SSブログ

「DRUGSTORE COWBOY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1989年のアメリカ映画「ドラッグストア・カウボーイ」である。日本での劇場公開は1990年12月であった。'70年代を舞台に、麻薬に溺れていく若者の青春を描いた作品である。

作品データを記しておくと、時間は100分、原作はジェームズ・フォーグル、監督はガス・ヴァン・サント、脚本はガス・ヴァン・サントとダニエル・ヨストの2人、撮影はロバート・イェーマン、音楽はエリオット・ゴールデンサールである。そして出演は、マット・ディロン、ケリー・リンチ、ジェームズ・レグロス、ジェームズ・レマー、ヘザー・グラハム、ウィリアム・S・バロウズ、ビア・リチャーズ、マックス・パーリック、ジョン・ケリー、グレイス・ザブリスキー、たちである。

1971年、オレゴン州ポートランド。ボブとその妻・ダイアンは、仲間のリックやナディーンたちモニ、ドラッグストアを襲って薬を手に入れて楽しむ日常を過ごしていた。しかし、そんな彼らの日常はいつまでも続かなかった。ある日、警察の手入れが行われる。その時は麻薬は発見されなかったため、ボブたちは逮捕されることはなかったものの、警察から目を付けられたことで、彼らは逃亡生活に入ることになる。そんな彼らは最後の大仕事として病院の襲撃を計画した。が、4人の間に亀裂が入り、グループはバラバラになってしまう。更に、ナディーンが麻薬中毒で死亡してしまう。これらボブはショックを受けて、麻薬と決別するために中毒患者のためのサナトリウムに入ることを決めた。が、そんなボブは、かつての手下であったチンピラのデイヴィッドに刺されてしまう。薄れ行意識の中、彼はダイアンのことを思い浮かべていて、病院に運ばれたが...

麻薬が大きな社会問題になっているアメリカらしい所が出ている作品であって、なるほどと思わせるところが色々とある。が、今一つ、その描写に冴がなく、説教じみた様に描いていて、主人公とその仲間たちの心が今一つ伝わってこないのが残念な所である。

ただ、麻薬を肯定してその宣伝となるような内容にすると、それはまた問題となるだけに、取り上げる題材としては難しいところがあるのも事実である。それだけに、今一つテーマを描き切れていないということで、残念なことになってしまった作品ということになる。M・ディロンはなかなか熱演していただけに、本当に惜しい、という作品である。(そういうところを、若者の青春らしいと言ってしまえばそれまでですが...)

 

ドラッグストア・カウボーイ [DVD]

ドラッグストア・カウボーイ [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

ドラッグストア・カウボーイ [DVD]

ドラッグストア・カウボーイ [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「THE DROWNING POOL」 [映画(洋画)]

表題の作品は1975年のアメリカ映画「新・動く標的」である。日本での劇場公開は1976年2月であった。1966年の「動く標的」から9年ぶりに製作されたシリーズ第2弾で、前作同様にP・ニューマンが主役(私立探偵ルー・ハーパー)を務めているハードボイルド探偵作品である。

作品データを記しておくと、時間は110分、原作はロス・マクドナルド、監督はスチュアート・ローゼンバーグ、脚本はトレイシー・キーナン・ウィン、ロレンツォ・センプル・Jr.、ウォルター・ヒルの3人、撮影はゴードン・ウィリス、音楽はマイケル・スモールである。そして出演は、ポール・ニューマン、ジョアン・ウッドワード、アンソニー・フランシオーサ、マーレイ・ハミルトン、メラニー・グリフィス、コーラル・ブラウン、ゲイル・ストリックランド、リンダ・ヘインズ、リチャード・ジャッケル、ポール・コスロ、アンドリュー・ロビンソン、たちである。

