SSブログ

遠藤ミチロウ『ベトナム伝説』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1984年4月に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。但し、当時は「カセットブック」という形であって、本と音楽を収録したカセットテープのセットでのリリースであった。(後に、カセットテープの部分がLPで、更にCDでリリースされている。)パンク・バンドのザ・スターリンのボーカリストであったが、バンド活動が休止している時に発表されたソロ作品である。(その後で、バンドは解散している。)

収録曲は、オリジナル盤では全9曲であったが、1986年にリリースされたLPでは1曲、2002年の再発CDでは2曲のボーナス・トラックが追加収録されている。(1989年リリースのCDでは、オリジナルの9曲であった。)収録曲は以下の通りである。『仰げば尊し』『ワイルドで行こう』『好きさ・好きさ・好きさ』『おまえの犬になる』『割れた鏡の中から』『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』『ハロー・アイ・ラブ・ユー』『カノン』『渚の天婦羅ロック』。(1986年LP版・ボーナス・トラック)『仰げば尊し(Instrumental)』。(2002年CD版・ボーナス・トラック)『仰げば尊し(TOUCH ME Version 2002)』『仰げば尊し(Karaoke)』。

この中からシングル・カットされたのは『仰げば尊し』である。

お薦め曲は、パンク・アレンジされている『仰げば尊し』、元はヨハン・パッヘルベルの楽曲である『カノン』、カヴァー曲である『ワイルドで行こう』『割れた鏡の中から』『ハロー・アイ・ラブ・ユー』という所をピックアップしておく。

半数以上がお馴染みの曲であるが、それがパンクの洗礼を受けていて、実に面白いものになっている。そのため、「パンク」というとどうもという方であっても、その拒否反応が和らぐことになって、聴きやすく感じられる。ただ、折角の1st.ソロ・アルバムであるだけに、カヴァー曲が中心となっているのはちょっと残念という気もする。(もっと、派手にオリジナルという所を出して貰いたかった所である。)

まあ、彼らしい所は十二分に発揮されているので、その点では悪くはないのですが...

 

ベトナム伝説

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: インディペンデントレーベル
  • 発売日: 2002/06/17
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

NSP『NSP Ⅱ』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1974年3月に発表された彼らの2枚目のアルバムである。(前作がライヴ盤だったため、スタジオ・アルバムとしては初めてのアルバムとなる。)現在では、スタジオ・アルバムとライヴ・アルバムとは別の括りで扱うことが一般的になっているが、当時はそういう捉え方は主流ではなかったため、本アルバムはあくまでも彼らの2nd.アルバムである。(現在では、「1st.スタジオ・アルバム」と語ることになる。)

収録曲は以下の全12曲である。『ひとりだちのすすめ』『待っても待っても』『風信子(ひやしんす)』『スケッチ』『眠くならないうちに』『コンクリートの壁にはさまれて』『君と歩いてみたくて』『バースデイカード』『夜更けの街で』『おちばは夏の忘れもの』『そんな事のくりかえし』『おとぎの国のお話』。

この中からシングル・カットされたのは、本アルバムから半月先行してリリースされた『ひとりだちのすすめ』である。

お薦め曲は、シングル曲の『ひとりだちのすすめ』、それ以外からは『風信子(ひやしんす)』『眠くならないうちに』『コンクリートの壁にはさまれて』『バースデイカード』『そんな事のくりかえし』という所をピックアップしておく。(特に『コンクリートの壁にはさまれて』をお薦め。)

フォーク路線のアルバムであって、彼らの持ち味がたっぷりと出ているアルバムでもある。ということで、初期の彼らの名作であるだけに、'70'sフォークを聴く場合、しっかりとチェックしておくべきアルバムの一つである。じっくりと聴きましょう!

 

N.S.P II

N.S.P II

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売日: 1994/11/18
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ERIC CLAPTON『THERE'S ONE IN EVERY CROWD』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1975年に発表された彼の3枚目のソロ・アルバムである。邦題は「安息の地を求めて」と付けられていた。前作が4年ぶりであったが、全米No.1ヒットになったこともあって、前作から8ヶ月というスパンで発表されることになったアルバムである。前作までのヒットにはならなかったものの、それでもイギリスとオーストラリア、フランスで15位、アメリカで21位、ニュージーランドで24位、日本でもオリコンで31位を記録するヒットになった。

収録曲は以下の全10曲である。『We've Been Told (Jesus Is Coming Soon)』『Swing Low Sweet Chariot』『Little Rachel』『Don't Blame Me』『The Sky Is Crying』『Singin' The Blues』『Better Make It Through Today』『Pretty Blue Eyes』『High』『Opposites』。

この中からシングル・カットされたのは『Swing Low Sweet Chariot』で、ニュージーランドで15位、イギリスで19位、オランダで26位を記録している。

お薦め曲は、シングル曲の『Swing Low Sweet Chariot』と、『The Sky Is Crying』『Better Make It Through Today』『Pretty Blue Eyes』という所をピックアップしておく。

全体的にゆったりとしていて、レゲエを取り入れたサウンドである。ロックと言うよりもブルースに傾いていて、それがレゲエにアレンジされているということで、彼のギターが前面に出ていないアルバムである。チャート成績は、前作と比べられてしまったことで、今一つとされていて、大きなシングル・ヒットも生まれていないだけに、半分は忘れられたアルバムになっているが、じっくりと聴かせる隠れた名曲がここには潜んでいる。確かに、派手な曲は無いが、粒ぞろいの秀曲が並んでいて、じっくりと聴き入りたくなる曲ばかりである。

クラプトンのイメージからすると、異色のアルバムと言うことになるが、こういうアルバムがあるからこそ、彼のギターを中心としたアルバムがより一掃光り輝くことになっているのもまた事実である。じっくりと聴いて、再評価されて良いアルバムである。じっくりと聴き入りましょう!

