバラ・シェリー、アンドリュー・キーア、フランシス・マシューズ、スーザン・ファーマー、チャールズ・ティングウェル、ソリー・ウォルターズ、たちである。

ドラキュラの死から10年が流れていた。東ヨーロッパに旅行にやってきたチャールズ・ダイアナ夫妻と、アラン・ヘレン夫妻の2組の夫婦は、旅の途中で偶然出会ったシャンドア神父から「カールスバッドはドラキュラの領地だから行かないほうがいい」と忠告された。そんな4人の前に、御者のいない馬車が現れた。好奇心からその馬車に乗ると、馬車は豪華なある屋敷に連れて行かれた。その屋敷はドラキュラの遺灰が眠る古城だった。そんなことを知らずに、そこに泊まることになり、夜、物音に目を覚ましたアランは地下室に降りていった。すると、召使のクローブが現われて、彼を刺殺した。すると、その生血の洗礼によって、ドラキュラが甦った。復活したドラキュラはヘレンを襲い、噛みつくと、ヘレンは吸血鬼へと化した。チャールズとダイアナはシャンドア神父の僧院へ逃げ、神父は2人と共に屋敷に戻ってくる。神父は、ヘレンの心臓に杭を打ちこみ、倒したが、ドラキュラはあくまでダイアナを狙い、捕らえた。チャールズと神父はダイアナを救出し、チャールズがドラキュラと死闘を開始した。そんな中、神父は「吸血鬼は十字架と、太陽と流水に弱い」ということを思い出した。そして厚い氷が張っている濠の上を逃げていくドラキュラに、神父は銃を撃ったが、弾はそれて氷に命中した。で、氷が割れてドラキュラは水中に沈んでいった。

ドラキュラがモンスターのように無言であることが恐怖感を高めているところは良いのだが、これぞドラキュラ映画だ、という様な見所のない作品でしかない。一応、C・リーのドラキュラははまり役であるということ以外は、シリーズものは(質が)落ちていくということを具現化している作品ということですね。

結局は、ドラキュラという強烈な個性的なキャラクターだけではダメということで、ドラキュラ退治をする方のキャラに魅力が無いのは...ということです。が、C・リーのドラキュラを見るのならば、目を通しておくべき1本ではありますけど...

 

凶人ドラキュラ [DVD]

凶人ドラキュラ [DVD]

  • 出版社/メーカー: エスピーオー
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。