一匹狼の私立探偵ルー・ハーパーはクールな頭脳と行動力でその名を知られていた。ある日、彼の元に、多額の報酬で毎を依頼する女がやってきた。その女とは、数年前に彼が情事を楽しんだ女・アイリス・デベローだった。彼女は南部の石油王の跡継ぎでもあった。そして、彼女には16歳になるスカイラーという娘がいた。事件は、アイリスの夫・ジェームズの母・オリビア・デベローが、屋敷に近い入江で死体で発見されたというものだった。ジェームズは生活力がない落ちぶれた劇作家であり、オリビアはジェームズを溺愛しているという関係があった。ハーパーは調査を開始し、直ぐに複数の容疑者が浮かんだ。最も怪しいと睨まれたのは、デベロー家の石油を以前から狙っていた石油屋のキルバーンだったが、彼が覆面の男に殺されてしまい、事件は混迷する。デベロー家の石油に繋がる人物が次々と浮かんでいく中、ジェームスの元に妻・アイリスの情事を暴露した手紙が送りつけられたことがあったと分かり、それを送りつけたのがスカイラーだったことをハーパーは突き止めた。それ以後、ハーパーの身に危険なことが襲ってくるようになった。事件の核心に近づいていることを感じたハーパーは、水治療法のための密室に放り込まれ、そこど溺死しそうになる。とっさの判断でその危機を乗り越えたたハーパーは遂に犯人を突き止めて...

探偵ものの謎解きということでは、十分楽しめる作品である。事件関係者の複雑な人間関係が謎を秘めているのは、この手の作品では当たり前であり、昼ドラのドロドロした部分が強くなり、アクションという部分が弱くなっているのは賛否の分かれるところである。

前作よりも、謎という部分は複雑になって、それを解いていく面白さは強くなったが、アクションという部分では前作に劣っている。「探偵アクション」ということでは物足りなさを感じるが、「謎解き探偵」ということでは前作よりも勝っている。いずれにしても、前作「動く標的」(原題「THE MOVING TARGET」)と共に楽しめれば宜しいかと...

 

↓(前作を含めて)ビデオですが...

新・動く標的 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: VHS

Drowning Pool [VHS] [Import]

Drowning Pool [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Warner Home Video
  • メディア: VHS

動く標的【字幕版】 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: VHS

動く標的 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

EXPOSE『WHAT YOU DON'T KNOW』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1989年に発表避けたかのどょたちの2nd.アルバムである。ノリの良いダンス系サウンドであって、'80'sらしいサウンドのアルバムである。チャート成績は、アメリカでは最高位33位、イギリスでは66位を記録し、1989年のBillboard年間アルバム・チャートでは100位にランクインしている。

収録曲は、オリジナルのカセット・バージョンでは全11曲、CDバージョンでは全13曲の収録である。(後ろ2曲がボーナス・トラックという形で、カセット版に追加されている。)『What You Don't Know』『Stop, Listen, Look & Think』『Tell Me Why』『When I Looked At Him』『Let Me Down Easy』『Still Hung Up On You』『Your Baby Never Looked Good In Blue』『Now That I Found You』『Love Don't Hurt (Until You Fall)』『Didn't It Hurt To Hurt Me』『Walk Along With Me』。(以下、ボーナス・トラック扱い)『What You Don't Know (In Effect Mix)』『When I Looked At Him (Suave Mix)』。

また、日本盤では、更に『What You Don't Know (Paradise Version)』が収録されていて、全14曲の収録であった。

この中からシングル・カットされたのは全部で5曲である。1st.シングルの『What You Don't Know』はBillboardで最高位8位、ダンス・チャートでは2位を記録し、1989年の年間シングル・チャートでは97位にランクインしている。また、イギリスでは99位を記録している。2nd.シングルの『When I Looked At Him』はアメリカで10位を記録、3rd.シングルの『Tell Me Why』はアメリカで9位、イギリスで97位を記録、4th.シングルの『Your Baby Never Looked Good In Blue』はアメリカで17位を記録している。5枚目のシングルの『Stop, Listen, Look & Think』は、BillboardのHOT 100にはランクインせずに、ダンス・チャートで19位を記録している。