 

There's One in Every Crowd

There's One in Every Crowd

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal I.S.
  • 発売日: 2007/07/10
  • メディア: CD

安息の地を求めて(紙ジャケット仕様)

安息の地を求めて(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2008/09/24
  • メディア: CD
↓DVD-Audioでもリリースされています。
There's One in Every Crowd (Dts)

There's One in Every Crowd (Dts)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Digital Sound
  • 発売日: 1997/11/25
  • メディア: DVD Audio

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛18話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形愛」の18話「走れ、五代! ~銭形愛誘拐事件」の「裏ネタ編」の増補の3回目となる今回は、劇中でちゃんがこれを出していたことから「なぞなぞ」について、そしてそれに対して2人の答えである「豚まん」について、「羊羹」について、「チーズケーキ」について記します。尚、「なぞなぞ」は「・15話[裏ネタ編]PART 6」で、「羊羹」は「・12話[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/5/17、18、20、21、22付です。

なぞなぞ」:漢字では「謎謎」と記す。(「謎々」とは記さない。)が、一般的にはひらがな表記であり、「ナゾナゾ」というカタカナ表記も時にはあるが、漢字表記は殆ど使われない。

言葉の中に、他の物事を含ませて、それが「何ぞ何ぞ」と問いかけて、相手に答えさせる言葉遊びのことである。(「何ぞ何ぞ」と相手に問う言い方が「なぞなぞ」の語源である。)クイズの一種であるが、なぞなぞの場合は一般的なクイズと違って、事実に基づくものが正解ではなく、言葉の言い回し、駄洒落、洒落を用いているのが一般的であって、ストレートに解くのではなく、とんちや捻りが必要である。そのため、一般常識とは異なる回答が正解となる場合もある。(例えば、算数では「1+1=2」であるが、なぞなぞでは「1+1=『田』」が正解になることもある。)

当然のことながら、これは各国語において存在しているものである。しかし、言語が違うと言葉(単語)の違いから、同じ意味の問題であっても言葉の違いで回答が異なるという場合もある。(当然、同じ答えとなる問題もある。)この当たりが「言葉遊び」ならではというところである。また、問題文を翻訳しても、原語の回答が得られるとは限らず、意味不明のものになってしまうこともある。また、問題は通用しても、正解が変わるということもある。→言葉遊びだから起こることである。

世界的に有名ななぞなぞの問題として知られているのは、スフィンクスが出題するとされている問題である。「朝は4本足、昼は2本足、夕は3本足。この生き物は何か?」という問題である。(この正解も余りにも有名なので、ここでは省略します。)しかも、この問題に答えられないと、スフィンクスが食い殺すという伝説もある。(こちらも有名ですね。)

ちなみに「クイズ」は広い雑学の知識を得られるものであるが、「なぞなぞ」は知識だけでは解く事が出来ず、自由何な発想が必要である。ということで、「なぞなぞ」と「クイズ」は別物とされている。なぞなぞは頭の体操にもなるということで、時々考えてみるのもよろしいかと...

英語では「Riddle」、ドイツ語では「Rätsel」、フランス語では「Charade」、イタリア語では「Indovinello」、スペイン語では「Adivinanza」、ポルトガル語では「Enigma」、オランダ語では「Raadsel」、中国語では「燈謎」と言う。

豚まん」:「豚饅頭」の省略した言い方である。「肉まん」と言うこともある。中華饅頭(中華まん)の一つであって、豚肉やタマネギなどを使って作られた餡を、小麦粉にイーストなどを加えて膨らませた皮に包み、それを蒸した料理である。解くに、「豚まん」と言うのは関西地方である。(関西で「肉」と言うと牛肉のことを指すため、豚肉を使っていから「豚肉饅頭」→「豚まん」と呼ぶようになった。)

中華饅頭の中では、小豆餡を用いた「あんまん」と共に、中華まんの代表的なものである。近年では、餡に様々なものを使ったものが登場していて、ピザマン、カレーまんもすっかり定着することになり、コンビニ各社では更に様々な中華まんを発売している。(ただ、季節限定で冬季の販売であって、夏期には販売していない。)

以前は英語では「Steamed Meat Bun」というように、説明した言い方がされていたが、世界的に知られる様になったこもあって、現在では英語をはじめ、殆どの原語で「Nikuman」と言い、中国語では「肉包子」と言う。