お薦め曲は、シングル曲である『What You Don't Know』『When I Looked At Him』『Tell Me Why』『Your Baby Never Looked Good In Blue』の4曲と、『Let Me Down Easy』『Walk Along With Me』をピックアップしておく。

ポップで聴きやすいサウンドであって、'80's終盤ということもあって、来るべき'90'sも意識したダンス系ナンバーが揃っているアルバムである。しかも、全13曲になると60分を超える時間にもなるだけに、たっぷりと堪能することが出来る。

セールスやチャート成績では、前作に及ばないのも事実であるが、アルバムの出来と言うことでは決して引けを取っていないだけに、彼女たちのサウンドを楽しむという場合は、やはり聴いておきたいアルバムということになる。たっぷりと楽しみましょう!

 

What You Don't Know

What You Don't Know

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Arista
  • 発売日: 1989/05/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海31話(3rd.5話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形海・裏ネタ編」の増補作業は、3rd.5話(通算では31話となる)「川渕浩探検隊シリーズ! ~海底洞窟の謎を追え!殺人事件」に突入です。で、今回は、サブタイトルにある言葉から、「海底」について、「洞窟」について、「」について、そして「川渕浩探検隊」の元ネタである「川口浩探検隊」について記します。尚、「謎」は「・22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 2」で、「川口浩探検隊」は「・15話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/1付です。

海底」:文字通り、「海の底」のことである。一応、海の下に位置する地殻部分も指すが、特に断り無しに「海底」と言うと、地殻部分ではなく、海の底の地面のことを言う。そのため、海岸沿いの海底は浅い部分でも、大陸棚などの数百mの深度の部分でも、太洋にでて、数千mの深さのある部分、更には海溝でより深い海の底であっても、海の底となっていると「海底」と言う。

当然のことながら、海底の様子は深さによって大きく異なる。太陽光が届く範囲(100m程度、良くても200mとされている。)であれば、魚などが製作しており、海草類が生えていたりするが、太陽光が届かない深さになると、そこに生息する生物の数は極端に減る。(数百mであれば、深海魚が生息するが、数千m以上になると、生物はほぼおらず、いてもプランクトンの類となる。)

尚、太陽光が届く海底の様子は、湖や池の底(湖底/池底)の様子と似ることも多い。また、大きな湖となると、太陽光が届かない深さの湖底を有するものもあるが、そういう部分の湖底は、太陽光が届かない海底の様子に似ることになる。

英語では「The Bottom of the Sea」または「Seabed」、ドイツ語では「Der Boden des Meeres」、フランス語では「Le Fond de la Mer」、イタリア語では「Il Fondo del Mare」、スペイン語では「El Fondo del Mar」、ポルトガル語では「O Fundo do Mar」、中国語では「海底」と言う。

洞窟」:「どうくつ」と読む。(この漢字は、読むことは出来ても書けないことが多いということもあって、漢字問題では比較的出題されることが多い。)

岩石の中に生じた空洞のことである。「洞穴(「ほらあな」または「どうけつ」)」ということもある。尚、空洞と言ってもその大きさは小さいものから大きいものまで様々であるが、「洞窟」と言う場合は、少なくともその中に人間が入って動けるだけの空間を有しているもののことを言うのが一般的である。尚、その空洞は、上下方向や横方向、または斜め方向に広がっているものがあるが、「洞窟」と言う場合はその方向は関係ない。

また、天井部分に開口部があって、そこから太陽光が指し込んでいるようなものであっても、入口部分しか開口部がないものでも、「洞窟」であることには太陽光の指し込むことは関係ない。(開口部がないと、当然、その中は真っ暗である。逆に、開口部があると、その付近には苔類を含む植物が生息していることもある。)