羊羹」:和菓子の一つであって、棹ものと呼ばれる菓子の一つである。基本的には、小豆を使った餡を寒天で固めた菓子である。主に、小麦粉をまぜて蒸し固めた「蒸し羊羹」、煮溶かした寒天を用いて固めた「水羊羹」、練り固めた「練り羊羹」がある。棹ものであるため、数える時は「1棹」「2棹」…、と数える。(数えるときの単位は「棹」であって、「本」や「個」ではない。但し、切った場合は「1切れ」「2切れ」…、と数えることもある。)

元々は中国の料理であって、羊の羹(あつもの)であった。日本に入ってきたのは鎌倉時代から室町時代であって、禅僧が日本に持ち込んだものである。しかし、禅宗では肉食が戒律で禁じられていたこともあって、ヒツジの肉を小豆に変えて作られ、それが現在の羊羹の原形となった。(「蒸し羊羹」である。)また、甘みを付けるために甘葛が使われていた。尚、この時の羊羹は小麦粉を混ぜて作った蒸し羊羹であった。(更に、小豆を他の穀物に変えて作ったものが「ういろう」となり、芋を用いたものが「芋羊羹」として、それぞれの和菓子が誕生している。)

また、当時は貴重品であった砂糖を使ったものもあったが、これは当然の如く、高級品として扱われた。(一般のものは甘葛が使われていた。)やがて、江戸時代になって、砂糖(黒砂糖)が普及するようになると、砂糖を用いたものが一般的になって、甘葛は使われなくなった。

当初から「羊羹」と言うと「蒸し羊羹」であったが、安土桃山時代に、寒天に小豆で作った餡を混ぜ、それを練り固めた「練り羊羹」が誕生している。更に、幕末になると、寒天を減らして水分を多くした「水羊羹」が生まれ、現在に至る3種類の羊羹が揃ったことになる。(「水羊羹」はせいぜい150年、「練り羊羹」は450年であるが、「蒸し羊羹」になると700年以上の歴史がある。)

最近では、日本各地で、その土地の名産品を小豆の代わりに餡に混ぜて作った羊羹も生まれている。(例えば、栗羊羹、柿羊羹、ユリ羊羹など。)また、20世紀になってからは、果物を混ぜた羊羹も生まれている。現代では、砂糖を減らして甘みを抑えた羊羹も作られている。

以前は英語で「Sweet Bean Jelly」と言っていたが、和菓子が世界的に知られるようになったことから、現在では英語をはじめ殆どの言語で日本語をローマ字表記とした「Yokan」と言い、中国語では「羊羹」と言う。

チーズケーキ」:チーズを用いたケーキである。チーズにはいくつかの種類があるが、これに用いられるのはナチュラル・チーズである。また、大別すると、温製のベイクト・チーズケーキ、湯煎焼きのスフレ・チーズケーキ、冷製のレア・チーズケーキの3つに分類される。

ベイクトは、普通のケーキのように、オーブンで焼いたものである。普通「チーズケーキ」と言うとこれを指す。

スフレは、ベイクトの材料の一部を変更(生クリームを牛乳に変える。)し、湯煎焼きにしたものである。尚、これは日本が発祥の地とされている。

レアは火を通さずに作られたものであって、クリームチーズなどに生クリームを混ぜ合わせたものを冷やし固めたものである。(下に生地を用いることもある。)また、これはゼラチンを用いて固めたものが一般的であるが、中には寒天を使ったもの、クリームチーズ自体またはホイップクリームの固さだけで固めたものもある。

歴史は古く、紀元前8世紀の古代ギリシャに存在していたことが分かっている。但し、現在のチーズケーキとは別物とされている。現在のチーズケーキとしては、ベイクトが中世のポーランドで作られたものとされている。そして、19世紀に、ポーランドからの移民が作っていたレシピが知られる様になって、それを元にアメリカで作られて、それが世界に広がっていくことになった。(歴史は数百年であるが、世界に広がったのは日本では明治期になってからとうことで、比較的新しいものということになる。)

英語では「Cheesecake」、ドイツ語では「Käsekuchen」、フランス語では「Cheesecake」、イタリア語では「Cheesecake」、スペイン語では「Pastel de Queso」、ポルトガル語では「Bolo de Queijo」、中国語では「奶酪蛋糕」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

なぞなぞ大冒険2000問!―おもしろビックリ!

なぞなぞ大冒険2000問!―おもしろビックリ!

  • 作者: 平目 きらり
  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2010/06
  • メディア: 単行本
なぞなぞ かるた

なぞなぞ かるた

  • 出版社/メーカー: 銀鳥産業㈱
  • メディア: おもちゃ&ホビー
蓬莱本館 豚まん 4個入

蓬莱本館 豚まん 4個入

  • 出版社/メーカー: 蓬莱本館
  • メディア: その他
井村屋 きんつばようかん 100g×8個

井村屋 きんつばようかん 100g×8個

  • 出版社/メーカー: 井村屋製菓
  • メディア: 食品&飲料
虎屋―和菓子と歩んだ五百年 (新潮新書)

虎屋―和菓子と歩んだ五百年 (新潮新書)

  • 作者: 黒川 光博
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。