洞窟は基本的に地中にある空間であるため、天然の地下室ということになる。そのため、夏は外部よりも涼しく、冬は暖かいという特徴がある。また、湿度は高いということになる。

尚、海岸沿いの崖の部分には、波の浸食によって洞窟が自然に形成されることがあるが、そういうものも「洞窟」の一つである。(但し、「海蝕洞(かいしょくどう)」と読んで、区別されることもある。→「洞窟」をより細かく分類した場合。)

英語では「Cave」、ドイツ語では「Höhle」、フランス語では「Caverne」、イタリア語、ポルトガル語では「Caverna」(但し、発音は異なる。)、スペイン語では「Cueva」、中国語では「洞窟」と言う。

」:正体がはっきりしていないこと、不思議なこと、不可解なこと、若しくはその言葉のことである。または、言葉を使った遊びである「なぞなぞ(謎謎)」の省略した言い方でもある。更に、遠回しにそれと悟らせるように言いかけること、という意味もある。しかし、特に断らずに「謎」と言うと、意味や正体が分からないことを指す。

古語では「何ぞ(「なにぞ」、または「なんぞ」)」と言っていたが、撥音である「ん」が表記されなくなり、それが訛って「なぞ」と言われるようになったとされている。尚、それに合わせて、「何ぞ」と表記しても「なぞ」と読むようにもなった。(現在でも「なにぞ」または「なんぞ」と読むことも勿論ある。)

歴史的にも古くからあるものであって、スフィンクスの謎は有名なものである。また、正体が分からないことから、それを推察するなどというように、人間の知的な要求を満たしていくには、次々と謎について考察され、更に新たな謎を生み出し、それを解いていくと言うことが繰り返されていった。そしてそれらの謎の解明の蓄積によって、現在の様々な知識の構築に繋がっている。また、謎を解くということが人の知的好奇心を駆り立てることもあって、今後も様々な謎が解き明かされていくことになるでしょうね。

英語では「Mystery」、ドイツ語では「Rätsel」、フランス語では「Mystère」、イタリア語では「Mistero」、スペイン語では「Misterio」、ポルトガル語では「Mistério」、中国語では「謎」という。

川口浩探検隊」:テレビ朝日系の「水曜スペシャル」(19:30~21:00)で放送された人気シリーズであって、1978年から1985年にかけて放送されたものである。(不定期に合計45回が放送されたシリーズである。)

内容は、サバイバル企画の冒険ドキュメンタリー・タッチのバラエティ番組である。世界各地の秘境に赴き、その冒険の模様を過剰なバラエティのノリの演出(やらせ演出)で見せてくれる娯楽番組である。また、力の入ったナレーションも特徴的であって、これもこの番組の命であった。→'70'sから'80'sを象徴する番組でもありました。

いくつかの例外もあるが、基本的には「…実在した!!」「…存在した!!」「…追え!!」「…見た!!」という単語を使ったサブタイトルが付けられていて、しかもそれなりに長いサブタイトルになっている。(中にはこれらを複数使っているサブタイトルもある。)当然、サブタイトルも過剰な演出効果を狙って、派手な形容詞が使われている。2時間ドラマのサブタイトルも長いことで有名であるが、番組のサブタイトルを長くすることに貢献した(?)のが「川口浩探検隊」でもある。(ひょっとしたら、「ケータイ刑事」のサブタイトルの長さ、インパクトがあるタイトルというのは、これを意識しているのかもしれないですね。何せ、この物語の脚本を書いた佐々木浩久監督や丹羽Pの世代は「川口浩探検隊」が放送されていた時期は中学生から大学生、という時期であるため、見ていたことは間違いないでしょうし...)

効果的な音楽を使っているのはじめ、'80'のバラエティ番組ではスタンダードとなった演出が随所に見られるということでも、この番組が多大な影響を与えたことは疑う余地がない。但し、「ヤラセ」と言う部分は何かと問題を起こすことにもなっているだけに、良い意味だけでなく悪い意味でも影響を与えていることになる。

尚、人気シリーズであったが、番組が終了することになったのは、1985年に「水曜スペシャル」が番組打ち切りの様な形で終了し、番組改編が行われてこのような番組を放送する枠が無くなったため、それっきりということで終了することになった。現在では、更に不定期な特番として続けることもあるでしょうが、そういう「特番」という形での復活もなく終了してします、更に1987年に隊長を務めた川口浩が亡くなったため、復活ということも完全に無くなったと思われた。しかし、2002年になって、探検隊の隊長に藤岡弘、が就任して「藤岡弘、探検隊」として復活した。(「藤岡弘、探検隊」は2005年までの間に6度の探検が行われ、テレ朝の「スイスペ!」の枠で放送された。)内容の点でも、演出の点でも「川口浩探検隊」を踏襲したものであって、やらせ演出も健在であった。(ここでは「バラエティ番組」ということを強調して、「やらせ」も演出ということで宣伝文句にした。)

その後、2006年にWOWOWが海外ドラマ「バミューダー・トライアングル」を放送するにあたり、そのHPの中で「宮内洋探検隊の超常現象シリーズ」というコンテンツが制作され、3つの探検が行われている。(現在はこれが探検隊の最も新しい物ということになる。)これは「川口浩探検隊」のようなTV放送されたものではないが、ノリは受け継いでいる。

現時点では一応3代目隊長までいるが、今後どうなるのかはわからない。が、隊長は「○○ひろし」と言うのが暗黙のルールであることを考えれば、今後、誰が隊長になるのか、ある程度予想は出来ますね。但し、新作が製作されるかは分かりませんが...

また、「川口浩探検隊」のことを歌った歌として、嘉門達夫が歌った『ゆけ!ゆけ!川口浩!!』という曲がある。これは番組内のネタを面白おかしく歌ったものである。良くも悪くもこの番組の内容を見事に語っている歌詞は、コミカル・ソングの範疇を超えていて、風刺ソングの名曲と語り継がれている一曲となっている。(ヤラセ演出のことも上手く歌詞にしている。)

ちなみに、「川口浩探検隊」は一部がDVD化されてリリースされているので、現在でも楽しむことが出来る。が、最近では放送倫理規定がどうのと言って、色々と問題になりそうなシーンがありますね。まあ、'70'sから'80'sらしいノリの番組だったということにはなりますが...

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

海底二万里 (創元SF文庫)

海底二万里 (創元SF文庫)

  • 作者: ジュール・ヴェルヌ
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 1977/04/22
  • メディア: 文庫
海底資源大国ニッポン (アスキー新書)

海底資源大国ニッポン (アスキー新書)

  • 作者: 平朝彦
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2012/06/11
  • メディア: 新書
海底ごりごり地球史発掘 (PHPサイエンス・ワールド新書)

海底ごりごり地球史発掘 (PHPサイエンス・ワールド新書)

  • 作者: 須藤 斎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2011/11/19
  • メディア: 新書
ニッポンの洞窟 (イカロス・ムック)

ニッポンの洞窟 (イカロス・ムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2012/07/31
  • メディア: ムック
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2009年 06月号 [雑誌]

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2009年 06月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日経ナショナル ジオグラフィック社
  • 発売日: 2009/05/29
  • メディア: 雑誌
未踏の大洞窟へ―秋芳洞探検物語

未踏の大洞窟へ―秋芳洞探検物語

  • 作者: 桜井 進嗣
  • 出版社/メーカー: 海鳥社
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本
謎解き 超常現象

謎解き 超常現象

  • 作者: ASIOS
  • 出版社/メーカー: 彩図社
  • 発売日: 2009/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
まだ科学で解けない13の謎

まだ科学で解けない13の謎

  • 作者: マイケル・ブルックス
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2010/04/22
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。